JPH06325587A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH06325587A
JPH06325587A JP5111795A JP11179593A JPH06325587A JP H06325587 A JPH06325587 A JP H06325587A JP 5111795 A JP5111795 A JP 5111795A JP 11179593 A JP11179593 A JP 11179593A JP H06325587 A JPH06325587 A JP H06325587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
button
voice
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Okano
秀生 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5111795A priority Critical patent/JPH06325587A/ja
Publication of JPH06325587A publication Critical patent/JPH06325587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固体メモリに記録された複数の所定の音声情報
の各先頭部分を順次再生し得るようにする。 【構成】記録媒体としての半導体メモリ部10に複数の
音声メッセージフィル10B1,10B2,…を記録す
ると共に、各音声メッセージファイルの操作開始位置情
報10A1をインデックス部10Aに記録しておく。主
制御回路8は、アドレス制御回路9を制御して、メモリ
部10から、各音声メッセージフィルの操作開始位置情
報10A1と特定位置情報(ブロック個数又はIEMフ
ラグ)とを読出す。そして、それら読出した位置情報に
基づき、それら位置情報で示される間の位置の録音内容
を、各音声メッセージファイルについて順次再生する。
またこの際、無音部を検出して、その無音を再生せず
に、各音声メッセージファイルの先頭を順次再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロホンより入力
したアナログ信号をデジタル信号に変換してメモリに記
録し、その記録した信号をアナログ信号に変換してスピ
ーカで再生できるような音声情報再生装置に係り、特
に、複数の記録内容の先頭部分を順次再生する所謂見出
し再生機能付の情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば磁気テープ等の記録媒
体に記録した音声データを再生し、タイピストや秘書が
それを聞きながらその口述内容をタイプ打ちするといっ
た目的に使用される所謂トランスクライバと呼ばれる情
報再生装置が知られている。この種の情報再生装置は、
再生の開始や停止又は早送りや巻戻しは、直接、再生装
置のモード設定釦を指で操作するか、リモートスイッチ
例えばフットスイッチ等を操作することによって行なわ
れるようになっている。即ち、タイピストや秘書は、各
個人の技量に合せて、音声の再生時間(フットスイッチ
による再生開始から再生停止までの時間)を手動で調整
しながらタイプを行なうことができるようになってい
る。
【0003】ところで、テープには複数の文章が記録さ
れることから、この種の情報再生装置では、文章録音者
により録音時に、テープに記録された複数文章間の優先
関係を示す例えばインストラクション(I)マークとい
うタイピストや秘書向けの指示用インデックスマークを
記録することができるようになっており、文章録音者
は、このIマークを使って、音声によって具体的に優先
関係を指示するということが行われていた。また、複数
文書間の区切りを示すために、エンド(E)マークとい
うインデックスマークを記録することができるようにな
っている。
【0004】そして、この種の情報再生装置では、Iマ
ーク,Eマーク等の記録されているテープであれば、例
えば検索モードにして再生し、早送り(FF)ボタンを
押すと、IマークやEマークが検出できるまでテープを
送り、IマークやEマークが検出すると再生状態になる
という機能を備えている。つまり、IマークやEマーク
の録音されている所までスキップすることができるよう
になっている。
【0005】また近年、装置の小型化の要求から、例え
ば、特開昭63−259700号公報に開示されている
ように、記録媒体として、磁気テープの代わりに半導体
メモリを使用する装置が開発されてきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、記録した音
声には、手紙等のディクテーションが記録されている場
合が多く、そのため記録した音声の最初に手紙の見出し
や題名等を録音する場合が多い。従来、この題名等の検
索は、手紙の内容が複数ある場合、Eマーク検索により
各手紙について、再生の操作を行ないながら希望の録音
されている音声(題名等)が出てくるまで確認しながら
検索を手動で行なわなければならず、操作が煩わしいも
のであった。また、音声の始めに無音が長く録音されて
いると、その無音を再生したのち、音声が再生されるた
め、素早い検索ができないという問題もあった。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、固体メモリに記録された複数の所定の音声情報の先
頭部分を順次再生し得る情報再生装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による情報再生装置は、複数の所定の音声
情報及びこれらの音声情報の記録位置情報が記録された
固体メモリから、各音声情報の記録位置情報を読み出す
位置情報読み出し手段と、上記位置情報読み出し手段に
よって読出した各音声情報の始端位置情報に基づき、上
記所定の複数の記録された音声情報について上記各始端
位置から所定量だけ順次再生する再生手段とを備えてい
る。
【0009】
【作用】本発明による情報再生装置では、固体メモリか
ら、位置情報読み出し手段が、各所定の音声情報の始端
記録位置情報を読出す。そして、再生手段が、この読出
した各始端記録位置情報に基づき、上記所定の複数の記
録された音声情報について上記各始端位置から所定量だ
け順次再生する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例を
説明する。図1は、本発明による情報再生装置の一実施
例としての音声記録再生装置のブロック構成図である。
この音声記録再生装置では、マイクロホン1より得られ
るアナログ信号を、増幅器(AMP)2により増幅し、
低域通過フィルタ(LPF)3を通した後、アナログ/
ディジタル(A/D)変換器4によってディジタル信号
に変換してディジタル信号処理(DSP)部5に入力す
る。このDSP部5は、録音動作時に音声を圧縮し、ま
た再生動作時に音声を伸長する。該DSP部5の動作は
制御回路6により制御され、圧縮した音声をデータ入出
力(I/O)バッファ7を介して主制御回路8に送る。
【0011】位置情報読み出し手段及び再生手段の構成
要素である主制御回路8は、複数の操作ボタン及びスイ
ッチの操作に応じて、上記DSP部5と、アドレス制御
回路9及び当該記録再生装置に着脱自在な記録媒体であ
る固体メモリとしての半導体メモリ部10の動作を制御
する。即ち、アドレス制御回路9に適当なアドレス信号
を与え、データI/Oバッファ7から供給された音声デ
ータをメモリ部10に記録、あるいは、メモリ部10に
記録されているデータを読出して上記データI/Oバッ
ファ7を介してDSP部5に供給する。
【0012】なお、ここで音声情報の記録位置を示す情
報であるアドレスは、着脱自在な半導体メモリ部10に
記憶させても良く、記録再生装置側に設けられているア
ドレス制御回路に付随する不図示半導体メモリ(内部記
憶部)に記憶させるようにしても良い。
【0013】上記DSP部5で伸長された読み出しデー
タは、ディジタル/アナログ(D/A)変換器11によ
りアナログ信号に変換され、増幅器(AMP)12で増
幅された後、スピーカ13に出力される。
【0014】また、上記主制御回路8は、駆動回路14
を制御して表示器15に、動作モードなどの各種情報を
表示させる。上記メモリ部10は、本実施例では、図2
に示すような記録構成を有している。即ち、メモリ空間
は、インデックス部10Aと音声データ部10Bとに大
きく二分されている。インデックス部10Aは、音声デ
ータ部10Bに記録される複数の音声メッセージファイ
ル10B1,10B2,10B3,…それぞれについ
て、操作開始位置情報10A1と操作終了位置情報10
A2、その他符号モードや操作条件等が記録される。ま
た、現在の音声データ部10Bに対する動作位置を示す
動作位置情報10A3が記録される。
【0015】なお、上記主制御回路8に接続されるボタ
ンとしては、録音ボタンREC,再生ボタンPL,停止
ボタンST,早送りボタンFF,巻戻しボタンREW,
IマークボタンI,EマークボタンE,音声起動(ボイ
スアクティブディテクタ)ボタンVADがあり、スイッ
チとしては電池BATとの間の主電源スイッチ16があ
る。
【0016】次に、このような構成の音声記録再生装置
の動作を詳細に説明する。電池BATがセットされて電
源が主制御回路8に供給されると、主制御回路8はそれ
を電圧検出により検出して、図3のフローチャートに示
すような動作を開始する。
【0017】即ち、まず、主制御回路8の外部条件や内
部の記憶部の初期設定を行う(ステップS1)。ただし
この時点では、当該記録再生装置の全体への電力供給を
指示するための主電源スイッチ16はOFF状態にあ
る。初期設定を完了した後、主制御回路8は、主電源ス
イッチ16がONされたかどうか検出をする(ステップ
S2)。
【0018】検出の結果、主電源スイッチ16がON状
態にあることを検出したならば、当該記録再生装置全体
に電力をするための電池BATと各回路との間に設けら
れた不図示スイッチをONにし、その後、記録媒体(メ
モリ部)10より、インデックス部10Aの情報を読み
込む(ステップ3)。即ち、操作開始位置情報10A
1、操作終了位置情報10A2、その他符号モードや操
作条件等を読み込む。
【0019】この時、メモリ部10から読み込んだデー
タによって、メモリ部10が既にインデックスを正常に
記録したものかどうか、即ちメモリ部10のフォーマッ
トが正常かどうかを判断する(ステップS4)。
【0020】ここで、メモリ部10としてフォーマット
されていないものを入れていた時には、正常ではないと
判断され、その場合には、メモリ部10のインデックス
部10Aに利用条件を示す情報を入力し且つ音声データ
部10Bに“0”を入力する処理であるメモリフォーマ
ット(初期化)を行うかどうかを確認する(ステップS
5)。即ち、駆動回路14を制御して、メモリフォーマ
ットを行うか否かの確認表示を表示器15に行わせる。
【0021】ここで、メモリフォーマット処理を確認指
示するボタン(録音ボタンREC兼用)が押されたなら
ば、メモリ部10のフォーマット(初期化)を行い(ス
テップS6)、このフォーマット完了後、駆動回路14
を制御して表示器15にて初期設定完了表示を行う(ス
テップS7)。
【0022】また、メモリフォーマットをしないことを
確認指示するボタン(停止ボタンST兼用)が押された
ときには、駆動回路14を制御して表示器15にてメモ
リ部10が正常でないことを表示すると共に、メモリ部
10を取り替えるべきである旨の指示表示を行い、当該
記録再生装置全体に電力を供給するための電池BATと
各回路との間に設けられ不図示スイッチをOFFする
(ステップS8)。その後、メモリ部10交換のため
に、主電源スイッチ16がOFFされるのを待ち(ステ
ップS9)、それがOFFされたことを検出すると、上
記ステップS2に戻る。
【0023】一方、メモリ部10が正常に初期設定完了
されたものは、初期設定完了表示後、インデックス部1
0から読出した情報(動作位置情報10A3)より現在
の動作位置を検出し、駆動回路14を制御して表示器1
5にてその検出した位置の表示を行う(ステップS1
0)。その後、当該装置の操作ボタンのどれが押された
かどうかを検出しながら各回路を待ち状態にさせる(ス
テップS11)。
【0024】そして、いずれかの操作ボタンが押された
ことを検出すると、まず、操作されたのが録音ボタンR
ECかどうか検出し(ステップS12)、もし録音ボタ
ンRECが押されれば、DSP部5を制御してA/D変
換器4から入力される音声情報を圧縮し、アドレス制御
回路9を制御してメモリ部10の音声データ部10Bに
記録を行う録音処理に入る(ステップS13)。
【0025】操作されたのが録音ボタンRECでない時
には、次に、再生ボタンPLの検出を行う(ステップS
14)。ここでもし再生ボタンPLが押されていれば、
アドレス制御回路9を制御してメモリ部10の音声デー
タ部10Bから記録されているデータを読み出し、DS
P部5に送って伸長処理を行い、D/A変換器11に音
声情報を送る再生処理に入る(ステップS15)。
【0026】また、再生ボタンPLが押されていない時
は、早送りボタンFFが押されているかどうか、ボタン
の状態を検出する(ステップS16)。もし早送りボタ
ンFFが押されていれば、動作位置を順次適当な速度
(例えば、再生時の20倍)で早送りを行う早送り処理
に入る(ステップS17)。
【0027】早送りボタンFFが押されていなければ、
巻戻しボタンREWが押されているか釦の状態検出をす
る(ステップS18)。もし巻戻しボタンREWが押さ
れていれば、上記早送りの場合とは逆の方向に同様の速
度で動作位置の移動を行う巻戻し処理に入る(ステップ
S19)。
【0028】上記ステップS13,S15,S17,S
19の各処理は、停止ボタンSTが押されると、各処理
から抜けて上記ステップS11に戻る。また、操作され
たのが録音,再生,早送り,巻戻し等のボタンでなけれ
ば、電源OFF又は各種の設定ボタンの状態の検出を行
う(ステップS20)。主電源スイッチ16が電源OF
F操作された時には、アドレス制御回路9を制御して、
メモリ部10のインデックス部10A内の情報を消去
し、主制御部8内部の不図示記憶部に記憶してあるイン
デックス情報を、メモリ部10のインデックス部10A
に記憶する(ステップS21)。このインデックス転送
処理が完了すると、当該装置全体、つまり各回路に給電
のための不図示電源スイッチをOFFにする(ステップ
S22)。そして、上記ステップS2に戻る。
【0029】また、上記ステップS20において、主電
源スイッチ16がOFFでないと判断された時には、設
定ボタンの状態を検出し、その状態を内部の記憶部に記
憶した後、上記ステップS11に戻る。なおここで、設
定ボタンは、実際に当該装置に設けられたボタンではな
く、録音ボタンREC,再生ボタンPL,停止ボタンS
T,早送りボタンFF,巻戻しボタンREW,Iマーク
ボタンI,EマークボタンE,音声起動ボタンVADの
内の幾つかの同時押しにより代用されるボタンである。
【0030】次に、上記ステップS13での録音処理に
ついて、図4のフローチャートを参照して、さらに詳細
に説明する。録音ボタンRECが押されたことを検出す
るとこの録音処理に処理が移り、まず、その時の音声録
音条件(例えば、音声起動、又は無音圧縮やバリアブル
レートタイプ利用等)を検出する(ステップS31)。
この検出された条件により、音声録音の条件モードをD
SP部5へ送る(ステップS32)。そして、内部記憶
部に記憶しているインデックス情報(動作位置情報)よ
り、メモリ部10の音声データ部10Bにおける録音ス
タート位置を求め、そのスタート位置を示す情報をイン
デックス部10Aに操作開始位置情報10A1として書
き込む(ステップS33)。ここで、DSP部5より録
音データの圧縮完了のサインを受けるまで監視し、待機
する(ステップS34)。
【0031】そして、DSP部5より圧縮完了であるサ
インを受けると、DSP部5よりデータ転送を行い(ス
テップS35)、そのデータ転送された圧縮データを書
き込むべきアドレスを、内部記憶部に記憶している動作
位置情報より算出し、アドレス制御回路9へ出力する
(ステップS36)。これと同時に、DSP部5よりデ
ータ転送された圧縮データがメモリ部10に送られ、上
記アドレス制御回路9の制御により音声データ部10B
に記録される。次に、内部記憶部に記憶している動作位
置情報を更新し、その更新した値に、インデックス部1
0Aの操作終了位置情報10A2及び動作位置情報10
A3を更新する(ステップS37)。
【0032】そして、この一連の動作の間に、Eマーク
ボタンEが押されているかどうか検出する(ステップS
38)。ここで、EマークボタンEが押されていると、
音声データ部10Bの当該音声メッセージファイルの最
後にEマークを記録した後、上記ステップS33に戻
り、新しい録音開始位置が次の音声メッセージファイル
のための操作開始位置情報10A1としてインデックス
部10Aに記録される。こうして、一つの音声メッセー
ジファイルのための操作開始位置情報10A1と終了位
置情報10A2の対を含むインデックス情報が記録さ
れ、その次の位置に、次の音声メッセージファイルのた
めの新しい操作開始位置情報10A1が書き込まれる。
なお、上記Eマークは、音声データ部10Bではなく
て、上記操作開始位置情報10A1と終了位置情報10
A2に加えてそのインデックス情報を構成する情報の一
つとして、インデックス部10Aに記録するようにして
も良いし、インデックス部10A,音声データ部10B
両方に記録しても良い。
【0033】EマークボタンEが押されていない時は、
停止ボタンSTが押されているか検出する(ステップS
39)。押されていなければ、上記ステップS34へジ
ャンプする。
【0034】押されていれば、他のボタンが押されるま
で待機状態をつくる。即ちまず、録音ボタンRECが押
されているか確認する(ステップS40)。録音ボタン
RECが押されていれば、録音を再開する命令をDSP
部5へ出力して(ステップS41)、上記ステップS3
4へ戻る。このようにすれば、一度停止ボタンSTを押
しても連続的に録音処理に入れば、インデックス部10
Aに書き込まれた操作終了位置情報10A2はさらに更
新されるので、インデックス増大を防止することができ
る。
【0035】そして、録音ボタンREC以外のボタンが
押されていれば(ステップS42)、終了位置を確定し
て、この録音処理から抜け出る。なお、この録音処理中
に、各音声メッセージファイルの先頭部分を順次再生す
る見出し再生モード(インデックス再生モード)時に、
その先頭部分の長さを、音声メッセージファイル毎に任
意に設定するためのIEMフラグを記録することができ
る。このIEMフラグは、例えば、録音時に録音ボタン
RECとEマークボタンEを同時に押すことにより、音
声メッセージファイル中に記録され、インデックス再生
時には音声メッセージファイルの先頭からこのIEMフ
ラグの記録された位置までが再生されるようになる。も
ちろん、本記録再生装置は、固体メモリを記録媒体とす
るディジタル方式の装置であるため、IEMフラグの記
録は、録音中に限らず、後から停止中に記録することも
可能である。また、記録位置も、音声メッセージファイ
ル中に限らず、インデックス情報中に、或は両方に記録
することができる。
【0036】さらには、無音圧縮の選択状態を示す無音
フラグや、インストラクション(I)マーク等も、同様
にして記録可能となっている。次に、図5のフローチャ
ートを参照して、上記ステップS15に於ける再生処理
を詳細に説明する。
【0037】再生ボタンPLが押されていることを検出
するとこの再生処理に処理が移り、まず、その時の音声
再生の条件(無音圧縮、スピード再生、ノイズ除去等)
を検出する(ステップS51)。この検出された条件に
より、音声再生の条件モードをDSP部5へ送る(ステ
ップS52)。そして、メモリ部10の音声データ部1
0Bの読み出し位置を、インデックス情報部10Aの動
作位置情報より得、駆動回路14を制御してその位置を
表示部15に表示する(ステップS53)。
【0038】ここで、見出し再生モード(インデックス
再生モード)かどうか検出する(ステップS54)。こ
れは、再生ボタンPLが押される前に設定ボタンによっ
て決定されたモード選択によるものである。例えば、停
止中に、IマークボタンIを所定時間押し続けられる
と、主制御回路8は、表示器15にメニュー選択画面を
表示し、さらにIマークボタンIの操作に応じて動作モ
ードを順次変更表示していき、EマークボタンEの操作
により、そのとき表示されているモードを確定する。ま
た、このモード選択中の音声起動ボタンVADの状態に
より、音声圧縮モードとするかどうかを確定する。これ
らのモード選択処理は一般的なものであり、よって詳細
な説明は省略する。
【0039】そして、インデックス再生モードでない時
は、メモリ部10の音声データ部10Bから音声メッセ
ージファイル読み込みを行うため、内部記憶部に記憶し
ている動作開始位置情報より算出したアドレスをアドレ
ス制御回路9に出力する(ステップS55)。これによ
り、メモリ部10の音声データ部10Bより1ブロック
のデータ(例えば、音声を20msのブロックに分けて
まとめて圧縮,伸長するような変換の場合、20ms分
の圧縮データ)が主制御部10に読み込まれる(ステッ
プS56)。次に、再生スピードを通常又は高速再生を
行うかのスイッチの状態を検出し、その処理を行う(ス
テップS57)。再生スピードが決定後、IEMフラグ
が音声データ部10Bより読み込んだ圧縮データに記録
されているか判定を行う(ステップS58)。但し、イ
ンデックス再生モードでない時には、自動的にIEMフ
ラグは無視されるようになっている。IEMフラグが記
録されていない(無視された)ときには、さらに無音フ
ラグが圧縮データに記録されているか判定を行う(ステ
ップS59)。但し、この無音フラグもIEMフラグと
同様に、インデックス再生モードでない時には自動的に
無視されるようになっている。そして、無音フラグが記
録されていない(無視された)ときには、読出した圧縮
データをそのままDSP部5に送られる(ステップS6
0)。そして、内部記憶部に記憶している再生位置(動
作位置)情報を更新し、またインデックス部10Aの動
作位置情報10A3を更新する(ステップS61)。そ
の後、停止ボタンSTが押されているか状態を検出する
(ステップS62)。もし押されていればこの再生処理
を抜け出すが、押されていなければ上記ステップS54
へ戻って、次の圧縮データの再生処理を続ける。
【0040】また、上記ステップS54に於いて、イン
デックス再生モードが検出された時には、処理が初回な
のかどうか判断する(ステップS63)。そして、初回
である時には、内部カウンタnを“0”にリセットし、
再生の一番最初の位置に、内部記憶部に記憶している動
作位置情報並びにインデックス部10Aの動作位置情報
10A3を移動させる(ステップS64)。ここで、カ
ウンタnの値は、IEMフラグが記録されていない時或
はそのモードに設定されていない時に、伸長変換回数に
よってある一定の時間だけ再生したら次の音声メッセー
ジファイルの再生の開始位置まで動作位置を移動するた
めの判定条件となるもので、例えば、音声を20msの
ブロックに分けてまとめて圧縮,伸長するような変換の
場合、このカウンタnの値が“500”になると音声は
約10秒再生されることとなる。即ち、これらの値が再
生時間情報を構成する。
【0041】この処理が終了すると、カウンタnの値に
1プラスして(ステップS65)、上記ステップS55
へジャンプする。これにより、1ブロック分の音声が再
生される。
【0042】そして、上記ステップS54から分岐して
くる処理が2回目以降となると(ステップS63)、カ
ウンタnの値が“500”以下かどうか判定し(ステッ
プS66)、もしそうであるならば、上記ステップS6
5へジャンプする。こうして、500ブロック分(約1
0秒間)の音声が再生されるまで、処理が繰り返され
る。
【0043】そして、カウンタnの値が“500”を越
えると、次の音声メッセージファイルの最初の先頭にな
るように、内部記憶部の動作位置情報及びインデックス
部10Aの動作位置情報10A3をセットし(ステップ
S67)、カウンタnを“0”にリセットして(ステッ
プS68)、上記ステップS55へジャンプする。こう
して、次の音声メッセージファイルの最初の500ブロ
ックの再生へと進むこととなる。
【0044】なお、IEMフラグによる録音者指定位置
までの再生モードが設定されているときには、カウンタ
nの値が“500”となる前に、上記ステップS58で
IEMフラグが検出され、ステップS67へジャンプす
ることにより、次の音声メッセージファイルの先頭へ再
生位置を飛ばすことができる。従って、録音者が各音声
メッセージファイル毎に任意に設定した位置まで、各音
声メッセージファイルの先頭からそれぞれ順次再生する
ことができる。
【0045】さらには、無音圧縮モードが設定されてい
た場合には、無音又は無音に近い音がデータの中に録音
されている時、上記ステップS59で、無音フラグ又は
符号化のモードによって無音,有音を検出し、この無音
を検出するとデータは転送せず伸長変換回数を示すカウ
ンタnの値を1マイナスする(ステップS69)。従っ
て、無音部分のデータを読み込んでも、それが再生され
ることはなく、またカウンタnの値も更新されることは
ないので、各音声メッセージファイルの先頭から無音区
間を削除して、音声が入っている位置からカウンタnの
値が“500”となるまで、あるいはIEMフラグが検
出されるまで音声が再生されることとなる。
【0046】以上のように、インデックス情報(音声メ
ッセージファイルの始めと終りを表わす位置情報)よ
り、各音声メッセージファイルの先頭から音声を数秒間
或は任意に設定された位置まで再生できるので、希望の
音声ファイルの先頭を検索することができる。さらに
は、その際、先頭部分の無音区間を削除して、実際の音
声が記録されている位置から再生を始めることができる
ので、素早い検索が可能となる。
【0047】なお、上記実施例では、カウンタnの値に
よるブロック個数(時間)とIEMフラグとの両者によ
り一つの音声メッセージファイルの先頭部分の再生終了
を決定するようにしているが、外部よりどちらを優先す
るかを設定できるようにしても良い。
【0048】また、上記両者の内の何れか一方の方法だ
けを採用し、音声メッセージファイルの先頭部分の再生
終了を決定するようにしても良い。さらには、音声メッ
セージファイルの先頭部分の順次再生にあたっては、自
動的に行う場合の外、所定のボタンを押すごとにその内
容が順次再生される手動再生とすることもできる。ま
た、上記実施例は、記録再生装置を例に説明したが、記
録装置と再生装置を別個の装置として構成しても良い。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の情報再生
装置によれば、複数の記録された所定の音声情報の各先
頭部分の再生を順次行うことができるので、固体メモリ
に記録された各音声情報の概略を短時間で予め把握する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報再生装置の一実施例としての
音声記録再生装置のブロック構成図である。
【図2】メモリ部の記録構成を示す図である。
【図3】主制御回路の動作フローチャートである。
【図4】図3のフローチャート中の録音処理の詳細を説
明するための動作フローチャートである。
【図5】図3のフローチャート中の再生処理の詳細を説
明するための動作フローチャートである。
【符号の説明】
1…マイクロホン、2,12…増幅器(AMP)、3…
低域通過フィルタ(LPF)、4…アナログ/ディジタ
ル(A/D)変換器、5…ディジタル信号処理(DS
P)部、6…制御回路、7…データ入出力(I/O)バ
ッファ、8…主制御回路、9…アドレス制御回路、10
…記録媒体(半導体メモリ部)、10A…インデックス
部、10A1…操作開始位置情報、10A2…操作終了
位置情報、10A3…動作位置情報、10B…音声デー
タ部、10B1,10B2,10B3…音声メッセージ
ファイル、11…ディジタル/アナログ(D/A)変換
器、13…スピーカ、14…駆動回路、15…表示器、
16…主電源スイッチ、REC…録音ボタン、PL…再
生ボタン、ST…停止ボタン、FF…早送りボタン、R
EW…巻戻しボタン、I…Iマークボタン、E…Eマー
クボタン、VAD…音声起動(ボイスアクティブディテ
クタ)ボタン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の所定の音声情報及びこれらの音声
    情報の記録位置情報が記録された固体メモリから、各音
    声情報の記録位置情報を読み出す位置情報読み出し手段
    と、 前記位置情報読み出し手段によって読出した各音声情報
    の始端位置情報に基づき、前記所定の複数の記録された
    音声情報について前記各始端位置から所定量だけ順次再
    生する再生手段と、 を具備することを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】 前記再生手段は、記録された音声情報の
    内の無音部を検出し、前記始端位置情報で示される位置
    から記録されている無音を再生せずに、前記各始端位置
    情報と再生時間情報に基づき、前記所定の複数の記録さ
    れた音声情報について順次再生することを特徴とする請
    求項1に記載の情報再生装置。
JP5111795A 1993-05-13 1993-05-13 情報再生装置 Pending JPH06325587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111795A JPH06325587A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111795A JPH06325587A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325587A true JPH06325587A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14570350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111795A Pending JPH06325587A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978765A (en) * 1995-12-25 1999-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Voice generation control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978765A (en) * 1995-12-25 1999-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Voice generation control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06325587A (ja) 情報再生装置
JPH0720900A (ja) 音声情報記録装置
JP2000214884A (ja) 音声記録装置
JPS59198551A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH06332500A (ja) 可変速再生機能付音声再生装置
JPH0728384A (ja) 語学練習機
JP4074013B2 (ja) 音声記録再生装置
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
JP3635628B2 (ja) 音声情報記録媒体及び音声情報の再生方法
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH09258800A (ja) 音声情報記録装置
WO2000025300A1 (fr) Appareil de reproduction et appareil d'enregistrement/de reproduction
JPH09311699A (ja) 音声記録再生装置
JPH103300A (ja) ディジタル音声記録再生装置
JPH07272396A (ja) 語学用テープレコーダ
JP3461384B2 (ja) 音声データ転送装置
JPH0950299A (ja) 音声記録再生装置
JPH1063473A (ja) デジタル音声記録装置およびデジタル音声再生装置
JPH07271398A (ja) 音声記録装置
JPH10124354A (ja) 音声情報記録装置
JP2006267187A (ja) コンテンツ再生端末
JPS6087487A (ja) 磁気記録再生装置の番組検索装置
JPH09190678A (ja) デジタル音声再生装置
JPH09320148A (ja) 音声記録再生装置
JPH09325800A (ja) デジタル音声記録装置およびデジタル音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615