JPH0651520A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JPH0651520A
JPH0651520A JP20134792A JP20134792A JPH0651520A JP H0651520 A JPH0651520 A JP H0651520A JP 20134792 A JP20134792 A JP 20134792A JP 20134792 A JP20134792 A JP 20134792A JP H0651520 A JPH0651520 A JP H0651520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
liquid
developer
printing plate
neutralizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20134792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Hanada
秀美 花田
Masahiko Saikawa
正彦 斎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP20134792A priority Critical patent/JPH0651520A/ja
Priority to US08/086,848 priority patent/US5398092A/en
Priority to EP93110948A priority patent/EP0593854B1/en
Priority to DE69326738T priority patent/DE69326738T2/de
Publication of JPH0651520A publication Critical patent/JPH0651520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】浸漬現像処理での欠点が無く、迅速処理が可能
で、多量の平版印刷版を常に安定な特性で再現でき、処
理廃液を安全な状態で回収でき、廃液量を少なくするこ
とができる銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版の製
版方法を提供する。 【構成】現像液を塗布し、版面の現像液を絞ることな
く、中和液を塗布したのち、絞り工程を設けたことを特
徴とする銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版の製版
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀錯塩拡散転写法による
平版印刷版の製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平版印刷版は、油脂性のインキを受理す
る親油性の画線部分と、インキを受理しない撥油性の非
画線部分とからなり、一般に該非画線部は水を受け付け
る親水性部分から構成されている。通常の平版印刷で
は、水とインキの両方を版面に供給し、画線部は着色性
のインキを、非画線部は水を選択的に受け入れ、該画線
上のインキを、例えば紙等の被印刷体に転写させること
によって印刷がなされている。
【0003】従って、良い印刷物を得るためには、画線
部と非画線部の親油性及び親水性の差が十分に大きく
て、水及びインキを版面に供給した時に、画線部は十分
量のインキを受け付け、非画線部は全くインキを受付け
ないことが必要である。
【0004】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた平
版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層
を有する平版印刷版は、例えば、米国特許第3,72
8,114号、同第4,134,769号、同第4,1
60,670号、同第4,336,321号、同第4,
501,811号、同第4,510,228号、同第
4,621,041号明細書等に記載されており、露光
されたハロゲン化銀結晶は、DTR現像により化学現像
を生起し黒色の銀となり親水性の非画線部を形成し、一
方、未露光のハロゲン化銀結晶は現像液中の銀塩錯化剤
により銀塩錯体となって表面の物理現像核層まで拡散
し、核の存在により物理現像を生起してインキ受容性の
物理現像銀を主体とする画線部を形成する。
【0005】かかる平版印刷版の現実化されている製版
法では、現像槽、中和槽を内蔵した自動製版カメラが用
いられている。すなわち上記の自動製版カメラで製版す
る場合、平版印刷版を現像液に浸漬させた後、現像液を
機械的な方法たとえば、ある接触圧を持った絞りローラ
間に平版印刷版を通過させ、版面上の現像液を強制的に
取り除いている。現像液を絞り取った平版印刷版は、な
お高い版面pHを有し、そのままでは平版印刷版の保存
性や、インキ受容性が極端に悪化するため、現像工程に
引き続き、中性から弱酸性にpH緩衝能力を持つ中和液
(安定液ということもある)に平版印刷版を浸漬し、版
面pHを中性から弱酸性に調整することが行われる。中
和液については、例えば特公昭56−41992号公報
等に記載されている。
【0006】しかしながら、平版印刷版を浸漬処理する
従来の製版カメラによる製版法は、迅速処理という面に
おいて十分とは言えず、また処理を続けることによるp
Hの低下と現像速度の低下、銀スラッジの発生や現像液
の動きによるドラッグパターンの発生、銀錯体の流れに
より像流れが生ずる、など多くの欠点があった。またメ
ンテナンスにも煩わしさがある。
【0007】さらに自然環境保護の観点から、現像処理
能力の低下した現像液をそのまま廃棄することは望まし
くない。特に銀錯塩拡散転写法による平版印刷版の現像
液の場合には、現像の作用を及ぼしている間は約11以
上のpHを維持することが必要であり、従って現像装置
より排出される、現像能力の低下した現像液は、依然と
して強い塩基性を示す。そのため、強塩基性特有の腐食
性を有し、たとえば金属の腐食や、生体での角膜損傷や
皮膚炎などを起こす危険性があり、回収には細心の注意
が必要である。また、現像廃液保管中に保管用のタンク
から漏れだしたり、移送についてもこぼれないような処
置が必要である。従って廃液量が少なく、かつ廃液が安
全であるような製版方法が求められている。
【0008】特開昭48−76603号公報、同昭57
−115549号公報等には、平版印刷版の現像に必要
な量の現像液を版面に塗布供給して製版する方法が記載
されている。しかし、現像に必要な現像液量といって
も、少なからず過剰量の現像液を版面に供給する必要が
あり、その結果引き続く中和液のpH上昇が非常に早く
なってしまい、頻繁に中和液を交換すると廃液量が多く
なってしまうという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現像
液槽に平版印刷版を浸漬する従来の製版法における欠点
がなく、迅速な製版処理が可能であり、製版(カメラ)
装置から強塩基性の廃液を実質的に出さず、さらにその
廃液量も低く抑えることができ、多量の平版印刷版を常
に安定な特性で再現することができる銀錯塩拡散転写法
を利用した平版印刷版の製版方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、本発明の上記目的は、ハロゲン化銀乳剤層が塗布
されている面にのみ現像液を供給(即ち、現像液塗布)
する工程に続いて、現像液を絞ることなく、現像液が作
用した面にのみ中和液を供給(即ち、中和液塗布)した
後、絞り工程を設けたことを特徴とする銀錯塩拡散転写
法を利用する平版印刷版の製版方法によって達成されれ
ることを見出だした。
【0011】すなわち本発明は、銀錯塩拡散転写法を利
用する平版印刷版を現像液塗布および中和液塗布によっ
て製版処理して処理液の総廃液量を極力少なくし、かつ
版面を中性ないし弱酸性に調整するとともに、現像後、
版面に残存している現像液をスクィーズして強塩基性の
現像液を廃棄するのではなく、版面に残存している現像
液を版面上で中和液と混合し、その中和された混合液を
絞りローラでスクィーズし廃液として回収し、現像処理
装置外に排出することにより、強塩基性の排出液を実質
上皆無にするものである。このことにより、比較的安全
な、中性ないし弱酸性の少量の処理廃液が現像処理装置
より排出されるので、保管、移送、処理などが容易にな
る。
【0012】ハロゲン化銀乳剤層が塗布されている面に
のみ現像液を供給する方法としては、特開昭48−76
603号公報に記載されている方法、すなわち液上げ塗
布方式、滴下法ローラー塗布方式、滴下法ナイフ塗布方
式、スプレー塗布方式、ブラシ塗布方式などがあるが、
それらの方法に限定されない。たとえば、適当な材質の
棒に条線を巻き付けた、いわゆるドクトルを用いること
もでき、具体的には水平を保った印刷版のハロゲン化銀
乳剤層が塗布されている面に現像液および中和液を滴下
し、ドクトルにより現像液および中和液を塗り延ばす方
法も採用できる。
【0013】平版印刷版への現像液塗布量は、平版印刷
版、現像液の種類等により異なるが、平版印刷版1平方
メートル当たり10〜100ml、好ましくは20〜6
0mlの範囲とし、現像時間(現像液の塗布から中和液
を塗布するまでの時間)を10秒以下、好ましくは1〜
6秒の範囲とすることが本発明の目的達成上とくに好ま
しい。現像液のpHは約11以上、現像温度は15〜3
5℃程度であることが好ましい。
【0014】現像液が作用した面にのみ中和液を供給す
る方法は、現像液の供給方法として記載した方法と同じ
または異なる方法を用いることができるが、特に塗布供
給手段が平版印刷版の版面に接触しない方法、例えばス
プレー塗布方式等が好ましい。
【0015】平版印刷版への中和液塗布量は、現像液の
塩基性度、中和液の酸性度等により異なるが、本発明の
目的に鑑みて、平版印刷版の版面pHを約8以下、好ま
しくはpH約3〜約7.5にするに必要な量である。版
面pHが8以上になるとインキ受容性などの印刷特性が
悪くなる。一般的には平版印刷版1平方メートル当たり
30〜300ml、好ましくは50〜200mlの範囲
である。もちろん、現像液、中和液とも必要最小限の量
に止めることが望ましいことはいうまでもない。中和液
のpHは約3〜約7.5の範囲が好ましい。中和処理し
てから絞りローラでスクィーズするまでの時間は、数秒
で中和できるので特に制限されないが、約3〜6秒の範
囲が好ましい。
【0016】本発明の製版法は、従来の浸漬現像方式に
おいて、現像処理能力の低下した現像処理液をそのまま
回収し、中和剤を用いて中和処理する場合のように、特
別に中和剤を使用しないので排出量もさらに低く抑える
ことができ、また、中和剤混合時の現像液の飛散の危険
性もない。
【0017】また現像液および中和液を別々に回収し、
現像処理装置内あるいは現像処理装置外で混合し、中和
処理する場合には、いずれの場合でも混合装置が必要で
あるが、本発明の製版法では現像液の中和を、中和液に
より平版印刷版上で行なうため、混合装置が不要となる
利点がある。
【0018】本発明に用いられる現像液には、アルカリ
性物質、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三燐酸ナトリウム等と保恒剤として
の亜硫酸塩(亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウムなど)
が必須であるが、それ以外の化合物、たとえば硫酸塩
(硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムなど)、ハロゲン
化銀溶剤(チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、環状イミド、
チオサリチル酸、アミン等)、粘稠剤(アラビアゴム、
ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキセメ
チルセルロース(CMC)、アルギン酸ナトリウム、カ
ルボキシメチルスターチ、メチルセルロース等)、カブ
リ防止剤(臭化カリウム、1−フェニル−5−メルカプ
トデトラゾール、特開昭47−26201に記載の化合
物等)、現像主薬(ハイドロキノン、1−フェニル−3
−ピラゾリドン、メトール、カテコール、ピロガロー
ル、グリシン等)、現像変性剤(ポリオキシアルキレン
化合物、オニウム化合物)等を含んでいても良い。更
に、界面活性剤、アミノポリカルボン酸塩(エチレンジ
アミン四酢酸ナトリウム等)の1種又は2種以上含有さ
せることもできる。この他にも水和性有機溶剤(メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、ジメチルホルムアルデヒ
ド、ジオキサン等)を含むことができる。
【0019】本発明の実施に用いられる中和液は、特公
昭56−41992号公報に記述されているように、p
H調節剤、緩衝剤としてクエン酸、酢酸、ほう酸、リン
酸、亜硫酸およびこれらのアルカリ金属塩が用いられ
る。また硬水軟化剤としてヘキサメタリン酸ナトリウ
ム、印刷中の版面の摩耗を防止するために結合剤の硬化
剤としてホルマリン、グリオキザル、グルタルアルデヒ
ド、ジメチロール尿素、エチレン尿素樹脂等の有機化合
物、クロムミョウバン、カリミョウバン等の無機化合物
が必要に応じて用いられる。その他不感脂化促進剤等の
印刷特性改善剤、防腐防黴剤、湿潤剤、増粘剤、界面活
性剤などを用いることができる。たとえば、アラビアゴ
ム、カルボキシメチルセルロース類、アルギン酸ナトリ
ウム、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、メチル
ビニルエーテルと無水マレイン酸の共重合物、アルギン
酸オキシダイドセルロース、メチルセルロース、硫酸塩
(硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウムなど)、ヒドロキ
シ基を2個以上有するポリオール化合物(ポリエチレン
グリコール、ペンタエリトリオール、ジエチレングリコ
ール、グリセリン、ヘキシレングリコールなど)、無機
の微粒子(コロイダルシリカ、アルミナなど)、ポリア
クリル酸、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム塩などの
1種および2種以上を用いることができる。この他にも
液の識別性を特に考慮してフタロシアニン系色素、マラ
カイトグリーン、ウルトラマリンなどの着色剤や水和性
有機溶剤(メタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、ジメチ
ルホルムアルデヒド、ジオキサン等)を含むことができ
る。
【0020】本発明の実施に用いられる平版印刷版のハ
ロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化
銀、塩臭ヨウ化銀が使用でき、好ましくは塩化銀が70
モル%以上のハロゲン化銀である。これらのハロゲン化
銀乳剤は分光増感剤(光源、用途に応じた分光増感色
素、たとえばカメラタイプ、レーザー光タイプ、色分解
用パンクロタイプ等)、ゼラチン硬化剤、塗布助剤、カ
ブリ防止剤、可塑剤、現像主薬、マット剤などを含むこ
とが出来る。
【0021】本発明の平版印刷版のハロゲン化銀乳剤に
用いられるバインダーは、通常ゼラチンであるが、ゼラ
チンは、その一部をデンプン、アルブミン、アルギン酸
ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、
アラビアゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
ビニルピロリドン(PVP)、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)、ポリアクリルアミド、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ポリビニルメチルエーテル−無水
マレイン酸共重合体などの親水性高分子結合剤の一種ま
たは二種以上で置換することもできる。さらにビニル共
重合体水分散物(ラテックス)を用いることもできる。
【0022】ハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体面)に
は接着改良下引層及び又はハレーション防止等の目的で
下塗層を含むことも出来、この層には現像主薬、マット
剤等を含むことが出来る。
【0023】ハロゲン化銀乳剤を塗布する支持体は、
紙、各種のフィルム、プラスチックス、樹脂様物質を塗
布した紙、金属板等が使用出来る。
【0024】物理現像核層に使用さる物理現像核は、こ
の種の薬品は周知であって、アンチモン、カドミウム、
コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛等の金
属及びその硫化物が使用できる。この物理現像核層にも
現像主薬を含むこともできるし、親水性バインダーを含
んでもよい。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、勿論、これだけに限定されるものではない。
【0026】実施例 銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版Mは、三菱製紙
株式会社製シルバーマスター(商品名)を用いた。この
平版印刷版の原版に像反転機構を有する製版カメラで像
露光した。ついで、ほぼ25℃に保たれた室内で、図1
(模式側面図)、図2(同斜視図)で示されるような装
置を用いて以下のように現像処理した。
【0027】ハロゲン化銀乳剤層が塗布されている面を
上にして平版印刷版(M)を搬送ローラ(1a、1
b)、(2)により30mm/秒の割合で移動するよう
にしている。現像液噴射装置(S1)と中和液噴射装置
(S2)の間および、中和液噴射装置(S2)と絞りロ
ーラ(3a、3b)の間はそれぞれ150mmである。
すなわち現像および中和の実質的な処理時間はそれぞれ
5秒である。絞りローラ(3a、3b)により機械的に
かき落とされた現像液と中和液の混合液は、回収皿
(W)で回収され、排出される。
【0028】現像液噴射装置(S1)はスプレーイング
システムジャパン(株)社製の一流体自動ガンAA22
AUH(商品名)の先に同社製のフラットスプレーチッ
プTP650017(商品名)を取り付けたものであ
り、また中和液噴射装置(S2)は同社製の一流体自動
ガンAA22AUHの先に同社製のフラットスプレーチ
ップTP650033(商品名)を取り付けたものであ
る。現像液タンク(T1)および中和液タンク(T2)
中の処理液は、現像液噴射装置(S1)より下記現像液
の塗布供給量が40ml/m2 、中和液噴射装置(S
2)より下記中和液の塗布供給量が160ml/m2
なるように、コンプレッサー(C)で圧縮空気を供給
し、圧力調節弁(BU1、BU2)で調整している。ス
プレーコントローラ(CT1、CT2)は、噴射装置の
ON/OFFを行ってそれぞれの処理液を平版印刷版M
の幅方向にスプレー状に塗布するようになっている。
【0029】 <現像液> 水 700ml 水酸化ナトリウム 5g 水酸化カリウム 14g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 2−メチル−アミノエタノール 30g 水を加えて1lとする。 pH=13
【0030】 <中和液> 水 600ml クエン酸 10g クエン酸ナトリウム 35g コロイダルシリカ(20%液) 5ml エチレングリコール 5ml 水を加えて1lとする。 pH=5.1
【0031】このようにして絞りローラ(3a、3b)
でスクィーズされた平版印刷版Mの一部を切り取り、掘
場製作所(株)pHメーターC−1(商品名)により直
接版面pHを測定し表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】また、絞りローラ(3a、3b)間より生
じる、現像液と中和液の混合溶液(廃液)または現像液
の液性を掘場製作所(株)pHメーターC−1で測定し
た結果を表2に示した。
【0034】
【表2】
【0035】次にこの平版印刷版Mを乾燥し、ハイデル
ベルグTOKオフセット印刷機にセットし、下記組成の
給湿液を用いて印刷を行なった。
【0036】 <給湿液> 水 8l コハク酸 6g 硫酸ナトリウム 25g エチレングリコール 100g コロイダルシリカ(20%水溶液) 28g
【0037】このとき、印刷開始直後から、完全な画像
を得られる枚数を比較し、表3に示した。
【0038】
【表3】
【0039】表1〜3に示されるように、製版された平
版印刷版Mおよび廃液のどちらも弱酸性〜中性であり、
本発明の目的が達成されていることが分かる。この製版
法で10m2 に相当する量の平版印刷版を処理したが、
いずれの平版印刷版も同じ結果が再現された。一方、中
和液噴射装置(S2)を使用せず、かつ前記の中和液
1,000ml中に平版印刷版Mを浸漬する以外は同様
にして10m2 の平版印刷版を製版処理したところ、約
8m2 を越えた量の平版印刷版はインキ受理性が悪くな
った。
【0040】
【発明の効果】本発明の製版方法によれば、従来の浸漬
処理法における欠点が無く、迅速処理が可能で、多量の
平版印刷版を常に良好な特性で再現でき、処理廃液を安
全な形態で回収でき、処理廃液量を少なくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製版方法を実施するための現像装置の
模式側面図。
【図2】図1の現像装置の要部を示す斜視図。
【符号の説明】
1a、1b 搬送ローラ 3a、3b 中和液絞りローラ S1 現像液噴射装置 S2 中和液噴射装置 T1 現像液槽 T2 中和液槽 W 回収皿 M 平版印刷版

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版
    の製版方法において、ハロゲン化銀乳剤層が塗布されて
    いる面にのみ現像液を供給し、現像液を絞ることなく、
    現像液が作用した面にのみ中和液を供給した後に絞り工
    程を設けたことを特徴とする平版印刷版の製版方法。
JP20134792A 1992-07-08 1992-07-28 平版印刷版の製版方法 Pending JPH0651520A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134792A JPH0651520A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 平版印刷版の製版方法
US08/086,848 US5398092A (en) 1992-07-08 1993-07-07 Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate
EP93110948A EP0593854B1 (en) 1992-07-08 1993-07-08 Method and apparatus for developing lithographic offset printing plate
DE69326738T DE69326738T2 (de) 1992-07-08 1993-07-08 Verfahren und Anlage zur Lithographischen Entwicklung einer Offset Druckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134792A JPH0651520A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651520A true JPH0651520A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16439533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20134792A Pending JPH0651520A (ja) 1992-07-08 1992-07-28 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128987B2 (ja)
JP3408815B2 (ja) 感光材料の処理方法および装置
JPH0651520A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0651521A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3118115B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP3308385B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JPH11295899A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JPH05278363A (ja) 平版印刷版用安定液
JP3402538B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2010214715A (ja) 平版印刷版の処理方法及びそれに用いる版面処理液
JP2011104846A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH0627679A (ja) 平版印刷版の現像装置
JP2019135515A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH06250394A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH04307245A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH05297598A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0713342A (ja) 感光材料の処理方法
JP2000229486A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2019191361A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH07234520A (ja) 感光材料の処理方法
JPH04307244A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH068956U (ja) 平版印刷版の現像装置
JP2001281866A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH0126053B2 (ja)
JPH07128860A (ja) 平版印刷版用現像液