JP2521786Y2 - スクリーン開閉装置 - Google Patents

スクリーン開閉装置

Info

Publication number
JP2521786Y2
JP2521786Y2 JP511093U JP511093U JP2521786Y2 JP 2521786 Y2 JP2521786 Y2 JP 2521786Y2 JP 511093 U JP511093 U JP 511093U JP 511093 U JP511093 U JP 511093U JP 2521786 Y2 JP2521786 Y2 JP 2521786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
weight
frame
frictional resistance
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP511093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658095U (ja
Inventor
谷 守 守
野 充 彦 茅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP511093U priority Critical patent/JP2521786Y2/ja
Priority to US08/078,823 priority patent/US5377737A/en
Publication of JPH0658095U publication Critical patent/JPH0658095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521786Y2 publication Critical patent/JP2521786Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物開口部に、防虫、
遮光、目隠し等のために設置するアコーディオン式に伸
縮自在のネットその他のスクリーンを開閉するための装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物開口部に、防虫、遮光、目隠し等の
目的で設置するスクリーンとして、多数のプリーツを施
して折曲することによりアコーディオン式に伸縮自在と
なしたスクリーンを用い、それを左右に開閉するように
したスクリーン開閉装置が既に開発されている。
【0003】この既開発のスクリーン開閉装置において
は、スクリーン枠の一方の側枠を構成する収納枠内に、
多数のプリーツを施して折曲することによりアコーディ
オン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端を固定する
と共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可動框を取
り付け、この可動框をスクリーン枠に沿って摺動自在に
保持させている。また、この種のスクリーンでは、その
張設状態において風等によりスクリーンがゆらぎ易く、
このゆらぎを防止し、スクリーンの姿勢を安定化するた
め、上記可動框に一端を固定した適数の張紐をスクリー
ン中に通し、その張紐を一定の緊張状態に保持するよう
にしている。
【0004】このスクリーンは、可動框の操作によって
開閉を行うものであるが、その可動框の操作を容易に
し、しかもスクリーンの張設状態における風等によるゆ
らぎを効果的に防止するために、上記張紐を緊張状態に
保持するための手段として、張紐の先端に収納枠内を昇
降する重錘を取り付けておくのが、コストをも考慮して
有利であると考えられる。張紐に重錘を取り付けた上記
構造では、スクリーンの張設状態において側枠に係合さ
せた可動框の掛け金具を外すと、可動框が重錘の作用で
自動的に開方向に駆動されてスクリーンが収納枠内に収
納され、またスクリーンの張設状態では、上記重錘の作
用により張紐が緊張状態に保持されるので、スクリーン
の姿勢が安定した状態に保持される。
【0005】このような重錘を設ける場合に、風等によ
るスクリーンのゆらぎを極力防止しようとすると、重錘
を重くして張紐に作用する張力を大きくする必要があ
る。しかしながら、重錘をあまり重くすると、掛け金具
を外してスクリーンを自動開放させる場合に、可動框が
開放端において収納枠に強く衝突し、大きな音を発する
と同時に、その衝突に伴う衝撃によって各部が破損する
可能性がある。従って、上記重錘を比較的重くするよう
に考慮しながらも、可動框が開放端において収納枠に強
く衝突しないようにするための配慮が必要になる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 本考案の技術的課題
は、多数のプリーツを施して折曲することによりアコー
ディオン式に伸縮自在としたスクリーンを左右に開閉す
るスクリーン開閉装置において、スクリーンの一端に取
り付けた可動框に、スクリーン中を通した張紐を介して
重錘による開方向の付勢力を与えるに際し、張紐に対す
る張力付与に関しては上記重錘を重くしたのと同様に機
能させるが、開放の終期の衝突時においては重錘が軽量
化される如く機能させ、それによって、風等によるスク
リーンのゆらぎを極力防止しながら、開放の終期に緩衝
作用をも付与できるようにし、可動框が開放端において
は収納枠に強く衝突しないようにしたスクリーン開閉装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本考案のスクリーン開閉装置は、スクリーン枠の一方
の側枠を構成する収納枠内に、多数のプリーツを施して
折曲することによりアコーディオン式に伸縮自在となし
たスクリーンの基端を固定すると共に、該スクリーンの
先端に開閉操作用の可動框を取り付け、この可動框をス
クリーン枠に沿って摺動自在としたスクリーン開閉装置
において、上記可動框に一端を固定した複数の張紐を、
上記スクリーン中に挿通したうえで上記収納枠中の転向
子に巻き掛けて該収納枠中を垂下させ、それらの張紐の
下端に重錘を取り付けることにより、可動框に開方向の
付勢力を付与し、上記重錘と収納枠内面のいずれかに、
それらの接触により該重錘の動きに摩擦抵抗を付与する
摩擦抵抗部材を付設したことを特徴とするものである。
【0008】上記スクリーン開閉装置においては、摩擦
抵抗部材を、重錘に取り付けて収納枠のガイド筒内面に
摺接させる弾性摩擦部材により形成し、特に、重錘に外
嵌させるOリング、あるいは、重錘が上昇する方向への
抵抗が小さく、下降する方向への抵抗が大きくなる方向
性をもつものとするのが有利である。また、摩擦抵抗部
材を、収納枠のガイド筒内面に取り付けて重錘に摺接さ
せる弾性摩擦部材により形成することもできる。
【0009】
【作用】 上記スクリーン開閉装置においては、スクリ
ーンの張設状態において掛け金具を外すと、スクリーン
が張紐を介して可動框に作用する重錘の作用力で自動的
に開放し、収納枠内に収納される。この場合に、可動框
に開方向の付勢力を付与する重錘の下降に対し摩擦抵抗
部材による抵抗が付与されるので、開放時に緩衝作用を
付与することができ、可動框が開放端において取納枠に
強く衝突するようなことはない。また、重錘の動きに摩
擦抵抗を付与する上記摩擦抵抗部材を設けているので、
スクリーンの張設状態においては、その摩擦抵抗が重錘
による張紐の引張力と協働してスクリーンのゆらぎを抑
制することになり、重錘を実質的に重くしたのと同様に
機能させて、風等によるスクリーンのゆらぎを極力防止
することができる。
【0010】
【実施例】図1ないし図3は、本考案にかかるスクリー
ン開閉装置の実施例の構成を示している。この実施例の
スクリーン開閉装置は、スクリーン10をアコーディオ
ン式に開閉自在なものとして建物開口部に設置するもの
で、スクリーン10としては、防虫に適したネット、遮
光性に富んだネットまたはシート、目隠しに適したネッ
トまたはシート等、用途に応じて適宜材料で形成するこ
とができる。このスクリーン10は、多数のプリーツを
施して交互に逆方向に折曲することにより、アコーディ
オン式に伸縮自在とし、その折り畳みによって開閉自在
としたものである。また、このスクリーン10を開閉自
在に保持するスクリーン枠は、上枠11及び下枠12
と、一方の側枠を構成するスクリーンの収納枠13と、
それに対向する側枠14とを相互に連結することにより
形成し、これを建物開口部の周囲の取付枠に固定するも
のである。上記スクリーン枠は、アルミニウムあるいは
合成樹脂により形成される。
【0011】上記スクリーン枠の一方の側枠を構成する
収納枠13は、図2に示すように、折り畳んだスクリー
ン10を収容するためのスクリーン収容部16を備え、
アコーディオン式に伸縮自在のスクリーン10の基端
を、そのスクリーン収容部16の内底部に固定してい
る。また、該スクリーン10の先端には、上記上枠11
及び下枠12に沿って左右摺動自在に保持された開閉操
作用の可動框18を取り付けている。この可動框18
は、スクリーン10が開放された時に収納枠13に施蓋
し、スクリーン10が完全に収納枠13及び可動框18
内に収納されるように形成している。
【0012】上記可動框18には、図1に明瞭に示すよ
うに、複数の張紐20a〜20dの一端を固定してい
る。これらの張紐のうち、上端に位置する張紐20aを
除く他の張紐20b〜20dは、収納枠13に取り付け
た転向子21b〜21dに巻き掛けて収納枠13の上端
に導き、上端に位置する張紐20aと共に、収納枠13
の上端部に配設した転向子22に巻き掛けたうえで、そ
れらの張紐を結束部23において一纏めにして収納枠1
3中を垂下させ、その下端に重錘24を取り付けてい
る。
【0013】従って、この重錘24により可動框18に
は開方向の付勢力が付与され、それと同時に、張紐20
a〜20dに与える緊張力によりスクリーン10の姿勢
が安定化し、風等によるスクリーンのゆらぎを極力防止
することが可能になる。なお、上述した各転向子21b
〜21d,22は、図示したような回転自在のプーリー
ばかりでなく、張紐との摩擦抵抗が小さい合成樹脂材料
等からなる固定ガイド部材などによっても形成すること
ができる。
【0014】上記収納枠13内には、重錘24の昇降を
ガイドするガイド筒25を設け、重錘24には、ガイド
筒25の内面と接触により該重錘24の動きに摩擦抵抗
を付与する摩擦抵抗部材26を付設している。この摩擦
抵抗部材26の材質は、基本的には、ゴム、プラスチッ
ク、布類、木材、金属等の任意のものを用いることがで
きるが、図1においては、この摩擦抵抗部材26を、上
記重錘24の下面に取り付けて周辺をガイド筒25の内
面に摺接させるゴム板状の弾性摩擦部材により形成した
場合を示している。なお、図中、27及び28は、可動
框18を閉鎖位置に保持するために可動框18及び側枠
14に設けた掛け金具であり、29は可動框18の摺動
を軽快にするための転動輪を示している。
【0015】また、図4に示すように、円形筒状のガイ
ド筒25aを収納枠13と共にアルミニウムや合成樹脂
で一体的に成形し、そのガイド筒25a内に、図5に示
すような重錘24Aを、その摩擦抵抗部材26Aがガイ
ド筒内面を摺接するようにして昇降可能に嵌挿すること
もできる。上記摩擦抵抗部材26Aは、重錘に外嵌させ
るOリングにより形成したもので、金属等の重量部材か
らなる重錘本体31の下端にねじ穴を開設し、プラスチ
ックからなるOリングの取り付け部材32を、上記重錘
本体31との間に該Oリングを挟み込むようにして、そ
れに設けたねじ33を重錘本体のねじ穴に螺挿してい
る。このような構成は、重錘に摩擦抵抗を付与するため
の機構を非常に安価に形成できる点で有利なものであ
る。また、Oリングを重錘の周囲に嵌着してそれをガイ
ド筒25aに摺接させるようにしているので、ガイド筒
25aの下部を圧力室として、エアークッション機能を
付与することも可能になる。
【0016】図6のA,Bは、重錘及び摩擦抵抗部材の
他の異なる構成例を示すもので、同図Aに示す構成例で
は、重量部材からなる重錘24Bの周囲に弾性部材から
なるバンド状の摩擦抵抗部材26Bを貼着し、これをガ
イド筒25の内面に摺接させている。また、同図Bの構
成例では、ガイド筒25の下部内面に弾性部材からなる
摩擦抵抗部材26Cを貼着し、重錘24Cがそれに摺接
して昇降するように構成している。このようにガイド筒
25側に摩擦抵抗部材を設けると、その摩擦抵抗部材を
ガイド筒内に部分的に設けることができるので、重錘が
ガイド筒内を昇降する際に、その重錘に対して任意の位
置で摩擦抵抗を作用させることが可能になる。
【0017】図7A,Bの構造例においては、摩擦抵抗
部材を、重錘が上昇する方向への抵抗が小さく、下降す
る方向への抵抗が大きくなるような方向性をもつものと
ている。即ち、同図Aの場合には、重錘24Dの下端に
弾性部材からなる椀状の摩擦抵抗部材26Dを下方に向
けて取り付け、その周辺をガイド筒25の内面に摺接さ
せている。また、同図Bの構造例では、重錘24Eの周
面から斜め下向きに突出させた弾性部材製の摩擦抵抗部
材26Eの先端を、ガイド筒25の内面に摺接させてい
る。
【0018】このような摩擦抵抗部材26D,26Eを
用いると、その構造上、重錘の下降動作時における摩擦
抵抗が上昇時よりも大きく、そのため、スクリーンの開
放の終期に緩衝作用を付与し、可動框18が開放端にお
いて収納枠13に強く衝突するのを抑制することができ
る。また、可動框18を手動で操作してスクリーンの張
設を行う際には、摩擦抵抗部材の摩擦抵抗が小さいの
で、比較的軽快に操作することが可能になる。
【0019】上記構成を有するスクリーン開閉装置にお
いては、重錘の作用力がスクリーン10の開方向に作用
し、そのためスクリーンの張設状態において掛け金具2
7,28を外すと、張紐20a〜20dを介して可動框
18に作用する重錘の作用力でスクリーン10が自動的
に開放し、収納枠13内に収納される。この場合に、可
動框18に開方向の付勢力を付与する重錘の下降に対し
摩擦抵抗部材による摩擦抵抗が付与されるので、可動框
18に対して開放時に緩衝作用を付与することができ、
可動框18が開放端において収納枠13に強く衝突する
ようなことはない。
【0020】 また、上記摩擦抵抗部材を設けているの
で、スクリーン10の張設状態においては、その摩擦抵
抗が重錘による張紐20a〜20dの引張力と協働して
スクリーンのゆらぎを抑制することになり、重錘を重く
したのと同様に機能させて、風等によるスクリーンのゆ
らぎを極力防止することができる。
【0021】なお、上記重錘の作用力に抗してスクリー
ン10を張設状態にする場合には、手動で可動框18を
操作することになるが、この場合には、可動框を重錘及
び上記摩擦の作用力に抗して移動させるため、可動框の
姿勢を不安定化するような力を加える余地が少なく、そ
のため、操作力の大きさ及び作用方向が一定化し、可動
框18を比較的安定的に動作させることができる。
【0022】
【考案の効果】 以上に詳述したように、本考案のスク
リーン開閉装置によれば、アコーディオン式に伸縮自在
となしたスクリーンを開閉するようにしたスクリーン開
閉装置において、スクリーンの一端に取り付けた可動框
に、スクリーン中に挿通した張紐を介して重錘による開
方向の付勢力を与えるに際し、張紐に対する張力付与
関しては上記重錘を重くしたのと同様に機能させるが、
開放の終期の衝突時においては重錘が軽量化される如く
機能させ、それによって、風等によるスクリーンのゆら
ぎを極力防止しながら、開放の終期に緩衝作用をも付与
できるようにし、可動框が開放端においては収納枠に強
く衝突しないようにしたスクリーン開閉装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスクリーン開閉装置の実施例の縦
断正面図である。
【図2】同水平断面図である。
【図3】同縦断面図である。
【図4】収納枠の他の構成例を示す横断面図である。
【図5】重錘の他の構成例を示す縦断面図である。
【図6】A及びBはそれぞれ摩擦抵抗部材の他の構成例
を示す縦断面図である。
【図7】A及びBは摩擦抵抗に方向性がある摩擦抵抗部
材の異なる構成例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 スクリーン、 13 収納枠、 14 側枠、 18 可動框、 20a〜20d 張紐、 21b〜21d,22 転向子、 24,24A〜24E 重錘、 25,25a ガイド筒、 26,26A〜26E 摩擦抵抗部材。

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン枠の一方の側枠を構成する収納
    枠内に、多数のプリーツを施して折曲することによりア
    コーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端を
    固定すると共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可
    動框を取り付け、この可動框をスクリーン枠に沿って摺
    動自在としたスクリーン開閉装置において、 上記可動框に一端を固定した複数の張紐を、上記スクリ
    ーン中に挿通したうえで上記収納枠中の転向子に巻き掛
    けて該収納枠中を垂下させ、それらの張紐の下端に重錘
    を取り付けることにより、可動框に開方向の付勢力を付
    与し、 上記重錘と収納枠内面のいずれかに、それらの接触によ
    り該重錘の動きに摩擦抵抗を付与する摩擦抵抗部材を付
    設した、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスクリーン開閉装置にお
    いて、 摩擦抵抗部材を、重錘に取り付けて収納枠のガイド筒内
    面に摺接させる弾性摩擦部材により形成した、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のスクリーン開閉装置にお
    いて、 摩擦抵抗部材を、重錘に外嵌させるOリングにより形成
    した、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のスクリーン開閉装置にお
    いて、 摩擦抵抗部材を、重錘が上昇する方向への抵抗が小さ
    く、下降する方向への抵抗が大きくなる方向性をもつも
    のとした、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のスクリーン開閉装置にお
    いて、 摩擦抵抗部材を、収納枠のガイド筒内面に取り付けて重
    錘に摺接させる弾性摩擦部材により形成した、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
JP511093U 1992-12-17 1993-01-25 スクリーン開閉装置 Expired - Fee Related JP2521786Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP511093U JP2521786Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 スクリーン開閉装置
US08/078,823 US5377737A (en) 1992-12-17 1993-06-21 Screen retractor mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP511093U JP2521786Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 スクリーン開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658095U JPH0658095U (ja) 1994-08-12
JP2521786Y2 true JP2521786Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=11602221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP511093U Expired - Fee Related JP2521786Y2 (ja) 1992-12-17 1993-01-25 スクリーン開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521786Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662876B2 (ja) * 2001-11-05 2005-06-22 セイキ住工株式会社 横引き式網戸
JP4954676B2 (ja) * 2006-11-10 2012-06-20 株式会社メタコ スクリーン装置
JP6136000B2 (ja) * 2013-04-08 2017-05-31 株式会社リコー 画像形成装置のカバー開度規制機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658095U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221573B1 (ko) 와이어장력시스템에 의한 주름형상 스크리인장치
US7472738B2 (en) Screen device
EP1158135B1 (en) Horizontally unfurled spring assisted furling screen for walkways
US4762160A (en) Skylight shade assembly
US20170275944A1 (en) Window Screen Systems
JP2521786Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2007111041A (ja) 天窓用防虫装置
EP0410687A1 (en) Over centre visor
JP2521780Y2 (ja) 横引きスクリーン開閉装置
JP2521790Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2521785Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2781831B2 (ja) 横引き式伸縮開閉スクリーン装置
JP4155892B2 (ja) 横引き網戸
JP2564242B2 (ja) 折り畳み式網戸
JPH08246769A (ja) 網 戸
JP2781832B2 (ja) 折り畳み式網戸
JPH0637491U (ja) 左右両開きスクリーン開閉装置
JP2922813B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2605104Y2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JP3965394B2 (ja) 横引き網戸
KR970004558Y1 (ko) 로울러식 방충망의 그물망체 지지장치
JP2521777Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2595640Y2 (ja) 拡縮式のカーテン開閉装置
JP3391685B2 (ja) 折畳式スクリーン装置
JPH0882173A (ja) 建物開口部用スクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees