JPH09190678A - デジタル音声再生装置 - Google Patents

デジタル音声再生装置

Info

Publication number
JPH09190678A
JPH09190678A JP8002430A JP243096A JPH09190678A JP H09190678 A JPH09190678 A JP H09190678A JP 8002430 A JP8002430 A JP 8002430A JP 243096 A JP243096 A JP 243096A JP H09190678 A JPH09190678 A JP H09190678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
control unit
fast
system control
dsp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8002430A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tobiuchi
正敏 飛内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8002430A priority Critical patent/JPH09190678A/ja
Publication of JPH09190678A publication Critical patent/JPH09190678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】早聞き再生時に音質が劣化することがなくかつ
再生時間を短縮できるデジタル音声再生装置を提供する
こと。 【解決手段】記録媒体7に所定の時間長さであるフレー
ム単位で記録された音声符号化信号を復号化して再生す
るものであって、早聞き再生モード設定スイッチFPL
AYと、早聞き再生モードが設定されると復号化された
フレームのエネルギレベルを検出するDSP5と、所定
の閾値以上のエネルギを持ったフレームが所定の数連続
したときには再生を開始させ、再生中に所定の閾値未満
のフレームが所定の数連続したときには再生を中断し
て、次に前記閾値以上のフレームが所定の数連続する位
置までスキップした後、再び再生を開始させるシステム
制御部6とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル音声再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】テープレコーダなどに代表される音声記
録再生装置には、再生時、テープの送り速度を例えば2
割前後速くして、内容の聞き取りが可能でありながらな
おかつ再生時間を短縮できる早聞き再生と言われる機能
を具備しているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな機能を具備した音声記録再生装置においては、さら
に送り速度を速くして再生時間をより短縮しようとする
と音質が劣化してしまい、内容の聞き取りが困難になる
という問題があった。また、上記した音声記録再生装置
では、無音部や背景雑音のみしか記録されていない再生
不要部分も含めて全ての音が再生されていた。
【0004】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、所定の閾値以
上のエネルギを持ったフレームのみを選択的に再生する
ことによって、早聞き再生時に音質が劣化することがな
くかつ再生時間を短縮できるデジタル音声再生装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係るデジタル音声再生装置は、記録
媒体に所定の時間長さであるフレーム単位で記録された
音声符号化信号を復号化して再生するものであって、早
聞き再生モード設定手段と、早聞き再生モードが設定さ
れると復号化されたフレームのエネルギレベルを検出す
る検出手段と、所定の閾値以上のエネルギを持ったフレ
ームが所定の数連続したときには再生を開始させ、再生
中に所定の閾値未満のフレームが所定の数連続したとき
には再生を中断して、次に前記閾値以上のフレームが所
定の数連続する位置までスキップした後、再び再生を開
始させる制御手段とを具備する。
【0006】また、第2の発明に係るデジタル音声再生
装置は、第1の発明に係るデジタル音声再生装置におい
て、前記閾値を任意に設定するための設定手段をさらに
具備する。
【0007】すなわち、第1の発明に係るデジタル音声
再生装置は、記録媒体に所定の時間長さであるフレーム
単位で記録された音声符号化信号を復号化して再生する
にあたって、早聞き再生モード設定手段を介して早聞き
再生モードが設定されたときに復号化されたフレームの
エネルギレベルを検出手段によって検出する。この検出
において、所定の閾値以上のエネルギを持ったフレーム
が所定の数連続したときには再生を開始させ、再生中に
所定の閾値未満のフレームが所定の数連続したときには
再生を中断する。そして、次に前記閾値以上のフレーム
が所定の数連続する位置までスキップした後、再び再生
を開始するようにする。また、第2の発明に係るデジタ
ル音声再生装置は、第1の発明に係るデジタル音声再生
装置において、前記閾値が設定手段によって任意に設定
される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明が適用さ
れるデジタル音声再生装置のブロック構成図である。同
図において、マイク1は、増幅器(以下AMPと呼ぶ)
2と低域通過フィルタ(以下LPFと呼ぶ)3とアナロ
グ/デジタル(以下A/Dと呼ぶ)変換器4とを介して
デジタル信号処理部(以下DSPと呼ぶ)5の第1端子
に接続されている。また、スピーカー10は、AMP9
とデジタル/アナログ(以下D/Aと呼ぶ)変換器8と
を介してDSP5の第2端子に接続されている。DSP
5の第3端子は制御手段としてのシステム制御部6のT
1端子に接続されている。このシステム制御部6のT2
端子は電源制御部13に、T3端子は記録媒体7に、T
4端子は駆動回路11を介して表示器12に接続されて
いる。
【0009】さらにシステム制御部6には、録音ボタン
REC、再生ボタンPLAY、停止ボタンSTOP、早
送りボタンFF、早戻しボタンREWなどの操作ボタン
の他に、早聞き再生モード設定手段としての早聞き再生
モード設定スイッチFPLAYや、早聞き再生時に、再
生される音声のレベルを選択する際の閾値を任意に設定
する設定手段としての閾値設定用ボリュームSENSE
が接続されている。この閾値設定用ボリュームSENS
Eが接続されているシステム制御部6の入力端子はA/
D変換機能を有している。
【0010】ここで、早聞き再生モード設定スイッチF
PLAYは、必ずしも実際に当該装置に設けられたもの
ではなく、例えば再生中に再生ボタンPLAYを再度押
したりすることや、または複数ボタンの同時押しなどに
より代用することも可能である。また、閾値設定用ボリ
ュームSENSEについても、例えば再生音量調整用ボ
リュームと兼用しても良い。
【0011】上記した構成において、録音動作時、マイ
クロホン1より得られるアナログ音声信号はAMP2に
より増幅され、LPF3で不要な信号成分を除去した
後、A/D変換器4によってデジタルデータに変換され
て、音声データのエネルギレベルをフレーム単位で検出
(算出)する検出手段(算出手段)としての機能を有す
るDSP5の第1端子に入力される。DSP5はシステ
ム制御部6の制御の基に入力されたデジタル音声データ
を符号化により圧縮する。圧縮されたデジタル音声デー
タはシステム制御部6を介して記録媒体7に記録され
る。
【0012】このようにして記録媒体7に記録された音
声データを再生するにあたって、システム制御部6は記
録媒体7に記録されているデジタル音声データを読み出
してDSP5に供給する。復号化手段としてのDSP5
はシステム制御部6の制御の基に、デジタル音声データ
を復号化により伸張してD/A変換器8に入力する。D
/A変換器8に入力されたデジタル音声データはアナロ
グ信号に変換され、AMP9で増幅された後、スピーカ
10から出力される。
【0013】このようにシステム制御部6は、音声信号
再生手段、音声信号記録手段、及び関連情報記録手段と
しての機能をもち、上記した複数の操作ボタン及びスイ
ッチの操作に応じて、DSP5の動作と、記録媒体7へ
の音声データの書き込み及び読み出し動作を制御する。
さらに、システム制御部6は、駆動回路11を制御して
表示器12に動作モードなどの各種情報を表示させると
ともに、電源制御部13を制御する。
【0014】以下に、上記した構成のシステム制御部6
に即した動作を詳細に説明する。電源がシステム制御部
6に供給されると、システム制御部6は図2のフローチ
ャートに示すような動作を開始する。
【0015】即ち、まず、システム制御部6の外部条件
や内部の記憶部の初期設定を行い表示器12への表示を
行う(ステップS1)。初期設定を完了した後、当該装
置の操作ボタンのどれかが押されたかどうかを検出しな
がら各回路を待機状態にさせる(ステップS2)。
【0016】そして、いずれかの操作ボタンが押された
ことを検出すると、まず、操作されたのが停止ボタンS
TOPかどうかを検出し(ステップS3)、もし停止ボ
タンSTOPが押されていればDSP5に代表される音
声信号処理に携わる回路部を停止状態に設定する停止処
理に入る(ステップS4)。
【0017】操作されたのが停止ボタンSTOPでない
場合は、操作されたのが録音ボタンRECかどうかを検
出し(ステップS5)、もし録音ボタンRECが押され
ていれば、DSP5を制御してA/D変換器4から入力
されるデジタル音声データを圧縮し、記録媒体7に記録
を行う録音処理に入る(ステップS6)。
【0018】操作されたのが録音ボタンRECでない場
合は、再生ボタンPLAYの検出を行う(ステップS
7)。ここでもし再生ボタンPLAYが押されていれ
ば、記録媒体7に記録されている音声データを読み出
し、DSP5に送って復号化処理を行い、復号化された
音声データをD/A変換器8に出力する再生処理に入る
(ステップS8)。
【0019】また、再生ボタンPLAYが押されていな
い場合は、早送りボタンFFが押されているかどうかを
検出する(ステップS9)。もし早送りボタンFFが押
されていれば、動作位置を順次適当な速度、例えば通常
再生時の100倍の速度で移動させる早送り処理に入る
(ステップS10)。
【0020】また、早送りボタンFFが押されていなけ
れば、早戻しボタンREWが押されているかどうかを検
出する(ステップS11)。もし早戻しボタンREWが
押されていれば、上記早送りの場合とは逆の方向に動作
位置の移動を行う早戻し処理に入る(ステップS1
2)。早戻しボタンREWが押されていなければ、上記
ステップS2に戻る。
【0021】また、上記ステップS3〜S10の各処理
は、何れかの操作ボタンが新たに押されると、各処理か
ら抜けて上記ステップS3に戻る。次に、上記ステップ
S8における再生処理について、図3のフローチャート
を参照して、さらに詳細に説明する。
【0022】使用者によって再生ボタンPLAYが押さ
れたことを検出するとこの再生処理に移行し、まずDS
P5に復号化の開始命令を送る(ステップS21)。次
に記録媒体7に記録されている音声データを読み出しつ
つ(ステップS22)、この音声データをフレーム単位
でDSP5へ送出する(ステップS23)。
【0023】次に、図1に示す早聞き再生モード設定ス
イッチFPLAY(FPLAYスイッチ)がオンかどう
かを検出して(ステップS24)、FPLAYスイッチ
がオンでない場合にはDSP5を制御して記録媒体7内
の音声データを復号化するとともに、その音声データを
実時間(通常の速度)でD/A変換器8へ出力する通常
の再生処理に入る(ステップS25)。
【0024】また、FPLAYスイッチがオンの場合に
はDSP5へFPLAYコマンドを出力して、所定の閾
値以上の音声を実時間で再生して閾値以下の音声を再生
せずにスキップする早聞き再生処理に入る(ステップS
26)。さらに、閾値設定用ボリュームSENSEの設
定レベルを検出し、その値に対応する閾値をDSP5へ
送出する(ステップS27)。
【0025】上記処理が完了すると、次に何れかの操作
ボタンが新たに押されたかどうかを検出し(ステップS
28)、もし操作ボタンが押されていなければ上記ステ
ップS22に戻って再生処理を継続し、何れかの操作ボ
タンが押されたと判断された場合はこの再生処理から抜
け出る。
【0026】次に、再生ボタンPLAYが押されたとき
の通常の再生時のDSP5の動作について、図4のフロ
ーチャートを参照して、さらに詳細に説明する。DSP
5はシステム制御部6よりPLAYコマンドを受け取る
と、システム制御部6からフレーム単位で送られてくる
音声データの復号化を開始する(ステップS31)。復
号化が終了すると得られた復号化データを実時間でD/
A変換器8へ出力する再生動作を行う(ステップS3
2)。すなわち、復号化データはD/A変換器8でアナ
ログ信号に変換され、AMP9で適当なレベルに増幅さ
れた後、スピーカー10またはイヤホンなどで再生され
る。このときのD/A変換器8と、AMP9と、スピー
カー10とは出力手段を構成する。
【0027】次に、早聞き再生モード設定スイッチFP
LAYが操作されることによる早聞き再生時のDSP5
の動作について、図5のフローチャートを参照して詳細
に説明する。
【0028】DSP5はシステム制御部6よりFPLA
Yコマンドを受け取ると、システム制御部6よりフレー
ム単位で送られてくる音声データの復号化を開始する
(ステップS41)。そしてこの復号化が終了すると、
得られた復号化データから当該フレームのエネルギレベ
ルを算出する(ステップS42)。
【0029】次に、前フレームが再生されたかあるいは
スキップされたかについての検出を行い(ステップS4
3)、もし前フレームが再生されていなければ算出した
上記エネルギレベルとシステム制御部6より送られてき
た閾値とを比較して、エネルギレベルが閾値と等しいか
あるいはそれより高いか否かを判断する(ステップS4
4)。ここでエネルギレベルが閾値より低い場合はフレ
ーム数をカウントするカウンタをリセットして(ステッ
プS45)、この処理から抜け出る。
【0030】また、ステップS44でエネルギレベルが
閾値より高い場合は上記カウンタをカウントアップした
後(ステップS46)、そのカウント値が4になったか
どうかをチェックし(ステップS47)、もし4でなけ
ればこの処理から抜け出る。
【0031】カウント値が4であればカウンタをリセッ
トした後(ステップS48)、復号化データを実時間で
D/A変換器8へ送出する再生動作を行う(ステップS
49)。
【0032】一方、上記ステップS43で前フレームが
再生されたと判断された場合、上記エネルギレベルとシ
ステム制御部6より送られてきた閾値とを比較して、エ
ネルギレベルが閾値と等しいかあるいはそれより高いか
否かを判断する(ステップS50)。ここで、エネルギ
レベルが閾値より低い場合はフレーム数をカウントする
カウンタをカウントアップする(ステップS51)。そ
して、そのカウント値が8になったかどうかをチェック
し(ステップS52)、もし8でなければ復号化データ
を実時間でD/A変換器8へ出力する再生動作を行って
(ステップS49)、この処理から抜け出る。
【0033】また、上記カウント値が8の場合はカウン
タをリセットした後(ステップS53)、復号化データ
をD/A変換器8へ出力する再生動作を停止して(ステ
ップS54)、この処理から抜け出る。
【0034】また、上記ステップS50でエネルギレベ
ルが閾値より高いと判断された場合は、上記カウンタを
リセットした後(ステップS55)、ステップS49に
移行して復号化データを実時間でD/A変換器8へ送出
する再生動作を行ってこの処理から抜け出る。
【0035】このように、本実施形態では、早聞き再生
モードが設定されると復号化されたフレームのエネルギ
レベルをDSP5によって検出する。そして、システム
制御部6は、所定の閾値以上のエネルギを持ったフレー
ムが所定の数(本実施形態では4フレーム)連続したと
きには再生を開始させ、再生中に所定の閾値未満のフレ
ームが所定の数(本実施形態では8フレーム)連続した
ときには再生を停止して、次に前記閾値以上のフレーム
が所定の数(4フレーム)連続する位置までスキップし
た後、再び再生を開始させる。
【0036】上記した実施形態によれば、早聞き再生モ
ード時において、閾値レベル以上の音声が記録されてい
る部分は実時間で再生し、閾値レベル未満の音声が記録
されている部分はスキップすることにより、再生時間を
短縮しながらも内容の把握が可能な早聞き再生を音質を
劣化させずに実現することができる。また、閾値のレベ
ルを任意に設定できる閾値設定用ボリュームSENSE
を設けたので、使用者は再生される音声のレベルを任意
に選択することができる。
【0037】さらに、上記した具体的実施形態から次の
ような構成の技術的思想が導き出され、以下のような効
果を奏する。 (1) 記録媒体に記録されたデジタル音声信号を復号
化する復号化手段と、復号化された音声信号のエネルギ
ーレベルをフレーム単位で算出する算出手段と、予め設
定された閾値以上のエネルギを持つフレームが所定の数
連続した場合には復号化された音声信号を実時間で出力
し、予め設定された閾値未満のエネルギーを持つフレー
ムが所定の数連続した場合には復号化された音声信号の
出力を停止すべく制御する制御手段と、復号化されたデ
ジタル信号をアナログ信号に変換して出力する出力手段
と、を具備するデジタル音声再生装置。 (2) 前記閾値を任意に設定するための設定手段をさ
らに具備する構成(1)に記載のデジタル音声再生装
置。
【0038】上記した構成(1)によれば、早聞き再生
時に音質が劣化することがなくかつ再生時間を短縮でき
る効果を奏する。また、上記した構成(2)によれば、
構成(1)に記載のデジタル音声再生装置の効果に加え
て、使用者は再生される音声のレベルを任意に選択する
ことができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、早聞き
再生時に音質が劣化することがなくかつ再生時間を短縮
できる効果を奏する。また、請求項2に記載の発明によ
れば、請求項1に記載のデジタル音声再生装置の効果に
加えて、使用者は再生される音声のレベルを任意に選択
することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタル音声再生装置のブ
ロック構成図である。
【図2】主制御回路の動作フローチャートである。
【図3】図2のフローチャート中の再生処理の詳細を説
明するためのフローチャートである。
【図4】通常の再生時のDSPの動作を説明するための
フローチャートである。
【図5】早聞き再生時のDSPの動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
1…マイク、2、9…増幅器(AMP)、3…低域通過
フィルタ(LPF)、4…アナログ/デジタル(A/
D)変換器、5…デジタル信号処理部(DSP)、6…
システム制御部、7…記録媒体、8…デジタル/アナロ
グ(D/A)変換器、10…スピーカー、11…駆動回
路、12…表示器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に所定の時間長さであるフレー
    ム単位で記録された音声符号化信号を復号化して再生す
    るものであって、 早聞き再生モード設定手段と、 早聞き再生モードが設定されると復号化されたフレーム
    のエネルギレベルを検出する検出手段と、 所定の閾値以上のエネルギを持ったフレームが所定の数
    連続したときには再生を開始させ、 再生中に所定の閾値未満のフレームが所定の数連続した
    ときには再生を中断して、次に前記閾値以上のフレーム
    が所定の数連続する位置までスキップした後、再び再生
    を開始させる制御手段と、 を具備することを特徴とするデジタル音声再生装置。
  2. 【請求項2】 前記閾値を任意に設定するための設定手
    段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のデ
    ジタル音声再生装置。
JP8002430A 1996-01-10 1996-01-10 デジタル音声再生装置 Withdrawn JPH09190678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002430A JPH09190678A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 デジタル音声再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002430A JPH09190678A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 デジタル音声再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190678A true JPH09190678A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11529056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002430A Withdrawn JPH09190678A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 デジタル音声再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326323A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Olympus Optical Co Ltd コードパターンイメージ記録装置
JP2002335472A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326323A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Olympus Optical Co Ltd コードパターンイメージ記録装置
JP2002335472A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968206B2 (ja) 再生装置
JPH09190678A (ja) デジタル音声再生装置
JPH11167396A (ja) 音声記録再生装置
JPH02165490A (ja) 再生装置
JPH1152995A (ja) 音声再生装置
US5311370A (en) Recording apparatus having continual and single-memory-portion recording modes
JP2721059B2 (ja) テープ再生装置及びその方法
JPH0728617Y2 (ja) 記録再生装置
JP3381088B2 (ja) 音声記録装置
JP2000122694A (ja) 音声記録再生装置
JPH103300A (ja) ディジタル音声記録再生装置
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
KR20030070457A (ko) 기록매체를 이전재생중단위치에 이어서 재생할 수 있는기록매체 재생장치 및 방법
JPH07123147A (ja) 留守番電話装置
JP2504241Y2 (ja) 車載用オ―ディオ装置
JPH0443916Y2 (ja)
JPH1063473A (ja) デジタル音声記録装置およびデジタル音声再生装置
JPH10116095A (ja) 音声再生装置
JPS63282798A (ja) 音声録音再生装置の動作制御回路
JP2001060304A (ja) データ再生装置
JPH06176544A (ja) 再生装置
JP2000207838A (ja) デジタル記録装置
JP2001101769A (ja) 音響装置
JPH0669998A (ja) 音声信号の再生方法
JPH06295489A (ja) デジタル・テープレコーダー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401