JPH0685163U - アンチスキッド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキッド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0685163U
JPH0685163U JP3277693U JP3277693U JPH0685163U JP H0685163 U JPH0685163 U JP H0685163U JP 3277693 U JP3277693 U JP 3277693U JP 3277693 U JP3277693 U JP 3277693U JP H0685163 U JPH0685163 U JP H0685163U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
chamber
pressure
master cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3277693U
Other languages
English (en)
Inventor
茂 武政
Original Assignee
日本エービーエス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エービーエス株式会社 filed Critical 日本エービーエス株式会社
Priority to JP3277693U priority Critical patent/JPH0685163U/ja
Publication of JPH0685163U publication Critical patent/JPH0685163U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 液圧制御弁を2個用いて前輪は独立制御し、
両後輪は液圧制御弁を用いることなく、機械的に共通し
て制御し、低コストでペダルキック現象を無くすこと。 [構成] マスタシリンダ1の第1の液圧発生室に接続
される管路5は、電磁切換弁8a、8bを介して左側前
輪FL及び右側前輪のホイールシリンダに接続される。
第2の液圧発生室は管路6、一対の制御弁装置部21
A、21B、管路22、26、27を介して両後輪のホ
イールシリンダに接続される。制御弁装置21A、21
Bは本体内にシールリングを装着した制御ピストン32
により制御圧室35A35B、容積室36A36B
を画成し、遮断弁80A、80Bを有する。電磁切換弁
8a、8bの排出ポートには弛め管路17a、17bが
接続され、これにリザーバ11a、11bが接続され、
液圧ポンプ18a、18bの吸込側をリザーバ室16
に、その吐出側は前輪FL、FRのホイールシリンダに
接続される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はアンチスキッド装置用液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】
アンチスキッド装置用液圧制御装置は、近年、目覚ましい発展を遂げ、種々の 構成の装置が開発されているが、一般的な4輪、独立して制御する方式、いわゆ る4チャンネル方式の制御では、それぞれの車輪に対して電磁切換弁を設け、こ れらをコントロール・ユニットの指令により制御して、各車輪のブレーキ力の低 下、保持、増加を制御するようにしたものは広く知られているが、電磁切換弁は 非常に高価であり、この数はできるだけ少ないことが望ましい。
【0003】 2系統でH型配管、あるいは前後分離型の配管方式で両前輪は独立してそのブ レーキ力を制御し、後輪は両前輪の液圧の内、低い方の液圧に応じて両後輪を共 通に制御する装置は本出願人が先に開発し、特公平3−60703号公報に開示 されているが、その第5図及び第6図に示されるように両輪を共通して制御する ための制御装置は、その構造が非常に複雑であり、その加工は極めて困難である 。
【0004】 他方、同じく本出願人が先に開発したアンチスキッドブレーキ装置として、実 開平3−57171号公報に開示されたものでは、両前輪はそれぞれ3ポート3 位置電磁切換弁により独立して制御され、一方の後輪は1個の3ポート3位置電 磁切換弁の制御により得られるブレーキ液圧に応じた液圧を容積室の変化により 発生させて、これを他方の後輪のホイールシリンダに伝達するようにしている。
【0005】 然るに、この装置ではX配管であり、上述のようにして両後輪を制御する制御 装置の構造は、上述の特公平3−60703号公報に開示されている装置に比べ るとはるかに簡単であるが、3個の電磁切換弁を設けているものの、上述の装置 に比べ、制御装置の製作は簡単である。然しながら、電磁切換弁の数が1個多い ので、その分、装置のコストが高くなり、しかもこの配管系統をH配管に適用す ることはできない。更に、アンチスキッド制御時には、液圧ポンプの脈圧がマス タシリンダに伝達されて、運転者にペダルキックを与えないように液圧ポンプの 吐出口とマスタシリンダとの間に逆止弁と絞りとの並列回路を設けているので部 品点数を、更に増加して益々その装置コストを高くしている。
【0006】
【考案が解決しようとする問題点】
本考案は上述の問題に鑑みてなされ、2系統のH配管方式で電磁切換弁の数は 2個として部品点数を少なくして前輪は独立して制御し、ペダルキックをなくし 両後輪は簡単な制御装置で制御することのできるアンチスキッド装置用液圧制御 装置を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
以上の目的は、マスタシリンダの第1圧力室と一方の前輪ブレーキ装置とを接 続する第1圧液供給管路に設けられる第1アンチスキッド制御弁と、前記マスタ シリンダの第1圧力室と他方の前輪ブレーキ装置とを接続する第2圧液供給管路 に設けられる第2アンチスキッド制御弁と、前記マスタシリンダの第2圧力室と 両後輪ブレーキ装置とを接続する第3圧液供給管路に設けられる制御弁装置と、 前記第1、第2アンチスキッド制御弁の排出ポートに接続される各弛め管路と、 該弛め管路に各々接続され、前記排出ポートを通って前記各前輪ブレーキ装置か らブレーキ弛め制御時に排出されるブレーキ液を一時的に貯蔵する各リザーバと 、該リザーバからブレーキ液を吸込んで前記各圧液供給管路に加圧したブレーキ 液を供給する各液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用液圧制御装置におい て、前記制御弁装置は第1、第2の制御弁装置部から成り、これらは各々ケーシ ング内に摺動自在に設けられ両側に制御室と容積室とを画成する制御ピストンと 、この前記制御室側への所定量の移動により、通常は前記マスタシリンダ側と前 記容積室とを連通させているが、これらの間を遮断状態にする遮断弁とを備えて おり、前記制御室は各々前記第1、第2アンチスキッド制御弁と前記各々前輪ブ レーキ装置との間の前記第1、第2圧液供給管路に連通しており、前記第1の制 御弁装置部の容積室は前記遮断弁が連通状態にあるときには前記マスタシリンダ の第2圧力室と連通しており、前記第2の制御弁装置部の容積室は前記遮断弁が 連通状態にあるときには、前記第1の制御弁装置部の容積室と連通しており、前 記第2の制御弁装置部の前記容積室は前記両後輪ブレーキ装置側の前記第3圧力 供給管路に接続されており、前記各液圧ポンプの吸込口は前記リザーバに接続さ れ、またその吐出口は前記第1、第2アンチスキッド制御弁と、各前輪ブレーキ 装置との間の前記第1、第2圧液供給管路に接続されていることを特徴とするア ンチスキッド装置用液圧制御装置、によって達成される。
【0008】 又、以上の目的は、マスタシリンダの第1圧力室と一方の前輪ブレーキ装置と を接続する第1圧液供給管路に設けられる第1アンチスキッド制御弁と、前記マ スタシリンダの第1圧力室と他方の前輪ブレーキ装置とを接続する第2圧液供給 管路に設けられる第2アンチスキッド制御弁と前記マスタシリンダの第2圧力室 と両後輪ブレーキ装置とを接続する第3圧液供給管路に設けられる制御弁装置と 、前記第1、第2アンチスキッド制御弁の排出ポートに接続される各弛め管路と 、該弛め管路に各々接続され、前記排出ポートを通って前記各前輪ブレーキ装置 からブレーキ弛め制御時に排出されるブレーキ液を一時的に貯蔵する各リザーバ と、該リザーバからブレーキ液を吸込んで前記各圧液供給管路に加圧したブレー キ液を供給する各液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用液圧制御装置にお いて、前記制御弁装置は第1、第2の後輪用液圧制御装置から成り、これら第1 、第2の後輪用液圧制御装置は各々、シリンダ孔を有するシリンダ本体と、該シ リンダ本体内で摺動自在で、両側に第1マスタシリンダ圧室と制御室とを画成す る制御ピストンと、前記シリンダ本体内で摺動自在で、両側に第2マスタシリン ダ圧室と、容積室とを画成する容積ピストンと、前記シリンダ本体内で前記容積 室と連通可能に形成された弁室と、該弁室と前記容積室との間に配設され、通常 は連通状態をとっているが前記制御ピストンの前記容積ピストン側への移動によ り、前記弁室と前記容積室とを遮断する状態をとる遮断弁部とを備えており、前 記第1、第2のマスタシリンダ圧室はそれぞれ前記マスタシリンダの第1、第2 圧力室に接続し、前記第1、第2の後輪用液圧制御装置の前記制御圧室は各々前 記一方の前輪ブレーキ装置及び前記他方の前輪ブレーキ装置に接続され、前記第 1の後輪用液圧制御装置の前記弁室は前記マスタシリンダの第2圧力室に接続さ れ、前記第2の後輪用液圧制御装置の前記弁室は前記第1の後輪用液圧制御装置 の前記容積室に接続され、前記第2の後輪用液圧制御装置の前記容積室は前記両 後輪のブレーキ装置に接続され前記各液圧ポンプの吸込口は前記リザーバに接続 され、その吐出口は前記第1、第2のアンチスキッド制御弁と各車輪ブレーキ装 置との間の第1、第2圧液供給管路に接続されていることを特徴とするアンチス キッド装置用液圧制御装置、によって達成される。
【0009】
【作用】
2つの制御弁装置部により、セレクトローで両後輪を共通して制御することが できる。これら2つの制御弁装置部は、それぞれ本体内に制御ピストン及び絞り 弁を内蔵させているだけであるので、構造が極めて簡単であり、しかも部品点数 を増大させることなくペダルキックをなくすことができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例によるアンチスキッド装置用液圧制御装置について図面 を参照して説明する。
【0011】 図1乃至図3は第1実施例を示すが、図においてマスタシリンダ1は公知のよ うにシリンダ本体2と、この上壁部に取り付けられるブレーキ液を貯蔵するリザ ーバ3と、シリンダ本体2内のピストンに結合されるブレーキペダル4からなっ ており、シリンダ本体2内には2つの液圧発生室が形成されており、この内、一 方は管路5、他方は管路6に接続されている。管路5から管路7が分岐しており 、両側前輪FL、FRのホイールシリンダに3ポート3位置電磁切換弁8a、8 b及び管路10a、10bを介して接続される。3ポート3位置電磁切換弁8a 、8bはそのソレノイド部9a、9bに供給される電流のレベルにより、A、B 及びCの位置を通り、電流レベルが0の時にはA位置をとり、管路7と管路10 a、10b側とを連通させ、また電流レベルが1/2の時にはBの位置をとり、 管路7、管路10a、10b間を遮断し、かつこの排出ポートに接続される弛め 管路17a、17bと管路10a、10b間とも遮断する。更に、電流レベルが 1の時にはC位置をとり、前輪FL、FRのホイールシリンダと弛め管路17a 、17bとを連通させるが、管路10a、10b側と管路7側とを遮断する位置 をとる。
【0012】 弛め管路17a、17bは上述したように、その一端は電磁切換弁8a、8b の排出ポートに接続されるが、他端は電磁切換弁8a、8bと前輪FL、FRの ホイールシリンダとを接続する管路10a、10bに接続される。弛め管路17 a、17bには絞り20a、20bが接続され、更にこのホイールシリンダ側に は公知の構造のリザーバ11a、11bが接続される。これらリザーバ11a、 11bは同じ構造であるので、一方の11aについてのみ説明すると、ケーシン グ12内にシールリング13を装着したピストン14が比較的弱いばね15によ り付勢されて、リザーバ室16を画成している。これが弛め管路17aに接続さ れている。また、プランジャ型の液圧ポンプ18a、18bの吸込側がこのリザ ーバ室16に接続されており、その吐出側は絞り19a、19bを介して、上述 したように電磁切換弁8a、8bと前輪FL、FRのホイールシリンダとを接続 する管路10a、10bに接続されている。
【0013】 マスタシリンダ1のシリンダ本体2内の第2液圧発生室は、管路6を介して2 つの制御弁装置部21A、21Bに接続され、これらを介し、かつ管路22が、 更にフェールセーフ制御弁装置23、管路26、減圧比例制御25、管路27を 通って、両後輪RL、RRのホイールシリンダに接続される。すなわち、管路6 、30、29、22、26、27により、第3の圧液供給管路が構成されている 。
【0014】 次に、制御弁装置21A、21Bの詳細につき、図2を参照して説明する。こ れらは同一の構成を有するので、上流側の制御弁装置部21Aについてのみ詳し く説明すると、シリンダ本体31内にはシールリング33を装着したピストン3 2が摺動自在に嵌合しており、これはばね34により下方に付勢され、その両側 には制御圧室35A及び容積室36Aを画成している。この下方に遮断弁部80 Aが設けられており、これはシリンダ本体31の突出部31a内に設けられた弁 球41、弁ばね42、弁球支持体43からなっており、通常は図示するようにマ スタシリンダ1に接続される管路6及び管路30を介して、マスタシリンダ側に 連通しており、後述するようにピストン32が上方に移動すると、弁球41が弁 座50に着座することにより、容積室36Aとマスタシリンダ1側とを遮断する ように構成されている。
【0015】 下流側の制御弁装置部21Bも同様な構成であり、ピストン32の両側には制 御圧室35B及び容積室36Bを介して画成しており、上流側の制御弁装置部2 1Aのシリンダ本体31に形成されたポート39aは、管路29を介して下流側 の制御弁装置部21Bの遮断弁部80Bの入力ポート44bに接続されている。 また、ポート39bはホイールシリンダ側に、すなわち図1において管路22に 接続されている。制御弁装置部21A、21Bの制御圧室35A35Bは、図 1に明示されるように液圧ポンプ18a、18bの吐出側、すなわち電磁切換弁 8a、8bと前輪FL、FRのホイールシリンダとを結ぶ管路10a、10bに 接続されている。
【0016】 次に、フェールセーフ弁装置23について図3を参照して説明すると、シリン ダ本体50内にはシールリング51、52を装着して、フェールピストン53が 摺動自在に嵌合しており、このロッド部53aは、通常は図示するように弁球6 1を上方の弁座62に着座させており、ポート60と59とを遮断するが、フェ ールピストン53により画成される連絡室57とポート59側とを連通させてい る。連絡室57はポート58を介して上述の下流側の制御弁装置部21Bのポー ト39Bに接続されている。またピストン53の下方に画成されるマスタシリン ダ圧室56は、図1で明らかなように管路5から分岐する管路5aに接続されて いる。
【0017】 本考案の実施例によるアンチスキッド装置用液圧制御装置は以上のように構成 されるが、次にこの作用について説明する。
【0018】 運転者がブレーキペダル4を踏み込むと、管路5、6に液圧が発生し、一方の 管路5及び管路7を介して、今、A位置にある電磁切換弁8a、8b及び管路1 0a、10bを通って両前輪FL、FRに圧液が伝達される。他方、管路6に発 生した液圧は管路30、図2に明示される制御弁装置部21A、21Bの、今開 弁している遮断弁80A、容積室36A、ポート39A、管路29、遮断弁80 B、容積室36B、管路22、更にフェールセーフ制御弁装置23における連絡 室57及びポート59、管路26、減圧比例制御弁25、管路27を介して両後 輪RL、RRのホイールシリンダに伝達され、よって全輪にブレーキがかけられ る。
【0019】 次にアンチスキッド制御が行なわれる場合について説明する。この場合には運 転者がブレーキペダル4を急速に踏み込むのであるが、これにより図示しないコ ントロール・ユニットは、例えば右側前輪FRのブレーキ力を低下させるべきで あると判断すると、電磁切換弁8bのソレノイド部8bにレベル“1”の電流を 供給する。これにより、これはCの位置に切り換えられ、よって右側前輪FRの ホイールシリンダからの圧液は管路10b、切換弁8bの排出ポート、管路17 bを通って、一方のリザーバ11bのリザーバ室16にこのブレーキ液が排出さ れる。アンチスキッド制御開始と共に液圧ポンプ18a、18bが駆動開始され ており、直ちにリザーバ11bのリザーバ室16の液圧を吸い込んで、その吐出 口から管路17bを通って、更に今、弛め管路17bは循環回路を形成させてお り、電磁切換弁8bのホイールシリンダの側のポート及び排出ポートを通って再 びリザーバ11bのリザーバ室16に排出される。このようにして、右側前輪F Rのホイールシリンダから排出されたブレーキを循環させているのであるが、ま ず、リザーバ11bにおけるピストン14を下方に往動させて、リザーバ室16 の容積を大としていることにより、右側前輪FRのブレーキ力は低下させられる 。
【0020】 これにより、図2において上流側の制御弁装置部21A内で制御圧室35Aの 液圧が低下することにより、容積室36Aには、今マスタシリンダ1の、液圧が 伝達されることによりピストン32は上方へと移動し、弁球41が弁座52に着 座する。すなわち、容積室36Aはマスタシリンダ1側と遮断した状態になる。 他方、この容積室36Aは管路29を介して下流側の制御弁装置部21Bの容積 室36Bに連通していることにより、結局、両後輪RL、RRのホイールシリン ダに伝達される液圧は、容積室36Aの容積の増大に応じた分、すなわち右側前 輪FRの液圧に対応する液圧に低下して両後輪RL、RRのブレーキも低下させ られる。すなわち、このようにしてセレクトロー制御が行なわれる。
【0021】 次いで、左側前輪FLのブレーキ力を低下させるべきであるとコントロール・ ユニットが判断すると、電磁切換弁8aのソレノイド部9aに“1”なるレベル の電流が供給され、これによりこれはCに切り換えられる。よって、左側前輪F Lのホイールシリンダからの圧液はリザーバ11aのリザーバ室16に排出され る。よってブレーキが弛められるのであるが、液圧ポンプ18aの駆動により、 これが直ちに吸い込まれて、弛め管路17aを上述と同様に循環させる。この時 、図2において下流側の制御弁装置部21Bの遮断弁部80Bは開弁しているが 、上流側の制御弁装置部21Aの遮断弁8Aは、既に遮断状態となっており、マ スタシリンダ1側とは遮断されており、かつ容積室36A側は容積を増大して上 述したようにセレクトローにより両後輪RL、RRのブレーキ力は低下させられ ているので、下流側の制御弁装置部21Bの制御室35Bの圧力は左側前輪FL の液圧低下により低下するが、他方のピストン32の下方の容積室36Aは、既 に右側前輪FRのブレーキ力の低下に応じて、液圧低下しているので、これより その液圧が大であり、従って下流側の制御弁装置部21Bのピストン32は移動 することなく、あくまでも上流側の液圧制御弁装置部21A内の容積室36Aの 容積の増大量に応じて、これと連通する容積室36Bを介して両後輪RL、RR にこの低下した液圧をブレーキ力として伝達している。
【0022】 以上のようにして、両後輪RL、RRのブレーキ力は低下させるのであるが、 以上では、右側前輪FR側が摩擦係数の小さい方の道路面を走行しているとした が、この逆の場合、すなわち左側前輪FLの側が摩擦係数が小さいとすれば、こ の左側前輪FLが先にこのスキッド状態に達し、これにより電磁切換弁8aのソ レノイド部9aに“1”なるレベルの電流が供給されて、上述と同様にして下流 側の制御弁装置部21Bの容積室36Bの液圧が低下し、この時には管路29を 介してマスタシリンダ1側の液圧が伝達されているので、このピストン32は上 方に移動し、弁球41が弁座50に着座し、この遮断弁80Bが遮断状態になる ことにより、ポート39bに接続されるホイールシリンダ側は容積室36Bの容 積の増大に応じて、すなわち左側前輪FLのブレーキ力に応じて後輪RL、RR のブレーキ力が低下させられる。
【0023】 次ぎに管路5、6のいずれか一方に故障が生じた場合について説明する。今、 管路5側の系統に故障が生じたとすば、この管路5から分離する管路5aの液圧 が低下することにより、フェールセーフ弁装置23においてマスタシリンダ圧室 56 の液圧が低下するが、他方の系統、管路6側には故障が生じていないので、 連絡室57に液圧は正常に発生しており、よってフェールピストン53は図3に おいて下方へと移動し、弁球61が下側の弁座63に着座し、上側の弁座60か らは離座する。よってポート60と59とは連通した状態になり、かつ連絡室 とポート59側とは遮断した状態におく。すなわち、ポート60には正常な管 路6を介して液圧が伝達されているので、これがポート59を介して両後輪RL 、RRのホイールシリンダに伝達され、これらにはブレーキ力がかけられ、ノー ブレーキは避けられる。制御弁装置部21A、21Bにおいてピストン32は上 昇して遮断弁80A、80Bは遮断状態になっており、もしフェール弁装置23 がなければノーブレーキとなるが、これが避けられる。
【0024】 他方、管路6側に故障が生じ、一方の系統の管路5側は正常であるとすれば、 前輪FL、FRには問題なくブレーキがかけられるので、ノーブレーキの生じる ことはない。なお、図3において、この場合にはフェール制御ピストン53は図 示した位置をとったままである。
【0025】 本考案の第1実施例によるアンチスキッド装置用液圧制御装置は、以上のよう に構成され作用を行なうのであるが、以上の説明から明らかなように、液圧ポン プ18a、18bの脈圧はマスタシリンダ1に伝達されることがないので、ペダ ルキック現象はなく、運転者へのペダルフィーリングは良好である。また、従来 と同様に、このペダルキック現象を防止するために、逆止弁や絞りを用いていな いので部品点数が更に少なく、H配管でありながら後輪を制御するための制御弁 装置部21A、21Bの構造は簡単であるので、装置全体としてコストを低下さ せることができる。
【0026】 次に図4及び図5を参照して本考案の第2実施例によるアンチスキッド装置用 液圧制御装置について説明する。なお、第1実施例に対応する部分については同 一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
【0027】 すなわち、本実施例によれば、マスタシリンダ1の一方の液圧発生室に接続さ れる管路6は、一対の後輪液圧制御装置70A、70B及び管路73、減圧比例 制御弁75、更に管路74a、74bを介して両後輪RL、RRのホイールシリ ンダに接続される。後輪液圧制御装置74A、74Bの詳細は図5に示されるが 、それぞれの制御ポートe、hには、管路72及び管路71が接続され、これら は他方、右側前輪FRのホイールシリンダ及び左側前輪FLのホイールシリンダ に接続される。
【0028】 次に図5を参照して、後輪用液圧制御装置70A、70Bの詳細について説明 する。これらはほぼ同一の構成であるので一方の、すなわち第1の後輪液圧調整 装置70Aについて説明する。
【0029】 シリンダ本体130内にはシールリング131を装着したが、断面が略T字形 状の制御ピストン132が摺動自在に嵌合しており、これの小径部132aは隔 壁部133の中心部に形成された貫通孔を挿通していて、シールリング147a 、147bによりシールされて摺動自在とされている。隔壁部133の図におい て右方には、容積ピストン140がシールリング139を装着して摺動自在に設 けられており、これは両側に容積室136A及びマスタシリンダ圧室137Aを 画成しており、ばね138により、図において左方に付勢されている。よって、 制御ピストン132の小径部132aは容積室136A内に突出して、容積ピス トン140に当接している。この容積ピストン140には一体的にロッド部14 0aが形成されており、これは隔壁133の上壁部に形成された弁室141A内 に配設される弁球144に図示するように当接しており、この弁球144は弁ば ね142により弁球支持部材143を介して右方に付勢しており、通常の図示す る状態ではロッド部140aにより弁室141Aを被覆するように蓋部材Pに形 成された貫通孔を挿通していて、この蓋部材Pの端部に形成されたテーパ状の弁 座から離座している。
【0030】 本体130の上壁部にはポートa、b及びcが形成されており、これらはそれ ぞれ図4において管路5から分岐する管路5a、管路6から分離する管路6a及 び管路6にそれぞれ接続されている。
【0031】 第2の後輪用液圧制御装置70Bも同様に構成されているが、そのポートa’ b’、c’が上述の第1の後輪用液圧制御装置70Aのポートa、b、cとは管 路の接続関係において異なる。すなわち、第2の後輪用液圧制御装置70Bのシ リンダ本体130の上壁部にはポートa’、b’及びc’が形成されており、ま た一方の後輪用液圧制御装置70Aの下壁部にはポートd、e、f及びgが形成 されており、第2後輪用液圧制御装置70Bのポートa’、b’、c’はそれぞ れポートd、f及びgと接続されている。また第2の後輪用液圧制御装置70B のシリンダ本体130の下壁部に形成されたポートh、iは図4において、それ ぞれ管路71及び73に接続されている。一方、第1の後輪用液圧制御装置70 Aのポートeは管路72に接続されている。これら管路72、71はそれぞれ前 輪FR、FLのホイールシリンダに接続されている。
【0032】 本考案の第2実施例は以上のように構成されているが、次にこの作用について 説明する。
【0033】 運転者がブレーキペダル4を踏み込むと、シリンダ本体2内の第1、第2液圧 発生室に圧力が発生し、これらは管路5、6を介してそれぞれ前輪及び後輪側に 伝達されるのであるが、前輪側の管路5、7に接続されている3ポート3位置電 磁切換弁8a、8bの入力ポート及び出力ポートを通って、前輪FL、FRのホ イールシリンダに伝達され、これらにブレーキがかけられる。他方、シリンダ本 体2の第2の液圧発生室に接続されている管路6は、図5に明示される後輪用液 圧制御装置70A、70Bのそれぞれポートc、c’を通ってマスタシリンダ圧 室137A137Bに液圧を加えるが、更に管路6から分岐する管路6aを介 して第1後輪用液圧制御装置70Aのポートbに加えられ、これは弁室141A 及び、今、弁球144が弁座から離座していることにより、弁室141A、ポー トf、更に第2後輪用液圧制御装置70Bのポートb’、弁室141B、更に今 、弁座から離座している弁座と弁球144との間を通り、第2の後輪用液圧制御 装置70Bの容積室136B及びポートiを通って図4に示される管路73及び 減圧比例制御弁75及び管路74a、74bを通り、両後輪RR、RLのホイー ルシリンダに伝達される。よって全輪にブレーキがかけられる。
【0034】 今、このアンチスキッド制御装置を装備している車両が走行している路面の摩 擦係数が小さく、かつまたブレーキペダル4への踏み込みが急速に行なわれたと すると、アンチスキッド制御が始まる。
【0035】 今、前輪FRがブレーキを弛めるべきスキッド状態になったとすると、これを 図示しないコントロール・ユニットが判断して、ブレーキを弛めるべく、3ポー ト3位置電磁切換弁8bのソレノイド9bに“1”なるレベルの電流を流す。こ れにより、この切換弁8bはA位置からC位置に切り換えられ、前輪FRのホイ ールシリンダからの圧液は弛め管路17bを通ってリザーバ11bのリザーバ室 160 に排出される。よってブレーキが弛められる。このアンチスキッド制御開 始と液圧ポンプ18bが駆動開始する。よってリザーバ11bに排出されたブレ ーキ液が直ちに吸引されて、これを管路17b側へと供給する。第1実施例と同 様にブレーキ液は弛め管路17bを循環するのみであり、ブレーキペダル4への キックバックは0である。
【0036】 以上のようにして、前輪FR、FLは独立してアンチスキッド制御が行なわれ るのであるが、これらのホイールシリンダの液圧は管路72、71を介して第1 、第2の後輪用液圧制御装置70A、70Bに伝達される。すなわち、図5にお いて制御室135B135Aに伝達される。
【0037】 以上のようにして、前輪FR、FLのアンチスキッド制御が行なわれるとした が、今、右側前輪FRのホイールシリンダの液圧が左側前輪FLのホイールシリ ンダ液圧より大なる場合について、説明する。
【0038】 これらの液圧は、それぞれ第1、第2の後輪用液圧制御装置70A、70Bの 制御室135A135Bに加えられているのであるが、他方マスタシリンダ1 からの液圧は第1の後輪用液圧制御装置70Aの弁室141A及び開弁している 弁球と弁座の間を通り容積室136Aに伝達されているのであるが、第1の後輪 用液圧制御装置70Aにおいて容積ピストン140の両側のマスタシリンダ圧室 137A と容積室136Aの圧力は共にマスタシリンダ1の第2液圧発生室から 加えられており、均等なものであるから、このピストン140にはいずれの方向 にも移動力が加えられていない。一方、制御ピストン132の制御室135Aの 液圧は管路72、すなわち右側前輪FRのホイールシリンダの液圧がマスタシリ ンダ1の第1の圧力室の圧力より低下したことにより、このピストン132の左 方に画成されるマスタシリンダ圧室134Aの圧力と比べるとこれの方が小さい ので制御ピストン132は図において右方に移動し、容積ピストン140をばね 138のばね力に抗して右方に移動させる。これにより、弁球144は弁座に着 座して弁室141Aと容積室136Aとを遮断する。一方、この容積室136A はポートf及び第2の後輪用液圧制御装置70Bのポートb’を介して、この弁 室141Bと接続されているので、この容積室136Bに伝達されるのであるが 、第2の後輪用液圧制御装置70Bにおける制御室135Bの液圧は、右側前輪 FRのホイールシリンダの液圧に等しく、かつ今、第1の後輪用液圧制御装置7 0Aの制御室135Aの液圧よりも高いので、第1の後輪用液圧制御装置70A の容積室136Aの液圧よりも大きく、従って第2の後輪用液圧制御装置70B において、容積ピストン140の両側にはマスタシリンダ圧と上述の前輪FLの 液圧に対応する液圧が加えられているのであるが、この差による容積ピストン1 40の左方への移動力よりは制御ピストン132の右方への移動力の方が小さい ので、第2の後輪用液圧制御装置70Bの弁球144は弁座に着座することなく 開弁したままである。よって第1の後輪用液圧制御装置70Aの容積室136A の圧力が、そのまま第2の後輪用液圧制御装置70Bの容積室136Bに伝達さ れ、これがポートiを通して管路73及び減圧比例制御弁75を通って両後輪R L、RRのホイールシリンダに伝達される。すなわち、両前輪RL、RRのホイ ールシリンダの液圧は前輪FL、FRのホイールシリンダの液圧のうち、低い方 の液圧に応じて制御されたことになる。すなわち、セレクトロー制御する。
【0039】 次に、左側前輪FLのホイールシリンダの液圧が右側前輪FRのホイールシリ ンダの液圧よりは、大である場合について説明する。
【0040】 この場合にも、それぞれは第1、第2後輪用液圧制御装置70A、70Bの制 御室135A135Bに伝達されているのでるが、マスタシリンダ1の第2圧 力室からの液圧は上述と同様にしてポートb、弁室141A及び容積室136A 及びポートb’弁室141B及び容積室136Bを通って後輪RR、RLのホイ ールシリンダ側に伝達されているのであるが、今度も第1の後輪用液圧制御装置 70Aの弁球144が着座するが、第2の後輪用液圧制御装置70Bにおける弁 球144も着座する。すなわち、第2の後輪用液圧制御装置70Bにおける容積 ピストン140を左方へと押圧する移動力が制御ピストン132を右方へと移動 する力より小となるからである。以後、制御ピストン132が右方へ移動するこ とにより、容積ピストン140も右方へ移動し、容積室136Bの容積が増大す る。この増大量は制御室135Bの液圧に依存するので、ポートiに接続されて いる両後輪RL、RRのホイールシリンダに伝達される圧力は、今、液圧の低い 方の右側前輪FRの液圧に依存して制御されることになる。すなわち、セレクト ロー制御である。
【0041】 本考案の第2実施例は以上のように構成され、かつ作用を行なうのであるが、 次のような効果を奏するものである。すなわち、本実施例においては前輪FL、 FRはそれぞれ2つの電磁切換弁8a、8bにより独立して制御される。また、 H配管方式において両後輪RL、RRには第1実施例と同様に高価な電磁切換弁 を用いることなく、後輪用液圧制御装置70A、70Bにより、共通に前輪FL 、FRのホイールシリンダに液圧の低い方の液圧に応じて制御するようにしてい るので、装置のコストを大巾に低下させることができる。また、ペダルキック現 象もない。
【0042】 以上、本考案の各実施例について説明したが、勿論、本考案はこれらに限定さ れることなく、本考案の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。
【0043】 例えば、以上の実施例では、前輪FL、FRの液圧を制御するのに3ポート3 位置電磁切換弁8a、8bを用いたが、これに代えて公知のように2ポート2位 置電磁切換弁を2個用い、その内一方は供給弁とし、他方は排出弁としてその排 出ポートをリザーバ11a、11bに接続させるようにしてもよい。
【0044】
【考案の効果】
本考案のアンチスキッド装置用液圧制御装置によれば、前輪は独立してそれぞ れ液圧制御弁により制御され、H−配管でありながら両後輪は共通に簡単な構造 の一対の液圧制御弁装置部又は後輪液圧調整装置により制御され、装置全体の構 成は簡単であり、かつ電磁切換弁は前輪に対して2個用いるだけであるので、装 置コストを大巾に低下させることができる。更に、部品点数も小として、ブレー キペダルへのキックバックを無しとしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例によるアンチスキッド装置
用液圧制御装置の配管系統図である。
【図2】図1における後輪用制御弁装置の詳細を示す拡
大断面図である。
【図3】図1におけるフェールセーフ制御弁装置の詳細
を示す拡大断面図である。
【図4】本考案の第2実施例によるアンチスキッド装置
用液圧制御装置の配管系統図である。
【図5】図4における第1、第2の後輪用液圧制御装置
の詳細を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 5 管路 6 管路 7 管路 8a 3ポート3位置電磁切換弁 8b 3ポート3位置電磁切換弁 10 管路 10 管路 11a リザーバ 11b リザーバ 17a 弛め管路 17b 弛め管路 18a 液圧ポンプ 18b 液圧ポンプ 21A 制御弁装置部 21B 制御弁装置部 32 ピストン35A 制御圧室35B 制御圧室36A 容積室36B 容積室 70A 後輪液圧調整装置 70B 後輪液圧調整装置 80A 遮断弁 80B 遮断弁

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダの第1圧力室と一方の前
    輪ブレーキ装置とを接続する第1圧液供給管路に設けら
    れる第1アンチスキッド制御弁と、前記マスタシリンダ
    の第1圧力室と他方の前輪ブレーキ装置とを接続する第
    2圧液供給管路に設けられる第2アンチスキッド制御弁
    と、前記マスタシリンダの第2圧力室と両後輪ブレーキ
    装置とを接続する第3圧液供給管路に設けられる制御弁
    装置と、前記第1、第2アンチスキッド制御弁の排出ポ
    ートに接続される各弛め管路と、該弛め管路に各々接続
    され、前記排出ポートを通って前記各前輪ブレーキ装置
    からブレーキ弛め制御時に排出されるブレーキ液を一時
    的に貯蔵する各リザーバと、該リザーバからブレーキ液
    を吸込んで前記各圧液供給管路に加圧したブレーキ液を
    供給する各液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用
    液圧制御装置において、前記制御弁装置は第1、第2の
    制御弁装置部から成り、これらは各々ケーシング内に摺
    動自在に設けられ両側に制御室と容積室とを画成する制
    御ピストンと、この前記制御室側への所定量の移動によ
    り、通常は前記マスタシリンダ側と前記容積室とを連通
    させているが、これらの間を遮断状態にする遮断弁とを
    備えており、前記制御室は各々前記第1、第2アンチス
    キッド制御弁と前記各々前輪ブレーキ装置との間の前記
    第1、第2圧液供給管路に連通しており、前記第1の制
    御弁装置部の容積室は前記遮断弁が連通状態にあるとき
    には前記マスタシリンダの第2圧力室と連通しており、
    前記第2の制御弁装置部の容積室は前記遮断弁が連通状
    態にあるときには、前記第1の制御弁装置部の容積室と
    連通しており、前記第2の制御弁装置部の前記容積室は
    前記両後輪ブレーキ装置側の前記第3圧力供給管路に接
    続されており、前記各液圧ポンプの吸込口は前記リザー
    バに接続され、またその吐出口は前記第1、第2アンチ
    スキッド制御弁と、各前輪ブレーキ装置との間の前記第
    1、第2圧液供給管路に接続されていることを特徴とす
    るアンチスキッド装置用液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の制御弁装置部と前記両後輪ブ
    レーキ装置との間の前記第3圧液供給管路内にフェール
    セーフ用弁装置を設け、該フェールセーフ用弁装置はケ
    ーシング内に摺動自在に嵌合し、両側に連絡室とマスタ
    シリンダ圧室とを画成するフェールピストンと、通常は
    前記連絡室と前記両後輪ブレーキ装置側とを連通させる
    第1の遮断位置をとり、前記フェールピストンの前記マ
    スタシリンダ圧室側への所定量の移動により前記マスタ
    シリンダの第2圧力室と前記両後輪ブレーキ装置側とを
    連通させる第2の遮断位置をとり、前記連絡室は前記第
    2の制御弁装置部側に接続され、前記マスタシリンダ圧
    室は前記マスタシリンダの前記第1圧力室に接続されて
    いる請求項1に記載のアンチスキッド装置用液圧制御装
    置。
  3. 【請求項3】 マスタシリンダの第1圧力室と一方の前
    輪ブレーキ装置とを接続する第1圧液供給管路に設けら
    れる第1アンチスキッド制御弁と、前記マスタシリンダ
    の第1圧力室と他方の前輪ブレーキ装置とを接続する第
    2圧液供給管路に設けられる第2アンチスキッド制御弁
    と、前記マスタシリンダの第2圧力室と両後輪ブレーキ
    装置とを接続する第3圧液供給管路に設けられる制御弁
    装置と、前記第1、第2アンチスキッド制御弁の排出ポ
    ートに接続される各弛め管路と、該弛め管路に各々接続
    され、前記排出ポートを通って前記各前輪ブレーキ装置
    からブレーキ弛め制御時に排出されるブレーキ液を一時
    的に貯蔵する各リザーバと、該リザーバからブレーキ液
    を吸込んで前記各圧液供給管路に加圧したブレーキ液を
    供給する各液圧ポンプとを備えたアンチスキッド装置用
    液圧制御装置において、前記制御弁装置は第1、第2の
    後輪用液圧制御装置から成り、これら第1、第2の後輪
    用液圧制御装置は各々、シリンダ孔を有するシリンダ本
    体と、該シリンダ本体内で摺動自在で、両側に第1マス
    タシリンダ圧室と制御室とを画成する制御ピストンと、
    前記シリンダ本体内で摺動自在で、両側に第2マスタシ
    リンダ圧室と、容積室とを画成する容積ピストンと、前
    記シリンダ本体内で前記容積室と連通可能に形成された
    弁室と、該弁室と前記容積室との間に配設され、通常は
    連通状態をとっているが前記制御ピストンの前記容積ピ
    ストン側への移動により、前記弁室と前記容積室とを遮
    断する状態をとる遮断弁部とを備えており、前記第1、
    第2のマスタシリンダ圧室はそれぞれ前記マスタシリン
    ダの第1、第2圧力室に接続し、前記第1、第2の後輪
    用液圧制御装置の前記制御圧室は各々前記一方の前輪ブ
    レーキ装置及び前記他方の前輪ブレーキ装置に接続さ
    れ、前記第1の後輪用液圧制御装置の前記弁室は前記マ
    スタシリンダの第2圧力室に接続され、前記第2の後輪
    用液圧制御装置の前記弁室は前記第1の後輪用液圧制御
    装置の前記容積室に接続され、前記第2の後輪用液圧制
    御装置の前記容積室は前記両後輪のブレーキ装置に接続
    され前記各液圧ポンプの吸込口は前記リザーバに接続さ
    れ、その吐出口は前記第1、第2のアンチスキッド制御
    弁と各車輪ブレーキ装置との間の第1、第2圧液供給管
    路に接続されていることを特徴とするアンチスキッド装
    置用液圧制御装置。
JP3277693U 1993-05-26 1993-05-26 アンチスキッド装置用液圧制御装置 Pending JPH0685163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277693U JPH0685163U (ja) 1993-05-26 1993-05-26 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277693U JPH0685163U (ja) 1993-05-26 1993-05-26 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685163U true JPH0685163U (ja) 1994-12-06

Family

ID=12368250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277693U Pending JPH0685163U (ja) 1993-05-26 1993-05-26 アンチスキッド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685163U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755008A (en) Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
JPH01240353A (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPH0360703B2 (ja)
JPH0295958A (ja) アンチロック液圧ブレーキ装置
JPH01223063A (ja) アンチスキツド装置及び駆動スリツプ防止装置を備えたブレーキ装置
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
JP4155386B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JPH06171487A (ja) アンチスキッド装置用液圧調節装置
JP2704739B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0680064A (ja) 液圧制御装置
JPH0214963A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP2004314960A (ja) ポンプ流の増大を選択可能な液圧ブレーキシステム
US5282677A (en) Anti-lock hydraulic brake system
US4564244A (en) Pressure control device
US5129714A (en) Anti-lock hydraulic brake system with hydraulically controlled inlet valve
US5884985A (en) Traction control system having pilot operated valves
JPH0214956A (ja) アンチスキッド用液圧制御装置
JPH0685163U (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
US6024424A (en) Braking device
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPH01153371A (ja) 制動装置
JP4332175B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御方法及び装置
JPH06321080A (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH076048Y2 (ja) 車両用のアンチロツク装置