JPH06321919A - アミノトリアジン誘導体の製造方法 - Google Patents

アミノトリアジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH06321919A
JPH06321919A JP6085350A JP8535094A JPH06321919A JP H06321919 A JPH06321919 A JP H06321919A JP 6085350 A JP6085350 A JP 6085350A JP 8535094 A JP8535094 A JP 8535094A JP H06321919 A JPH06321919 A JP H06321919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6085350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668899B2 (ja
Inventor
Thomas Rapold
ラポルト トーマス
Marcel Senn
ゼン マルツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06321919A publication Critical patent/JPH06321919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668899B2 publication Critical patent/JP3668899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】アミノトリアジノン誘導体の新規製造法の提供 【構成】アルコール性媒体中で、気体状塩化水素の存在
下、式IIの化合物を加溶媒分解することによる式Iのア
ミノトリアジノンの製造法、および式Iの化合物にピコ
リンアルデヒドを反応させ、所望により得られたピリジ
ル−メチレンアミノ−トリアジノンを選択還えすること
よりなる式IIIで表わされる化合物の製造法。 [式中、Rは水素原子、C−C12アルキル基、フ
ェニル基、ベンジル基等;Rは水素原子、C−C
アルキル基、フェニル基等;Rは水素原子、C−C
アルキル基を;Rは水素原子、R−Rアルキル
基、フェニル基、ピリジル基等を;Zは−N=CH−,
−NH−CH−;をそれぞれ表し、あるいはRとR
は一緒になって3−7員の炭素環を表す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は式I:
【化7】 で表されるアミノトリアジン誘導体の製造方法であっ
て;式II:
【化8】 により表される化合物を、 アルコール性媒体中で気体
状の塩化水素の存在下、加溶媒分解することによる製造
方法に関する。
【0002】式Iの化合物は、農薬、特に欧州特許公開
公報(EP−A−)第0314615号に記載されてい
る殺虫剤の製造における中間体として有用である。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】アミノト
リアジン誘導体の製造方法は、欧州特許公開公報(EP
−A−)第0433218号に記載されており、それに
は上述の式IIの化合物が、水性HClの存在下の酸性化
とカルボン酸としての−COR4 基の切断により、式I
の化合物へと変換される。
【0004】欧州特許公開公報(EP−A−)第043
3218号に記載されている製造法も含めて既知の方法
の欠点は、工業的規模の製造のためには生成物の収率と
容積収率は満足できるものではなく、反応混合物中の最
終生成物が不安定であるという点である。既知の方法の
別の短所は、生成物側へ適当に移行せず、従って反応が
実質的に未完了であると平衡状態が立証されている点で
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、水性の
塩化水素を塩化水素ガスに変更することにより、収率と
純度における実質的増加と平衡における移行が得られた
ということである。更に反応媒体中における最終生成物
の分解は防止される。
【0006】従って、本発明の目的は、式I:
【化9】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、
(炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
ルキル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フ
ェンプロピル基、フェンブチル基又はフェンペンチル
基;又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルキル基、メトキ
シ基及び/又はエトキシ基により単−又は二置換された
フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェンプロピ
ル基、フェンブチル基又はフェンペンチル基を表し:R
2 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は
炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表すか;又
は未置換の又は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし12のハロアルキ
ル基により置換されたフェニルを表すか;又はR1 とR
2 は一緒になって飽和又は不飽和の3−ないし7員環の
炭素環を表し;そしてR3 は水素原子又は炭素原子数1
ないし6のアルキル基を表す。)で表される4−アミノ
−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,
2,4−トリアジン誘導体の製造方法であって;式II:
【化10】 (式中、R1 、R2 とR3 は上述と同意味であり;R4
は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数3ないし6のシクロアルキル基、1ないし9個の
塩素原子により置換された炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原
子数1ないし3のアルキルチオ基、フェニル基、ピリジ
ル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキ
シ基、メチルチオ基及びニトロ基の群から選択された1
ないし3個の置換基で置換されたフェニル基又はピリジ
ル基を表す。)で表される化合物を、アルコール性媒体
中で気体状の塩化水素の存在下、加溶媒分解することに
よる製造方法を提供することである。
【0007】式Iの化合物は、例えば反応終了後のアル
カリ加水分解により、遊離アミンに直接に変換してよ
い。
【0008】R1 は、好ましくはメチル基又はエチル基
であり、そして更に好ましくはメチル基である。R2
好ましくは水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、そして更に好ましくは水素原子、メチル基又はエ
チル基である。R3 は好ましくは水素原子又は炭素原子
数1ないし4のアルキル基、そして更に好ましくは水素
原子又はメチル基である。R4 は好ましくは水素原子又
は炭素原子数1ないし4のアルキル基、そして更に好ま
しくはメチル基又はエチル基である。
【0009】アルコール性媒体は、第1級、第2級又は
第3級アルコールからなる。例はメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、n−ペンタノール又はこれらの混合物である。メ
タノールが好ましい。
【0010】反応媒体は無水であってよく又は非常に少
量の水を含有していてよく、その結果、水含有量が式II
のアセチルトリアジノンに関して0と5重量%の間であ
ってよい。実質的に無水の条件、換言すれば式IIのアセ
チルトリアジノンに関して0ないし3重量%の水含有量
が好ましく、更に好ましくは0ないし2重量%が好まし
い。無水の条件、換言すれば0重量%の水含有量が特に
好ましい。
【0011】反応は、0℃と使用される溶媒の沸点の間
の温度で進行させてよい。好ましい温度範囲は40ない
し50℃である。
【0012】乾燥HClガスを反応混合物中へ気泡状に
吹き込みそして未反応HClを循環する。反応条件は、
水含有量が零又は非常に低いために、反応容器に対して
非腐食性である。
【0013】本発明の製造方法は、バッチ方式又は連続
方式で実施できる。バッチ方式の製造が好ましい。
【0014】最も定量的な変換は、アミノトリアジノン
をその塩化水素塩として生成そして沈澱することにより
達成でき、その際、置換した−COR4 基のエステルの
形成がある。
【0015】本発明の実施の際、式Iの化合物、例えば
4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン・塩酸塩は、
気体状のHClとメタノール中の6−メチル−4−アセ
チルアミノ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジ
ン−3−(2H)−オンの約45℃における反応により
高収率で得られる。遊離の4−アミノ−6−メチル−3
−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4
−トリアジンは水性のアルカリ性媒体、例えばNaOH
を添加すると得られる。
【0016】式IIの出発化合物は、市販品であるか又は
既知の方法により製造される。式Iの化合物の製造に先
立って、式IIの化合物を、本発明の製造方法で使用され
るアルコール性媒体と同じであるか又は非常に類似した
それの中で製造することは有利であり、かくして面倒な
単離又は分離段階を回避できる。
【0017】本発明の製造方法の利点を下記する: i) 99%に及ぶ収率が最適条件下で得られる; ii) 副生成物を形成しない; iii)容積収率の改善が達成される; iv) より速い反応時間が達成される、そして v) 反応容器の腐食は無視できるものである。
【0018】本発明の別の目的は、式III :
【化11】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、
(炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
ルキル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フ
ェンプロピル基、フェンブチル基又はフェンペンチル
基;又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルキル基、メトキ
シ基及び/又はエトキシ基により単−又は二置換された
フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェンプロピ
ル基、フェンブチル基又はフェンペンチル基を表し:R
2 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は
炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表すか;又
は未置換の又は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし12のハロアルキ
ル基により置換されたフェニルを表すか;又はR1 とR
2 は一緒になって飽和又は不飽和の3−ないし7員環の
炭素環を表し;R3 は水素原子又は炭素原子数1ないし
6のアルキル基を表し;そしてZは−N=CH−又は−
NH−CH2 −を表す。)で表される化合物の製造方法
であって;式I:
【化12】 (式中、R1 、R2 とR3 は上述と同意味である。)
を、式IV:
【化13】 のアルデヒドと反応させ、そして、所望により、得られ
たピリジル−メチレンアミノ−トリアジノンを選択還元
によりピリジル−メチルアミノ−トリアジノンに変換す
ることを特徴とする方法であり;式Iにより表されるア
ミノトリアジノンは、式II:
【化14】 (式中、R1 、R2 とR3 は上述と同意味であり;R4
は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数3ないし6のシクロアルキル基、1ないし9の塩
素原子により置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原子
数1ないし3のアルキルチオ基、フェニル基、ピリジル
基;又はハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキシ
基、メチルチオ基及びニトロ基の群から選択された1な
いし3個の置換基で置換されたフェニル基又はピリジル
基を表す。)で表される化合物を、アルコール性媒体中
で気体状の塩化水素の存在下、加溶媒分解することによ
り製造する製造方法を提供することである。
【0019】式III の好ましい化合物は、式中、R1
水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
子数3ないし5のシクロアルキル基、フェニル基;ハロ
ゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基、メトキ
シ基又はエトキシ基により単−又は二置換されたフェニ
ル基を表し;R2 とR3 の各々は、水素原子又は炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表し;そしてZは−N=
CH−又は−NH−CH2 −を表すそれらである。更に
好ましい式III の化合物は、式中、R1 は水素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基、シクロプロピル基又
はフェニル基を表し;R2 は水素原子、メチル基又はエ
チル基を表し;そしてR3 は水素原子又はメチル基を表
し;そしてZは−N=CH−又は−NH−CH2 −を表
すそれらである。最も好ましいものは、6−メチル−4
−(ピリジン−3−イル−メチレンアミノ)−4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オン
である。
【0020】本発明の好ましい実施態様は、式IVのアル
デヒドが、ラニーニッケルの存在下の水素下の3−シア
ノピリジンの触媒還元により製造される製造方法であっ
て; a)ラニーニッケル触媒が、シアノピリジンに関して2
と10重量%の間の量で存在し、 b)溶媒は水性のカルボン酸であり、 c)pHは3.5と7の間であり、 d)温度は40℃より低いか又は同じであり、 e)水素圧は0.2と5バールの間であり、 f)取り込まれる水素の量は、シアノピリジンに関して
110%までであり、そして g)存在する水の量は、シアノピリジンに関して過剰で
あることを特徴とする製造方法である。
【0021】その製造方法は、連続式又はバッチ方式で
実施できる。水性媒体中のニコチンアルデヒドの量は好
ましくは20ないし50重量%、更に好ましくは25な
いし40重量%である。
【0022】ラニーニッケルは、シアノピリジンに関し
て好ましくは3と7重量%の間の量である。ラニーニッ
ケルは使用に先立って水中に貯蔵される。
【0023】カルボン酸は、シアノピリジンに関して化
学量論的量又は化学量論的量より僅かに少ない量で又は
過剰に存在していてよい。化学量論的量が好ましい。カ
ルボン酸はアンモニアと緩衝液を形成する。pHは本発
明の工程中で約5に素早く上昇し、そしてカルボン酸を
更に添加することなしに反応がこのpHで完了するまで
進行することは驚くべきことである。pHはカルボン酸
の連続的な添加により制御されてもよい。水性のカルボ
ン酸混合物の例は、炭素原子数1ないし6のアルコール
と炭素原子数1ないし6のカルボン酸の無制限量を含有
していてよい。溶媒は好ましくは水性の酢酸である。
【0024】温度は、好ましくは10℃と30℃の間、
好ましくは20℃と30℃の間である。水素圧は好まし
くはは0.5と3バールの間、好ましくは0.5と1.
5バールの間である。シアノピリジンに関する水含有量
は好ましくは60重量%以上まで、更に好ましくは40
重量%までである。反応時間は典型的には3と6時間の
間である。
【0025】
【実施例】下記の例は、本発明の工程を示す。アルデヒ
ドの収率は、HPLCにより測定されるか又は4−アミ
ノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,2,4−トリアジン(以下、アミノトリア
ジノンと略称)を使用する誘導体化により重量測定す
る。
【0026】実施例1:4−アミノ−6−メチル−3−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−
トリアジン塩酸塩の合成
【化15】
【0027】36.9g(0.216モル)の6−メチ
ル−4−アセチルアミノ−4,5−ジヒドロ−1,2,
4−トリアジン−3−(2H)−オンの115gのメタ
ノール中の懸濁液(この懸濁液はアセチルトリアジノン
のモル当り0.25モルの水に該当する、溶媒/抽出物
からの残留水を含有する。)を製造する。懸濁液を45
℃に加熱しそして透明の無色の溶液になる。45と50
℃の間で、全量で11.8g(0.324モル)のHC
lをこの溶液に2ないし3時間にわたり泡状に吹き込
む。HClの約30%を添加した後、反応混合物に4−
アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,2,4−トリアジン塩酸塩の種を植え
付ける。その後、4−アミノ−6−メチル−3−オキソ
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリア
ジンが塩酸塩として連続的に沈澱する。約2時間の攪拌
後、最大変換99%に到達し、混合物を10と13℃の
間に冷却し、ろ過しそして乾燥する。34.0gの4−
アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−1,2,4−トリアジン塩酸塩を単離す
る:これは理論収率:95.8%を表す。
【0028】実施例2:4−アミノ−6−メチル−3−
オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−
トリアジン塩酸塩の合成
【化16】
【0029】39.9g(0.234モル)の6−メチ
ル−4−アセチルアミノ−4,5−ジヒドロ−1,2,
4−トリアジン−3−(2H)−オンの99gの95%
メタノール中の懸濁液を製造する。懸濁液を45℃に加
熱しそして透明の無色の溶液になる。45と50℃の間
で、全量で15.4g(0.421モル)のHClをこ
の溶液に2ないし3時間にわたり泡状に吹き込む。HC
lの約30%を添加した後、反応混合物に4−アミノ−
6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,2,4−トリアジン塩酸塩の種を植え付ける。
その後、4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンが
塩酸塩として連続的に沈澱する。約2時間の攪拌後、最
大変換99%以上に到達する。反応混合物を50%Na
OH溶液の添加によりpH5にする。遊離のアミノトリ
アジノンである4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジ
ンが29.7gの量で形成し、これは溶液の14.3重
量%を表す。これは理論収率:99.2%を表す。
【0030】実施例3:HClガスに対する水性HCl
の比較 6−メチル−4−アセチルアミノ−4,5−ジヒドロ−
1,2,4−トリアジン−3−(2H)−オンのメタノ
ール中の懸濁液を製造する。懸濁液を45℃に加熱しそ
して透明の無色の溶液になる。45と50℃の間で、H
Clガス(a)又は水性HCl(b)をこの溶液に2な
いし3時間にわたり添加する。HClガス(a)の約3
0%又は水性HCl(b)の50%を添加した後、反応
混合物に4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジン塩
酸塩の種を植え付ける。その後、4−アミノ−6−メチ
ル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,
2,4−トリアジンが塩酸塩として連続的に沈澱する。
約2時間の攪拌後、最大変換に到達する。反応混合物を
50%NaOH溶液の添加によりpH5にすると、遊離
の4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンが生成す
る。
【0031】
【表1】 試験No. A メタノール HClガス 水性HCl 理論収率 [mol] [g] [g] [g] [%] ────────────────────────────────── (a) 0.234 99 15.4 99.2 (b) 0.234 99 41.6 77.2 ────────────────────────────────── A=6−メチル−4−アセチルアミノ−4,5−ジヒド
ロ−1,2,4−トリアジン−3−(2H)−オン
【0032】試験No.(a): この試験はHClガスで実施
する。最大の変換は99%以上である。遊離の4−アミ
ノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,2,4−トリアジンは、29.7gの量で
生成し、これは溶液の14.3重量%を表す。これは理
論収率:99.2%を表す。
【0033】試験No.(b): 試験(a) を水性HClを使用
して実施する。最大の変換は77.2%である。遊離の
4−アミノ−6−メチル−3−オキソ−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,2,4−トリアジンは、23.1
gの量で生成し、これは溶液の10.3重量%を表す。
これは理論収率:77.2%を表す。
【0034】実施例4(実験室規模) 124.8gの3−シアノピリジン、277gの水及び
72.2gの酢酸を攪拌オートクレーブ中で一緒にして
混合する。50gの水中の14.6gの湿ラニーニッケ
ル(Ni含有量約60%)をその混合物に添加し、次い
で1バールの定常水素圧で水素化する。理論量の110
%の水素が吸収された時(約5時間後)、攪拌機を止
め、反応混合物を窒素ガスで失活する。触媒をアルゴン
雰囲下でろ過して除きそして水で濯ぐ。ろ過の後、HP
LCにより測定して決めた濃度20.9%の3−ピリジ
ンアルデヒドの生成物溶液515gを得る。これは理論
収率:85.2%を表す。3−ピコリルアルコールの割
合は0.4%であり3−ピコリルアミンのそれは1.5
%である。アミノトリアジノンで誘導体化した後ではア
ルデヒド収率は84%であった。触媒のニッケル損失は
115mgであり、これは全ニッケル含有量の約1.3
%に相当する。
【0035】実施例5(バイロット装置規模) 200kgの3−シアノピリジンを使用しそして他の試
薬を添加する以外は、実施例3の方法に従った(160
0倍にスケールアップした)。ろ過後、3−ピリジンア
ルデヒドの含有量が22.0%である生成物の溶液87
3kgを得た(理論収率:93.3%)。溶液中の3−
ピコリルアミン含有量は、1.1%、そして3−ピコリ
ルアルコールのそれは0.1%である。触媒からのニッ
ケル損失量は全ニッケル含有量の0.5%である。
【0036】実施例6(定常pH5における) 104gの3−シアノピリジンと200gの水を合わせ
て攪拌オートクレーブ中で攪拌する。42gの水中の1
2.1gの湿ラニーニッケル(Ni含有量約60%)を
その反応混合物に添加し、次いで1バールの定常水素圧
で水素化する。定常pH5に保つために191gの酢酸
を添加する。理論量の110%の水素が吸収された時、
攪拌機を止め、反応混合物を窒素ガスで失活する。触媒
をアルゴン雰囲下でろ過しそして水で濯ぐ。ろ過の後、
3−ピリジンアルデヒドの溶液561gを得る。14
0.2gの溶液のアミノトリジノンを使用する誘導体化
の後、アルデヒドの収率は84%であることが見出され
る。触媒からのニッケル損失量は42mgであり、これ
は全ニッケル含有量の約0.6%に相当する。
【0037】実施例7(5バールの水素圧における) 水素の定常圧を5バールにする以外は、実施例3の方法
に従う。ろ過の後、3−ピリジンアルデヒドのHPLC
により測定して求めた濃度14%である生成物の溶液を
得る:これは64%の収率に相当する。アルデヒドの収
率はアミノトリアジノンによる誘導体化の後では68%
である。
【0038】実施例8(pH4.7ないし7における) 57.6gの酢酸と19.6gの酢酸ナトリウムを添加
する以外は、実施例3に従う。アミノトリアジノンによ
る誘導体化のアルデヒドの収率は73%である。触媒か
らのニッケル損失は全ニッケル含有量の約0.5重量%
である。
【0039】実施例9(3−シアノピリジンの水中濃度
は50%) 31.2gの3−シアノピリジンと31.2gの水を使
用する以外は、実施例3に従う。アミノトリアジノンを
使用する誘導体化の後、アルデヒドの含有量は82%で
あることが見出される。
【0040】実施例10(リサイクルした触媒を使用す
る) 実施例3を繰り返す。水素の理論量の110%が取り込
まれた後、反応を窒素で失活しそして水素化溶液を反応
容器の底部の0.5μmの焼結金属板(表面積4.5c
2 )を通してろ過する。3−シアノピリジン、水及び
酢酸の添加により、その同じ触媒を実施例1におけるの
と同じにして繰り返し使用する。水素化時間を殆ど一定
にした場合における、最初の3回の繰り返しサイクルか
らのアルデヒドの収率は、アミノトリアジノンを使用す
る誘導体化によると76%であることが見出される。
【0041】実施例11:6−メチル−4−(ピリジン
−3−イルメチレンアミノ)−4,5−ジヒドロ−1,
2,4−トリアジン−3(2H)−オンの製造 500mlのメタノール中の164gの4−アミノ−6
−メチル−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,2,4−トリアジン塩酸塩に、pH6になるま
で、50%NaOH溶液を添加する。22%の3−ピリ
ジンアルデヒドを含有する486gの溶液を、温度を7
0℃以下に保ちながら添加する。添加が終了した後、混
合物を65℃に2時間にわたり維持する。懸濁液を約5
℃に冷却し、ろ過しそして乾燥して表題の化合物を得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C07D 401/12 213:00 9164−4C 253:00) 7433−4C

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: 【化1】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、
    (炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
    ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
    ルキル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フ
    ェンプロピル基、フェンブチル基又はフェンペンチル
    基;又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルキル基、メトキ
    シ基及び/又はエトキシ基により単−又は二置換された
    フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェンプロピ
    ル基、フェンブチル基又はフェンペンチル基を表し:R
    2 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は
    炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表すか;又
    は未置換の又は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし12のハロアルキ
    ル基により置換されたフェニルを表すか;又はR1 とR
    2 は一緒になって飽和又は不飽和の3−ないし7員環の
    炭素環を表し;そしてR3 は水素原子又は炭素原子数1
    ないし6のアルキル基を表す。)で表される4−アミノ
    −3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,
    2,4−トリアジン誘導体の製造方法であって;式II: 【化2】 (式中、R1 、R2 とR3 は上述と同意味であり;R4
    は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6のシクロアルキル基、1ないし9個の
    塩素原子により置換された炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、フェニル基、ピリジ
    ル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキ
    シ基、メチルチオ基及びニトロ基の群から選択された1
    ないし3個の置換基で置換されたフェニル基又はピリジ
    ル基を表す。)で表される化合物を、アルコール性媒体
    中で気体状の塩化水素の存在下、加溶媒分解することに
    よる製造方法。
  2. 【請求項2】R1 がメチル基又はエチル基である請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】R4 が水素原子又は炭素原子数1ないし4
    のアルキル基である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】アルコール性媒体が、1種又はそれより多
    い第1級、第2級又は第3級アルコールからなる請求項
    1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】アルコール性媒体が、メタノール、エタノ
    ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
    ノール、n−ペンタノール又はこれらの混合物からなる
    請求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】反応媒体の水含有量が式IIのアセチルトリ
    アジノンに関して0と5重量%の間である請求項1記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】反応を無水条件下で進行させる請求項6記
    載の製造方法。
  8. 【請求項8】反応を0℃と使用される溶媒の沸点の間の
    温度で進行させる請求項1記載の製造方法。
  9. 【請求項9】式III : 【化3】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、
    (炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−炭素原子数1
    ないし6のアルキル基、炭素原子数1ないし2のハロア
    ルキル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フ
    ェンプロピル基、フェンブチル基又はフェンペンチル
    基;又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアルキ
    ル基、炭素原子数1ないし2のハロアルキル基、メトキ
    シ基及び/又はエトキシ基により単−又は二置換された
    フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フェンプロピ
    ル基、フェンブチル基又はフェンペンチル基を表し:R
    2 は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基又は
    炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表すか;又
    は未置換の又は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし12のハロアルキ
    ル基により置換されたフェニルを表すか;又はR1 とR
    2 は一緒になって飽和又は不飽和の3−ないし7員環の
    炭素環を表し;R3 は水素原子又は炭素原子数1ないし
    6のアルキル基を表し;そしてZは−N=CH−又は−
    NH−CH2 −を表す。)で表される化合物の製造方法
    であって;式I: 【化4】 (式中、R1 、R2 とR3 は上述と同意味である。)の
    アミノトリアジンを、式IV: 【化5】 のアルデヒドと反応させ、そして、所望により、得られ
    たピリジル−メチレンアミノ−トリアジノンを選択還元
    によりピリジル−メチルアミノ−トリアジノンに変換す
    ることを特徴とする製造方法であり;式Iにより表され
    るアミノトリアジノンは、式II: 【化6】 (式中、R1 、R2 とR3 は上述と同意味であり;R4
    は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数3ないし6のシクロアルキル基、1ないし9個の
    塩素原子により置換された炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし3のアルキルチオ基、フェニル基、ピリジ
    ル基;又はハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキ
    シ基、メチルチオ基及びニトロ基の群から選択された1
    ないし3個の置換基で置換されたフェニル基又はピリジ
    ル基を表す。)で表される化合物の、アルコール性媒体
    中での気体状の塩化水素の存在下での加溶媒分解により
    製造される製造方法。
  10. 【請求項10】式中、R1 が水素原子、炭素原子数1な
    いし6のアルキル基、炭素原子数3ないし5のシクロア
    ルキル基、フェニル基;ハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし3のアルキル基、メトキシ基又はエトキシ基により
    単−又は二置換されたフェニル基を表し;R2 とR3
    各々は、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
    基を表し;そしてZは−N=CH−又は−NH−CH2
    −を表す請求項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】式中、R1 は水素原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、シクロプロピル基又はフェニル基
    を表し;R2 は水素原子、メチル基又はエチル基を表
    し;そしてR3 は水素原子又はメチル基を表し;そして
    Zは−N=CH−又は−NH−CH2 −を表す請求項1
    0記載の製造方法。
  12. 【請求項12】式III の化合物が、6−メチル−4−
    (ピリジン−3−イルメチレンアミノ)−4,5−ジヒ
    ドロ−1,2,4−トリアジン−3(2H)−オンであ
    る請求項11記載の製造方法。
  13. 【請求項13】式IVのアルデヒドが、ラニーニッケルの
    存在下の水素下の、3−シアノピリジンの触媒還元によ
    り製造される請求項9記載の製造方法であって; a)ラニーニッケル触媒が、シアノピリジンに関して2
    と10重量%の間の量で存在し、 b)溶媒は水性のカルボン酸であり、 c)pHは3.5と7の間であり、 d)温度は40℃より低いか又は同じであり、 e)水素圧は0.2と5バールの間であり、 f)取り込まれる水素の量は、シアノピリジンに関して
    110%までであり、そして g)存在する水の量は、シアノピリジンに関して過剰で
    あることを特徴とする製造方法。
JP08535094A 1993-03-31 1994-03-30 アミノトリアジン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3668899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4069193A 1993-03-31 1993-03-31
US08/040,691 1993-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321919A true JPH06321919A (ja) 1994-11-22
JP3668899B2 JP3668899B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=21912393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08535094A Expired - Fee Related JP3668899B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-30 アミノトリアジン誘導体の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5384403A (ja)
EP (1) EP0618200B1 (ja)
JP (1) JP3668899B2 (ja)
KR (2) KR100306200B1 (ja)
CN (2) CN1144802C (ja)
AT (1) ATE157971T1 (ja)
AU (1) AU689459B2 (ja)
BR (1) BR9401346A (ja)
CA (1) CA2120164C (ja)
CZ (2) CZ287169B6 (ja)
DE (1) DE69405439T2 (ja)
DK (1) DK0618200T3 (ja)
ES (1) ES2110206T3 (ja)
HU (1) HU214018B (ja)
IL (1) IL109116A (ja)
NZ (2) NZ260211A (ja)
PH (1) PH30984A (ja)
PL (1) PL185421B1 (ja)
SG (1) SG46219A1 (ja)
SK (1) SK36694A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213674A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ube Ind Ltd 4−ホルミルテトラヒドロピラン化合物の製法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9304191D0 (en) * 1993-03-02 1993-04-21 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of aqueous nicotinaldehyde
CO5210907A1 (es) * 1999-05-12 2002-10-30 Novartis Ag Solvatos de pometrozina, insecticidamente activos, composiciones que contienen estos compuestos y metodos tanto para producir dichos compuestos y composiciones como para controlar plagas animales con estas composiciones
CN102250030B (zh) * 2010-05-17 2013-01-30 中国中化股份有限公司 一种4-氨基-6-甲基-1,2,4三嗪-3-酮制备方法
BR112014012868B1 (pt) 2011-11-29 2019-12-17 Syngenta Participations Ag derivados de triazinona inseticidas, composição pesticida que os compreende, método para combater e controlar pragas e insetos da ordem hemiptera e material de propagação de plantas
CN112028876B (zh) * 2020-09-18 2021-04-20 河北威远生物化工有限公司 一种回收吡蚜酮的方法
CN114573561B (zh) * 2022-03-21 2023-07-18 中国农业大学 含有苄基或杂环取代的三嗪酮类化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2070861T3 (es) * 1987-10-16 1995-06-16 Ciba Geigy Ag Compuestos antiparasitarios.
DE59008914D1 (de) * 1989-04-06 1995-05-24 Ciba Geigy Ag Pyridyl-methylenamino-1,2,4-triazinone.
DE4011740A1 (de) * 1989-04-14 1990-10-18 Ciba Geigy Ag 1,2,4-triazinonderivate
TW199149B (ja) * 1989-11-15 1993-02-01 Ciba Geigy Ag
US5324842A (en) * 1989-11-15 1994-06-28 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of aminotriazine derivatives
GB9304191D0 (en) * 1993-03-02 1993-04-21 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of aqueous nicotinaldehyde

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213674A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ube Ind Ltd 4−ホルミルテトラヒドロピラン化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2120164A1 (en) 1994-10-01
CN1104638A (zh) 1995-07-05
JP3668899B2 (ja) 2005-07-06
NZ260211A (en) 1996-08-27
DE69405439D1 (de) 1997-10-16
KR100303593B1 (ko) 2001-09-24
US5514795A (en) 1996-05-07
BR9401346A (pt) 1994-11-01
HU9400917D0 (en) 1994-06-28
AU5914094A (en) 1994-10-06
SK36694A3 (en) 1995-02-08
HUT66867A (en) 1995-01-30
CN1275570A (zh) 2000-12-06
CN1058713C (zh) 2000-11-22
DK0618200T3 (da) 1998-02-16
AU689459B2 (en) 1998-04-02
US5384403A (en) 1995-01-24
ES2110206T3 (es) 1998-02-01
CZ287227B6 (cs) 2000-10-11
KR100306200B1 (ko) 2001-12-28
HU214018B (en) 1997-12-29
IL109116A (en) 1999-07-14
IL109116A0 (en) 1994-06-24
NZ286194A (en) 1996-08-27
SG46219A1 (en) 1998-02-20
CZ73994A3 (en) 1994-10-19
PH30984A (en) 1997-12-23
CA2120164C (en) 2004-12-21
CN1144802C (zh) 2004-04-07
KR940021538A (ko) 1994-10-19
DE69405439T2 (de) 1998-02-12
PL185421B1 (pl) 2003-05-30
EP0618200B1 (en) 1997-09-10
ATE157971T1 (de) 1997-09-15
CZ287169B6 (en) 2000-10-11
EP0618200A1 (en) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668899B2 (ja) アミノトリアジン誘導体の製造方法
US7220863B2 (en) Process for preparing 2-aminopyridine derivatives
JP3981892B2 (ja) ニコチンアルデヒド水の製造方法
US4959475A (en) Process for the production of 2,4-diamino-6-piperidinyl-pyrimidine-3-N-oxide
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JP2613518B2 (ja) 4,4−ジメトキシ−2−ブタノンの製造法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
PL185411B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych pirydyloaminotriazyny
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法
EP1212289A1 (en) Preparation of halogenated primary amines
JPS6261031B2 (ja)
EP0306547A1 (en) 2-Hydrocarbyl-3,6-dichloropyridines and their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20041201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees