JPH0715997Y2 - 引紐付巻取式スクリーン装置 - Google Patents
引紐付巻取式スクリーン装置Info
- Publication number
- JPH0715997Y2 JPH0715997Y2 JP4713092U JP4713092U JPH0715997Y2 JP H0715997 Y2 JPH0715997 Y2 JP H0715997Y2 JP 4713092 U JP4713092 U JP 4713092U JP 4713092 U JP4713092 U JP 4713092U JP H0715997 Y2 JPH0715997 Y2 JP H0715997Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- drawstring
- bar
- attached
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ロールアップ式の防虫
網戸やブラインドのような、スクリーンが開閉自在の巻
取式スクリーン装置に関するものであり、更に詳しく
は、スクリーンの先端のバーに引下げ用の引紐を取付け
てなる巻取式スクリーン装置の改良に関するものであ
る。
網戸やブラインドのような、スクリーンが開閉自在の巻
取式スクリーン装置に関するものであり、更に詳しく
は、スクリーンの先端のバーに引下げ用の引紐を取付け
てなる巻取式スクリーン装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】巻取式スクリーン装置の一例として、例
えば、スプリングの付勢力により巻取り方向の回転力を
付与された巻取軸に防虫ネットを巻付け、該ネットの左
右両側端部をガイドレールに摺動自在に係合させると共
に、ネットの先端にバーを取付け、該バーによりネット
をガイドレールに沿って開閉操作するようにした開閉式
の防虫網戸が知られており、更に該防虫網戸として、巻
取軸に巻取られて開放しているネットを引下げて開口部
を閉鎖する場合に、開口部の上端位置まで上昇している
バーを手の届く位置まで引下げられるように、該バーに
引紐を取付けたものが知られている。
えば、スプリングの付勢力により巻取り方向の回転力を
付与された巻取軸に防虫ネットを巻付け、該ネットの左
右両側端部をガイドレールに摺動自在に係合させると共
に、ネットの先端にバーを取付け、該バーによりネット
をガイドレールに沿って開閉操作するようにした開閉式
の防虫網戸が知られており、更に該防虫網戸として、巻
取軸に巻取られて開放しているネットを引下げて開口部
を閉鎖する場合に、開口部の上端位置まで上昇している
バーを手の届く位置まで引下げられるように、該バーに
引紐を取付けたものが知られている。
【0003】しかしながら、このようにバーに引紐を吊
設した従来の防虫網戸においては、ネットの開放時に窓
の中央部に該引紐が垂れ下がり、非常に目障りでうるさ
いばかりでなく、ネットの閉鎖時に、上記引紐が床面上
をはって歩行や掃除等の邪魔になるという欠点があっ
た。
設した従来の防虫網戸においては、ネットの開放時に窓
の中央部に該引紐が垂れ下がり、非常に目障りでうるさ
いばかりでなく、ネットの閉鎖時に、上記引紐が床面上
をはって歩行や掃除等の邪魔になるという欠点があっ
た。
【0004】そこで、引紐をバーに沿って左右に移動自
在とし、ネットを開放しておくような場合には、該引紐
を開口部の側端部の邪魔にならない位置に移動させてお
くことができるようにしたものも提案されている(実開
平3−101798号公報参照)が、ネットの開放時に
窓の中央部に引紐が垂れ下がるという問題は解消された
ものの、開口部の側端部において該引紐が風等で揺れ動
き、目障りであったり、壁や網戸枠等に当って騒音を発
する等の問題があり、また、ネットの閉鎖時に引紐が床
面上をはって邪魔になるという問題は未解決のままであ
った。
在とし、ネットを開放しておくような場合には、該引紐
を開口部の側端部の邪魔にならない位置に移動させてお
くことができるようにしたものも提案されている(実開
平3−101798号公報参照)が、ネットの開放時に
窓の中央部に引紐が垂れ下がるという問題は解消された
ものの、開口部の側端部において該引紐が風等で揺れ動
き、目障りであったり、壁や網戸枠等に当って騒音を発
する等の問題があり、また、ネットの閉鎖時に引紐が床
面上をはって邪魔になるという問題は未解決のままであ
った。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案の課題は、引紐
を下方に垂れ下がらないように収納することができる巻
取式スクリーン装置を提供することにある。
を下方に垂れ下がらないように収納することができる巻
取式スクリーン装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案は、スプリングの付勢力により巻取り方向の
回転力を付与された巻取軸にスクリーンを巻付け、該ス
クリーンの先端に開閉操作用のバーを取付けると共に、
該バーに引下げ用の引紐を吊設してなる開閉自在の巻取
式スクリーン装置において、上記バーに一対の可動子を
互いに近接及び離反する方向に移動自在に取付け、これ
ら一対の可動子に跨がるように上記引紐を取付けたこと
を特徴とするものである。
め、本考案は、スプリングの付勢力により巻取り方向の
回転力を付与された巻取軸にスクリーンを巻付け、該ス
クリーンの先端に開閉操作用のバーを取付けると共に、
該バーに引下げ用の引紐を吊設してなる開閉自在の巻取
式スクリーン装置において、上記バーに一対の可動子を
互いに近接及び離反する方向に移動自在に取付け、これ
ら一対の可動子に跨がるように上記引紐を取付けたこと
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記構成の巻取式スクリーン装置において、ス
クリーンを開放するときは、バーを押上げることにより
該スクリーンを巻取軸に巻取り、スクリーンを閉鎖する
ときは、バーを引下げてスクリーンを巻取軸から引出す
ようにする。上記バーに取付けた引紐は、通常、一対の
可動子を相互に引寄せて当接状態とすることにより下方
に垂れ下がった状態に保持されており、スクリーンを閉
鎖する場合に、開放位置に上昇しているバーを手の届く
位置まで引下げるのに使用される。
クリーンを開放するときは、バーを押上げることにより
該スクリーンを巻取軸に巻取り、スクリーンを閉鎖する
ときは、バーを引下げてスクリーンを巻取軸から引出す
ようにする。上記バーに取付けた引紐は、通常、一対の
可動子を相互に引寄せて当接状態とすることにより下方
に垂れ下がった状態に保持されており、スクリーンを閉
鎖する場合に、開放位置に上昇しているバーを手の届く
位置まで引下げるのに使用される。
【0008】引紐の不要時には、一対の可動子を離反さ
せて互いに左右逆方向に移動させると、該引紐が左右方
向に引っ張られて緊張し、横長の状態でバーに沿って収
納される。これにより、スクリーンを長時間開放してお
くような場合に、引紐が下方に垂れ下がって邪魔になる
ことがないばかりでなく、スクリーンの閉鎖時にも該引
紐が床面上をはうといった不都合がなくなる。
せて互いに左右逆方向に移動させると、該引紐が左右方
向に引っ張られて緊張し、横長の状態でバーに沿って収
納される。これにより、スクリーンを長時間開放してお
くような場合に、引紐が下方に垂れ下がって邪魔になる
ことがないばかりでなく、スクリーンの閉鎖時にも該引
紐が床面上をはうといった不都合がなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明するに、図1及び図2に示すロールスクリーン装
置は、上段に位置する巻取ボックス10と、該巻取ボッ
クス10の内部に水平軸線の回りに回転自在に支承さ
れ、内蔵したスプリングの付勢力により巻取り方向の回
転力を付与されたスクリーン用巻取軸11と、該巻取軸
11に巻付けられて先端が巻取ボックス10から導出す
る開閉自在のスクリーン12と、該スクリーン12の先
端に取付けられた開閉操作用のバー13と、上記巻取ボ
ックス10の両端部から下方に向けて立設され、上記ス
クリーン12の開閉時には該スクリーン12及びバー1
3の両側端部を摺動自在に案内すると共に、スクリーン
12の閉鎖時には該スクリーン12の両側端部を抜止状
態に係合させる左右一対のガイドレール14,14とか
らなるもので、建物等の開口部に取付けて使用され、上
記スクリーン12が巻取軸11に巻取られている開放状
態から、開口部を閉鎖するためにバー13を引下げて該
スクリーン12を巻取軸11から引出すと、該巻取軸1
1の回転により軸内のスプリングにエネルギーが蓄積さ
れ、その後にスクリーン12を開放する際に、このエネ
ルギーで該スクリーン12を自動的に巻取ることができ
るようになっている。
に説明するに、図1及び図2に示すロールスクリーン装
置は、上段に位置する巻取ボックス10と、該巻取ボッ
クス10の内部に水平軸線の回りに回転自在に支承さ
れ、内蔵したスプリングの付勢力により巻取り方向の回
転力を付与されたスクリーン用巻取軸11と、該巻取軸
11に巻付けられて先端が巻取ボックス10から導出す
る開閉自在のスクリーン12と、該スクリーン12の先
端に取付けられた開閉操作用のバー13と、上記巻取ボ
ックス10の両端部から下方に向けて立設され、上記ス
クリーン12の開閉時には該スクリーン12及びバー1
3の両側端部を摺動自在に案内すると共に、スクリーン
12の閉鎖時には該スクリーン12の両側端部を抜止状
態に係合させる左右一対のガイドレール14,14とか
らなるもので、建物等の開口部に取付けて使用され、上
記スクリーン12が巻取軸11に巻取られている開放状
態から、開口部を閉鎖するためにバー13を引下げて該
スクリーン12を巻取軸11から引出すと、該巻取軸1
1の回転により軸内のスプリングにエネルギーが蓄積さ
れ、その後にスクリーン12を開放する際に、このエネ
ルギーで該スクリーン12を自動的に巻取ることができ
るようになっている。
【0010】上記バー13は、上面にスクリーン取付用
の溝穴20を長さ方向全長にわたり備え、スクリーン1
2の下端のセットテープ21を該溝穴20内に嵌入係止
させることにより該スクリーン12の下端に取付けられ
ており、該バー13には、スクリーン12を引下げて開
口部を閉鎖する場合に、上昇した位置にあるバー13を
手の届く位置まで引下げることができるように、以下に
述べるようにして引紐22が吊設されている。
の溝穴20を長さ方向全長にわたり備え、スクリーン1
2の下端のセットテープ21を該溝穴20内に嵌入係止
させることにより該スクリーン12の下端に取付けられ
ており、該バー13には、スクリーン12を引下げて開
口部を閉鎖する場合に、上昇した位置にあるバー13を
手の届く位置まで引下げることができるように、以下に
述べるようにして引紐22が吊設されている。
【0011】即ち、上記バー13の側面には、長さ方向
全長にわたりレール溝25が切設され、該レール溝25
に開閉操作用の把手を兼ねる一対の可動子26,26が
摺動自在に装着され、互いに近接及び離反する方向に移
動自在となっており、これら一対の可動子26,26に
は、その相対向する内端部において下面から対向面にか
けて挿通孔27がそれぞれ穿設され、これらの挿通孔2
7に、ループ状に形成された上記引紐22が両可動子2
6,26に跨がるように遊挿されている。図中23は引
紐の下端に取付けたプルボールである。
全長にわたりレール溝25が切設され、該レール溝25
に開閉操作用の把手を兼ねる一対の可動子26,26が
摺動自在に装着され、互いに近接及び離反する方向に移
動自在となっており、これら一対の可動子26,26に
は、その相対向する内端部において下面から対向面にか
けて挿通孔27がそれぞれ穿設され、これらの挿通孔2
7に、ループ状に形成された上記引紐22が両可動子2
6,26に跨がるように遊挿されている。図中23は引
紐の下端に取付けたプルボールである。
【0012】従って、図1に示すように一対の可動子2
6,26を互いに引寄せて当接状態にすると、引紐22
は緩んで下方に長く垂れ下がり、図3に示すように一対
の可動子26,26を互いに離反させて左右逆方向に移
動させると、引紐22が左右方向に引っ張られて緊張
し、バー13に沿って横長の状態に収納される。
6,26を互いに引寄せて当接状態にすると、引紐22
は緩んで下方に長く垂れ下がり、図3に示すように一対
の可動子26,26を互いに離反させて左右逆方向に移
動させると、引紐22が左右方向に引っ張られて緊張
し、バー13に沿って横長の状態に収納される。
【0013】上記可動子26,26は把手を兼ねるもの
で、互いに引寄せて当接させた場合に一体化して一つの
把手を形成するようになっており、このためこれらの可
動子の衝合部には、図1の如く当接させた場合に相互に
係合し合う突起と窪み(図示せず)とが形成されてい
る。
で、互いに引寄せて当接させた場合に一体化して一つの
把手を形成するようになっており、このためこれらの可
動子の衝合部には、図1の如く当接させた場合に相互に
係合し合う突起と窪み(図示せず)とが形成されてい
る。
【0014】なお、図中28は、スクリーン12の閉鎖
時にバー13と開口部の下枠との間に隙間が生じないよ
うにするため該バー13の下端に取付けられたクッショ
ン、29は該バー13の両側端に取付けられたキャップ
であって、該キャップ29には上下方向の溝30が形成
され、該溝30内に上記ガイドレール14が摺動自在に
嵌合され、スクリーン12の開閉時にキャップ29が該
ガイドレール14に沿って上下に摺動するようになって
いる。
時にバー13と開口部の下枠との間に隙間が生じないよ
うにするため該バー13の下端に取付けられたクッショ
ン、29は該バー13の両側端に取付けられたキャップ
であって、該キャップ29には上下方向の溝30が形成
され、該溝30内に上記ガイドレール14が摺動自在に
嵌合され、スクリーン12の開閉時にキャップ29が該
ガイドレール14に沿って上下に摺動するようになって
いる。
【0015】上記構成を有するロールスクリーン12装
置は、建物等の開口部に取付けて使用され、スクリーン
12を開放するときは、バー13を押上げることにより
該スクリーン12を巻取軸11に巻取り、スクリーン1
2を閉鎖するときは、バー13を引下げてスクリーン1
2を巻取軸11から引出すようにする。
置は、建物等の開口部に取付けて使用され、スクリーン
12を開放するときは、バー13を押上げることにより
該スクリーン12を巻取軸11に巻取り、スクリーン1
2を閉鎖するときは、バー13を引下げてスクリーン1
2を巻取軸11から引出すようにする。
【0016】上記バー13に取付けた引紐22は、通
常、図1に示すように、一対の可動子26,26を互い
に当接する状態に引寄せることにより下方に垂れ下がっ
た状態に保持されており、上記の如くスクリーン12を
閉鎖する場合に該引紐22を引くことにより、開放位置
に上昇しているバー13を手の届く位置まで引下げるこ
とができる。バー13が手の届く位置まで下降したあと
は、該バー13を直接手で操作してスクリーン12を閉
鎖位置まで引下げるようにすれば良い。なお、上記バー
13は、閉鎖位置において適宜の係止手段によりガイド
レール14,14に係止するようになっている。
常、図1に示すように、一対の可動子26,26を互い
に当接する状態に引寄せることにより下方に垂れ下がっ
た状態に保持されており、上記の如くスクリーン12を
閉鎖する場合に該引紐22を引くことにより、開放位置
に上昇しているバー13を手の届く位置まで引下げるこ
とができる。バー13が手の届く位置まで下降したあと
は、該バー13を直接手で操作してスクリーン12を閉
鎖位置まで引下げるようにすれば良い。なお、上記バー
13は、閉鎖位置において適宜の係止手段によりガイド
レール14,14に係止するようになっている。
【0017】引紐22の不要時には、一対の可動子2
6,26を互いに離反させて左右逆方向に移動させるこ
とにより、図3に示すように、該引紐22が左右方向に
引っ張られて緊張し、バー13に沿って横長の状態に収
納される。これにより、スクリーン12を長時間開放し
ておくような場合に、引紐22が下方に垂れ下がって邪
魔になることがないばかりでなく、スクリーン12の閉
鎖時にも該引紐22が床面上をはうといった不都合がな
くなる。
6,26を互いに離反させて左右逆方向に移動させるこ
とにより、図3に示すように、該引紐22が左右方向に
引っ張られて緊張し、バー13に沿って横長の状態に収
納される。これにより、スクリーン12を長時間開放し
ておくような場合に、引紐22が下方に垂れ下がって邪
魔になることがないばかりでなく、スクリーン12の閉
鎖時にも該引紐22が床面上をはうといった不都合がな
くなる。
【0018】なお、上記の如く引紐22を横方向に緊張
させた場合に、該引紐22の張力で可動子26,26が
不必要に引寄せられるのを防止するため、該可動子2
6,26の摺動抵抗を大きくしておくとか、該可動子2
6,26を適宜の係止手段で所望の位置に係止できるよ
うにしておくことが望ましい。
させた場合に、該引紐22の張力で可動子26,26が
不必要に引寄せられるのを防止するため、該可動子2
6,26の摺動抵抗を大きくしておくとか、該可動子2
6,26を適宜の係止手段で所望の位置に係止できるよ
うにしておくことが望ましい。
【0019】上記実施例では、引紐22をループ状に形
成して両可動子26,26の挿通孔27,27に遊動状
態に挿通しているが、図4に示すように、引紐22を左
右の紐片22a,22aに分割し、各紐片の上端をそれ
ぞれ左右の可動子26,26に固定しても良い。また、
上記実施例の可動子26,26は開閉操作用の把手を兼
ねているが、このように可動子と把手を兼用させること
なく、引紐22を取付けるための可動子と開閉操作用の
把手とを別のものとして構成することもできる。
成して両可動子26,26の挿通孔27,27に遊動状
態に挿通しているが、図4に示すように、引紐22を左
右の紐片22a,22aに分割し、各紐片の上端をそれ
ぞれ左右の可動子26,26に固定しても良い。また、
上記実施例の可動子26,26は開閉操作用の把手を兼
ねているが、このように可動子と把手を兼用させること
なく、引紐22を取付けるための可動子と開閉操作用の
把手とを別のものとして構成することもできる。
【0020】
【考案の効果】上記構成を有する本考案によれば、一対
の可動子をバーに沿って互いに近接及び離反する方向に
移動自在に装着し、これらの可動子に跨がるように引紐
を取付けたので、該引紐の不要時には、上記可動子を左
右に離反させることにより、引紐をバーに沿って横長状
態に緊張させて収納することができ、これにより、スク
リーンを長時間開放しておくような場合に、引紐がバー
から下方に大きく垂れ下がって邪魔になるといった不都
合を解消することができるだけでなく、スクリーンの閉
鎖時にも該引紐が床面上をはうといった不都合をなくす
ことができる。
の可動子をバーに沿って互いに近接及び離反する方向に
移動自在に装着し、これらの可動子に跨がるように引紐
を取付けたので、該引紐の不要時には、上記可動子を左
右に離反させることにより、引紐をバーに沿って横長状
態に緊張させて収納することができ、これにより、スク
リーンを長時間開放しておくような場合に、引紐がバー
から下方に大きく垂れ下がって邪魔になるといった不都
合を解消することができるだけでなく、スクリーンの閉
鎖時にも該引紐が床面上をはうといった不都合をなくす
ことができる。
【図1】本考案に係るロールスクリーン装置の一実施例
を中間部を省略して示す正面図である。
を中間部を省略して示す正面図である。
【図2】図1における縦断面図である。
【図3】図1におけるロールスクリーン装置の異なる使
用状態での正面図である。
用状態での正面図である。
【図4】本考案に係るロールスクリーン装置の異なる実
施例の正面図である。
施例の正面図である。
11 巻取軸 12 スクリー
ン 13 バー 22 引紐 26 可動子
ン 13 バー 22 引紐 26 可動子
Claims (1)
- 【請求項1】 スプリングの付勢力により巻取り方向の
回転力を付与された巻取軸にスクリーンを巻付け、該ス
クリーンの先端に開閉操作用のバーを取付けると共に、
該バーに引下げ用の引紐を吊設してなる開閉自在の巻取
式スクリーン装置において、 上記バーに一対の可動子を互いに近接及び離反する方向
に移動自在に取付け、これら一対の可動子に跨がって上
記引紐を取付けた、 ことを特徴とする引紐付巻取式スクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4713092U JPH0715997Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 引紐付巻取式スクリーン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4713092U JPH0715997Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 引紐付巻取式スクリーン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061698U JPH061698U (ja) | 1994-01-14 |
JPH0715997Y2 true JPH0715997Y2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=12766557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4713092U Expired - Lifetime JPH0715997Y2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 引紐付巻取式スクリーン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715997Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6105331B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-03-29 | 株式会社ニチベイ | ロールスクリーン |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP4713092U patent/JPH0715997Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH061698U (ja) | 1994-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6328090B1 (en) | Framed covering for architectural opening | |
JP5384265B2 (ja) | サッシ | |
US6186215B1 (en) | Multi-positional rolling window screen | |
KR20130104388A (ko) | 슬라이딩 창호용 롤 방충망 장치 | |
JPH0715997Y2 (ja) | 引紐付巻取式スクリーン装置 | |
JP2576354Y2 (ja) | カーテン装置 | |
JP3400695B2 (ja) | ロールスクリーン装置 | |
JP4160586B2 (ja) | 開閉部に設けるカバー装置 | |
KR200491073Y1 (ko) | 블라인드 장치 | |
JP2005213911A (ja) | 横引き網戸 | |
JP2521790Y2 (ja) | スクリーン開閉装置 | |
JP3989759B2 (ja) | ブラインド | |
JP2781831B2 (ja) | 横引き式伸縮開閉スクリーン装置 | |
KR200419330Y1 (ko) | 방충망의 현수롤러블록 | |
JPS6349519Y2 (ja) | ||
JP3841765B2 (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
JPH0429030Y2 (ja) | ||
JP3622077B2 (ja) | 収納網戸 | |
JP4423751B2 (ja) | ロールスクリーン装置 | |
JP2858241B2 (ja) | 多段式たくし上げカ−テン | |
JPS6349518Y2 (ja) | ||
JP2000328861A (ja) | 巻取式網戸 | |
JP2008144405A (ja) | ロール式スクリーン装置 | |
JPH0420138Y2 (ja) | ||
JP3143021B2 (ja) | 網 戸 |