JPH06326317A - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置

Info

Publication number
JPH06326317A
JPH06326317A JP6075617A JP7561794A JPH06326317A JP H06326317 A JPH06326317 A JP H06326317A JP 6075617 A JP6075617 A JP 6075617A JP 7561794 A JP7561794 A JP 7561794A JP H06326317 A JPH06326317 A JP H06326317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
type
semiconductor device
stop layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6075617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623529B2 (ja
Inventor
Friedhelm Bauer
バウエル フリートヘルム
Klas Lilja
リルヤ クラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB Management AG
Original Assignee
ABB Management AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Management AG filed Critical ABB Management AG
Publication of JPH06326317A publication Critical patent/JPH06326317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623529B2 publication Critical patent/JP3623529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/1016Anode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 損失を最小にすると同時に、半導体基板
(1)の厚さを大きく減らす手段を含んだ半導体装置を
提供すること。 【構成】 P+ 型エミッタ層を、透過エミッタ(6)と
nドープストップ層(7)によって作る。従来は、基板
を薄くすることは、高い阻止電圧の印加に適していない
とされていた。しかし上記のエミッタ層を用いると、例
えば受動保護回路のないクランプされた誘導性負荷がタ
ーンオフされた際、電界はストップ層に入り込み、透過
エミッタを通して電荷を外に押し出す。その結果テール
電流はなくなり、スイッチング損失をかなり減少させる
ことが可能となる。本発明による手段は、IGBT,M
CT,GTOのような半導体スイッチ及びダイオードに
おいて用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パワーエレクトロニク
スの分野に関するものであり、特に請求項1のプリアン
ブルによるパワー半導体装置に基づいている。
【0002】
【従来の技術】このような半導体装置は、例えば「MO
Sバイポーラのパワー半導体技術」(B.J.バリガ,
IEEE会報 vol76,No4,1998年4月)
によればMCTと記述され、同様にEP−A2−0,4
05,138では、IGBTUSP 4,910,57
3では,GTOと記されている。上に述べたヨーロッパ
特許明細書の中で記されているようなIGBTを引用し
て、本願における問題点は、以下に続く本文にかなり詳
しく説明されるであろう。本願で述べられているIGB
Tは、PT(パンチ・スルー)IGBT構造を示してい
る。それは短いキャリアー生命を持った高ドープされた
ストップ層を含んでいる。n型ベースは気相成長した層
と、適切なブロッキング電圧(blocking voltage)に従
って選ばれた厚さを含んでいる。このIGBT構造は今
日、ブロッキング電圧の範囲は1kvのところまで広が
っている。上に述べた従来のIGBT構造は、多くの理
由により高い電圧(例えば4.5kvのブロッキング電
圧)には適してない。 ─ 今日では、エピタクシャル技術が非常に高いブロッ
キング電圧に対してドーピングの深さ不足、均一性とい
った要求に対して保証できず、─ 低いターン・オフ損
失が短い電荷キャリアー生命によってのみ達成されるこ
と、しかしながら、これは高電圧の適用では受け入れら
れないオン状態において損失が必然的に増加する。
【0003】その結果、NPT(ノン・パンチ・スル
ー)IGBT構造が今日、PT IGBT構造より(お
およそ2kvに達する)高いブロッキング電圧の範囲の
ために好まれている。そのようなNPT IGBT構造
はEP−A1−0,330,122に記載されている。
それぞれのNPTパワー半導体装置の中で、半導体基板
の厚さは、常に要求されるブロッキング電圧のために非
常に大きくなる。このことは接合する場合ででさえも、
電界がP+ 型のアノードエミッターから安全な距離を保
ち、したがって破滅的な短絡が起きることがないことを
確実にしている。非常に大きくなってしまうことのさら
なる理由は、テール電流の大きさと、低いレベルでのタ
ーン・オフ損失の大きさを保っていることに基づいてい
る。もし基板の厚さが大きくなる割合を減少させようと
すれば、テール電流は非常に大きくなることが知られて
いる。テール電流の増加は、ほとんど中性の領域(空間
の電荷領域の最後であるアノードからP+ 型のアノード
エミッターまで)の中でプラズマが再分配されることに
帰属している。テール電流の減少は、本質的にキャリア
の寿命によって決定される。何故なら時定数の減少は通
常は十分に低いターン・オフ損失を達成するためには長
すぎ、電荷キャリアを抽出することによって時定数の減
少を支える手段はアノード側で供給される。これは例え
ばEP−A1−0,330,122で記されているよう
な透過エミッターの助けによって行われる。GTO構造
の場合、P+ 型のアノードエミッターの隣にアノードの
短絡を与えることは先行技術である。
【0004】高電圧適用のためのNPTパワー半導体構
造の重大な欠点は、基板が不経済的に厚くなることであ
る。4.5kv用の典型的なNPT GTOはn型ベー
ス領域は700マイクロメートルの厚さを示す。同じブ
ロッキング電圧のPT版では、対照的にほんの400ミ
クロンしか必要としない。PT素子の非常に低いオン状
態損失は、短くされたキャリアーの寿命によって大きく
減らすために使われることができる。その結果許容でき
るスイッチング周波数を増大することが可能となる。基
板の厚さの最小化もまた、パワーダイオードのために非
常に重要である。このようにPT素子は再生された電荷
を減少させるために使われることが可能であり、そのよ
うなピークは再生電流を最小にする。しかしながら、そ
のようなダイオード構造はダイオード電流の望ましくな
いするどい不連続性が空乏フェースの最後に起こる。P
T半導体装置の実際例では、ストップ層とアノード欠損
のため以前には失敗した。ストップ層の比較的高い電導
性のために、カソードからくる殆どの電子がアノード短
絡に流れる。P+ 型アノードエミッターはかなり小さく
され、PT構造の基本的な利点は高いオン状態電圧のた
めに利用されることができない。アノード欠損を非常に
小さい割合にすることによって、これを防ごうとする試
みがなされてきた。しかしながらその欠損による電荷キ
ャリアの抽出は非常に妨げられる。上で説明されたよう
にテイル電流のレベルは容認できない高いターン・オフ
損失の結果と共に増加する。
【0005】ここで説明された効果は、議論されたIG
BT及びMCT,GTOの両方において得られる。ダイ
オードにおいてターン・オフ中の電流のチョップ特性が
著しく見られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
高いブロッキング電圧のために新規のパワー半導体装置
を提供し、その中でNPT素子と比較して、最小に薄く
した基板を有するPT構造の利点は、上で述べた欠点と
弱点がなく利用されることができるものである。特にア
ノード構造は、ターン・オフ過程の間、アノード側で電
荷キャリアの最大抽出のための手段の組合せにおいて、
最適にサイズ化されたストップ層が電界を制限するため
に使われることを可能にするものとして定義されること
である。そのようなチョップ電流が起こらないような方
法でアノード構造が設計されることである。
【0007】
【問題を解決するための手段】このことは請求項1の特
徴によって初めに述べられた型のパワー半導体装置にお
いて達成される。パワー半導体装置の厚さを減少するこ
とが可能で、同時に損失を最小限に保つ手段を提供する
ことが、本発明の主目的である。半導体の基板の厚さを
減少することは、ストップ層の助けによってアノード側
で電界を限定することによってのみ可能である。このス
トップ層の基板とドーパントグラジエントの程度はチョ
ップ電流の特徴を決定する。適した設計がなされている
のならば、その電界はストップ層の前方部分に部分的に
入り込むことができる。ストップ層と透過エミッタを結
合することによって、本発明による半導体装置において
テイル電流は避けられる。時間(最小のターン・オフ電
圧を伴う急激なチョップ電流が流れ出してからほんの少
しだけ高くなったターン・オフ損失を伴う電流のわずか
な減少まで)を伴ったターン・オフ電流の変化の広いス
ペクトルは、一方でストップ層の最大限のドーピングの
濃度、グラジエントの程度を変化させ、また他方で透過
エミッタのドーパント濃度と深さを調整することによっ
て調節される。この組合せは従来のNPT素子と比較し
てPT構造の優れた特徴を与える:アノード電圧と対照
したPT素子のターン・オフ損失の変化は、NPT素子
がおおよそ2次の関係によって特徴づけられている間は
線型である。
【0008】本願において、透過エミッタは、全電流の
大部分が素子のアノードメタライゼーションを電子電流
として残すといった方法で作られたアノード側のエミッ
タ層と理解されている。全電流の何パーセントの中に特
定されている電子電流はエミッタ透過と呼ばれる。技術
的にはエミッタ透過はP+ 型アノードエミッタの深さと
エッジ濃度によって広い範囲内で調整される。50パー
セントとそれ以上の透過性を持ったP+ 型アノードエミ
ッタは、技術的に大変意義がある。透過エミッタをスト
ップ層と結合することは、空間電荷領域がターン・オフ
過程の間、ストップ層に入り込み、透過エミッタを通し
て電荷を素子の外に押し出すという効果がある。この結
果として非常に短い時間の内に、従来の構造で典型的で
あったテール電流がゆっくりと減少することなしに電流
は0になる。このことはターン・オフ損失を最小化す
る。ストップ層は以下に続く理由で必要である。ストッ
プ層において、アノード電圧の上昇中、空間電荷領域の
透過は停滞する。ほとんど電界に関係のない小さい領域
がストップ層に残っている。ここでは、蓄えられた電荷
の小さな残りしかない。この電荷を透過エミッタヘ移す
ためにほんの小さな電界しかないため、ゆっくりとした
再結合によると電荷の多くが消滅する。もしそのときス
トップ層の厚さやそのように電荷の残りを維持すること
が増加されるならば、電流はもっとよりゆるやかにます
ます減少するであろう。
【0009】本発明の効果は、IGBT,MCT,GT
O及びダイオードに利用することができる。従って、こ
れらの素子のそれぞれについての実施例が述べられるで
あろう。ダイオードでは、ストップ層はアノード側では
なく、カソード側で調節される。なぜならダイオードで
は、知られているように、電導状態から阻止状態に変化
するとき電流が向きを変えるからである(逆回復)。上
で述べられてきたようにダイオード内のカソード側のス
トップ層は、逆回復位相の終わりに電流が急に切れるこ
とを妨げる。透過P+ 型アノードエミッタもまた便利に
もダイオード内のカソード側のストップ層と結び付ける
ことができる。両方の方法を使うとアノード側から、同
時に弱い注入がある間、ダイオードの厚さが最小化させ
られる。その結果としてダイオードの逆回復電荷が最小
となり、このことは逆回復電流のピークを下げる最も効
果的な方法として知られている。カソード側のストップ
層はダイオード逆回復電流がゆっくりと減少するのを確
実にする。エミッタ透過性がほとんど最大のとき、オン
状態の抵抗は実際に適用する場合高すぎるものとなる。
しかしながら、この不都合は透過エミッタを通してP+
型エミッタアイランドを散在させるといった簡単な方法
で除かれることが可能である。この特別な実施例は非常
に好ましいものであり、ダイオードとスイッチに用いる
ことができる。
【0010】他の実施例は従属項に示されている。
【0011】
【実施例】図面を参照して、その中で同じ参照番号は図
を通して、同じかもしくは類似の部分を示しており、本
発明によるパワー半導体装置は、半導体基板(1)を有
し、異なったドーピングの多くの層が半導体基板に作ら
れている。これらの層は2つの主要な領域(2と3)に
よって制限されている。最初の主要領域2はカソード
(4)に割り当てられ、第2の領域はカソード(5)に
割り当てられる。アノード(5)とカソード(4)は、
対応するメタライゼーション(それぞれ10と22)よ
って形成される。IGBT,MCT及びGTOのような
半導体スイッチのカソード側の構造は図2(a)−
(c)に示され、アノード側の構造は図1(a)−
(c)に示される。カソード側構造は図1(a),
(b)で、アノード側構造とお互いに斜線をつけた線に
沿って結合することによって結びつけられることができ
る。もし図2(a)−(c)と図1(a)の組合せが図
1(c)の左側端に結合されると、本発明による半導体
装置が得られる。図1(a)は、発明によるアノード構
造を示す。それはアノードメタライゼーション(1
0)、透過エミッタ(6)とストップ層(7)から構成
されている。ストップ層はnドープされた半導体基板
(1)によって示されている。IGBT,MCTまたは
GTOの場合では、半導体基板(1)は同時にn型ベー
スを表している。透過エミッタ(6)は好ましくはP+
ドープされ、例えば1.2ミクロンの深さと10
18(c)m-3のドーピングを示す。それに続くストップ
層(7)は、半導体基板(1)よりは高い割合でnドー
プされるのが好ましい。次の情報が指針的価値のあるも
の、おおよそ30ミクロン以上の深さで3×10
16(c)m-3以上のドーピング、として用いることがで
きる。しかしながら、もっと深いストップ層はエピタク
シャル工程を用いることにより作ることができる。
【0012】透過エミッタとストップ層を組み合わせる
ことは次のような効果がある。例えば、受動保護回路の
ないクランプされた誘導性負荷が、2kvのバッテリー
電圧に対してターンオフされると、電界はストップ層に
入り込み、透過エミッタを通して電荷を素子の外に押し
出す。その結果電流はとても短い時間のうちに通常発生
しているテール電流をゆっくりと減少させることなしに
0に降下する。もし仮に空間電荷領域が(例えば、より
小さいバッテリー電圧を伴って)ストップ層に到達する
ことがなければ、テール電流が発生するであろう。この
テール電流の不足により、スイッチング損失はかなり減
少される。ストップ層において、アノード電圧が上昇し
ていると、空間電荷領域の侵入は停滞する。このことは
ほとんど電界のない領域を作り、蓄えられた電荷の残り
がその中に残る。この電荷を透過エミッタに移動するた
めの非常に小さな電界が存在するだけである。従って電
荷は再結合のため大きく消滅する。その結果電流はゆっ
くりと減少する。ストップ層が厚く作られれば作られる
ほど、電流はだんだんと減少していく。電荷抽出と再結
合の割合は、エミッタ透過性の程度によって影響をうけ
る。テール電流の割合と同時に、スイッチング損失は透
過性の減少によって、例えばP+ 型のエッジ濃度が増加
することによって、増加させられる。
【0013】上述の効果は図1(a)で示される本発明
によるアノード構造の最も単純な形に現れる。IGB
T,MCT,GTOのカソード構造は、斜線に対して配
置づけられる。これらのカソード構造は図2(a)−
(c)で示される。図2(a)は、IGBTのカソード
構造を示す。それはn型ベースとも呼ばれるnドープさ
れた半導体基板(1)とその中に広げられたIGBT構
造を含む。次にIGBT構造は、P+ 型コレクター(1
2)、P型タブ(13)、そしてn + 型ソース(14)
を含む。カソード側の主領域上に、ゲート電極が絶縁さ
れ配置されている。カソード(4)とアノード(5)間
の電流は、電圧をゲート電極(15)に印加するといっ
たよく知られた方法で、ターンオン,オフすることがで
きる。図2(b)は、MCTのカソード構造を示す。基
板は再びnドープされた半導体基板(1)である。P型
ベース(16)、n型エミッタ(17)、チャンネル領
域(18)、P型短絡領域(19)は、お互いにカソー
ドの方向に従っている。絶縁されたゲート電極(15)
が再びカソード側主領域(2)上に配置され、一つのM
CT領域から隣接するMCT領域まで達している。アノ
ード(5)からカソード(4)へ流れる電流は、電圧を
このゲート電極に印加するといったよく知られた方法に
よってターンオン,オフすることができる。
【0014】図2(c)は、最後にGTOのカソード構
造を示す。またnドープされた半導体基板(1)が存在
する。さまざまな場所でカソード側の表面(2)に入り
込み、それらの場所でゲート電極と接続されているP型
ベース(20)は、カソード(4)の方向を向いて半導
体基板(1)に従っている。複数のnドープされたカソ
ード領域(21)が、カソード側表面(2)に拡散され
ている。もし制御電流がゲート(15)に印加される
と、アノード(5)とカソード(4)間の電流はよく知
られた方法でターンオン,オフすることが可能である。
図2(a)−(c)によるカソード構造は、本発明によ
るIGBT,MCT,GTOが作られるような方法で、
図1(a)によるアノード構造と組み合わせることが可
能である。電流をもっと急激にターンオフすることを可
能にするためには、P+ 型エミッタ(6)をより透過
に、言い換えると、より薄くドーピングすることが望ま
れる。その結果、しかしながら、オン状態の抵抗が実際
に適用する場合、高すぎるようになる。この付随状況は
透過エミッタを通してP+ 型エミッタアイランド(8)
を散在させることによって改善することができる。この
ようなアノード構造は図1(b)に示される。それはI
GBT,MCT,GTOに利用されることが可能であ
る。これらのエミッタの深さは例えば5ミクロンであ
り、それらのエッジ濃度は1019cm-3である。そのよ
うなエミッタアイランドによって、オン状態の抵抗は再
び下がる。さらなる利点は電圧の時間に対する変化の割
合が、事実上制限されているといった事実にある。アノ
ードの全領域にあるアイランドの領域の割合は、この装
置において非常に低く選ぶことが可能である。
【0015】図1(c)は発明による半導体装置のさら
に好ましいアノード構造を示す。個々のP+ 型エミッタ
アイランド(9)の代わりに、カソード側主領域(2)
のエッジ終端(9)の下に列をなして配置されている密
着したP+ 型領域(11)が存在する。図1(c)に示
される半導体装置の切片は装置のエッジを表している。
図の左手の端では、図1(a)によるアノード構造と図
2(a)−(c)によるカソード構造を、例えば、接合
することができる。このことは、特にIGBT,MCT
またはGTOのようにエッジ終端(9)の下に、P+
エミッタ領域が透過でない半導体装置を提供する。その
周知の構造はエッジ終端(9)として用いることができ
る。図1(c)に示されるような平らなエッジ終端
(9)は特に好ましい。ここで記されているアノード構
造の効果は、エミッタアイランドを伴ったそれ(8)と
似ている。電圧の時間変化に加えて、図1(c)による
配置は、改良された電荷キャリアの抽出を示している。
これは透過エミッタ(6)が装置の能動エミッティング
カソード領域に一致するためである。このことは結果と
してより低いターン・オフ損失をもたらす。
【0016】エッジ終端の下にあるP+ 型領域の効果は
分離緩衝器(separate snubber) コンデンサーによる電
圧の時間増加率(dV/dt)を制限することに似てい
る。すなわち図1(c)で示されるこの構造のさらなる
利点は、緩衝器コンデンサーが少なくとも大きさを小さ
くでき、完全に省略することさえも可能であることにあ
る。次に、ダイオードの場合の特別な状況が議論されて
いる。ダイオードの損失も最善の状態にされるべきであ
る。これはこの場合、最小の厚さをもつパンチ・スルー
構造が目的となるためである。しかしながら、そのよう
なダイオードは、逆回復位相の最後で急に電流を断続的
に切るようにする。これは、とても小さいインダクタン
スを持ったものでさえも、大変な電圧ピークを導くこと
ができる。これが、以前から厚くて最適でないダイオー
ドが好まれて使われてきた理由である。電流の反転のた
め、本発明によるストップ層はダイオードのカソード側
に挿入されなければならない。図3(a)は、関連する
状況を示している。アノードメタライゼーション(1
0)によって形成されるアノード(5)は、透過P+
ミッタ(6)、nドープされた半導体基板(1)、nド
ープされたストップ層(7)及び多くのn+ 型カソード
領域(21)によって被われている。
【0017】透過エミッタ(6)とストップ層(7)の
効果は上記のスイッチのそれに相当する。P+ 型のエミ
ッタアイランド(8)を使用することもまた利点があ
る。そのような構造をもった実施例は図3(b)に示さ
れている。全体として、本発明は何の問題もなしにより
薄く作られ、損失に関して最適な状態を作られるような
高いブロッキング電圧のためのパワー半導体装置を提供
する。明らかに、現在の発明の数多くの変形が、上述の
教示の観点から可能である。そのため特許請求の範囲内
で、この中で明確に記されたより他の方法で実施するこ
とができると理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、ストップ層と透過エミッタを有する
半導体スイッチの本発明によるアノード構造を示す。
(b)は、ストップ層,透過エミッタとP+ 型エミッタ
アイランドを有する半導体スイッチの本発明によるアノ
ード構造を示す。(c)は、ストップ層,透過エミッタ
とエッジ終端の下に整えられたP+ −型エミッタ領域を
有する半導体スイッチの本発明によるアノ─ド構造を示
す。
【図2】(a)は、IGBTのカソード構造を示す。
(b)は、MCTのカソード構造を示す。(c)は、G
TOのカソード構造を示す。
【図3】(a)は、第1の実施例による本発明において
請求されたダイオードの構造を示す。(b)は、第2の
実施例による本発明において請求されたダイオードの構
造を示す。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の主領域 3 第2の主領域 4 カソード 5 アノード 6 透過エミッタ 7 ストップ層 8 P+ 型エミッタアイランド 9 エッジ終端 10 アノードメタライゼーション 11 P+ 型コレクター 12 P+ 型エミッタ領域 13 P型タブ 14 n型ソース 15 ゲート電極 16 P型ベース 17 n型エミッタ 18 チャンネル領域 19 P型短絡領域 20 P型ベース 21 n型カソード 22 カソードメタライゼーション

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)第1及び第2の電導型の多数の層が第
    1の主領域(2)及び第2の主領域(3)の間に拡散さ
    れている半導体基板(1)と、 b)第1の主領域(2)に配置されたカソード(4)
    と、第2の主領域(3)をおおっているメタライゼーシ
    ョン(10)によって形成されるアノード(5)と、 を有する特に高い電圧に対するパワー半導体装置におい
    て、 半導体基板(1)が、 c)半導体基板(1)の厚さを大きく減少させ、且つ d)最小の損失で作動する手段を有することを特徴とす
    るパワー半導体装置
  2. 【請求項2】 前記手段は透過エミッタ(6)とストッ
    プ層(7)を有している請求項1に記載された半導体装
    置。
  3. 【請求項3】a)前記半導体基板(1)はnドープされ
    ており、 b)透過エミッタ(6)とnドープされたストップ層
    (7)として作られたP+型エミッタ層は、アノード側
    の主領域(3)と半導体基板(1)の間に拡散され、且
    つストップ層は半導体基板(1)より高くドーピングさ
    れており、 c)P+ 型コレクター(12),P型タブ(13)及び
    + 型ソース(14)を有する複数のIGBT構造は、
    カソード側主領域(2)から拡散されており、且つ d)ゲート電極(15)は、カソード側主領域上と2つ
    のIGBT構造の間に絶縁されて設けられている請求項
    1に記載された半導体装置。
  4. 【請求項4】a)半導体基板(1)は、nドープされ、 b)透過エミッタ(6)とnドープされたストップ層
    (7)として作られたP+型エミッタ層はアノード側主
    領域(3)と半導体基板(1)との間で拡散され、且つ
    ストップ層(7)は半導体基板(1)より高くドーピン
    グされており、 c)P型ベース(16),n型エミッタ(17),チャ
    ンネル領域(18)及びP型短絡領域(19)を有する
    複数のMCT構造はカソード主領域(2)から拡散され
    ており、且つ d)ゲート電極(15)は、カソード側主領域上と2つ
    のMCT構造の間に絶縁されて設けられている請求項2
    に記載された半導体装置。
  5. 【請求項5】a)半導体基板(1)は、nドープされて
    おり、 b)透過エミッタ(6)とnドープされたストップ層
    (7)として作られているP+ 型エミッタ層がアノード
    側エミッタ層主領域(3)と半導体基板(1)との間に
    拡散され、且つストップ層(7)は半導体基板(1)よ
    り高くドーピングされており、 c)P型ベース(20)とn型カソード領域(21)は
    カソード側領域(2)から拡散され、且つ d)カソード領域(21)が全体にカソード(4)を形
    成している請求項2に記載されている半導体装置。
  6. 【請求項6】a)半導体装置は、nドープされ、 b)透過エミッタ(6)として作られているP+ 型エミ
    ッタは、アノード側主領域(3)と半導体基板(1)と
    の間に拡散され、且つ c)n型ストップ層(7)と複数のn+ 型カソード領域
    (21)が、カソード側主領域から拡散され、且つスト
    ップ層(7)は半導体基板(1)より高くドーピングさ
    れている請求項2に記載されている半導体装置。
  7. 【請求項7】 透過P型エミッタ(6)が、透過エミッ
    タ(6)より高くドーピングされた多数のP+ 型エミッ
    タアイランドで設けられている請求項3ないし6のいず
    れかに記載された半導体装置。
  8. 【請求項8】a)上記半導体装置はエッジ終端を示し、
    且つ b)透過エミッタ(6)は、エッジ終端の下でP+ 型領
    域(11)に変化する請求項3ないし6のいずれかに記
    載された半導体装置。
  9. 【請求項9】 P+ 型領域(11)は透過エミッタ
    (6)よりも高くドーピングされ、透過エミッタ(6)
    よりもさらにストップ層(7)まで及んでいる請求項8
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 エッジ終端(11)は平坦に作られる
    請求項7に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 透過エミッタはおおよそ1.2ミクロ
    ンの深さと1018cm-3の電荷キャリア濃度を有する請
    求項1ないし10に記載された半導体装置。
  12. 【請求項12】 ストップ層(7)はおおよそ30ミク
    ロン以上の深さと3×1016cm-3以上の電荷キャリア
    濃度を有する請求項1ないし11に記載の半導体装置。
JP07561794A 1993-04-22 1994-04-14 パワー半導体装置 Expired - Lifetime JP3623529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313170:0 1993-04-22
DE4313170A DE4313170A1 (de) 1993-04-22 1993-04-22 Leistungshalbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326317A true JPH06326317A (ja) 1994-11-25
JP3623529B2 JP3623529B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=6486105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07561794A Expired - Lifetime JP3623529B2 (ja) 1993-04-22 1994-04-14 パワー半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5668385A (ja)
EP (1) EP0621640B1 (ja)
JP (1) JP3623529B2 (ja)
DE (2) DE4313170A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729031A (en) * 1996-01-16 1998-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High breakdown voltage semiconductor device
US5751023A (en) * 1996-05-16 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6734497B2 (en) 2001-02-02 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor, semiconductor device, method of manufacturing insulated-gate bipolar transistor, and method of manufacturing semiconductor device
KR100442462B1 (ko) * 1998-07-17 2004-07-30 인피니언 테크놀로지스 아게 전면에 차단층이 배치된 에미터 영역을 가지는 전력용반도체 소자

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4431294A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Abb Management Ag Abschaltbarer Thyristor für hohe Blockierspannungen und kleiner Bauelementdicke
EP0717447A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-19 Siemens Aktiengesellschaft GTO-Thyristor
DE19649800A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Asea Brown Boveri Verfahren zur Herstellung eines Abschaltthyristors mit einer anodenseitigen Stopschicht und einem transparenten Anodenemitter
DE19731495C2 (de) 1997-07-22 1999-05-20 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbarer Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19746974A1 (de) * 1997-10-24 1999-04-29 Asea Brown Boveri Abschaltthyristor mit Stopschicht
DE19829614B4 (de) * 1998-07-02 2004-09-23 Semikron Elektronik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauelementes
JP3706026B2 (ja) 1998-07-17 2005-10-12 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 高い逆方向電圧用のパワー半導体素子
EP1131848B1 (de) * 1998-10-23 2003-06-11 EUPEC Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines leistungshalbleiters mit einer stoppzone
DE19860581A1 (de) * 1998-12-29 2000-07-06 Asea Brown Boveri Halbleiterelement und Verfahren zur Herstellung
JP2001196606A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp ダイオード
JP4088011B2 (ja) 2000-02-16 2008-05-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3727827B2 (ja) 2000-05-15 2005-12-21 株式会社東芝 半導体装置
DE10031781A1 (de) 2000-07-04 2002-01-17 Abb Semiconductors Ag Baden Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4750933B2 (ja) 2000-09-28 2011-08-17 株式会社東芝 薄型パンチスルー型パワーデバイス
DE10048165B4 (de) * 2000-09-28 2008-10-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit einer beabstandet zu einer Emitterzone angeordneten Stoppzone
DE10325721B4 (de) * 2003-06-06 2009-02-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
DE10330571B8 (de) * 2003-07-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Vertikale Leistungshalbleiterbauelemente mit Injektionsdämpfungsmittel im Rand bereich und Herstellungsverfahren dafür
DE10334797B3 (de) * 2003-07-30 2005-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer einen p- oder n-Kanal Transistor aufweisenden Feldstoppschicht
DE10361136B4 (de) * 2003-12-23 2005-10-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterdiode und IGBT
DE102005007599B3 (de) * 2005-02-18 2006-05-11 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung einer Feldstoppzone
US7956419B2 (en) * 2005-11-02 2011-06-07 International Rectifier Corporation Trench IGBT with depletion stop layer
DE102006025218B4 (de) * 2006-05-29 2009-02-19 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Ladungskompensationsstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
JP5286706B2 (ja) * 2007-07-10 2013-09-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法
US20140157223A1 (en) * 2008-01-17 2014-06-05 Klas Olof Lilja Circuit and layout design methods and logic cells for soft error hard integrated circuits
US9153674B2 (en) * 2009-04-09 2015-10-06 Infineon Technologies Austria Ag Insulated gate bipolar transistor
US8809902B2 (en) * 2011-10-17 2014-08-19 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor diode, IGBT, and method for manufacturing thereof
JP6139312B2 (ja) * 2013-07-18 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置
CN105895677B (zh) * 2014-10-21 2019-08-06 南京励盛半导体科技有限公司 一种半导体器件的背面结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599774A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Semiconductor Res Found Electrostatic induction type thyristor
DE3275335D1 (en) * 1981-08-25 1987-03-05 Bbc Brown Boveri & Cie Thyristor
JPS60189260A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp 逆阻止型ゲートターンオフサイリスタ
JPS624368A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト サイリスタ
DE3884652D1 (de) * 1987-04-07 1993-11-11 Bbc Brown Boveri & Cie Gate-Ausschaltthyristor und Verfahren zu dessen Herstellung.
DE3742638A1 (de) * 1987-12-16 1989-06-29 Semikron Elektronik Gmbh Gto-thyristor
JPH0648729B2 (ja) * 1988-02-24 1994-06-22 シーメンス、アクチエンゲゼルシシヤフト 電界効果制御可能のバイポーラ・トランジスタ
EP0329992A3 (de) * 1988-02-25 1990-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Abschaltbarer Thyristor mit geringer Ansteuerleistung
DE3832750A1 (de) * 1988-09-27 1990-03-29 Asea Brown Boveri Leistungshalbleiterbauelement
JPH02312280A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
EP0416805B1 (en) * 1989-08-30 1996-11-20 Siliconix, Inc. Transistor with voltage clamp
DE3939324A1 (de) * 1989-11-28 1991-05-29 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungs-halbleiterbauelement mit emitterkurzschluessen
JP2782638B2 (ja) * 1990-12-28 1998-08-06 富士電機株式会社 Mosコントロールサイリスタ
JPH0548111A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
GB9207860D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729031A (en) * 1996-01-16 1998-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High breakdown voltage semiconductor device
US5751023A (en) * 1996-05-16 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE19644504B4 (de) * 1996-05-16 2004-01-22 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100442462B1 (ko) * 1998-07-17 2004-07-30 인피니언 테크놀로지스 아게 전면에 차단층이 배치된 에미터 영역을 가지는 전력용반도체 소자
US6734497B2 (en) 2001-02-02 2004-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate bipolar transistor, semiconductor device, method of manufacturing insulated-gate bipolar transistor, and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE4313170A1 (de) 1994-10-27
EP0621640B1 (de) 1998-06-03
EP0621640A1 (de) 1994-10-26
DE59406106D1 (de) 1998-07-09
JP3623529B2 (ja) 2005-02-23
US5668385A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06326317A (ja) パワー半導体装置
EP3242330B1 (en) Diode and power convertor using the same
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
US7518197B2 (en) Power semiconductor device
JP3706026B2 (ja) 高い逆方向電圧用のパワー半導体素子
JP3968912B2 (ja) ダイオード
EP2359404B1 (en) Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
JPH04312981A (ja) 高耐圧半導体装置
EP0430237A1 (en) Bipolar device in which carrier lifetime is controlled
US5893736A (en) Methods of forming insulated gate semiconductor devices having spaced epitaxial JFET regions therein
JPH1074959A (ja) 電力用半導体素子
US4901120A (en) Structure for fast-recovery bipolar devices
CN113728443B (zh) 改进反向恢复的分段功率二极管结构
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
US20020195658A1 (en) Semiconductor element and method of manufacture
JP2002299623A (ja) 高耐圧半導体装置
US5491351A (en) Gate turn-off thyristor
US5619047A (en) Semiconductor diode in which electrons are injected into a reverse current
US20220376094A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
JP3885616B2 (ja) 半導体装置
US20100301384A1 (en) Diode
WO2010142342A1 (en) Power semiconductor device
CN115719763B (zh) 一种SiC逆导型IGBT器件
EP0466101B1 (en) Power semiconductor device
CN116632059B (zh) 一种发射极伸入衬底凹槽的igbt芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term