JP2521782Y2 - 左右両開きスクリーン開閉装置 - Google Patents

左右両開きスクリーン開閉装置

Info

Publication number
JP2521782Y2
JP2521782Y2 JP1992078891U JP7889192U JP2521782Y2 JP 2521782 Y2 JP2521782 Y2 JP 2521782Y2 JP 1992078891 U JP1992078891 U JP 1992078891U JP 7889192 U JP7889192 U JP 7889192U JP 2521782 Y2 JP2521782 Y2 JP 2521782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
movable frame
opening
storage case
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992078891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637491U (ja
Inventor
谷 守 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP1992078891U priority Critical patent/JP2521782Y2/ja
Publication of JPH0637491U publication Critical patent/JPH0637491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521782Y2 publication Critical patent/JP2521782Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物開口部に防虫、遮
光等のために設置するネットその他のスクリーンを巻取
るための左右両開きスクリーン開閉装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】建物開口部に、防虫、遮光、目隠し等の
目的でスクリーンを設置する場合、その建物開口部に設
けた横引きのガラス窓、扉等に開閉方向を合わせて、左
右横方向に開閉可能にすることが使用上において望まれ
る。そのため、多数のプリーツを施して折曲することに
よりアコーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンを
横引きで開閉するようにしたスクリーン開閉装置が開発
されている。この場合に特に問題となるのは、スクリー
ンの先端に設けた可動框の姿勢がスクリーン等によって
拘束されないため、常に姿勢を一定に保持して正確に平
行移動可能にする必要があり、また開閉する間口が大き
くて左右両開きにする場合には、全体的な開閉のために
その間口の間を歩き回る必要が生じるため、開閉操作を
できるだけ容易化することである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案の技術的課題
は、多数のプリーツを施して折曲することによりアコー
ディオン式に伸縮自在となしたスクリーンを左右両開き
にして開閉するようにしたスクリーン開閉装置におい
て、スクリーンの一端に取り付けた可動框を平行移動さ
せるための機構を付設し、しかもその開閉のために歩き
回る必要をなくした操作性のよいスクリーン開閉装置を
得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本考案のスクリーン開閉装置は、スクリーン枠の左右
側辺を構成する収納ケース内に、多数のプリーツを施し
て折曲することによりアコーディオン式に伸縮自在とな
したスクリーンの基端をそれぞれ固定すると共に、該ス
クリーンの先端に開閉操作用の可動框を取り付け、これ
らの可動框をスクリーン枠に沿って左右摺動自在とした
左右両開きスクリーン開閉装置において、それぞれの可
動框に、それらの可動框の姿勢を拘束する平行移動機構
を付設すると共に、両可動框に、収納ケース上の転向子
に巻き掛けた張紐でそれらを連結して左右のスクリーン
の開閉を連動させる連動機構を付設することによって構
成される。
【0005】上記スクリーン開閉装置における平行移動
機構は、スクリーンの先端に取り付けた可動框に複数の
張紐の一端を固定し、それらの張紐を、収納ケースに設
けた転向子に巻き掛けた後、上下枠のいずれかの枠内を
通して可動框の移動方向の反対側に導いたうえで、その
他端を上記可動框の他の部位に固定することにより構成
することができる。また、収納ケースの上下部にそれぞ
れ張紐の一端を固定し、それらの張紐を、スクリーンの
先端に取り付けた可動框上の転向子に巻き掛けて、その
可動框内を上下反対側に導いたうえで、その他端を他方
の収納ケースに固定することもできる。
【0006】
【作用】上記構成を有するスクリーン開閉装置において
は、平行移動機構を構成する張紐により可動框の姿勢を
拘束しているので、可動框の任意部分の開閉力が張紐を
通じて可動框における他部に伝達され、結果的には可動
框の全体の姿勢を保持した状態で移動操作するのと同等
になり、可動框を正確に平行移動させて、安定的に開閉
操作を行うことが可能になる。
【0007】また、左右両開きスクリーンにおける可動
框を、収納ケース上の転向子に巻き掛けた張紐で連結
し、それによって両可動框間に連動機構を付設している
ので、スクリーンが左右両開きであっても、開閉操作の
ために建物開口部の間口全体にわたって歩き回る必要が
なくなり、開閉操作が極めて容易になる。
【0008】
【実施例】図1ないし図3は、本考案にかかるスクリー
ン開閉装置の実施例を示している。この実施例では、ス
クリーン10をアコーディオン式に左右に開閉自在とし
たスクリーン装置4を、窓等の建物開口部1における硝
子戸2の内側に設置できるようにしている。上記スクリ
ーン10は、防虫に適したネットや、遮光性に富んだネ
ットまたはシート、目隠しに適したネットまたはシート
等、用途に応じて適宜材料で形成することができるが、
それに多数のプリーツを施して交互に逆方向に折曲する
ことにより、アコーディオン式に伸縮自在とし、その伸
縮によって開閉自在としたものである。
【0009】このスクリーン10を開閉自在に保持する
スクリーン枠は、上枠11及び下枠12と、左右の各側
辺を構成するスクリーンの収納ケース13a,13bと
を相互に連結することにより形成し、これを建物開口部
1の周囲の取付枠5に固定している。上記収納ケース1
3a,13bは、図2に示すように、スクリーン10を
収容するための凹溝状のスクリーン収容部16を備え、
アコーディオン式に伸縮自在としたスクリーン10の基
端を、そのスクリーン収容部16の内底部に固定してい
る。また、左右のスクリーン10の先端には、上記上枠
11及び下枠12に沿って左右摺動自在に保持された開
閉操作用の可動框18a,18bをそれぞれ取り付け、
これによってスクリーンを左右両開きに形成している。
【0010】上記両収納ケース13a,13bにおける
凹溝状のスクリーン収容部16は、スクリーン10の開
放時にそれをほぼ収容できる程度の大きさに形成したも
のであり、そのため、可動框18a,18bの操作によ
りスクリーン10が開放されたときには、該可動框18
a,18bが収納ケース13aに施蓋し、スクリーン1
0が完全に収納ケースと可動框18a,18bの間に収
納される。
【0011】上記スクリーン10に取り付けた可動框1
8a,18bは、その姿勢がスクリーン等によって拘束
されないため、常に姿勢を一定に保持して正確に平行移
動させる必要がある。そのため、スクリーン枠には平行
移動機構が設けられる。図3ないし図5は、上記スクリ
ーン装置4において設置できる平行移動機構の構成例を
模式的に示すものである。
【0012】これらの平行移動機構は、それぞれの構成
を以下に説明するが、図3及び図4の例では、スクリー
ン10の先端に取り付けた可動框18a,18bに複数
の張紐の一端を固定し、それらの張紐を、スクリーン枠
に設けた転向子に適宜巻き掛け、さらに、上下枠11,
12のいずれかの枠内を通して可動框18a,18bの
移動方向の反対側に導いたうえで、その他端を可動框に
おける先の取付位置から離間した他の部位に固定し、こ
れによって可動框18a,18bの姿勢を拘束するよう
に構成している。また、図5に示す例では、収納ケース
13a,13bの上下部に一端を固定した張紐を可動框
18a,18b上の転向子に巻き掛け、その可動框内を
上下反対側に導いたうえで、その他端を他方の収納ケー
スに固定し、これによって可動框の姿勢を拘束する平行
移動機構を構成させている。
【0013】図3に示す平行移動機構について詳述する
と、当該平行移動機構では、一方の可動框18aの上下
部に張紐31,32の一端を連結し、それらの張紐を、
収納ケース13aの上下端に設けた転向子33,34に
巻き掛けたうえで折り返し、先端を他方の可動框18b
の上下端にそれぞれ連結している。また、上記張紐3
1,32を連結した可動框18bの上下端に別途張紐3
5,36の一端を連結し、それらの張紐35,36を反
対側の収納ケース13bの上下端に設けた転向子37,
38に巻き掛け、さらにそれらの張紐を上下反対側端の
転向子39,40に巻き掛けたうえで、前記可動框18
aの上下端に連結している。
【0014】したがって、一方の可動框18aの上下端
は、そこに一端を連結した張紐31,32、可動框18
b及びそれに連結した張紐35,36を介して、その可
動框18aの上下端部に連結され、結果的に可動框18
aは常にその姿勢を拘束されて平行移動することにな
る。可動框18bについても同様である。なお、上記各
転向子は、以下に示す各実施例の場合を含めて、回転自
在のプーリー、あるいは張紐との摩擦抵抗が小さい合成
樹脂材料等からなる固定ガイド部材によって形成するこ
とができる。
【0015】また、上記収納ケース13a,13bに
は、内蔵したスプリングで張紐43,44を巻き取るよ
うに付勢した巻取り軸41,42を支持させ、張紐4
3,44をスクリーン10に適宜挿通したうえで、その
先端を可動框18a,18bに連結し、可動框に開放傾
向を与えている。上記アコーディオン式の伸縮自在のス
クリーンの場合は、スクリーンが非常に撓み易いため、
スプリングで緊張した張紐43,44をスクリーンに設
けた多数の細孔に貫通させておくことは、スクリーンの
弛みを防止してその張設状態を安定化するために有効な
ものである。
【0016】可動框18a,18bには、上述した平行
移動機構を設けると共に、左右のスクリーンの間に連動
機構を設けるが、上述した平行移動機構は、同時に左右
の可動框18a,18bの連動機構を構成している。す
なわち、可動框18a,18bは、張紐31,32を介
し、あるいは張紐35,36を介して相互に連結されて
いるため、両可動框は連動状態に保持されている。な
お、平行移動機構が左右の可動框18a,18bの連動
機構をも構成しない場合には、別途連動機構を設ける必
要がある。
【0017】また、上記収納ケース13bには、その内
部を可動框18a,18bの開閉操作に伴って上下方向
に走行する張紐36に、操作子47を設けている。この
操作子47は、張紐36に連結され、収納ケース13b
に設けたスリット48によりガイドされて摺動するもの
である。このように、収納ケース内の張紐36をスクリ
ーン10の開閉に利用する場合には、この操作子ばかり
でなく、張紐を移動させるための各種手段を採用するこ
とができる。さらに、図3の例では、平行移動機構を構
成する張紐を利用する場合について示しているが、これ
らの張紐を利用することなく、可動框18aまたは18
bに直接的に操作紐を連結し、それを転向子等を介して
外部に導出することもできる。
【0018】図4は、平行移動機構及び左右のスクリー
ンの連動機構の他の構成例を示している。この平行移動
機構においては、一方の可動框18aの上下部に張紐5
1,52の一端を連結し、それらの張紐を、収納ケース
13aの上下部に設けた転向子53,54、及びその上
下端に設けた転向子55,56に巻き掛けたうえで折り
返し、先端を他方の可動框18bの上下端にそれぞれ連
結している。また、上記張紐51,52を連結した可動
框18bの上下端に別途張紐57,58の一端を連結
し、それらの張紐57,58を、反対側の収納ケース1
3bの上下端に設けた転向子59,60に巻き掛け、さ
らにそれらの張紐を上下反対側端の転向子61,62に
巻き掛けたうえで、前記可動框18aの上下端に連結し
ている。したがって、一方の可動框18aの上下部は、
そこに一端を連結した張紐51,52、可動框18b及
び張紐57,58を介して、その可動框18aの上下端
部に連結され、結果的に可動框18aは常にその姿勢を
拘束され、平行移動することになる。
【0019】一方、可動框18bを中心にして考察すれ
ば、該可動框18bは前記張紐51,52により可動框
18aの上下部に連結され、また、その可動框18aの
上下端部に連結した張紐58,57を、収納ケース13
bの上下端に設けた転向子62,61に巻き掛け、さら
にそれらの張紐を上下反対側端の転向子60,59に巻
き掛けたうえで、可動框18bの上下端に連結してい
る。したがって、可動框18bの上下端は、そこに一端
を連結した張紐51,52から可動框18aを介し、さ
らに張紐58,57を介して、その可動框18bの上下
逆の端部に連結され、結果的に可動框18bも常にその
姿勢を拘束され、平行移動することになる。
【0020】また、上記平行移動機構は、同時に左右の
可動框18a,18bの連動機構を構成している。すな
わち、可動框18a,18bは、張紐51,52を介
し、あるいは張紐57,58を介して相互に連結されて
いるため、両可動框は連動状態に保持されている。
【0021】なお、図中に点線で示したように、可動框
18bの上下端に連結した張紐73,74を収納ケース
13aの上下端に設けた転向子75,76に巻き掛けて
折り返し、先端を他方の収納ケース13bの上下端に設
けた転向子77,78に巻き掛けたうえで、同収納ケー
ス13bの上下反対側の転向子79,80に巻き掛け、
それらの張紐を可動框18bに連結すると、可動框18
a,18bの移動を一層安定化できると同時に、両側の
スクリーン10,10に張紐を貫通させることが可能に
なる。図中、82は収納ケース13b内を可動框18
a,18bの開閉操作に伴って上下方向に走行する張紐
57に設けた操作子である。また、収納ケースの上下端
等に複数の転向子を設ける場合においては、各張紐を巻
き掛けるための共通する単一の転向子を設けることもで
きるが、各張紐に個別的に転向子を設けることもでき
る。
【0022】図5は、平行移動機構及び左右のスクリー
ンの連動機構の他の構成例を示すもので、この例では、
収納ケース13a,13bの上下部に一端を固定した張
紐を可動框18a,18b上の転向子に巻き掛け、その
可動框内を上下反対側に導いたうえで、その他端を他方
の収納ケースに固定し、これによって可動框の姿勢を拘
束する平行移動機構を構成させている。
【0023】更に具体的に説明すると、スクリーン10
を左右開閉自在に保持するスクリーン枠は、前述した実
施例と同様に、上枠11、下枠12、及び収納ケース1
3a,13bを相互に連結することにより形成し、収納
ケース13aの上下部に設けた転向子102,103に
巻き掛けた張紐101の両端を、それぞれ可動框18b
の上下端に設けた転向子104,105に巻き掛け、そ
の可動框18b内を上下反対側に導いて、それぞれ転向
子106,107に巻き掛けたうえで、その他端を他方
の収納ケース13bに設けた転向子108,109に巻
き掛け、張紐の両端を連結して無端状に形成している。
【0024】上記張紐101は、収納ケース13a,1
3bに設けた転向子102,103,108,109に
巻き掛けているが、これらの転向子は必ずしも必要なも
のではなく、それらの有無にかかわらず、張紐101は
収納ケース13a,13bに固定する必要がある。
【0025】一方、収納ケース13aの上下部に設けた
転向子112,113に巻き掛けた張紐111は、その
両端を可動框18aの上下端に設けた転向子114,1
15に巻き掛け、その可動框18a内を上下反対側に導
いて、それぞれ転向子116,117に巻き掛けたうえ
で、その他端を他方の収納ケース13bに設けた転向子
118,119に巻き掛け、張紐の両端を連結して無端
状に形成している。この場合も、収納ケースに設けた転
向子は必須ではなく、張紐111は収納ケースに固定す
る必要がある。
【0026】上述した張紐101,111は、平行移動
機構を構成するものであるが、更に安定的に平行移動動
作させ、且つ左右の框の連動機構を付設するためには、
図5中に示す次のような張紐などを張設すればよい。同
図の例においては、可動框18aの上下部に張紐12
1,122の一端を連結し、それらの張紐を、収納ケー
ス13bの上下部に設けた転向子123,124、及び
その中間部に設けた転向子125,126に巻き掛けた
うえで折り返し、先端を他方の可動框18bの中間部に
それぞれ連結している。また、可動框18bの上下端に
別途張紐127,128の一端を連結し、それらの張紐
127,128を、反対側の収納ケース13aの上下端
に設けた転向子129,130に巻き掛け、さらにそれ
らの張紐を中間部の転向子131,132に巻き掛けた
うえで、前記可動框18aの中間部に連結している。こ
のように構成すると、可動框18a,18bは、極めて
安定的に平行移動すると同時に、一方の可動框を駆動し
たときに他方が連動して開閉動作を行うことになる。
【0027】
【考案の効果】以上に詳述したように、本考案によれ
ば、アコーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンを
左右両開きとしたスクリーン開閉装置において、スクリ
ーンの一端に取り付けた可動框を平行移動させることが
できると共に、左右の可動框の連動によりその開閉のた
めに歩き回る必要をなくした操作性のよいスクリーン開
閉装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスクリーン開閉装置の実施例の縦
断面図である。
【図2】同水平断面図である。
【図3】平行移動機構の一例を示す模式的正面図であ
る。
【図4】同平行移動機構の他の一例を示す模式的正面図
である。
【図5】同平行移動機構のさらに他の一例を示す模式的
正面図である。
【符号の説明】 1 建物開口部、 4 スクリーン装置、 10 スクリーン、 13a,13b 収納ケース、 18a,18b 可動框、 31,32,35,36,51,52,57,58 張
紐、 73,74,101,111 張紐、 33,34,37〜40,53〜56,59〜62,7
5〜80 転向子、 102〜109,112〜119 転向子。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン枠の左右側辺を構成する収納ケ
    ース内に、多数のプリーツを施して折曲することにより
    アコーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端
    をそれぞれ固定すると共に、該スクリーンの先端に開閉
    操作用の可動框を取り付け、これらの可動框をスクリー
    ン枠に沿って左右摺動自在とした左右両開きスクリーン
    開閉装置において、 それぞれの可動框に、それらの可動框の姿勢を拘束する
    平行移動機構を付設すると共に、 両可動框に、収納ケース上の転向子に巻き掛けた張紐で
    それらを連結して左右のスクリーンの開閉を連動させる
    連動機構を付設した、 ことを特徴とする左右両開きスクリーン開閉装置。
  2. 【請求項2】スクリーンの先端に取り付けた可動框に複
    数の張紐の一端を固定し、それらの張紐を、収納ケース
    に設けた転向子に巻き掛けた後、上下枠のいずれかの枠
    内を通して可動框の移動方向の反対側に導いたうえで、
    その他端を上記可動框の他の部位に固定し、これによっ
    て可動框の姿勢を拘束する平行移動機構を構成させたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の左右両開きスクリーン
    開閉装置。
  3. 【請求項3】収納ケースの上下部にそれぞれ張紐の一端
    を固定し、それらの張紐を、スクリーンの先端に取り付
    けた可動框上の転向子に巻き掛けて、その可動框内を上
    下反対側に導いたうえで、その他端を他方の収納ケース
    に固定し、これによって可動框の姿勢を拘束する平行移
    動機構を構成させたことを特徴とする請求項1に記載の
    左右両開きスクリーン開閉装置。
JP1992078891U 1992-10-19 1992-10-19 左右両開きスクリーン開閉装置 Expired - Lifetime JP2521782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078891U JP2521782Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 左右両開きスクリーン開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078891U JP2521782Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 左右両開きスクリーン開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637491U JPH0637491U (ja) 1994-05-20
JP2521782Y2 true JP2521782Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13674441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992078891U Expired - Lifetime JP2521782Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 左右両開きスクリーン開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521782Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312848B2 (ja) * 1995-07-14 2002-08-12 株式会社メタコ スクリーン装置
KR101010392B1 (ko) * 2009-01-29 2011-01-21 이상범 차광장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202395A (en) * 1978-09-11 1980-05-13 Sundberg-Ferar, Inc. Adjustable shade construction
JPS5811269U (ja) * 1981-07-13 1983-01-25 富士通株式会社 半導体装置
NL8502591A (nl) * 1985-09-20 1987-04-16 Schoen Siegfried Joachim Vouwgordijn.
JPH0634526Y2 (ja) * 1987-06-25 1994-09-07 松下電工株式会社 ドアハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637491U (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221573B1 (ko) 와이어장력시스템에 의한 주름형상 스크리인장치
US7472738B2 (en) Screen device
JP2521782Y2 (ja) 左右両開きスクリーン開閉装置
JP2521780Y2 (ja) 横引きスクリーン開閉装置
KR101903109B1 (ko) 슬라이딩 창호
JP2605104Y2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP2521786Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2521785Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2537646Y2 (ja) 和室用遮光装置
JP2545711Y2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2504419Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP3000363U (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP3965260B2 (ja) 可動框用平行移動機構を備えたスクリーン装置
JP3391685B2 (ja) 折畳式スクリーン装置
JP3965394B2 (ja) 横引き網戸
JP2672249B2 (ja) クランク・ワイヤー・システムによるプリーツ状スクリーン装置
JP2922813B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2727295B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2895737B2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP3949410B2 (ja) スクリーン装置
JP3374473B2 (ja) 組付け網戸装置
JPH0663797U (ja) スクリーン開閉装置
JP2521777Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2504728Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2537644Y2 (ja) 開閉式網戸