JPH06325659A - 操作機構 - Google Patents

操作機構

Info

Publication number
JPH06325659A
JPH06325659A JP5113115A JP11311593A JPH06325659A JP H06325659 A JPH06325659 A JP H06325659A JP 5113115 A JP5113115 A JP 5113115A JP 11311593 A JP11311593 A JP 11311593A JP H06325659 A JPH06325659 A JP H06325659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
panel
opening
operation panel
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5113115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332993B2 (ja
Inventor
Osamu Yamauchi
修 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP11311593A priority Critical patent/JP3332993B2/ja
Publication of JPH06325659A publication Critical patent/JPH06325659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332993B2 publication Critical patent/JP3332993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザの様々な仕様に対しても操作パネル、
意匠パネル等の部品が共通化でき、コストを低くするこ
とのできる操作機構を提供する。 【構成】 操作パネルに設けた開口5、この開口に対向
する位置で操作パネル4の裏面側に配置したスイッチ1
1、および操作パネルの表面側に開口およびその周囲を
覆うように設けた可撓性の意匠パネル14を具備し、意匠
パネルの前記スイッチに対応する部分をその表面側から
押すことにより、スイッチを動作させるようにした操作
機構において、開口を操作パネルに複数個設け、各開口
内に操作パネルと一体に成形されかつ操作パネルから切
り離すことのできる仮蓋6を設け、これら開口の内、ス
イッチに対向する開口は、仮蓋が切り離されて、可撓性
のあるスイッチスペーサ13が係合させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、意匠パネルの一部分を
押すことにより、その裏面側に設けられたスイッチを動
作させるようにしたスイッチの操作機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の操作機構の第1の例について図を
用いて説明する。図2は車載操作器の外観を示し、図9
は側面の断面を示す。操作器1は上ケース2と下ケース
3を有し、上ケース2の表面側が操作パネル4とされ
る。操作パネル4には開口5が設けられ、この開口5に
対向して照明付スイッチ11がケース2,3内に配置さ
れる。このスイッチ11は、上ケース2の突起7にネジ
9により固定した基板8に取り付けられる。
【0003】操作パネル4の表面には、意匠パネル14
が貼り付けられる。意匠パネル14には、その裏面側に
スイッチ11の操作部15を操作するための凸部24が
設けられる。意匠パネル14は、半透明の可撓性材料に
より形成される。意匠パネル14のスイッチ11に対向
する部分の表面には、そのスイッチ11の機能を表す表
示17が印刷される。照明付スイッチ11からの光は意
匠パネル14の凸部24を通して拡散されて表面の表示
17を裏面側から照明する。
【0004】この操作器1を操作する際には、意匠パネ
ル14上の裏面から照明されている表示17の部分を指
で押すことにより、意匠パネル14の凸部24がスイッ
チ11の操作部15を押し、スイッチ11を動作させ
る。以上説明した操作器1は、ユーザの仕様により、操
作パネル4の開口5の数および位置を設定し、それに伴
い意匠パネル14の凸部24の数および位置を変更す
る。このため、ユーザの仕様ごとに操作パネル4と意匠
パネル14を製作しなければならず、コストが高くなる
という問題点がある。
【0005】また、意匠パネル14は、照明付スイッチ
11からの光を拡散するために半透明材料で形成される
ことと、裏面側に凸部24が設けられるために、表示1
7は意匠パネル14の表面側に印刷しなければならな
い。このため、表示17が剥がれ易くなるという問題点
がある。
【0006】次に、従来の操作機構の第2の例について
図10を用いて説明する。本例については、前記第1の
例と異なる点についてのみ説明する。本例の意匠パネル
14には凸部24が設けられずに、意匠パネル14とス
イッチ11の操作部15の間にスイッチスペーサ25が
設けられる。このスイッチスペーサ25は半透明材料に
より形成される。
【0007】このように、意匠パネル14とスイッチス
ペーサ25を別体として、照明付スイッチ11からの光
をスイッチスペーサ25により拡散できるようにしたた
め、意匠パネル14は透明材料の1枚のパネルで構成す
ることが可能となる。したがって、本例では、表示17
を意匠パネル14の裏面に印刷できることとなるので、
外部から印刷面に触れられることがなくなり表示17が
剥げ落ち難くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第2の
従来例においても、第1の従来例と同様に、ユーザの仕
様により、操作パネルの開口の数および位置を設定す
る。このため、ユーザーの仕様ごとに操作パネルを製作
しなければならず、コストが高くなる。本発明は、ユー
ザの様々な仕様に対しても操作パネル、意匠パネル等の
部品が共通化でき、コストを低くすることのできる操作
機構を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、操作パネルに設けた開口、この開口に対
向する位置で操作パネルの裏面側に配置したスイッチ、
および前記操作パネルの表面側に前記開口およびその周
囲を覆うように設けた可撓性の意匠パネルを具備し、前
記意匠パネルの前記スイッチに対応する部分をその表面
側から押すことにより、前記スイッチを動作させるよう
にした操作機構において、前記開口を前記操作パネルに
複数個設け、各開口内に操作パネルと一体に成形されか
つ操作パネルから切り離すことのできる仮蓋を設け、こ
れら開口の内スイッチに対向する開口は、仮蓋が切り離
されて、可撓性のあるスイッチスペーサが係合させられ
るようにする。
【0010】
【作用】上記手段によれば、操作パネルに予め仮蓋を有
する開口を多数開けたケースを共通部品として用意して
おき、ユーザの仕様に応じて、必要な部分の仮蓋を切り
離して、スイッチ操作用の開口を形成する。これによ
り、ユーザの様々な仕様に対して操作パネルを共通化す
ることができ、コストの低減が達成される。
【0011】
【実施例】本発明の操作機構を車載操作器に適用した例
について図を用いて説明する。図1は、車載操作器の側
面の断面を示し、図2は車載操作器の外観を示す。車載
操作器1は上ケース2と下ケース3を有し、上ケース2
の表面側が操作パネル4とされる。この操作パネル4の
詳細については後で説明するが、操作パネル4には複数
の開口5が設けられ、この開口5は上ケース2の製造当
初は仮蓋6で塞がれている。
【0012】上ケース2に突起7が設けられ、この突起
7に基板8がネジ9により固定され、この基板8にユー
ザの仕様に応じて所定の数の照明付スイッチ(LED付
スイッチ)11が所定の位置に配置される。また、下ケ
ース3にも突起12が設けられ、この突起12は、上ケ
ース2と下ケース3が組み合わされたとき基板8の裏面
を支持する。
【0013】操作パネル4に複数個設けられた開口5の
内、スイッチ11に対向する場所に位置する開口5は、
後で説明するように仮蓋6が切り離され、開口5にスイ
ッチスペーサ13が取り付けられる。このスイッチスペ
ーサ13についても後で詳細に説明する。このスイッチ
スペーサ13が取り付けられた後、操作パネル4の表面
に意匠パネル14が貼り付けられる。
【0014】意匠パネル14は可撓性のある透明材料で
形成され、スイッチ11の位置とその機能を表す表示1
7が意匠パネル14の裏面に印刷により描かれる。な
お、この表示17はスイッチスペーサ13の表面に施す
ことも可能である。また、スイッチスペーサ13は、可
撓性のある半透明材料で形成される。照明付スイッチ1
1から照射された光は、スイッチスペーサ13を通って
拡散され、意匠パネル14の表示17の部分を裏面から
照明する。
【0015】意匠パネル14の表示17部分を押すと、
図3に示すように意匠パネル14とスイッチスペーサ1
3が変形し、スイッチ11の操作部15が押されてスイ
ッチ11が動作する。下ケース3に設けられた突起12
は基板8の背面を支持し、基板8が撓むのを防止する。
次に、操作パネル4の開口5、仮蓋6、スイッチスペー
サ13等の詳細について説明をする。
【0016】図4は上ケース2の表面の操作パネル4に
複数の開口5が設けられている状態を示し、図5は開口
5を拡大して示している。開口5内は、連結部16によ
り操作パネル14に保持された仮蓋6により塞がれてい
る。また、開口5周辺の表面側には、スイッチスペーサ
13を取り付けるための溝部18が設けられる。上ケー
ス2は、これら開口5、仮蓋6、連結部16、溝部18
と共に一体成形により形成される。図4は、上ケース4
の製造時点の状態を示しており、全ての開口5に仮蓋6
がされている。
【0017】既に説明したように、スイッチ11に対向
する位置にある開口5の仮蓋6は、連結部16をカット
することにより操作パネル4から切り離される。仮蓋6
が切り離された状態の開口5を図6に示す。また、スイ
ッチ11が配置されない開口5では、仮蓋6は開口5内
に連結部16により保持されたままである。次に、スイ
ッチスペーサ13の詳細について説明する。図7(a)
はスイッチスペーサ13の全体形状を示し、(b)はス
イッチスペーサ13の断面形状を示す。
【0018】スイッチスペーサ13は、意匠パネル14
とスイッチ11の操作部15の間に介在する本体21
と、開口5に係合するために本体21の表面の周辺部に
設けられた突起22と、本体21から下方へ突出するス
トッパー23から形成される。ストッパー23は、前記
図3に示すように意匠パネル14が押されたときに基板
8と衝突し、意匠パネル14とスイッチスペーサ13が
必要以上に変形しないようにする。
【0019】スイッチスペーサ13を開口5に取り付け
た状態を図8に示す。スイッチスペーサ13に設けられ
た突起22は、図7に示すように先端部を根本部よりも
幅広く形成している。また、開口5の溝部18は、図5
に示すように、スイッチスペーサ13の突起22を受け
入れる形状に形成される。図8に示すようにスイッチス
ペーサ13の突起22を操作パネル4の溝部18に係合
させ、図1に示すようにその上から意匠パネル14を貼
り付けると、スイッチスペーサ13は、意匠パネル14
と操作パネル4により保持されて、操作器1から外れる
ことがなくなる。
【0020】以上説明した操作機構においては、仮蓋6
を切り離した開口5は従来の操作機構における開口と同
様に利用することができる。また、仮蓋6を残した部分
については、意匠パネル14を貼り付けた後は、外観上
も指で触ったときの感触も、操作パネル面と相違がな
い。操作パネル4に予め仮蓋6を有する開口5を多数開
けた上ケース2を共通部品として用意しておき、ユーザ
の仕様に応じて、スイッチが配置される開口5の仮蓋6
だけを切り離すことにより、ユーザの様々な仕様に対し
て操作パネル4を共通化することができる。また、下ケ
ース3、スイッチスペーサ13も共通化できることとな
る。
【0021】したがって、ユーザの仕様によって異なる
専用部品は、印刷仕様の異なる意匠パネル14のみとな
る。この意匠パネル14の印刷の変更は、短期間に容易
に対応することができるものである。以上説明したとこ
ろから明らかなように、本発明による操作機構は、殆
どの部品を共通化することができるので、多品種少量生
産に適する、専用部品の意匠パネルの変更は短期間に
行えるので、納期の短縮化が計れる、部品の種類が減
少するので、在庫スペースの削減を計ることができると
いう効果を有する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザの様々な仕様に
対しても操作パネル、意匠パネル等の部品が共通化で
き、コストを低くすることのできる操作機構を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操作機構の側面断面図。
【図2】車載操作器の斜視図。
【図3】本発明の操作機構の操作状態を示す側面断面
図。
【図4】本発明に用いる上ケースの正面図。
【図5】本発明における開口の詳細を示す斜視図。
【図6】図5の開口の仮蓋を切り離した状態を示す斜視
図。
【図7】本発明におけるスイッチスペーサの詳細を示す
斜視図。
【図8】本発明において開口にスイッチスペーサを組み
合わせた状態を示す斜視図。
【図9】第1の従来例の車載操作器の側面断面図。
【図10】第2の従来例の車載操作器の側面断面図。
【符号の説明】 1…操作器 2…上ケース 3…下ケース 4…操作パネル 5…開口 6…仮蓋 7,12,22…突起22 8…基板 9…ネジ 11…照明付スイッチ 13…スイッチスペーサ 14…意匠パネル 15…操作部 16…連結部 17…表示 18…溝部 21…本体 23…ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作パネルに設けた開口、この開口に対
    向する位置で操作パネルの裏面側に配置したスイッチ、
    および前記操作パネルの表面側に前記開口およびその周
    囲を覆うように設けた可撓性の意匠パネルを具備し、前
    記意匠パネルの前記スイッチに対応する部分をその表面
    側から押すことにより、前記スイッチを動作させるよう
    にした操作機構において、前記開口を前記操作パネルに
    複数個設け、各開口内に操作パネルと一体に成形されか
    つ操作パネルから切り離すことのできる仮蓋を設け、こ
    れら開口の内スイッチに対向する開口は、仮蓋が切り離
    されて、可撓性のあるスイッチスペーサが係合させられ
    ることを特徴とする操作機構。
JP11311593A 1993-05-14 1993-05-14 操作機構 Expired - Fee Related JP3332993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11311593A JP3332993B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11311593A JP3332993B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06325659A true JPH06325659A (ja) 1994-11-25
JP3332993B2 JP3332993B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=14603897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11311593A Expired - Fee Related JP3332993B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332993B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254972A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Denso Corp 車両用操作装置
JP2010146911A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toshiba Corp 電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425002B2 (ja) * 2013-10-30 2018-11-21 株式会社デンソー 携帯型無線キー
JP6270240B2 (ja) * 2013-10-30 2018-01-31 株式会社デンソー 携帯型無線キー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254972A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Denso Corp 車両用操作装置
JP2010146911A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332993B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700086B2 (en) Flexible switch and method for producing the same
US9239591B2 (en) Case for a hand held device
US5892192A (en) Operation device for vehicle air conditioner
JPH01155414A (ja) キーボード用のキーキヤップ
JPH04293111A (ja) キーボード
JP2768030B2 (ja) フラットキーボードスイッチ
JPS61502709A (ja) 電気機器の制御盤用キ−ボ−ド
JPH06325659A (ja) 操作機構
JP3233554B2 (ja) 照光式つまみ
JPH1173837A (ja) 照光式押釦スイッチ
JP4344457B2 (ja) スイッチ構造
US6150621A (en) Steering switch module
JP2609142B2 (ja) キーボタン
JP2877473B2 (ja) 表示パターン形成方法
JP2974397B2 (ja) 押しボタンスイッチ
CN1494098A (zh) 多功能按钮开关
CN1495818A (zh) 多功能按钮开关
JPH0992086A (ja) 操作ボタン
JP2002190229A (ja) 入力キーユニット及びそれに使用されるクリック板
JP3610711B2 (ja) 電子部品実装構造
CN218471822U (zh) 一种用于汽车主控台的一体式按键面板
JPS645784Y2 (ja)
JPH0455381Y2 (ja)
JPH0541998Y2 (ja)
JP2002110003A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees