JPH06324451A - 平版印刷版用現像液 - Google Patents

平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JPH06324451A
JPH06324451A JP11188393A JP11188393A JPH06324451A JP H06324451 A JPH06324451 A JP H06324451A JP 11188393 A JP11188393 A JP 11188393A JP 11188393 A JP11188393 A JP 11188393A JP H06324451 A JPH06324451 A JP H06324451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
developer
developing
lithographic printing
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3118115B2 (ja
Inventor
Hidemi Hanada
秀美 花田
Masahiko Saikawa
正彦 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11188393A priority Critical patent/JP3118115B2/ja
Priority to US08/086,848 priority patent/US5398092A/en
Priority to EP93110948A priority patent/EP0593854B1/en
Priority to DE69326738T priority patent/DE69326738T2/de
Publication of JPH06324451A publication Critical patent/JPH06324451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118115B2 publication Critical patent/JP3118115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗布現像処理での欠点が無く、低温でも迅速
処理が可能で、多量の平版印刷版を常に安定な特性で再
現でき、廃液量を少なくすることができる銀錯塩拡散転
写法を利用する平版印刷版の現像液を提供する。 【構成】 第1級アミノ基を1または複数有するアルカ
ノールアミンを、1lあたり0.15モル以上1.2モ
ル以下含む現像液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀錯塩拡散転写法による
平版印刷版用の現像液に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、油脂性のインキを受理す
る親油性の画線部分と、インキを受理しない撥油性の非
画線部分とからなり、一般に該非画線部は水を受け付け
る親水性部分から構成されている。通常の平版印刷で
は、水とインキの両方を版面に供給し、画線部は着色性
のインキを、非画線部は水を選択的に受け入れ、該画線
上のインキを、例えば紙等の被印刷体に転写させること
によって印刷がなされている。
【0003】従って、良い印刷物を得るためには、画線
部と非画線部の親油性及び親水性の差が十分に大きく
て、水及びインキを版面に供給した時に、画線部は十分
量のインキを受け付け、非画線部は全くインキを受付け
ないことが必要である。
【0004】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた平
版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層
を有する平版印刷版は、例えば、米国特許第3,72
8,114号、同第4,134,769号、同第4,1
60,670号、同第4,336,321号、同第4,
501,811号、同第4,510,228号、同第
4,621,041号明細書等に記載されており、露光
されたハロゲン化銀結晶は、DTR現像により化学現像
を生起し黒色の銀となり親水性の非画線部を形成し、一
方、未露光のハロゲン化銀結晶は現像液中の銀塩錯化剤
により銀塩錯体となって表面の物理現像核層まで拡散
し、核の存在により物理現像を生起してインキ受容性の
物理現像銀を主体とする画線部を形成する。
【0005】かかる平版印刷版の現実化されている製版
法では、現像槽を内蔵した自動製版カメラが用いられて
いる。すなわち上記の自動製版カメラで製版する場合、
平版印刷版を現像液に浸漬させた後、現像液を機械的な
方法たとえば、ある接触圧を持った絞りローラ間に平版
印刷版を通過させ、版面上の現像液を強制的に取り除い
ている。
【0006】このような現在の製版法においては、平版
印刷版の使用量が多いユーザーでは、自動製版カメラよ
り排出される廃液の排出量が非常に多くなり、非常に大
きなタンクを設置したり、頻繁に集中処理施設に集積し
なければならない。これは、ユーザーにとって非常に大
きな精神的、経済的な負担になる。
【0007】また平版印刷版を浸漬現像処理する従来の
製版カメラによる製版法は、迅速処理という面において
十分とは言えず、また処理を続けることによるpHの低
下と現像速度の低下、銀スラッジの発生や現像液の動き
によるドラッグパターンの発生、銀錯体の流れにより像
流れが生ずる、など多くの欠点があった。またメンテナ
ンスにも煩わしさがある。
【0008】特開昭48−76603号公報、同昭57
−115549号公報等には、平版印刷版の現像に必要
な量の現像液を版面に塗布供給して製版する方法が記載
されている。しかしながら、この方法は常に新鮮な現像
液で平版印刷版を現像でき、また現像廃液量も少なくな
る利点があるが、以下に示す欠点を有する。
【0009】すなわち銀錯塩拡散転写法(DTR法)を
用いた平版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理
現像核層を有する平版印刷版は、通常20℃〜40℃程
度で現像される。これは、原理上ハロゲン化銀乳剤層
と、現像液の化学的な反応を応用したものであり、現像
温度が20℃程度以下の場合には、現像速度が極端に遅
くなるか、まったく現像されなくなる。
【0010】しかしながら、本発明者らの種々の検討の
結果、平版印刷版の現像に必要な量の現像液を版面に塗
布供給して製版する方法では、平版印刷版の表面温度が
現像温度とほぼ同等になることがわかった。すなわち、
現像廃液量をできるだけ少なくするためには、必要最小
限の量の現像液を供給する必要があるが、そうした場合
平版印刷版と、供給される現像液の熱容量を比較した場
合、平版印刷版の方が大きいために、現像液の温度を高
くした場合でも、現像温度は平版印刷版の表面温度と同
等になってしまう。そのため現像液のみを加熱しただけ
では現像温度を高くすることは難しい。
【0011】そのため、現像温度を現像に必要な温度に
するためには、予め平版印刷版を加熱する必要がある。
これらは、公知の方法が採用できるだろう。しかしなが
ら、これらの方法を現像装置に組み込む際には、装置を
断熱しなけらばならないための装置の大型化、加熱する
ことによる火災の危険、電力などを大量に消費するとい
うような欠点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗布
現像方式での欠点が無く、迅速な製版処理が可能で、処
理液の総廃液量を減少でき、低温でも多量の平版印刷版
を常に安定な製版特性で再現することができる銀錯塩拡
散転写法を利用した平版印刷版用現像液を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、ハ
ロゲン化銀乳剤層が塗布されている面にのみ現像液を供
給(即ち、現像液塗布)する工程において、第1級アミ
ノ基を1または複数含むアルカノールアミンを含有する
現像液を使用することによって達成された。
【0014】本発明の主旨は、平版印刷版の現像に必要
な量の現像液を版面に塗布供給して製版する方法におい
て、現像温度を高温に保つ必要がなくなるように、現像
液の低温時の現像特性を改良することにある。そのた
め、第1級アミノ基を1または複数含むアルカノールア
ミンの規定量を現像液に添加することにより、20℃程
度以下でも良好な平版印刷版を得ることができる。その
効果は、実施例において示されるであろう。
【0015】本発明の現像液を利用した製版法は、たと
えば、銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版を先ず現
像液塗布した後、版面の現像液を絞りローラ等で除去す
る。後に版面のpHを低下させるため中和液あるいは、
水洗いが施され、更に自動製版カメラ等においては乾燥
工程を経て製版が完了する。もちろん、その工程の中
で、必要であれば、平版印刷版あるいは現像液を加熱す
る工程を含めることができる。
【0016】ハロゲン化銀乳剤層が塗布されている面に
のみ現像液を供給する方法としては、特開昭48−76
603号公報に記載されている方法、すなわち液上げ塗
布方式、滴下法ローラー塗布方式、滴下法ナイフ塗布方
式、スプレー塗布方式、ブラシ塗布方式などがあるが、
それらの方法に限定されない。たとえば、適当な材質の
棒に条線を巻き付けた、いわゆるドクトルを用いること
もでき、具体的には水平を保った印刷版のハロゲン化銀
乳剤層が塗布されている面に現像液を滴下し、ドクトル
により現像液を塗り延ばす方法も採用できる。
【0017】平版印刷版への現像液塗布量は、平版印刷
版、現像液の種類等により異なるが、平版印刷版1平方
メートル当たり10〜150ml、好ましくは20〜8
0mlの範囲とし、現像時間(現像液の塗布から、現像
液が現像効果を停止するまでの時間)を15秒以下、好
ましくは2〜10秒の範囲とすることが本発明の目的達
成上とくに好ましい。現像液のpHは約11以上、現像
温度は10〜35℃程度であることが好ましい。
【0018】本発明に用いられる第1級アミノ基を含む
アルカノールアミンには、たとえば2−アミノエタノー
ル、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノー
ル、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−
1,3−ジオール、2−アミノ−2−メチル−プロパン
−1,3−ジオール、1−アミノ−プロパン−2−オー
ル、4−アミノブタノール、5−アミノペンタン−1−
オール、N−(β−アミノエチル)エタノールアミンな
どが上げられる。これらを複数で使用してもよい。これ
らを現像液1l中に、0.15mol〜1.2mol、
好ましくは0.15mol〜0.75molの範囲にな
るように添加する。
【0019】また本発明に用いられる現像液には、アル
カリ性物質、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム、第三燐酸ナトリウム等と保恒剤と
しての亜硫酸塩(亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウムな
ど)が必須であるが、それ以外の化合物、たとえば硫酸
塩(硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムなど)、ハロゲ
ン化銀溶剤(チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、環状イミ
ド、チオサリチル酸等)、粘稠剤(アラビアゴム、ヒド
ロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキセメチル
セルロース(CMC)、アルギン酸ナトリウム、カルボ
キシメチルスターチ、メチルセルロース等)、カブリ防
止剤(臭化カリウム、1−フェニル−5−メルカプトデ
トラゾール、特開昭47−26201に記載の化合物
等)、現像主薬(ハイドロキノン、1−フェニル−3−
ピラゾリドン、メトール、カテコール、ピロガロール、
グリシン等)、現像変性剤(ポリオキシアルキレン化合
物、オニウム化合物)等を含んでいても良い。更に、界
面活性剤の1種又は2種以上含有させることもできる。
この他にも水和性有機溶剤(メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、ジメチルホルムアルデヒド、ジオキサン等)
を含むことができる。
【0020】本発明の実施に用いられる平版印刷版のハ
ロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化
銀、塩臭ヨウ化銀が使用でき、好ましくは塩化銀が70
モル%以上のハロゲン化銀である。これらのハロゲン化
銀乳剤は分光増感剤(光源、用途に応じた分光増感色
素、たとえばカメラタイプ、レーザー光タイプ、色分解
用パンクロタイプ等)、ゼラチン硬化剤、塗布助剤、カ
ブリ防止剤、可塑剤、現像主薬、マット剤などを含むこ
とが出来る。
【0021】本発明の平版印刷版のハロゲン化銀乳剤に
用いられるバインダーは、通常ゼラチンであるが、ゼラ
チンは、その一部をデンプン、アルブミン、アルギン酸
ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
ビニルピロリドン(PVP)、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)、ポリアクリルアミド、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ポリビニルメチルエーテル−無水
マレイン酸共重合体などの親水性高分子結合剤の一種ま
たは二種以上で置換することもできる。さらにビニル共
重合体水分散物(ラテックス)を用いることもできる。
【0022】ハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体面)に
は接着改良下引層及び又はハレーション防止等の目的で
下塗層を含むことも出来、この層には現像主薬、マット
剤等を含むことが出来る。
【0023】ハロゲン化銀乳剤を塗布する支持体は、
紙、各種のフィルム、プラスチックス、樹脂様物質を塗
布した紙、金属板等が使用出来る。
【0024】物理現像核層に使用さる物理現像核は、こ
の種の薬品は周知であって、アンチモン、カドミウム、
コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛等の金
属及びその硫化物が使用できる。この物理現像核層にも
現像主薬を含むこともできるし、親水性バインダーを含
んでもよい。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、勿論、これだけに限定されるものではない。
【0026】実施例 銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版は、三菱製紙株
式会社製シルバーマスター(商品名)を用いた。この平
版印刷版の原版に像反転機構を有する製版カメラで像露
光した。
【0027】ついで約25℃に保たれた室内で、約20
℃に恒温された水平なガラス板の上に上記の像露光され
た平版印刷版を置き、赤外線表面温度計(堀場製作所
(株)IT−330)で平版印刷版の表面温度が約20
℃になったことを確認し、下記に示す現像液を各々滴下
し、ドクトルで塗り広げた。ドクトルは直径5mmのス
テンレス棒に、直径0.4mmの条線を巻き付けたもの
である。
【0028】塗り広げてから約5秒間放置し、直ちに充
分水洗した。
【0029】
【表1】
【0030】比較試料として、上記の第1級アミノ基を
含むアルカノールアミンに構造が類似し、しかも第1級
アミノ基を含まないアルカノールアミンを添加した現像
液を作成し、同様に処理した。
【0031】
【表2】
【0032】次にこれらの平版印刷版を乾燥し、ハイデ
ルベルグTOKオフセット印刷機にセットし、下記不感
脂化液を版面にくまなく与え、下記組成の給湿液を用い
て印刷を行なった。
【0033】
【表3】
【0034】このときに、以下の基準により判定した実
施例の印刷結果を、表5に示した。印刷の耐刷力は、次
のような方法で判定した。1,000枚以上50,00
0枚までの印刷を続け、銀画像部のインキとびの出ると
きの印刷枚数によって、次の4つの水準で評価した。
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】表5から明らかなように、第1級アミノ基
を含むアルカノールアミンを添加した現像液を使用して
得られた平版印刷版は、飛躍的に耐刷力の優れた銀画像
が得られ、原稿の細線部分も良好に再現し、しかもその
細線部の印刷による機械的磨耗もなく長い印刷に耐える
ものであった。また、第1級アミノ基を含まないアルカ
ノールアミンを添加した場合は、充分な特性の印刷版は
得られない。
【0038】
【発明の効果】本発明の現像液によれば、従来の塗布現
像処理法における欠点が無く、低温でも迅速処理が可能
で、多量の平版印刷版を常に良好な特性で再現でき、処
理廃液量を著しく少なくすることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版の
    製版方法において、ハロゲン化銀乳剤層が塗布されてい
    る面にのみ現像液を供給し現像する方法に使用される現
    像液で、第1級アミノ基を1または複数有するアルカノ
    ールアミンを、1lあたり0.15モル以上1.2モル
    以下の範囲で含む現像液。
JP11188393A 1992-07-08 1993-05-13 平版印刷版用現像液 Expired - Fee Related JP3118115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188393A JP3118115B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 平版印刷版用現像液
US08/086,848 US5398092A (en) 1992-07-08 1993-07-07 Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate
EP93110948A EP0593854B1 (en) 1992-07-08 1993-07-08 Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate
DE69326738T DE69326738T2 (de) 1992-07-08 1993-07-08 Verfahren und Anlage zur Lithographischen Entwicklung einer Offset Druckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188393A JP3118115B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 平版印刷版用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324451A true JPH06324451A (ja) 1994-11-25
JP3118115B2 JP3118115B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=14572544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188393A Expired - Fee Related JP3118115B2 (ja) 1992-07-08 1993-05-13 平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834156A (en) * 1993-12-28 1998-11-10 Mitsubishi Papers Mills Limited Method for processing photosensitive material and apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834156A (en) * 1993-12-28 1998-11-10 Mitsubishi Papers Mills Limited Method for processing photosensitive material and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3118115B2 (ja) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913448B2 (ja) 銀塩拡散転写法により、リトグラフオフセット印刷版を製作する方法
JP3118115B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JPS6299752A (ja) 耐刷力の改良された平版印刷版
JPH06250394A (ja) 平版印刷版の製版方法
US6017673A (en) Lithographic printing plate and treating liquids for such plate comprising a hydrophilic amphoretic block copolymer
JP2921529B2 (ja) 平版印刷版用現像液とその処理方法
JPH11295899A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JPS62239161A (ja) 耐刷力の改良された平版印刷版
JP3329562B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP3372414B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3871367B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3308385B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP3308384B2 (ja) 平版印刷版用現像液
EP0872769B1 (en) Lithographic printing plate and treating liquids for such plate comprising a hydrophilic amphoteric block copolymer
JP3419622B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH04328559A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH0545884A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH04306660A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH05107773A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH0588376A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH0651520A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0511459A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH07110579A (ja) 平版印刷版用現像液
JP2001281842A (ja) 平版印刷版
JPH0651521A (ja) 平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees