JPH06321080A - アンチスキッド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキッド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPH06321080A
JPH06321080A JP13390493A JP13390493A JPH06321080A JP H06321080 A JPH06321080 A JP H06321080A JP 13390493 A JP13390493 A JP 13390493A JP 13390493 A JP13390493 A JP 13390493A JP H06321080 A JPH06321080 A JP H06321080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hydraulic pressure
brake
valve
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13390493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takemasa
茂 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP13390493A priority Critical patent/JPH06321080A/ja
Publication of JPH06321080A publication Critical patent/JPH06321080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 前輪側は独立して制御し、電磁切換弁の数は
この2個のみとし、簡単な構造でH型配管構成のアンチ
スキッド装置用液圧制御装置を提供すること。 [構成] マスタシリンダ1の一方の圧力室に接続され
る圧液供給管路5、7には、前輪FL、FRのホイール
シリンダが3ポート3位置電磁切換弁9、10を介して
接続されている。他方の圧力室が管路6及び2つの後輪
用制御装置15A、15Bを介して両後輪RL、RRの
ホイールシリンダに接続され、装置部15A、15Bの
制御ポートは前輪FL、FRのホイールシリンダに連通
し、よってセレクトロ制御で両後輪RL、RRのブレー
キ力が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンチスキッド装置用液
圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】アンチスキッド装置用液
圧制御装置は、近年、目覚ましい発展を遂げ、種々の構
成の装置が開発されているが、一般的な4輪、独立して
制御する方式、いわゆる4チャンネル方式の制御では、
それぞれの車輪に対して電磁切換弁を設け、これらをコ
ントロール・ユニットの指令により制御して、各車輪の
ブレーキ力の低下、保持、増加を制御するようにしたも
のは広く知られているが、電磁切換弁は非常に高価であ
り、この数はできるだけ少ないことが望ましい。
【0003】2系統でH型配管、あるいは前後分離型の
配管方式で両前輪は独立してそのブレーキ力を制御し、
後輪は両前輪の液圧の内、低い方の液圧に応じて両後輪
を共通に制御する装置は本出願人が先に開発し、特公平
3−60703号公報に開示されているが、その第5図
及び第6図に示されるように両輪を共通して制御するた
めの制御装置は、その構造が非常に複雑であり、その加
工は極めて困難である。
【0004】他方、同じく本出願人が先に開発したアン
チスキッドブレーキ装置として、実開平3−57171
5号公報に開示されたものでは、両前輪はそれぞれ3ポ
ート3位置電磁切換弁により独立して制御され、一方の
後輪は1個の3ポート3位置電磁切換弁の制御により得
られるブレーキ液圧に応じた液圧を容積室の変化により
発生させて、これを他方の後輪のホイールシリンダに伝
達するようにしている。
【0005】然るに、この装置ではX配管であり、上述
のようにして両後輪を制御する制御装置の構造は、上述
の特公平3−60703号公報に開示されている装置に
比べるとはるかに簡単であるが、3個の電磁切換弁を設
けているものの、上述の装置に比べ、制御装置の製作は
簡単である。然しながら、電磁切換弁の数が1個多いの
で、その分、装置のコストが高くなり、しかもこの配管
系統をH配管に適用することはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は上述の問題
に鑑みてなされ、2系統のH配管方式で電磁切換弁の数
は2個として前輪は独立して制御し、両後輪は簡単な制
御装置で制御することのできるアンチスキッド装置用液
圧制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】以上の目的は、前後分
離型配管された2系統のマスタシリンダと車輪ブレーキ
装置のブレーキシリンダとの間に配置され、車輪のスキ
ッド状態を評価するコントロール・ユニットからの指令
を受けて、該ブレーキシリンダのブレーキ液圧を制御す
る液圧制御弁装置と、該液圧制御弁装置の制御によりブ
レーキ液圧を低下させる際、前記ブレーキシリンダから
前記液圧制御弁装置を介して排出されるブレーキ液を貯
えるリザーバ手段と、該リザーバ手段のブレーキ液を加
圧して、前記マスタシリンダと前記液圧制御弁装置とを
接続する圧液供給管路に還流する液圧ポンプとを備えた
アンチスキッド装置用液圧制御装置において、前記液圧
制御弁装置は第1前輪側液圧制御弁と第2前輪側液圧制
御弁とから成り、前記マスタシリンダの第1圧力室と一
方の前輪側前記車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダと
を結ぶ第1圧液供給管路に前記第1前輪側液圧制御弁を
配設し、前記第1圧力室と他方の前輪側前記車輪ブレー
キ装置のブレーキシリンダとを結ぶ第2圧液供給管路に
前記第2前輪側液圧制御弁を配設し、前記マスタシリン
ダの第2圧力室と両後輪側の前記車輪ブレーキ装置のブ
レーキシリンダとを結ぶ第3圧液供給管路に第1、第2
の後輪液圧制御装置を配設し、該第1、第2の後輪液圧
制御装置は各々、シリンダ孔を有するシリンダ本体と、
該シリンダ本体内で摺動自在でシールリングを装着し、
両側に第1マスタシリンダ圧室と制御圧室とを画成する
制御ピストンと、前記シリンダ本体内で摺動自在でシー
ルリングを装着し、両側に第2マスタシリンダ圧室と、
容積室とを画成する容積ピストンと、前記シリンダ本体
内で前記容積室と連通可能に形成された弁室と、該弁室
と前記容積室との間に配設され、通常は連通状態をとっ
ているが前記制御ピストンの前記容積ピストン側への移
動により、前記弁室と前記容積室とを遮断する遮断状態
をとる遮断弁部とを備えており、前記第1、第2のマス
タシリンダ圧室はそれぞれ前記マスタシリンダの第1、
第2圧力室に接続し、前記第1、第2の後輪液圧制御装
置の前記制御圧室は各々前記一方の前輪側車輪ブレーキ
装置のブレーキシリンダ及び前記他方の前輪側車輪ブレ
ーキ装置のブレーキシリンダに接続され、前記第1の後
輪液圧制御装置の前記弁室は前記マスタシリンダの第2
圧力室に接続され、前記第2の後輪液圧制御装置の前記
弁室は前記第1の後輪液圧制御装置の前記容積室に接続
され、前記第2の後輪液圧制御装置の前記容積室は前記
両後輪の前記車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダに接
続されていることを特徴とするアンチスキッド装置用液
圧制御装置、によって達成される。
【0008】
【作用】2つの後輪液圧制御装置により、セレクトロー
で両後輪を共通して制御することができる。これら2つ
の制御装置は、それぞれ本体内に制御ピストン及び容積
ピストンを設け、遮断弁部を内蔵させるだけで得られる
ので、その構造は極めて簡単である。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例によるアンチスキッド
装置用液圧制御装置について図面を参照して説明する。
【0010】図1及び図2は本発明の第1実施例を示す
が、図においてマスタシリンダ1は公知のようにシリン
ダ本体2を有し、この内部に2つの液圧発生装置を画成
しており、またその上部にはブレーキを貯蔵するリザー
バ3を取り付けている。シリンダ本体2内のピストンは
ブレーキペダル4に結合されており、これを踏むことに
より、それぞれ圧力発生室に接続されている管路5、6
に液圧を発生する。
【0011】管路5から分岐する管路7は右側前輪FR
(13a)及び左側前輪FL(13b)用の3ポート3
位置電磁切換弁9及び10の入力ポートに接続されてお
り、これの出力ポートは管路11、12を介して前輪F
R、FLのホイールシリンダに接続されている。これら
電磁切換弁9、10に並列にホイールシリンダ側からマ
スタシリンダ側への方向を順方向とする逆止弁14a、
14bが接続されている。公知のように3ポート3位置
電磁切換弁9、10は、そのソレノイド9a、10aに
供給される電流のレベルに応じてA、B及びCの位置を
とり、電流レベルが0の場合にはA位置をとり、その入
力ポート、出力ポートを相連通させ、また電流レベルが
1/2の時にはこの両側の管路、すなわち管路11、1
2と管路7、8側とを遮断し、かつ弛め管路13と前輪
FR、FLのホイールシリンダ側とも遮断する。また電
流レベルが1の場合にはC位置をとり、ホイールシリン
ダ側とマスタシリンダ側とは遮断するが、弛め管路13
とホイールシリンダ側とを連通させる。弛め管路13に
は公知のリザーバ20が接続されている。これはケーシ
ング21内にシールリング23を装着したピストン22
が図においては上下方向に摺動自在に設けられている。
これは比較的弱いばね24により上方に付勢されてお
り、ピストン22の上方にはリザーバ室25を画成して
いる。
【0012】リザーバ20のリザーバ室25はプランジ
ャ型の液圧ポンプ26の吸込側に接続されており、これ
は略図的に示されているが公知の構造を有し、モータ2
7により駆動されるように構成されている。この吐出側
は管路5aに接続されており、この管路5aにおいて絞
り29及びダンパー28を接続させている。
【0013】また、シリンダ本体2の第2圧力室と両後
輪RR(19a)、RL(19b)との間には本発明に
係わる後輪用液圧制御装置15A、15Bが接続されて
おり、この内、第2の後輪用液圧制御装置15Bの出力
ポートはi管路17及び液圧比例制御弁(プロポーショ
ニングバルブ)16及び管路18a、18bを介して両
後輪RR、RLのホイールシリンダに接続されている。
【0014】次に図2を参照して本発明に係わる後輪用
液圧制御装置15A、15Bの詳細について説明する。
これらはほぼ同一の構成であるので一方の、すなわち第
1の後輪液圧調整装置16Aについて説明する。
【0015】シリンダ本体30内にはシールリング31
を装着した断面が略T字形状の制御ピストン32が摺動
自在に嵌合しており、これと当接する連絡ピストン32
aは隔壁部33の中心部に形成された貫通孔を挿通して
いて、シールリング47a、47bによりシールされて
摺動自在とされている。隔壁部33の図において右方に
は、容積ピストン40がシールリング39を装着して摺
動自在に設けられており、これは両側に容積室36A及
びマスタシリンダ圧室37Aを画成しており、ばね38
により、図において左方に付勢されている。よって、制
御ピストン32の小径の連絡ピストン32aは容積室3
6A内に突出して、容積ピストン40に当接している。
この容積ピストン42にはロッド40aが当接してお
り、これは隔壁33の上壁部に形成された弁室41A
に配設される弁球44に図示するように固定されてお
り、この弁球44は弁ばね42により弁球支持部材43
を介して右方に付勢しており、通常の図示する状態では
ロッド40aにより弁室41Aを被覆するように蓋部材
Pに形成された貫通孔を挿通していて、この蓋部材fの
端部に形成されたテーパ状の弁座から離座している。
【0016】本体30の上壁部にはポートa、b及びc
が形成されており、これらはそれぞれ図1において管路
5から分岐する管路7、管路6から分離する管路6a及
び管路6bにそれぞれ接続されている。
【0017】第2の後輪用液圧制御装置15Bも同様に
構成されているが、そのポートa’b’、c’が上述の
第1の後輪用液圧制御装置15Aのポートa、b、cと
は管路の接続関係において異なる。すなわち、第2の後
輪用液圧制御装置15Bのシリンダ本体30の上壁部に
はポートa’、b’及びc’が形成されており、また一
方の後輪用液圧制御装置15Aの下壁部にはポートd、
e、f及びgが形成されており、第2後輪用液圧制御装
置15Bのポートa’、b’、c’とはそれぞれポート
d、f及びgと接続されている。また第2の後輪用液圧
制御装置15Bのシリンダ本体30の下壁部に形成され
たポートh、iは図1において、それぞれ管路50及び
17に接続されている。一方、第1の後輪用液圧制御装
置15Aのポートeは管路51に接続されている。これ
ら管路50、51はそれぞれ前輪FR、FLのホイール
シリンダに接続されている。
【0018】本発明の第1実施例は以上のように構成さ
れているが、次にこの作用について説明する。
【0019】運転者がブレーキペダル4を踏み込むと、
シリンダ本体2内の第1、第2液圧発生室に圧力が発生
し、これらは管路5、6を介してそれぞれ前輪及び後輪
側に伝達されるのであるが、前輪側の管路5、7に接続
されている3ポート3位置電磁切換弁9、10の入力ポ
ート及び出力ポートを通って、前輪FR、FLのホイー
ルシリンダに伝達され、これらにブレーキがかけられ
る。他方、シリンダ本体2の第2の液圧発生室に接続さ
れている管路6は、図2に明示される後輪用液圧制御装
置15A、15Bのそれぞれポートc、c’を通ってマ
スタシリンダ圧室37A、37Bに液圧を加えるが、更
に管路6から分岐する管路6aを介して第1後輪用液圧
制御装置15Aのポートbに加えられ、これは弁室41
A及び、今、弁球44が弁座から離座していることによ
り、弁室41A、ポートf、更に第2後輪用液圧制御装
置15Bのポートb’、弁室41B、更に今、弁座から
離座している弁座と弁球44との間を通り、第2の後輪
用液圧制御装置15Bの容積室36B及びポートiを通
って図1に示される管路17及び液圧比例制御弁16及
び管路18a、18bを通り、両後輪RR、RLのホイ
ールシリンダに伝達される。よって全輪にブレーキがか
けられる。
【0020】今、このアンチスキッド制御装置を装備し
ている車両が走行している路面の摩擦係数が小さく、か
つまたブレーキペダル4への踏み込みが急速に行なわれ
たとすると、アンチスキッド制御が始まる。
【0021】今、前輪FRにブレーキを弛めるべきスキ
ッド状態になったとすると、これを図示しないコントロ
ール・ユニットが判断して、ブレーキを弛めるべく、3
ポート3位置電磁切換弁9のソレノイド9aに“1”な
るレベルの電流を流す。これにより、この切換弁9はそ
れぞれA位置からC位置に切り換えられ、前輪FRのホ
イールシリンダからの圧液は弛め管路13を通ってリザ
ーバ20のリザーバ室25に排出される。このアンチス
キッド制御開始と共にモータ27が駆動を開始し、これ
により液圧ポンプ26が駆動開始する。よってリザーバ
20に排出されたブレーキ液が直ちに吸引されて、これ
を管路5側へと供給する。なお、この時、ダンパー28
及び絞り29を介していることにより、ブレーキペダル
4を踏み込んでいる運転者へのペダルキックはこれらが
無い場合に比べて大巾に減少してフィーリング良好であ
る。
【0022】以上のようにして、前輪FR、FLは独立
してアンチスキッド制御が行なわれるのであるが、これ
らのホイールシリンダの液圧は管路50、51を介して
第1、第2の後輪用液圧制御装置15B、15Aに伝達
される。すなわち、図2において制御室35B、35A
に伝達される。
【0023】以上のようにして、前輪FR、FLのアン
チスキッド制御が行なわれるとしたが、今、右側前輪F
Rのホイールシリンダの液圧が左側前輪FLのホイール
シリンダ液圧より大なる場合について、説明する。
【0024】これらの液圧は、それぞれ第1、第2の後
輪用液圧制御装置15A、15Bの制御室35A、35
Bに加えられているのであるが、他方マスタシリンダ1
からの液圧は第1の後輪用液圧制御装置15Aの弁室4
1A及び開弁している弁球と弁座の間を通り容積室36
Aに伝達されているのであるが、第1の後輪用液圧制御
装置15Aにおいて容積ピストン40の両側のマスタシ
リンダ圧室37Aと容積室36Aの圧力は共にマスタシ
リンダ1の第2液圧発生室から加えられており、均等な
ものであるから、このピストン40にはいずれの方向に
も移動力が加えられていない。一方、制御ピストン32
の制御室35Aの液圧は管路51、すなわち右側前輪F
Rのホイールシリンダの液圧がマスタシリンダ1の第1
の圧力室の圧力より低下したことにより、このピストン
32の左方に画成されるマスタシリンダ圧室34Aの圧
力と比べるとこれの方が小さいので制御ピストン32は
図において右方に移動し、容積ピストン40をばね38
のばね力に抗して右方に移動させる。これにより、弁球
44は弁座に着座して弁室41Aと容積室36Aとを遮
断する。一方、この容積室36Aはポートf及び第2の
後輪用液圧制御装置15Bのポートb’を介して、この
弁室41Bと接続されているので、この容積室36Bに
伝達されるのであるが、第2の後輪用液圧制御装置15
Bにおける制御室35Bの液圧は、右側前輪FRのホイ
ールシリンダの液圧に等しく、かつ今、第1の後輪用液
圧制御装置15Aの制御室35Aの液圧よりも高いの
で、第1の後輪用液圧制御装置15Aの容積室36Aの
液圧よりも大きく、従って第2の後輪用液圧制御装置1
5Bにおいて、容積ピストン40の両側にはマスタシリ
ンダ圧と上述の前輪FLの液圧に対応する液圧が加えら
れているのであるが、この差による容積ピストン40の
左方への移動力よりは制御ピストン32の右方への移動
力の方が小さいので、第2の後輪用液圧制御装置15B
の弁球44は弁座に着座することなく開弁したままであ
る。よって第1の後輪用液圧制御装置15Aの容積室3
6Aの圧力が、そのまま第2の後輪用液圧制御装置15
Bの容積室36Bに伝達され、これがポートiを通して
管路17及び減圧比例制御弁16を通って両後輪RL、
RRのホイールシリンダに伝達される。すなわち、両前
輪RL、RRのホイールシリンダの液圧は前輪FL、F
Rのホイールシリンダの液圧のうち、低い方の液圧に応
じて制御されたことになる。すなわち、セレクトロー制
御する。
【0025】次に、左側前輪FLのホイールシリンダの
液圧が右側前輪FRのホイールシリンダの液圧よりは、
大である場合について説明する。
【0026】この場合にも、それぞれは第1、第2後輪
用液圧制御装置15A、15Bの制御室35A、35B
に伝達されているのでるが、マスタシリンダ1の第2圧
力室からの液圧は上述と同様にしてポートb、弁室44
及び容積室36A及びポートb’弁室44及び容積室3
6Bを通って後輪RR、RLのホイールシリンダ側に伝
達されているのであるが、今度も第1の後輪用液圧制御
装置15Aの弁球44が着座するが、第2の後輪用液圧
制御装置15Bにおける弁球44も着座する。すなわ
ち、第2の後輪用液圧制御装置15Bにおける容積ピス
トン40を左方へと押圧する移動力が制御ピストン32
を右方へと移動する力より小となるからである。以後、
制御ピストン32が右方へ移動することにより、容積ピ
ストン40も右方へ移動し、容積室36Bの容積が増大
する。この増大量は制御室35Bの液圧に依存するの
で、ポートiに接続されている両後輪RL、RRのホイ
ールシリンダに伝達される圧力は、今、液圧の低い方の
右側前輪FRの液圧に依存して制御されることになる。
すなわち、セレクトロー制御である。
【0027】本発明の実施例は以上のように構成され、
かつ作用を行なうのであるが、次のような効果を奏する
ものである。すなわち、本実施例においては前輪FL、
FRはそれぞれ2つの電磁切換弁9、10により独立し
て制御される。また、H配管方式において両後輪RL、
RRは高価な電磁切換弁を用いることなく、後輪用液圧
制御装置15A、15Bにより、共通に前輪FL、FR
のホイールシリンダに液圧の低い方の液圧に応じて制御
するようにしているので、装置のコストを大巾に低下さ
せることができる。
【0028】次に、図3及び図4を参照して本発明の第
2実施例によるアンチスキッド装置用液圧制御装置につ
いて説明する。
【0029】図3及び図4は本発明の第2実施例による
アンチスキッド装置用液圧制御装置を示すものである
が、第1実施例に対応する部分については同一の符合を
付し、その詳細な説明は省略する。すなわち、本実施例
でも前輪FL、FRは3ポート3位置電磁切換弁9、1
0により独立に制御されるが、両後輪RL、RRは第
1、第2の後輪用液圧制御装置15C、15Dにより共
通に制御される。本実施例ではマスタシリンダ1の第
1、第2液圧発生室に接続される管路5、6にはモータ
74により、共通に駆動される液圧ポンプ71a、71
bの吐出口が接続され、これらにそれぞれ第1実施例と
同様なダンパー73a、73b及び絞り72a、72b
が接続されている。このように液圧ポンプ71a、71
bが両系統に設けられているのは、第1実施例のリザー
バ20と同様なリザーバ62が液圧ポンプ71bの吸込
側に接続されており、これに後輪用液圧制御装置15
C、15Dから排出されるブレーキ液を受けるためであ
る。これは同様にケーシング63内にシールリング64
を装着したピストン65が比較的弱いばね66により、
上方に付勢されており、このピストン65の上方にリザ
ーバ室67が画成されているが、これが液圧ポンプ71
bの吸込側に接続されている。
【0030】図4は本実施例の第1、第2後輪用液圧制
御装置15C、15Dを示すものであるが、本実施例に
おいても第2実施例に対応する部分については同一の符
合を付し、その詳細な説明は省略するが、本実施例でも
制御ピストン51は平板状であり、これにロッド状部材
53が当接しており、この他端は断面がほぼH形状の容
積ピストン54に当接している。
【0031】この容積ピストン54は、その両側にマス
タシリンダ圧室37C及び容積室36Cを画成している
が、シールリング81、82を装着していることによ
り、この間にリザーバ室60を画成している。このリザ
ーバ室60は第1、第2の後輪用液圧制御装置15C、
15Dの本体に形成されたポートp、p’に連通してお
り、これらは管路61を介して上述のリザーバ62のリ
ザーバ室67に接続されている。また容積ピストン54
の内孔には、蓋部材mに貫通孔を形成し、この端部には
テーパ状に弁座86が形成されており、これに弁球85
が通常は図示するように着座している。すなわち、弁ば
ね88の右方への付勢力により、支持部材87を介して
弁座に当接させている。また、蓋部材mの貫通孔に対向
して本体30の両側壁部に両端が固定されたストッパ部
材83はピン部84と対向しており、このピン部材84
は弁球85に固定され、これとストッパ部材83との距
離は、容積ピストン54に当接するピン部材54aによ
り弁球44が離座されているのであるが、この弁球44
と弁座との距離よりは所定量大とされている。従って、
容積ピストン54が図において右方に移動するとまず、
弁球44が弁座に着座し、容積室36Cを遮断状態にし
て、この容積が所定量を増大するべく容積ピストン54
が更に右方に移動すると、ストッパ部材83がピン部材
84と当接することにより、弁球85が弁座86より離
座させられ、容積ピストン54に形成された図示しない
スリットまたは孔及びリザーバ室60を介して、更に管
路61を介してリザーバ62のリザーバ室67に連通さ
せるようにしている。
【0032】本発明の第2実施例は以上のように構成さ
れるが、作用については上記実施例と殆ど同様であるの
で異なる点のみを説明すると、弁球44が弁座に着座し
た後は、容積室36C、36Dが遮断状態におかれ、そ
の容積の増大により後輪のホイールシリンダのブレーキ
液圧が低下させられるのであるが、この低下量がコント
ロール・ユニットの指令により、更に増大すべきである
場合、容積ピストン54は、更に図4において右方に移
動し、この時にストッパ部材83とピン部材84との当
接により、弁球85を弁座86から離座させることによ
り、強制的に後輪RR、RLのホイールシリンダに接続
されている18a、18bを通って圧液が、リザーバ室
60を通ってリザーバ62に排出され、後輪のブレーキ
力を迅速に低下させることができる。
【0033】本発明の第2実施例は以上のように構成さ
れ、作用を行なうのであるが、第1実施例の効果の他
に、更に後輪のブレーキ力を低下させるのに容積室36
C、36Dの容積を大きく変える場合には、第2のリザ
ーバを設けていることにより、これに排出することで迅
速に弛めることができるのであるが、これにより容積室
36C、36Dの容量の増大分のために本体30の大き
さをそれ程大とすることなく、コンパクトな形とするこ
とができる。
【0034】以上、本発明の各実施例について説明した
が、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。
【0035】例えば、以上の実施例では、前輪FL、F
Rの液圧を制御するのに3ポート3位置電磁切換弁9、
10を用いたが、これに代えて2ポート2位置電磁切換
弁を2個用い、その内一方は公知のように供給弁とし、
他方は排出弁としてその排出ポートをリザーバ20に接
続させるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明のアンチスキッド装置用液圧制御
装置によれば、前輪は独立してそれぞれ液圧制御弁によ
り制御され、H−配管でありながら両後輪は共通に簡単
な構造の一対の液圧制御弁装置部により制御され、装置
全体の構成は簡単であり、かつ電磁切換弁は前輪に対し
て2個用いるだけであるので、装置コストを大巾に低下
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるアンチスキッド装置
用液圧制御装置の配管系統図である。
【図2】図1における後輪用液圧制御装置の詳細を示す
拡大断面図である。
【図3】本発明の第2実施例によるアンチスキッド装置
用液圧制御装置の配管系統図である。
【図4】図3における後輪用液圧制御装置の詳細を示す
拡大断面図である。
【符号の説明】
15A 後輪用液圧制御装置 15B 後輪用液圧制御装置 15C 後輪用液圧制御装置 15D 後輪用液圧制御装置 32 制御ピストン 40 容積ピストン 42 弁ばね 44 弁球 35A 制御圧室 35B 制御圧室 35C 制御圧室 35D 制御圧室 36A 容積室 36B 容積室 36C 容積室 36D 容積室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後分離型配管された2系統のマスタシ
    リンダと車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダとの間に
    配置され、車輪のスキッド状態を評価するコントロール
    ・ユニットからの指令を受けて、該ブレーキシリンダの
    ブレーキ液圧を制御する液圧制御弁装置と、該液圧制御
    弁装置の制御によりブレーキ液圧を低下させる際、前記
    ブレーキシリンダから前記液圧制御弁装置を介して排出
    されるブレーキ液を貯えるリザーバ手段と、該リザーバ
    手段のブレーキ液を加圧して、前記マスタシリンダと前
    記液圧制御弁装置とを接続する圧液供給管路に還流する
    液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用液圧制御装
    置において、前記液圧制御弁装置は第1前輪側液圧制御
    弁と第2前輪側液圧制御弁とから成り、前記マスタシリ
    ンダの第1圧力室と一方の前輪側前記車輪ブレーキ装置
    のブレーキシリンダとを結ぶ第1圧液供給管路に前記第
    1前輪側液圧制御弁を配設し、前記第1圧力室と他方の
    前輪側前記車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダとを結
    ぶ第2圧液供給管路に前記第2前輪側液圧制御弁を配設
    し、前記マスタシリンダの第2圧力室と両後輪側の前記
    車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダとを結ぶ第3圧液
    供給管路に第1、第2の後輪液圧制御装置を配設し、該
    第1、第2の後輪液圧制御装置は各々、シリンダ孔を有
    するシリンダ本体と、該シリンダ本体内で摺動自在でシ
    ールリングを装着し、両側に第1マスタシリンダ圧室と
    制御圧室とを画成する制御ピストンと、前記シリンダ本
    体内で摺動自在でシールリングを装着し、両側に第2マ
    スタシリンダ圧室と、容積室とを画成する容積ピストン
    と、前記シリンダ本体内で前記容積室と連通可能に形成
    された弁室と、該弁室と前記容積室との間に配設され、
    通常は連通状態をとっているが前記制御ピストンの前記
    容積ピストン側への移動により、前記弁室と前記容積室
    とを遮断する遮断状態をとる遮断弁部とを備えており、
    前記第1、第2のマスタシリンダ圧室はそれぞれ前記マ
    スタシリンダの第1、第2圧力室に接続し、前記第1、
    第2の後輪液圧制御装置の前記制御圧室は各々前記一方
    の前輪側車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダ及び前記
    他方の前輪側車輪ブレーキ装置のブレーキシリンダに接
    続され、前記第1の後輪液圧制御装置の前記弁室は前記
    マスタシリンダの第2圧力室に接続され、前記第2の後
    輪液圧制御装置の前記弁室は前記第1の後輪液圧制御装
    置の前記容積室に接続され、前記第2の後輪液圧制御装
    置の前記容積室は前記両後輪の前記車輪ブレーキ装置の
    ブレーキシリンダ側に接続されていることを特徴とする
    アンチスキッド装置用液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記容積ピストンの内部に第2の弁室を
    前記容積室に連通して形成し、かつ該第2の弁室に連通
    可能に前記シリンダ本体内に液室を画成し、該液室と前
    記第2の弁室との間に通常は遮断位置をとっている第2
    の遮断弁部を設け、該第2の遮断弁部は前記容積ピスト
    ンの前記第2マスタシリンダ圧室への所定量以上の移動
    により開弁して前記第2弁室と前記液室とを連通させ、
    該液室に連通する前記リザーバ手段にブレーキ液を排出
    するようにした請求項1に記載のアンチスキッド装置用
    液圧制御装置。
JP13390493A 1993-05-12 1993-05-12 アンチスキッド装置用液圧制御装置 Pending JPH06321080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13390493A JPH06321080A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13390493A JPH06321080A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321080A true JPH06321080A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15115824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13390493A Pending JPH06321080A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04334649A (ja) ブレーキ圧制御装置
JPH01240353A (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
EP0156323B1 (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
KR20190118235A (ko) 차량용 제동 장치
JP2704739B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0373509B2 (ja)
JPH0930398A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH06321080A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2001310718A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0939765A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH0314755A (ja) 固着防止装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0717187B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPH02102858A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JP2648872B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP3724837B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH05178180A (ja) 制動力および駆動力制御装置
JPH03503750A (ja) アンチロック液圧ブレーキシステム
JP2602155Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH0685163U (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH07329749A (ja) ブレーキ装置
JPH0439089Y2 (ja)
JP2724753B2 (ja) 液圧制御装置