JPH0632134A - 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車 - Google Patents

自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車

Info

Publication number
JPH0632134A
JPH0632134A JP18523392A JP18523392A JPH0632134A JP H0632134 A JPH0632134 A JP H0632134A JP 18523392 A JP18523392 A JP 18523392A JP 18523392 A JP18523392 A JP 18523392A JP H0632134 A JPH0632134 A JP H0632134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
clutch
automobile
steering wheel
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18523392A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
利夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENDOU KOGYO KK
Original Assignee
DENDOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENDOU KOGYO KK filed Critical DENDOU KOGYO KK
Priority to JP18523392A priority Critical patent/JPH0632134A/ja
Publication of JPH0632134A publication Critical patent/JPH0632134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】一般車両は勿論のこと、大型車両にも装着が可
能で、直線走行時の車体安定性と通常のサスペンション
機能を確保すると共に、旋回時における車体の安定性を
も確保されるスタビライザーを提供する。 【構成】左右両輪間に懸架され、旋回時におけるローリ
ングを防止するためのトーションバー1からなるスタビ
ライザーSであって、略中央で左右に分離させ、その左
右の突合せ端部にクラッチ3を設け、それを電磁クラッ
チとして、ステアリングホイール4の操作時にクラッチ
を繋ぎ、非操作時にクラッチを離すようにし、直線走行
時には通常のサスペンション機能を発揮させて運転の安
定性能を発揮せしめ、カーブ走行時には自動的にスタビ
ライザー機能を充分に発揮させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の旋回時におい
て車体のローリングを防止するためのスタビライザー及
び同スタビライザーを装着した自動車に関し、更に詳し
くは重心が高いにも関わらず運転者の疲労を考慮して従
来からスタビライザーが装着されていなかった貨物自動
車等にもその搭載を可能にしたスタビライザー構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車の旋回時における車体のローリン
グを防止するためのスタビライザーとして、従来から広
く採用されている方式にトーションバー方式がある。こ
の方式はトーションバーの捩れ剛性を利用するもので、
左右両輪から対向して突出するロアアームに前記トーシ
ョンバーの両端をそれぞれ固着しておき、走行中にステ
アリング操作により自動車を旋回させたとき、遠心力の
ため左右輪が上下逆相で動こうとする。このとき、前記
トーションバーの中央部分には捩れが発生し、その捩れ
剛性が抵抗となって、跳ね上がろうとする側の車輪のロ
アアームを下方に押え込んで、車体の傾きを抑制するも
のである。
【0003】スタビライザーの上述の機能は直線走行時
には不要なものであるが、旋回時、特に高速で走行して
いるときの旋回時には遠心力が大きく作用して、乗用車
等では重心が低く車体の横倒しが起こらないまでも、大
きく横に傾き極めて不安定な状況となり、乗員に耐えが
たい不快感を与えるばかりでなく、場合によっては正常
な運転感覚までも失うような危険な状況が発生し兼ね
ず、事故の発生を防止するためにも上記スタビライザー
の装着は不可欠のものとなっている。
【0004】そのため、レーシングカーやオフロードカ
ー等には前輪、後輪の双方にスタビライザーを装着して
おり、乗用車の場合にも前輪にスタビライザーが装着さ
れているものが多いが、従来からトラック等の貨物自動
車には装着されていないのが普通である。これは、スタ
ビライザーの上述の機能が、結果的には通常のサスペン
ション機能をある程度犠牲にするものであり、長時間の
運転を余儀なくされる乗務員の疲労を軽減するための処
置である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の高速
道路の発達は著しく、高速道路を利用しての物資の輸送
も大幅に増加し、そのため高速道路でのトラック等の大
型車両による横転事故等が頻発している。その原因の一
つにスタビライザーが装着されていないにも関わらず、
特に積載時における重心が極めて高くなるがための上記
ローリングによる横転事故が発生するものと考えられ
る。
【0006】一方、トラック等にスタビライザーを装着
すれば、上述のごとくローリングを低減することは可能
となるが、そのためにはスタビライザーの機能をより強
力なものとする、即ち上記トーションバーの剛性をより
高める必要がある。この場合、上述のごとく相当にサス
ペンション機能が犠牲にされるばかりでなく、左右輪が
平行して同時に挙動するため、レース場などのように完
璧に整備された道路とは異なる一般道路や高速道路を高
速で走行すると、例えば片側の車輪が小石のような小さ
な障害物に乗り上げても、左右のタイヤは同時に持ち上
げられ、そのショックが直接に車体に伝達されて、乗員
に過度なショックを与える。そのため、上記構造のスタ
ビライザーをそのまま使用することは不可能である。
【0007】本発明は、上述の課題を解決することを目
的としてなされたものであり、一般車両は勿論のこと、
特にトラック等の大型車両にも装着が可能で、直線走行
時の車体安定性と通常のサスペンション機能を確保する
と共に、旋回時における車体の安定性をも確保されるス
タビライザーを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は自動車の左右両輪間に懸架され、旋回時に
おけるローリングを防止するためのトーションバーから
なるスタビライザーであって、前記トーションバーは左
右に分離しており、且つ左右トーションバーの突合せ端
部にクラッチが設けられており、該クラッチはステアリ
ングホイールの操作時に繋がり、非操作時に離れるよう
に構成されてなることを特徴とする自動車用スタビライ
ザーを主要な構成としており、前記クラッチの好適な例
としては電磁クラッチ、或いはステアリングホイール軸
の回動に連動する伝動手段又は油圧手段を介して作動す
る機械式クラッチが使用される。
【0009】
【作用】ステアリングホイールの中立位置ではクラッチ
が切れており、即ち直線走行時には左右に分離されたト
ーションバーは分離状態にあるため、スタビライザーと
しての機能が発揮されず、本来のサスペンション機能に
よる走行を可能とし、乗員に不快感を与えることがない
ばかりでなく、高速走行時においても小さな障害物によ
る激しいショックも生じない。
【0010】この状態からステアリングホイールを左右
のいずれかに操作してカーブ走行に入ると、適当な伝動
機構を介して自動的にクラッチが入り、トーションバー
の分離端同士が連結されて一体化し、スタビライザーと
しての機能が発揮されるようになるため、たとえ高速走
行時におけるカーブ走行であっても横転などの事故が発
生しない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に基づいて詳述す
る。図1は本発明の代表的な実施例である電磁クラッチ
を採用したスタビライザーの要部を示す斜視図であり、
図2は同実施例の回路図である。
【0012】これらの図において、符号1は略コ字状に
曲げられたトーションバーであり、本発明におけるトー
ションバー1はそのほぼ中央で左右に分離されており、
その左右端部はロアアーム2のナックル部材2aに固着
され、中央の分離端部には電磁クラッチ3が装着されて
いる。
【0013】該電磁クラッチ3のコイル3aは、図2に
明示するごとく一端がバッテリー6を介してステアリン
グホイール4のリム部周辺の固定部に取り付けられたマ
イクロスイッチ5の一方の端子に接続され、他端は同じ
くマイクロスイッチ5の一方の端子に接続されている。
同マイクロスイッチ5は常閉接点をもち、圧縮スプリン
グ5aによりその操作子5bの先端が常にマイクロスイ
ッチ本体から突出する方向に付勢されている。
【0014】一方、前記ステアリングホイール4のリム
中央部の、同ステアリングホイール4の非操作位置(中
立位置)における前記マイクロスイッチ5の操作子に対
向する部分に近接して、マイクロスイッチ5を開閉動作
させるための作動子4aが配設されている。そして、ス
テアリングホイール4が非操作位置にあるときは、前記
作動子4aが前記操作子5bを圧縮スプリング5aの付
勢に抗してマイクロスイッチ本体に押し込み、スイッチ
の接点を開状態に維持する。また、ステアリングホイー
ル4が操作されて回動すると、前記作動子4aも同時に
回動して操作子5bに対する押圧を解除し、スイッチの
接点を閉状態にする。
【0015】いま、上記構成からなる本発明のスタビラ
イザーの機能について説明すると、ステアリングホイー
ル4の中立位置では上述のごとくマイクロスイッチ5は
接点が開いており、従って電磁クラッチ3は切られたま
まの状態にある。即ち、直線走行時には左右に分離され
たトーションバー1は結合されていないため、スタビラ
イザーとしての機能が発揮されず、本来のサスペンショ
ン機能による走行が可能となり、乗員に不快感を与える
ことがないばかりでなく、高速走行時においても小さな
障害物による激しいショックもなくなる。
【0016】この状態からステアリングホイール4を左
右のいずれかに操作すると、マイクロスイッチ5の操作
子5bがステアリングホイール4に形成されている作動
子4aから外れ、マイクロスイッチ5の接点が閉じられ
て電磁クラッチ3が入り、左右に分離されているトーシ
ョンバー1が結合して一体化する。即ち、カーブを走行
するときは、トーションバー1の分離端部同士が結合さ
れて、スタビライザーとしての本来的な機能が発揮され
るようになり、たとえ高速走行時におけるカーブ走行で
あっても横転などの事故は発生しない。
【0017】即ち、本発明のスタビライザーによれば、
直線走行時には左右トーションバーのクラッチが外れ
て、左右輪が独立して動くようになり、通常の乗り心地
が確保され、カーブ走行時に入ると自動的にクラッチが
入り、スタビライザーとしての本来的な機能を発揮す
る。
【0018】なお、本発明は図示例に限定されるもので
はなく、例えば上記マイクロスイッチに代えて、他に近
接スイッチや光電式スイッチなどを使用することがで
き、更には図示を省略したが上記電磁クラッチに代えて
ステアリングホイール軸の回転をウォームとボール、ピ
ン又はローラとを組み合わせた伝動機構を介してステア
リングホイール軸の回転運動を直線運動に変換し、機械
式のクラッチの入切りを行うようにしてもよく、また図
示例のスイッチを利用すると共に同じく図示しない油圧
シリンダーを作動して機械式クラッチの入切りを行わせ
ることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
によれば直線走行時にはスタビライザー機能を解除し
て、乗員に不快感を与えず且つショックの少ない走行を
可能にし、カーブ走行時には自動的にスタビライザー機
能が発揮され、横転事故などが発生しない安定した走行
を可能にする。従って、不要な時はスタビライザーの機
能が解除されると共に、必要なときは同機能が自動的に
回復するため、常時安定した走行が保障され、しかも従
来は装着することができなかったトラックなどの貨物自
動車に装着が可能となり、特に高速道路を利用する長距
離トラック等にとって極めて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例であるスタビライザー
の要部構造を示す斜視図である。
【図2】同スタビライザーの回路説明図である。
【符号の説明】 1 トーションバー 2 ロアアーム 2a ナックル部材 3 電磁クラッチ 3a コイル 4 ステアリングホイール 4a 作動子 5 マイクロスイッチ 5a 圧縮スプリング 5b 操作子 6 バッテリー
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の左右両輪間に懸架され、旋回時
    におけるローリングを防止するためのトーションバーか
    らなるスタビライザーであって、前記トーションバーは
    左右に分離しており、且つ左右トーションバーの突合せ
    端部にクラッチが設けられており、該クラッチはステア
    リングホイールの操作時に繋がり、非操作時に離れるよ
    うに構成されてなることを特徴とする自動車用スタビラ
    イザー。
  2. 【請求項2】 前記クラッチが電磁クラッチである自動
    車用スタビライザー。
  3. 【請求項3】 前記クラッチがステアリングホイール軸
    の回動に連動する伝動手段を介して作動される機械式ク
    ラッチである自動車用スタビライザー。
  4. 【請求項4】 前記クラッチがステアリングホイール操
    作に連動する油圧手段により作動される機械式クラッチ
    である自動車用スタビライザー。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のスタ
    ビライザーが装着されてなることを特徴とする自動車。
JP18523392A 1992-07-13 1992-07-13 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車 Pending JPH0632134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523392A JPH0632134A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18523392A JPH0632134A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632134A true JPH0632134A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16167211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18523392A Pending JPH0632134A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001223A1 (en) * 1987-08-01 1989-02-09 Sony Corporation Track-jump device for a disc device
WO1999067100A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
US6663113B2 (en) 1998-10-09 2003-12-16 Robert Bosch Gmbh System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
FR2920345A1 (fr) * 2007-09-04 2009-03-06 Renault Sas Dispositif de deconnexion et de connexion de deux demi-barres antiroulis pour vehicule automobile

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001223A1 (en) * 1987-08-01 1989-02-09 Sony Corporation Track-jump device for a disc device
WO1999067100A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
US6425585B1 (en) 1998-06-25 2002-07-30 Robert Bosch Gmbh Process and system for stabilizing vehicles against rolling
US6663113B2 (en) 1998-10-09 2003-12-16 Robert Bosch Gmbh System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
FR2920345A1 (fr) * 2007-09-04 2009-03-06 Renault Sas Dispositif de deconnexion et de connexion de deux demi-barres antiroulis pour vehicule automobile
EP2033819A1 (fr) * 2007-09-04 2009-03-11 Renault s.a.s. Dispositif de déconnexion et de connexion de deux demi-barres antiroulis pour véhicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2208969C (en) Direct pull dual compensating stabilizer system
JP2002302087A (ja) 小型車両のエンジン支持構造
JP2002059725A (ja) 旋回安定性を向上させた車両用懸架装置
JPH0632134A (ja) 自動車用スタビライザーと同スタビライザーを備えた自動車
EP1101636A1 (en) Stabilizing arrangement for vehicle suspensions
JP3284494B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
US3948336A (en) Vehicle suspension system
US4046212A (en) Steerable front wheel drive transmitting mechanism
JPH05270221A (ja) 自動車のフロントサスペンション
US5979918A (en) Steering apparatus for automotive vehicle
JPH0114487Y2 (ja)
JPH052322Y2 (ja)
KR100353941B1 (ko) 자동차용 현가장치
JP2002538046A (ja) 自動車用後車軸
JPH1035545A (ja) 車両のバランス制御装置
KR100264655B1 (ko) 자동차용 현가장치의 프론트로어암
JPH07172126A (ja) 自動車に使用されるリア・サスペンション
JP2630654B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH1016828A (ja) 車両のバランス制御装置
KR100220151B1 (ko) 자동차의 멀티링크 현가장치
JPH0586610U (ja) 後軸保持装置
JPH06106930A (ja) 後輪操舵車両における揺動制御構造
KR0138222Y1 (ko) 자동차의 2차축 현가장치
JPH05319007A (ja) トラック用フロントアクスルビーム
JPH0764266B2 (ja) 四輪操舵装置