JP2521790Y2 - スクリーン開閉装置 - Google Patents

スクリーン開閉装置

Info

Publication number
JP2521790Y2
JP2521790Y2 JP1062393U JP1062393U JP2521790Y2 JP 2521790 Y2 JP2521790 Y2 JP 2521790Y2 JP 1062393 U JP1062393 U JP 1062393U JP 1062393 U JP1062393 U JP 1062393U JP 2521790 Y2 JP2521790 Y2 JP 2521790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen
opening
movable
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1062393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663797U (ja
Inventor
谷 守 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiki Hanbai Co Ltd
Original Assignee
Seiki Hanbai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiki Hanbai Co Ltd filed Critical Seiki Hanbai Co Ltd
Priority to JP1062393U priority Critical patent/JP2521790Y2/ja
Publication of JPH0663797U publication Critical patent/JPH0663797U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521790Y2 publication Critical patent/JP2521790Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物開口部に、防虫、
遮光、目隠し等のために設置するアコーディオン式に伸
縮自在のスクリーンを開閉する装置に関するものであ
り、特に、そのスクリーンの下端がそれをガイドする溝
状の下枠から離脱した場合に、それをスクリーンの開閉
操作時に自動復帰させるようにしたスクリーン開閉装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物開口部に、防虫、遮光、目隠し等の
目的で設置するスクリーンとして、多数のプリーツを施
して折曲することによりアコーディオン式に伸縮自在と
なしたスクリーンを用い、それを左右に開閉するように
したスクリーン開閉装置は、建物開口部に設けた扉との
開閉方向を合わせて簡単に取り付け得る点で有利なもの
として、既に開発されている。
【0003】このようなスクリーン開閉装置では、スク
リーンが風などによってなびくのを防止するため、スク
リーンの先端に設けた開閉操作用の可動框と収納枠との
間に張設した複数の張紐を適宜間隔で上記スクリーン中
に挿通し、スクリーン枠に設けた緊張機構により該張紐
を緊張状態に保持させている。しかしながら、スクリー
ンの上下端を完全にスクリーン枠に固定的に保持させる
のが困難であるため、ある程度の風が当たったりする
と、図5に示すように、スクリーン1の上端1aあるい
は下端1bがスクリーン枠2a,2bから離脱すること
になる。
【0004】また、この種のスクリーン開閉装置におい
ては、建物開口部の大きさに合わせてスクリーンの長さ
(丈)を調節するため、スクリーン枠における左右の側
枠、可動框3及びそれに連結するスクリーン1を予め長
めに製造して、その下端を適宜長さで切断し、それらの
可動框3及びスクリーン1の下端を溝状の下枠2bによ
りガイドさせるが、この長さ調節を行う関係で、スクリ
ーン1の下部の調節範囲内には張紐を張設することがで
きず、そのため、特にスクリーンの下部では風によって
スクリーンがなびいたり、めくれたりする。
【0005】そして、スクリーン1の上端1aあるいは
下端1bが、それをガイドする溝状のスクリーン枠2
a,2bから一旦離脱すると、通常はその離脱が更に進
行してスクリーンの上端あるいは下端が全体的にスクリ
ーン枠から外れることになり、それを手で枠内に再復帰
させない限り元に戻らず、見苦しくなると同時に防虫効
果を損なうなどの問題も生じてくる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案の技術的課題
は、多数のプリーツを施すことによりアコーディオン式
に伸縮自在としたスクリーンを左右に開閉するスクリー
ン開閉装置において、スクリーンの上端あるいは下端が
風等により溝状のスクリーン枠から離脱した場合にも、
その離脱部分がスクリーンの開閉操作中に自動的に溝状
のスクリーン枠内に復帰するようにした簡単な構成のス
クリーン開閉装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本考案のスクリーン開閉装置は、スクリーン枠の一方
の側枠を構成する収納枠内に、多数のプリーツを施して
折曲することによりアコーディオン式に伸縮自在となし
たスクリーンの基端を固定すると共に、該スクリーンの
先端に開閉操作用の可動框を取り付け、この可動框をス
クリーン枠に沿って摺動自在とし、該可動框と収納枠と
の間に張設した複数の張紐を上記スクリーン中に挿通し
て、スクリーン枠に設けた緊張機構により該張紐を緊張
状態に保持したスクリーン開閉装置において、上記スク
リーン枠の上枠あるいは下枠を、可動框及びそれに連結
したスクリーンの上端あるいは下端をガイドする溝状に
形成し、この上枠あるいは下枠における収納枠側端部に
おいて、該枠の溝側壁を切除することにより、該枠から
離脱したスクリーンの復帰間隙を形成したことを特徴と
するものである。
【0008】
【作用】上記構成を有するスクリーン開閉装置において
は、可動框の左右への摺動操作により、アコーディオン
式に伸縮自在としたスクリーンを開閉することができる
が、このスクリーンは、それに挿通して可動框と収納枠
との間に張設した複数の張紐を緊張機構により常に緊張
状態に保持しているので、全体的には常に緊張状態に保
持される。
【0009】しかるに、建物開口部の大きさに応じてス
クリーンの長さ調節を行う関係で、一般的にはスクリー
ンの下端近くに張紐がないので、特にスクリーンの下端
は、風等により溝状の下枠から離脱し易い。このスクリ
ーン下端の離脱時には、可動框の操作によってスクリー
ンを一旦収納枠側に寄せればよく、それによってスクリ
ーン下端を溝状の下枠内に復帰させることができる。
【0010】即ち、下端が溝状の下枠から外れたスクリ
ーンを可動框により収納枠側に寄せると、寄せられたス
クリーンの下端は、最下段の張紐の張力や、多数のプリ
ーツを有するスクリーン自体の復帰力、スクリーン全体
が収納枠内へ嵌り込むのに随伴する傾向等により、ある
程度下枠内への復帰傾向を示す。そして、その傾向が最
も強くなる収納枠側端部において、下枠の溝側壁を切除
することによりスクリーンの復帰間隙を設けているの
で、可動框により折り畳んだスクリーンを収納枠に収容
する直前に、その復帰間隙を通してスクリーンの下端が
溝状の下枠内に自動的に復帰する。スクリーンの上端
は、その下端に比べて比較的スクリーン枠から離脱しに
くいが、上述したところと全く同様にして、離脱したス
クリーンを復帰させることができる。
【0011】
【実施例】図1ないし図3は、本考案にかかるスクリー
ン開閉装置の実施例を示している。この実施例のスクリ
ーン開閉装置は、スクリーン10をアコーディオン式に
開閉自在なものとして建物開口部に設置するもので、ス
クリーン10としては、防虫に適したネット、遮光性に
富んだネットまたはシート、目隠しに適したネットまた
はシート等、用途に応じて適宜材料で形成することがで
きる。このスクリーン10は、多数のプリーツを施して
交互に逆方向に折曲することにより、アコーディオン式
に伸縮自在とし、その折り畳みによって開閉自在とした
ものである。また、このスクリーン10を開閉自在に保
持するスクリーン枠は、上枠11及び下枠12と、一方
の側枠を構成するスクリーンの収納枠13と、それに対
向する側枠14とを相互に連結することにより形成し、
これを建物開口部の周囲の取付枠に固定するものであ
る。
【0012】上記スクリーン枠の一方の側枠を構成する
収納枠13は、図2からわかるように、折り畳んだスク
リーン10を収容するためのスクリーン収容部16を備
え、アコーディオン式に伸縮自在としたスクリーン10
の基端を、そのスクリーン収容部16の内底部に固定し
ている。また、該スクリーン10の先端には上記上枠1
1と下枠12にガイドされる可動框18を取付けてい
る。この可動框18は、スクリーン10を開放して収納
枠13のスクリーン収容部16に収容したとき、そのス
クリーン収容部16を施蓋し、スクリーン10が完全に
収納枠13と可動框18との間に収納されるように形成
したものである。
【0013】上記可動框18は、それを上枠11に沿っ
て摺動自在に支持させるため、上枠11内のガイド面1
1c上を転動する転動輪19を上端に備えている。この
可動框18は、転動輪19を上枠11内のガイド面11
c上おいて転動させながら、下向きの溝状に形成した上
枠11に上端を嵌入させた状態でガイドされるものであ
る。また、該可動框18の下端は、溝状に形成した下枠
12に嵌入した状態で左右に摺動するように垂下させて
いる。
【0014】したがって、このスクリーン開閉装置にお
いては、スクリーン枠における収納枠13、側枠14、
可動框18及びスクリーン10を予め長めに製造して、
その下端を建物開口部の大きさに合わせて適宜長さで切
断し、それらの可動框及びスクリーンの下端を溝状の下
枠12でガイドさせることにより、建物開口部の大きさ
に合わせたスクリーンの長さ調節を行うことができる。
【0015】上記可動框18には、図1に明瞭に示すよ
うに、複数の張紐20a〜20dの一端を固定し、これ
らの張紐を多数のプリーツを施して折曲した上記スクリ
ーン10中に挿通している(図2参照)。そして、これ
らの張紐のうち、上端に位置する張紐20aを除く他の
張紐20b〜20dは、収納枠13に取り付けた転向子
21b〜21dに巻き掛けて収納枠13の上端に導き、
上端の張紐20aと共に収納枠上端部に配設した転向子
22に巻き掛けたうえで、それらの張紐を一纏めにして
収納枠13中を垂下させ、その下端に緊張機構24を構
成する重錘を取り付けている。従って、この重錘により
複数の張紐が常に緊張状態に保持されると同時に、可動
框18には開方向の付勢力が付与される。
【0016】スクリーン10中に挿通した複数の張紐を
緊張状態に保持する緊張機構24としては、上記重錘ば
かりでなく、スプリングその他の適宜手段を採用するこ
とができる。また、上記重錘等を設けてその付勢力によ
り可動框18に開放力を付与する場合などにおいては、
可動框18が開放位置の終端に近い下降位置に達したと
きに、その下降動作に抵抗を与える緩衝手段を設けるの
が望ましい。
【0017】上記スクリーン枠における下枠12は、可
動框18及びそれに連結したスクリーン10の下端をガ
イドするために、図3に明瞭に示すような溝状に形成し
ているが、この下枠12における収納枠13側端部にお
いては、該下枠12の溝側壁12bを切除することによ
り、風などにより該下枠12から離脱したスクリーン1
0の復帰間隙12aを形成している。この復帰間隙12
aは、図示の実施例では下枠12における両側の溝側壁
12bに設けているが、スクリーンが離脱し易い一方の
側に設けることもできる。また、上枠11においても、
同様に、溝側壁11bを切除することにより、上枠11
から離脱したスクリーン10の復帰間隙11aを形成し
ている。なお、図中、28及び29は可動框18を閉鎖
位置に保持するための掛け金具を示している。
【0018】上記構成を有するスクリーン開閉装置にお
いては、可動框18の左右への摺動操作により、アコー
ディオン式に伸縮自在としたスクリーン10を開閉する
ことができるが、このスクリーン10は、それに挿通し
て張設した複数の張紐20a〜20dを緊張機構24に
より常に緊張状態に保持しているので、全体的には常に
緊張状態に保持される。しかも、緊張機構24を構成す
る重錘の作用力が可動框18に対してスクリーン10の
開方向に作用するため、閉鎖状態において掛け金具2
8,29を外すと、スクリーン10が重錘24の作用力
で自動的に開放する。
【0019】このスクリーン開閉装置においては、建物
開口部の大きさに応じてスクリーン10の長さ調節を行
う関係で、一般的にはスクリーン10の下端近くに張紐
を配設することが困難である。また、たとえスクリーン
の下端近くに張紐を配置できたとしても、可動框18及
びスクリーン10の下端は溝状の下枠12に沿ってガイ
ドさせるだけであるから、スクリーンの下端が風等によ
り溝状の下枠12から離脱することがある。しかるに、
上記下枠12の収納枠13側端部に該下枠12の溝側壁
12bを切除した復帰間隙12aを形成しているので、
可動框18の操作によってスクリーン10を一旦収納枠
13側に寄せるだけの操作により、離脱したスクリーン
下端を下枠内に復帰させることができる。
【0020】即ち、スクリーンの下端が溝状の下枠12
から外れたとき、スクリーン10を可動框18により収
納枠13側に寄せると、寄せられたスクリーン10の下
端は、最下段の張紐20dの張力や、多数のプリーツを
有するスクリーン10自体の復帰力、スクリーン全体が
収納枠13内へ嵌り込むときにスクリーンの下端部もそ
れに随伴する傾向をもつことなどにより、ある程度の下
枠12内への復帰傾向を示す。そして、その傾向が最も
強くなる収納枠側端部において、下枠12の溝側壁12
bを切除した復帰間隙12aを設けているので、図4に
示すように、可動框18により折り畳んだスクリーン1
0が収納枠13に収容される直前に、その復帰間隙12
aを通してスクリーン10の下端が溝状の下枠12内に
自動的に復帰する。
【0021】なお、スクリーンの上端が溝状の上枠11
から外れたときも、同様にしてスクリーン10を可動框
18により収納枠13側に寄せると、収納枠13側端部
において上枠11の溝側壁11bを切除した復帰間隙1
1aを設けているので、可動框18により折り畳んだス
クリーン10が収納枠13に収容される直前に、その復
帰間隙11aを通して溝状の上枠11内に自動的に復帰
する。
【0022】
【考案の効果】以上に詳述したように、本考案のスクリ
ーン開閉装置によれば、多数のプリーツを施して折曲す
ることによりアコーディオン式に伸縮自在となしたスク
リーンを開閉するようにしたスクリーン開閉装置におい
て、スクリーンの上端あるいは下端が風等により溝状の
上枠あるいは下枠から離脱した場合にも、その離脱部分
をスクリーンの開閉操作中に自動的にそれらの枠内に復
帰させることができ、しかも、そのための構造はそれら
の枠の溝側壁に離脱したスクリーンの復帰間隙を設ける
だけで、スクリーンに作用する復帰力を有効に利用する
ため、所期の目的を達成するための機構を簡単かつ安価
に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るスクリーン開閉装置の実施例の正
面図である。
【図2】同水平断面図である。
【図3】同要部斜視図である。
【図4】上記実施例における動作態様を説明するための
部分正面図である。
【図5】本考案と同種のスクリーン開閉装置における問
題点を説明するための説明図である。
【符号の説明】
10 スクリーン、 11 上枠、 12 下枠、 11a,12a 復帰間隙、 11a,12b 溝側壁、 13 収納枠、 18 可動框、 20a〜20d 張紐、 24 緊張機構。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン枠の一方の側枠を構成する収納
    枠内に、多数のプリーツを施して折曲することによりア
    コーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端を
    固定すると共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可
    動框を取り付け、この可動框をスクリーン枠に沿って摺
    動自在とし、該可動框と収納枠との間に張設した複数の
    張紐を上記スクリーン中に挿通して、スクリーン枠に設
    けた緊張機構により該張紐を緊張状態に保持したスクリ
    ーン開閉装置において、 上記スクリーン枠の下枠を、可動框及びそれに連結した
    スクリーンの下端をガイドする溝状に形成し、 この下枠における収納枠側端部において、該下枠の溝側
    壁を切除することにより、該下枠から離脱したスクリー
    ンの復帰間隙を形成した、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
  2. 【請求項2】スクリーン枠の一方の側枠を構成する収納
    枠内に、多数のプリーツを施して折曲することによりア
    コーディオン式に伸縮自在となしたスクリーンの基端を
    固定すると共に、該スクリーンの先端に開閉操作用の可
    動框を取り付け、この可動框をスクリーン枠に沿って摺
    動自在とし、該可動框と収納枠との間に張設した複数の
    張紐を上記スクリーン中に挿通して、スクリーン枠に設
    けた緊張機構により該張紐を緊張状態に保持したスクリ
    ーン開閉装置において、 上記スクリーン枠の上枠を、可動框及びそれに連結した
    スクリーンの上端をガイドする溝状に形成し、 この上枠における収納枠側端部において、該上枠の溝側
    壁を切除することにより、該上枠から離脱したスクリー
    ンの復帰間隙を形成した、 ことを特徴とするスクリーン開閉装置。
JP1062393U 1993-02-17 1993-02-17 スクリーン開閉装置 Expired - Lifetime JP2521790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062393U JP2521790Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 スクリーン開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062393U JP2521790Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 スクリーン開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663797U JPH0663797U (ja) 1994-09-09
JP2521790Y2 true JP2521790Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=11755354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062393U Expired - Lifetime JP2521790Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 スクリーン開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521790Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678564B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-27 株式会社川島織物セルコン 複層平板カーテンパネル
US7942184B2 (en) * 2006-11-20 2011-05-17 Springs Window Fashions, Llc Vertical cellular blind
JP5420291B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-19 セイキ販売株式会社 建物開口部用スクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663797U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186212B1 (en) Screen device
CN107075903B (zh) 可改造的可伸缩纱窗系统
MX2014005269A (es) Mosquitero movil, particularmente para ventanas, puertas y similares.
JP2005351046A (ja) スクリーン装置
JP2521790Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP2521780Y2 (ja) 横引きスクリーン開閉装置
JP2564242B2 (ja) 折り畳み式網戸
JP2781831B2 (ja) 横引き式伸縮開閉スクリーン装置
JP2521782Y2 (ja) 左右両開きスクリーン開閉装置
JP2521786Y2 (ja) スクリーン開閉装置
JP3965260B2 (ja) 可動框用平行移動機構を備えたスクリーン装置
JP2019519699A (ja) 摺動遮へい体並びに摺動遮へい体用のガイド式及び伸張式格納機構を備えるシステム
US20210180401A1 (en) Mosquito net structure
JPH08121054A (ja) 組付け網戸装置
JP2008144405A (ja) ロール式スクリーン装置
JPH08151876A (ja) カ−テン網戸付横引サッシ
JPH0828160A (ja) 横引き伸縮開閉網戸
JP2545711Y2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JP2574321Y2 (ja) ロール式網戸を構成する網の端部支持装置
NL9002304A (nl) Warenhuis.
JP2605104Y2 (ja) 折り畳み式スクリーン装置
JPH11256953A (ja) 巻取り式防火スクリーン装置
JP2564242C (ja)
JP2922813B2 (ja) 建物開口部用スクリーン装置
JPH0715997Y2 (ja) 引紐付巻取式スクリーン装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term