JPH06322682A - ギ酸を添加した酢酸によるパルプの製法 - Google Patents

ギ酸を添加した酢酸によるパルプの製法

Info

Publication number
JPH06322682A
JPH06322682A JP5231037A JP23103793A JPH06322682A JP H06322682 A JPH06322682 A JP H06322682A JP 5231037 A JP5231037 A JP 5231037A JP 23103793 A JP23103793 A JP 23103793A JP H06322682 A JPH06322682 A JP H06322682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
pulp
lignocellulose
acetic acid
formic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5231037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3348387B2 (ja
Inventor
Horst Harry Hermann Nimz
ハリー ヘルマン ニムツ オルスト
Martin Schoene
シェーン マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gebr KAEMMERER PROJEKT AGENTUR GMBH
Gebr KEMUMEELA- PROJECT AGENTSUULE GMBH
KEMUMEELA PROJECT AGENTSUULE G
Original Assignee
Gebr KAEMMERER PROJEKT AGENTUR GMBH
Gebr KEMUMEELA- PROJECT AGENTSUULE GMBH
KEMUMEELA PROJECT AGENTSUULE G
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebr KAEMMERER PROJEKT AGENTUR GMBH, Gebr KEMUMEELA- PROJECT AGENTSUULE GMBH, KEMUMEELA PROJECT AGENTSUULE G filed Critical Gebr KAEMMERER PROJEKT AGENTUR GMBH
Publication of JPH06322682A publication Critical patent/JPH06322682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348387B2 publication Critical patent/JP3348387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/003Pulping cellulose-containing materials with organic compounds

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リグノセルロースからパルプを得る方法を提
供する。 【構成】 加圧下及び加熱下で、ギ酸を添加して、水性
酢酸によりリグノセルロースからパルプを得る。 【効果】 オゾン及び過酢酸により高白色度に漂白可能
で、残留リグニン含有量の非常に低いパルプが得られ、
酢酸及びギ酸は蒸留によって回収されるので、有害排水
の発生を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルプ(化学パルプ:
Zellstoff)を得る方法、並びにその方法によ
って得られる晒パルプ及び化学パルプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパルプ製造方法、例えば、亜硫酸
法及び硫酸塩法は、硫黄含有廃液をもたらし、その廃液
を燃焼処理するとSO2 を含有した排ガスを生ずる。パ
ルプの4〜5重量%に達する高い残留リグニン含有量
は、大量の漂白剤を必要とし、これは塩素系有機化合物
を含有する排水をもたらす。これらの方法の欠点は、更
に、廃液燃焼処理による化学薬剤回収のために最低量1
000tatoのパルプを有する設備を必要とすること
である。
【0003】米国特許第3,553,076号明細書に
は、加圧下で150〜205℃にて水性酢酸により木材
を蒸解することにより、残留リグニン含有量2〜3重量
%(カッパ数12〜20に相当)のパルプが得られるこ
とが記載されている。西ドイツ特許公開(DE−A)3
435132号公報によれば、酢酸に触媒量の塩酸を加
えれば、標準圧力にて木材はすでに蒸解されている(A
cetosolv法)。ただし、パルプの残留リグニン
含有量は、その方法によっても低下せず、酢酸の存在下
で塩化物イオンが激しい腐食作用をもたらす。
【0004】その他の鉱酸(例えば、硫酸、リン酸、過
塩素酸、MgCl2 又は硝酸)を、酢酸による木材蒸解
の際の触媒として試験したが、これらは例外なく残留リ
グニン含有量の高いパルプを生じ、鉱酸回収の際に問題
をもたらす。
【0005】ギ酸も木材蒸解剤として提案された。例え
ば、2段階法により、第1段階でチップをギ酸又は酢酸
で処理し、第2段階で過酸化水素を加えて70〜100
℃に加熱する。しかしながら、この方法のために必要と
される過酸化水素の量は、経済的にこの方法を実施する
点から見て、多量に過ぎる〔Poppius eta
l.,Paper and Timber 73(2)
154〜158 (1991)〕。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、残留
リグニン含有量が顕著に低いパルプを得る、パルプの製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、ギ酸を添
加して加圧下で、リグノセルロースを水性酢酸と共に加
熱する方法によって実現される。原料リグノセルロース
としては、木材若しくは一年生植物を使用することがで
きる。蒸解(Aufschluss)温度は、好ましくは130〜
190℃である。蒸解媒質中の酢酸濃度は好ましくは5
0〜95重量%、ギ酸濃度は40重量%以下、水濃度は
50重量%以下である。リグノセルロースと蒸解液との
重量比は好ましくは1:1〜1:12である。
【0008】本発明方法は、別の実施形態によれば、リ
グノセルロースからリグニン及びヘミセルロースを得る
方法にも適用することができる。本発明方法は連続的に
も不連続的にも実施することが可能である。連続法の場
合には、細粉化されたリグノセルロースを耐圧蒸煮罐に
挿入し、向流中で蒸解液により抽出し、抽出処理された
形で連続的に耐圧蒸煮罐の他方の側から排出する。この
場合、例えば2〜20基の蒸煮罐を直列に配置すること
ができる。
【0009】更に別の好ましい態様においては、パルプ
の砕解及びパルプの洗浄工程が本発明方法に含まれる。
リグノセルロースを、含有物質除去用溶媒で予備抽出処
理することができ、蒸解液に無水酢酸及び漂白剤を加え
ることができる。また、更に別の好ましい態様では、リ
グノセルロースを、蒸煮罐に挿入する前に、ギ酸、酢
酸、無水酢酸又はそれらの蒸気で含浸する。また、水と
共沸混合物(Aceotrop)を形成する溶媒又はその蒸気で
含浸を行うこともできる。同じく高い純度で得られるリ
グニン及びヘミセルロースは、例えば、膠製造に利用す
ることができる。
【0010】本発明方法は、従来のパルプ製造方法と比
較して、無機蒸解剤を使用せず、従って、SO2 を含有
する排ガスも、重金属を含有する排水も生じないという
長所を有する。パルプは酢酸中及び/又は過酸化水素中
でオゾンにより漂白することができ、塩素が形成される
ことも、重金属含有排水が形成されることもない。ギ酸
及び酢酸は蒸留によって回収されるので、化学薬剤の回
収を目的としてリグニン及びヘミセルロースを燃焼処理
する必要はない。本発明方法の更に別な長所は、蒸解温
度が従来法と比較して約10℃低いので、エネルギーコ
ストが相当程度低下する点にある。
【0011】本発明方法によって得られるパルプは、顕
著に低い残留リグニン含有量と改善された特性を有す
る。後記表1及び表4から明らかなように、ドイツトウ
ヒ材パルプにおいて、ギ酸10重量%の添加は、その他
の点では同一の蒸解条件下で、15.6から3.6への
カッパ数の低下(これはリグニン含有量で言えば、2.
5から0.5への減少に相当する)をもたらす一方で、
収量の減少はごくわずかでしかない。
【0012】ポプラ材パルプ及びススキ・カリヤス(Mi
scanthus)パルプについても前記と同様である(表
1)。こうして、3種のパルプの白色度は8〜15%向
上する。カッパ数が低く、白色度が高いことは、高価な
漂白剤の使用量がわずかであることを意味し、これは、
方法の経済性にとって重要な意義を有する。表1は、8
5%酢酸による蒸解及び85%酢酸と10%ギ酸による
蒸解(2h:180℃;ポプラ材及びススキ・カリヤス
では170℃)に基づくそれぞれのパルプ特性の比較対
照を行ったものである。その表から明らかなように、ギ
酸を添加して得られたパルプは、強度特性も顕著に向上
する。この特性の向上は、特に切断強さに当てはまる。
なお、切断強さは、酸性蒸解法による場合には、アルカ
リ蒸解法(例えば、硫酸塩法)によるよりも一般に低
い。硫酸塩パルプは、現在、一般に、製紙用標準材料と
考えられてことので、本発明方法による切断強さの向上
は、特別な意義を有する。
【0013】
【表1】
【0014】前記及び後記の表中において、GVZはシ
ュタウディンガー(Staudinger)の極限粘度数、DPW
は重合度、R−10は10%NaOHに不溶性の残留パ
ルプをそれぞれ意味している。同じく表1から明らかな
ように、キシロース及びマンノースの低含有量に関連し
たR−10値が向上している点は、ギ酸を添加して得ら
れたパルプにおいてヘミセルロース含有量が低いことを
意味し、それと同時に、そのパルプがセルロース誘導体
の製造原料(化学パルプ)として適していること意味し
ている。本発明方法では、アセチル化前の酢酸中でのパ
ルプ予備膨潤及び酢酸回収段階を行わないので、本発明
方法は、特に酢酸セルロースの製造において長所を有す
る。最適なギ酸濃度は、蒸解温度、蒸解時間、木材の種
類及び蒸解媒質の水分含有量に依存している。表2から
明らかなように、190℃にて20%ギ酸の添加下で、
すでに1時間後にはリグニン凝縮が優勢となっており、
こうした理由から、表1においては、ギ酸10%の添加
による180〜170℃での2時間の蒸解を選択した。
表2の酢酸濃度は85%である。
【0015】
【表2】
【0016】ギ酸は蒸解媒質の酸性度を高めると共にリ
グニン分解を高め、他方、リグニン凝縮はより緩慢に増
大する。触媒としての鉱酸に比較して、リグニン分解時
のギ酸の選択性は高いように思われる。更に、ギ酸は蒸
解媒質へのリグニンの蒸解性を高める。本発明方法によ
って得られたパルプの無塩素漂白は、従来のパルプの漂
白と比較して、本質的に単純化されている。従来のパル
プ漂白においては、現在、酸素、過酸化物、オゾン、水
酸化ナトリウム及び場合により二酸化塩素による5段階
の漂白が通常は必要であるのに対し、本発明方法の漂白
においては、酢酸及び/又は過酢酸中の少量のオゾンに
よる2〜3段階の漂白で十分である。
【0017】
【実施例】以下の各例においてパーセントの記載は重量
による。実施例1 湿分8%のトウヒ材チップ(20×35×5〜6mm)
に、ギ酸10%を含んだ85%酢酸を6重量倍の量で注
ぎ、回転オートクレーブ中で2時間にわたり180℃で
加熱した(加熱時間:40分間)。その後、蒸煮アルカ
リ液の一部を蒸発させて100℃以下に冷却し、繊維材
料を吸引濾過器で取り、そして85%酢酸で後洗浄し
た。フィルターケーキを、ラボミキサーにより大型ビー
カー中で85%酢酸下で解きほぐし、再び吸引濾過し
た。得られたパルプには裂片(splitter)がなく、表1
に記載した特性を有していた。比較のため、ギ酸を含ま
ない85%酢酸で(その他については同じ条件下で)ト
ウヒ材チップを蒸解し、処理した。この条件下で得られ
たパルプの特性を、同じく表1に示した。
【0018】ギ酸を添加して得たトウヒ材パルプ(表
1)を吸引濾過器上で氷酢酸によって洗浄し、絞って粘
稠度35%に調整し、コーヒーミル中で30秒間にわた
って毛羽立ちし、引き続いて、回転蒸発器を有する丸形
フラスコ中で3%のオゾン/酸素混合ガスに曝露した。
続いて、そのパルプを吸引濾過器上で、最初に水で、そ
の後0.2%過酢酸水溶液で洗浄し、絞って粘稠度15
%に調整し、1時間80℃で加熱し、最後に吸引濾過器
上で水により洗浄した。漂白されたトウヒ材パルプは表
3に示す特性を有する。第2の場合において、粘稠度1
5%のトウヒ材パルプを、過酢酸でのみ、最初は酢酸中
で0.7%にて80℃で90分間、続いて水中で1.3
%にて80℃で120分間にわたって漂白した。結果を
同じく表3に示す。
【0019】実施例2 湿分10%の6年生ポプラ〔クローン「ラップ(Rap
p)」のヨーロッパクロヤマナラシ(Populus
nigra)〕のチップ(80×20×5mm)に、ギ
酸10%を含んだ85%酢酸を6重量倍の量で注ぎ、回
転オートクレーブ中で2時間にわたり170℃に加熱し
た。処理、砕解及びパルプの洗浄は、実施例1において
トウヒ材パルプについて記載した方法と同様にして実施
した。パルプ特性を表1に示す。パルプの漂白は、過酢
酸を用いて、2段階にて、すなわち、最初は氷酢酸6.
6部中の0.7%で90分間にわたり80℃にて、続い
て、水6.6部中の1.3%で120分間にわたり80
℃にて実施した。漂白されたパルプの特性を表3に示
す。
【0020】実施例3 湿分18%の、長さ2.5cmに寸断されたススキ・カ
リヤス(Miscanthus sinensis 「Giganteus 」)の茎
に、ギ酸10%を含んだ85%酢酸を10倍の量で注い
だ。回転オートクレーブ中でのほぐし処理及びパルプの
洗浄は、実施例1においてトウヒ材パルプについて記載
した方法と同様に実施した。パルプには裂片が認められ
なかった。そのパルプの特性を表1に示すと共に、同表
において、同じ条件下(ただし、酢酸による蒸解下)で
得られたパルプの特性と比較対照した。パルプの漂白
は、実施例2においてポプラ材パルプについて記載した
方法と同様にして、過酢酸を用いて2段階にて実施し
た。漂白されたパルプの特性を表3に示す。
【0021】実施例4 実施例1に記載のトウヒ材パルプに、4種の配合方式に
よりそれぞれ5%、10%、15%及び20%のギ酸を
含んだ85%酢酸を6倍量で注ぎ、回転オートクレーブ
中でそれぞれ1時間にわたり190℃に加熱した。処
理、砕解及び得られたパルプの洗浄は実施例1と同じ方
法で実施した。得られたパルプには裂片は認められなか
った。それらパルプの残留リグニン含有量、白色度及び
収量を表2に示す。
【0022】
【表3】
【0023】実施例5 以下に、本発明による好ましい実施態様の一つであるF
ormacell法を説明する。パーセントは重量%で
ある。 (A)蒸解 耐圧蒸煮罐:2.5×10m=49m3 蒸解液:酢酸/水/ギ酸(75:15:10) 温度:160〜180℃ 時間:1〜2h 材料:蒸解液比:1:5 テスト段階には1基の蒸煮罐で十分であるが(バッチ
法;25tパルプ/d)、これに対して本格的製造には
6〜12基の蒸煮罐を直列に配置する(セミ連続法;最
大300tパルプ/d)。蒸解媒質の利用効率の最適化
を実現する向流方式によるチップの抽出は、複数の蒸煮
罐の直接配置によって初めて可能である。チップの加熱
は、外部熱交換器内で加熱される蒸解液のポンプ循環に
よって行われる。
【0024】(B)過酸化水素による漂白 最初の漂白段階は、蒸解が終了し、新たな蒸解液で抽出
物を追い出した後に、蒸煮罐内で1〜2%の過酸化水素
により、70〜90℃にて1〜2時間に亘って行う。H
2 2 の均等な分布は、漂白液(この組成は、H2 2
を除いて、蒸解液の組成と相違しない)のポンプ循環に
よって行われる。効果的な薬剤は、存在するギ酸が触媒
となって形成される過酢酸である。
【0025】(C)分別 分別は、再解離(セパレーション)、粗分別及び浄化か
らなる。最初の2つの段階に対しては、管形分離機方式
による攪拌アームを備えたスリット分別機(スリット
幅:約0.4mm)が提案され、浄化に対しては、液体
サイクロンが提案される。浸出器(シックナー)は極め
て効果的なものでなければならず、物質密度を分別に必
要な約1%の密度から少なくとも8%(この密度からス
クリュープレス中でオゾン漂白のため約40%の粘稠度
が達成されなければならない)にすることが必要であ
る。分別において、パルプ洗浄が同時に行われる。ただ
し、無機蒸解剤を洗い流す必要がなく、蒸煮罐を去るパ
ルプがすでにほとんどリグニンを含有していないので、
従来の方法とは異なり、別個の洗浄は不要である。分別
効率は、複数の管形分離機又はサイクロンの直列配置に
よって向上させることができる。
【0026】(D)オゾン漂白 オゾン漂白は回転ドラム中で、20〜50℃、物質密度
約40%にて行われるが、その際、パルプ滞留時間は少
なくとも10分間、オゾン量はパルプを基準として約
0.5%であることが必要である。酢酸中でのオゾンの
溶解性は優れているので、パルプの毛羽立て(Auffluff
en)は不要である。酢酸蒸気と酸素/オゾン混合ガスと
の爆発の危険性があるので、防爆仕様の回転ドラムが必
要である。排ガスを循環系又は閉鎖システム内に保持す
ることが必要である。パルプと共に搬出されるオゾンは
一定時間内に分解される。蒸留カラムの監視は、特にオ
ゾン配量が高い場合(>0.5%)には、絶対に必要で
あると思われる。場合により、蒸留される酢酸/酢酸ブ
チル混合物を真空中で脱ガスするか、又は余分なオゾン
を化学的に除去する必要がある(KJ−溶液による試
験)。
【0027】(E)溶媒交換 オゾン漂白後に、パルプはなお約60%の蒸解液を含ん
でおり、これを抽出塔(2.0×10m)において酢酸
ブチルにより追い出す。パルプの膨潤は、酢酸ブチル中
よりも酢酸中の方が大きいので、塔内において詰まりの
問題が発生しないようにすることが必要である。塔の頭
頂部から蒸解液と共に排出される酢酸ブチルの量は、チ
ップの木材湿分が10%である場合、パルプ乾燥重量の
約60%であることが必要であるが、それは、その後に
引き続く蒸留の際に、パルプ重量を基準にして20%の
水が酢酸ブチルの共沸混合物として上部から蒸留カラム
を去るからである。こうした条件下で、酢酸ブチルは共
沸混合物として完全に混合液から分かれることになり、
他方、蒸留されずに貯蔵タンクに還流する蒸解液中には
なお2.5%の水が残留する。蒸解液中に残存する抽出
物質(フルフラール等)の量はわずかにすぎず、蒸解を
妨げることはない。蒸留によって酢酸からギ酸を分離す
る必要はない。蒸解液の組成(A参照)の変化は、不足
成分の添加によって補償する。
【0028】(F)酢酸ブチルと水との交換 酢酸ブチルと水との交換は、脱溶媒装置において水蒸気
によって行う。脱溶媒装置に前置されたスクリュープレ
スにより、パルプの物質密度を約40%に調整する。酢
酸ブチルの蒸気エンタルピーは水のそれの約1/5にし
か達しないので、パルプは12%の湿分で脱溶媒装置を
離れ、続いて、プレス中で1m2 の板にプレスされる。
【0029】(G)排出液の蒸発濃縮 蒸煮罐を去る排出液は17%の溶解リグニン/ヘミセル
ロースを含んでいる。50%濃縮液への濃縮は、圧力勾
配を備えた6段階の管形蒸発器により、蒸発蒸解液の凝
縮熱を利用して行う。
【0030】(H)蒸留 蒸留カラムは、チップと共に挿入される水を、酢酸ブチ
ルとの共沸混合物として蒸解液から分離するためにのみ
利用される。蒸留によって水を取り除いた後、蒸解液を
蒸留せずに貯蔵タンクに流入させる。カラムの容量は、
チップ湿分に応じて定める。その湿分が10%の場合に
は、パルプ1t当たり、水200kgを(酢酸ブチル約
600kgと共に)蒸留によって取り除かなければなら
ない。蒸解液は15%の水を含んでいるので、パルプ1
t当たり、蒸解液1.333m3 と酢酸ブチル0.6m
3 が必要であろう。チップ湿分が20%である場合に
は、量は二倍となる。従って、チップの予備乾燥処理が
可能かどうかを考慮しなければならないが、これはチッ
プの貯蔵性にとっても有利なものとなろう。チップの乾
燥処理はFormacell法による木材蒸解に何ら影
響するものではない。
【0031】(I)濃縮液の噴霧乾燥 ラボ/研究機関試験によれば、約1%の酢酸を有する粉
末が得られた。
【0032】(K)一般的付記 加熱蒸解液と接触することになるすべての装置部品に
は、酢酸/ギ酸/水混合液に対する耐蝕性を有する鋼鉄
を使用する必要があろう。これは特に蒸煮罐、蒸留カラ
ム及び噴霧乾燥機に当てはまる。
【0033】パルプ品質 表4に、本発明方法(Formacell法)によって
得られた未晒トウヒ材パルプの特性を、硫酸塩パルプ及
びAcetosolvパルプの特性と比較対照しながら
示す。
【0034】
【表4】 Formacell 硫酸塩 Acetosolv カッパ数 3.6 30.6 15.6 白色度(%ISO) 28.0 24.8 20.3 GVZ(ml/g) 1179.5 902.2 1059.0 DP 3490 2470 3035 R−10(%) 93.6 88.3 90.1 収量(%) 46.8 47.4 49.0
【0035】従来の硫酸塩パルプと比較して、Form
acellパルプの顕著な特徴は、カッパ数が非常に低
く、それに対して収量低下がわずかでしかないことであ
る。従って、漂白剤の必要量は大幅に低下する。また、
FormacellパルプはR−10値が高いので、セ
ルロース誘導体の製造にも適している。表4は、更にA
cetosolv法と比較したFormacell法の
改良された点を明らかにしているが、それは特に脱リグ
ニンの顕著な向上と白色度の向上に認められる。
【0036】図1のグラフに、Formacellトウ
ヒ材パルプ(▲)及び硫酸塩トウヒ材パルプ(×)の強
度(すなわち、引裂長及び切断強さ)を粉砕度(SR)
と相関させて示す。Formacellトウヒ材パルプ
の引裂長は、全ての粉砕度に亘り、硫酸塩パルプの値を
上回っているが、他方、その切断強さは硫酸塩パルプの
それを下回っている。総じて、Formacellパル
プの強度ポテンシャルは、硫酸塩パルプのそれとほぼ同
等であると言える。
【0037】表5から明らかなように、ススキ・カリヤ
スパルプの場合には更に有利な値が得られる。この場
合、より低いカッパ数及びより高い白色度が得られるだ
けでなく、従来のソーダ法よりも顕著に高い切断強さも
得られる。最近の試験によれば、トウヒ材硫酸塩パルプ
に近い、相当高い切断強さが得られた。Formace
ll法は、ソーダ法と異なり、ケイ酸ナトリウムを含有
した廃液を生じないので、一年生植物の蒸解に特に適し
ている。
【0038】
【表5】 3種の方法で得られたススキ・カリヤスパルプの特性 Formacell ソーダ Acetosolv カッパ数 3.2 27.2 13.2 白色度(%ISO) 33.8 26.6 25.9 GVZ(ml/g) 1012 1010 1022.5 DP 2870 2870 2910 R−10(%) 91.0 -- 88.5 収量(%) 48.2 54.6 48.5 切断強さ(cN) 90.4 63.2 51.5 破裂面積(m2 ) 43.9 41.2 24.6 引裂長(km) 8.1 7.08 5.2
【図面の簡単な説明】
【図1】Formacellトウヒ材パルプ(▲)及び
硫酸塩トウヒ材パルプ(×)の強度(引裂長及び切断強
さ)を粉砕度(SR)と相関させて示すグラフである。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧下及び加熱下で、ギ酸を添加して、
    水性酢酸によりリグノセルロースからパルプを得る方
    法。
  2. 【請求項2】 リグノセルロースが木材又は一年生植物
    であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 蒸解温度が130〜190℃であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 蒸解媒質中の酢酸濃度が50〜95重量
    %、ギ酸濃度が40重量%以下、水濃度が50重量%以
    下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 リグノセルロースの湿分を、高めた温度
    での予備処理によって、又は溶媒蒸気によって低下させ
    得ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 リグノセルロースと蒸解液との重量比が
    1:1〜1:12であることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 温度130〜190℃において加圧下で
    酢酸とギ酸と水との混合液により、リグノセルロースか
    らリグニン及びヘミセルロースを連続的に抽出する方
    法。
  8. 【請求項8】 細粉化されたリグノセルロースを耐圧蒸
    煮罐に連続的に挿入し、向流中で蒸解液から抽出し、抽
    出処理された形で連続的に耐圧蒸煮罐の他方の側から排
    出することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 酢酸濃度が50重量%以上、ギ酸濃度が
    40重量%以下、水濃度が50重量%以下であることを
    特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 2〜20基の蒸解容器を直列に配置
    し、蒸解液を向流中でリグノセルロースから抽出を行う
    ことによって連続的抽出を実施することを特徴とする請
    求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 パルプの砕解を含むことを特徴とする
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 パルプの洗浄工程を連続的抽出工程に
    含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 リグノセルロースを、含有物質除去用
    溶媒により予備抽出することを特徴とする請求項1〜1
    2のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 蒸解液に無水酢酸を加えることを特徴
    とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 蒸解液に漂白剤を加えることを特徴と
    する請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 リグノセルロースを蒸煮容器に挿入す
    る前に、ギ酸、酢酸、無水酢酸又はそれらの蒸気で含浸
    することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 リグノセルロースを、水と共沸混合物
    を形成する溶媒又はその蒸気で含浸することを特徴とす
    る請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP23103793A 1992-08-25 1993-08-24 ギ酸を添加した酢酸によるパルプの製法 Expired - Fee Related JP3348387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4228171A DE4228171C2 (de) 1992-08-25 1992-08-25 Verfahren zur Gewinnung von Zellstoffen
DE4228171.7 1992-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322682A true JPH06322682A (ja) 1994-11-22
JP3348387B2 JP3348387B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=6466358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23103793A Expired - Fee Related JP3348387B2 (ja) 1992-08-25 1993-08-24 ギ酸を添加した酢酸によるパルプの製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6139683A (ja)
EP (1) EP0584675B1 (ja)
JP (1) JP3348387B2 (ja)
AT (1) ATE172761T1 (ja)
CA (1) CA2104765A1 (ja)
DE (2) DE4228171C2 (ja)
ES (1) ES2123600T3 (ja)
FI (1) FI110695B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212774A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 公立大学法人秋田県立大学 蛍光色素

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516151A1 (de) 1995-05-03 1996-11-07 Sven Siegle Verfahren zur Herstellung einer Pulpe aus zellulosehaltigem Material, die Pulpe selbst und deren Verwendung
FR2770543B1 (fr) * 1997-10-30 2000-05-05 Michel Delmas Procede de production de pate a papier, lignignes sucres et acide acetique par fractionnement de matiere vegetale lignocellulosique em milieu acide formique/acide acetique
FI116390B (fi) * 1998-05-05 2005-11-15 Chempolis Oy Menetelmä massan valmistamiseksi
DE19856582C1 (de) * 1998-12-08 2001-03-15 Rhodia Acetow Ag Verfahren zur Gewinnung von Chemiezellstoff aus Hackschnitzeln
DE69912007T2 (de) * 1999-05-06 2004-06-24 Compagnie Industrielle des Matières Végétales Verfahren zur herstellung von zellstoff, lignin, zucker und essigsäure durch fraktionierung des lignocellulosematerials mittels ameisensäure und essigsäure
TR200202805T2 (tr) 1999-10-15 2003-03-21 Cargill Incorporated Bitki tohumlarından yapılan fiberler ve kullanımları
DE10057878A1 (de) * 2000-11-21 2003-02-27 Natural Pulping Ag I Ins Verfahren zur Herstellung einer Pulpe aus cellulosehaltigem Material
FI117633B (fi) * 2000-12-29 2006-12-29 Chempolis Oy Kemikaalien talteenotto ja valmistus massan valmistuksen yhteydessä
FI117632B (fi) * 2001-07-13 2006-12-29 Chempolis Oy Menetelmä massan valmistamiseksi
US20040118536A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for manufacturing a cellulosic paper product exhibiting reduced malodor
AU2003904323A0 (en) * 2003-08-13 2003-08-28 Viridian Chemical Pty Ltd Solvents based on salts of aryl acids
FR2885371B1 (fr) 2005-05-03 2007-08-03 Cie Ind De La Matiere Vegetale Installation pour la mise en oeuvre d'un procede de production de pate a papier, de lignines et de sucres et procede de production au moyen d'une telle installation
US20080264588A1 (en) * 2006-09-01 2008-10-30 Masood Akhtar Method of Making Medium Density Fiberboard
FI121811B (fi) * 2007-06-01 2011-04-29 Upm Kymmene Corp Uudet dispersiot ja menetelmä niiden valmistamiseksi
DE102007036382A1 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Voith Patent Gmbh Lignocellulosischer Faserstoff aus Einjahrespflanzen
FI123165B (fi) * 2007-11-16 2012-11-30 Jvs Polymers Oy Menetelmä ja laitteisto jatkuvatoimiseksi biomassan molekyylien pilkkomiseksi
FR2926824A1 (fr) * 2008-01-25 2009-07-31 Cie Ind De La Matiere Vegetale Procede de pretraitement d'une matiere vegetale lignocellulosique en vue de la production de bioethanol.
AU2015203453B2 (en) * 2008-06-23 2016-09-22 Compagnie Industrielle De La Matiere Vegetale Cimv Method For Pretreating Plant Starting Material For The Production, From Sacchariferous And Lignocellulosic Resources, Of Bioethanol And Of Sugar, And Plant
FR2932815B1 (fr) * 2008-06-23 2015-10-30 Cie Ind De La Matiere Vegetale Cimv Procede de pretraitement de la matiere premiere vegetale pour la production, a partir de ressources sacchariferes et lignocellulosiques, de bioethanol et/ou de sucre, et installation.
BR112012014978A2 (pt) * 2009-12-18 2016-04-05 Shell Int Research processo para a extração de açucares e/ou lignina de biomassa sólida compreendendo lignocelulose
US8608970B2 (en) 2010-07-23 2013-12-17 Red Shield Acquisition, LLC System and method for conditioning a hardwood pulp liquid hydrolysate
US9228243B2 (en) 2011-08-24 2016-01-05 Red Shield Acquistion, LLC System and method for conditioning a hardwood pulp liquid hydrolysate
CN103131017B (zh) * 2011-11-22 2016-03-16 济南圣泉集团股份有限公司 一种从木质纤维素生物质中提取木质素的工艺
US20150051385A1 (en) * 2012-04-26 2015-02-19 Archer Daniels Midland Company Liquid / Liquid Separation of Lignocellulosic Biomass to Produce Sugar Syrups and Lignin Fractions
CN103031764B (zh) * 2012-12-25 2015-01-14 济南圣泉集团股份有限公司 一种由生物质原料制备纸浆并联产生物碳的方法
CN103898784B (zh) * 2012-12-25 2016-02-10 济南圣泉集团股份有限公司 一种生物质原料的综合利用工艺
CN103898783B (zh) * 2012-12-25 2016-02-10 济南圣泉集团股份有限公司 一种由生物质原料制备纸浆的工艺
CN112127192A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 广州腾龙材料科技有限公司 复合脱色碱式增白剂及其制备方法与应用
CN112080015B (zh) * 2020-09-22 2022-06-03 南京林业大学 一种高糖基高酰化高缩合型木质素及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB579669A (en) * 1943-11-05 1946-08-12 Stanley Charles Bate Improvements in or relating to the production of cellulose
US2601408A (en) * 1947-08-29 1952-06-24 Celanese Corp Two-step digestion of wood with aliphatic acid
US2645633A (en) * 1949-11-14 1953-07-14 Masonite Corp Process for extraction of lignin
US2730444A (en) * 1950-10-10 1956-01-10 British Celanese Production of cellulose
US3553076A (en) * 1968-01-22 1971-01-05 Weyerhaeuser Co Non-catalytic process for the production of cellulose from lignocellulosic materials using acetic acid
SU821614A1 (ru) * 1979-06-19 1981-04-15 Белорусский Технологический Институт Им.C.M.Кирова Способ получени целлюлозного полу-фАбРиКАТА
WO1982001902A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Robert K Jordan A process for pulping wood and bark in formic acid
DE3445132A1 (de) * 1984-12-11 1986-06-12 Nimz, Horst H., Prof.Dr., 2050 Hamburg Holzaufschluss mit essigsaeure
GB8721528D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Shell Int Research Pulping lignocellulose-containing material
EP0325891A1 (de) * 1988-01-25 1989-08-02 Kunz Holding Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Gewinnung von gebleichtem Zellstoff
DE3881676D1 (de) * 1988-01-25 1993-07-15 Acetocell Gmbh & Co Kg Verfahren zur behandlung von lignin enthaltender cellulosemasse mit ozon.
FI85510C (fi) * 1990-05-29 1992-04-27 Kemira Oy Foerfarande foer aotervinning av laegre alifatisk syra.
EP0485150A1 (en) * 1990-11-06 1992-05-13 Biodyne Chemical Inc. Pulping processes, extraction of lignin and composition of matter for use in such processes
DE4107354C1 (ja) * 1991-03-08 1992-11-05 Acetocell Gmbh & Co Kg, 7162 Gschwend, De
DE4107357C1 (ja) * 1991-03-08 1992-11-05 Acetocell Gmbh & Co Kg, 7162 Gschwend, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212774A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 公立大学法人秋田県立大学 蛍光色素

Also Published As

Publication number Publication date
JP3348387B2 (ja) 2002-11-20
DE4228171A1 (de) 1994-03-03
EP0584675A1 (de) 1994-03-02
US6139683A (en) 2000-10-31
CA2104765A1 (en) 1994-02-26
DE4228171C2 (de) 1995-06-14
ES2123600T3 (es) 1999-01-16
FI110695B (fi) 2003-03-14
FI933729A0 (fi) 1993-08-25
ATE172761T1 (de) 1998-11-15
EP0584675B1 (de) 1998-10-28
DE59309094D1 (de) 1998-12-03
FI933729A (fi) 1994-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348387B2 (ja) ギ酸を添加した酢酸によるパルプの製法
AU756976B2 (en) Method for separating lignocellulose-containing biomass
US5788812A (en) Method of recovering furfural from organic pulping liquor
KR101512550B1 (ko) 높은 알파 용해 펄프 제조를 위한 방법 및 시스템
FI71360B (fi) Foerfarande och anordning foer kontinuerlig uppslutning av vaextfibermaterial
US6641699B2 (en) Chemical wood pulping process with reduced pitch and VOC emissions
CA2101754A1 (en) Pulping of lignocellulosic materials and recovery of resultant by-products
JPH11507416A (ja) 改良有機溶媒パルプ化
US3817826A (en) Process for fractionated recovery of lignin and cellulose from bark
EP0746650A1 (en) Pulping of fibrous plant materials and recovery of resultant by-products
US4790905A (en) Process for the pulping of lignocellulose materials with alkali or alkaline earth metal hydroxide or salt and a solvent
Epelde et al. Kinetics of wheat straw delignification in soda and kraft pulping
US5385641A (en) Delignification of cellulosic raw materials using acetic acid, nitric acid and ozone
JP4538235B2 (ja) セルロース繊維の改質方法
CA1188686A (en) Method of producing celluloses having a low lignin content
CA1150012A (en) Aqueous catalysed solvent pulping of lignocellulose
US3305432A (en) Making of cellulose pulp
CA2707330C (en) Method and system for high alpha dissolving pulp production
CN105155323B (zh) 一种大龙竹预浸渍丙二醇有机溶剂蒸煮制浆方法
Ghosh Production of paper grade pulp by organic acid based pulping of wheat straw
US2810647A (en) Process of preparing fiber from pithcontaining plant materials
FI76845C (fi) Foerfarande foer framstaellning av cellulosamassa och socker ur loevvedsflis.
CS222679B2 (cs) Způsob várky lignocelulózových materiálů
MXPA97009857A (en) Formation of organosolv pulp modific

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees