JPH0631904U - スローアウェイ式切削工具 - Google Patents

スローアウェイ式切削工具

Info

Publication number
JPH0631904U
JPH0631904U JP6743192U JP6743192U JPH0631904U JP H0631904 U JPH0631904 U JP H0631904U JP 6743192 U JP6743192 U JP 6743192U JP 6743192 U JP6743192 U JP 6743192U JP H0631904 U JPH0631904 U JP H0631904U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
space
hole
throw
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6743192U
Other languages
English (en)
Inventor
昌之 大川
淳一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP6743192U priority Critical patent/JPH0631904U/ja
Publication of JPH0631904U publication Critical patent/JPH0631904U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クランプねじ1本の回転操作でチップを厚さ
方向及び厚さ方向と直交する方向に強固且つ確実に固定
でき、チップ着脱の操作性に優れ、工具本体の加工が容
易で生産コストを低減することのできるスローアウェイ
式切削工具を提供する。 【構成】 工具本体34のチップ座36を形成する側壁
をチップ32の側面の当接する位置決め面とし、工具本
体の34、チップ座36から離間した位置には、第1空
間部38とこの第1空間部38の底部に連なるねじ穴4
0を形成し、チップ座36の下方には、第2空間部42
と、第2空間部に連なる第3空間部44とを形成し、レ
バー部材46を、第3空間部44に沿って摺動可能に配
設し、楔部材50を第1空間部38におけるレバー部材
46の有穴部64の上部に配置し、楔部材48の上部に
駒部材50を設け、これら駒部材50、楔部材48及び
レバー部材46の各貫通穴を貫くクランプねじ52を、
そのねじ部54をねじ穴40に螺合させて設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、バイトやボーリングバー等、厚さ方向に延びる取付穴が形成され たスローアウェイチップ(以下、「チップ」と略称する。)がチップ座上に装着 固定されてなるスローアウェイ式切削工具の、チップ装着構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
図12は、実開平2−51006号公報に示されたこの種のスローアウェイ式 切削工具の、従来のチップ装着構造の一例を示すものである。このスローアウェ イ式切削工具(バイト)のクランプホルダー(工具本体)2の一端に切欠的に設 けられたチップ座4内には、シート部材10を介して貫通孔6を有するチップ8 が装着されており、チップ座4の下方には、L字状のピン部材12がその一端部 12aをチップ10の貫通孔6に挿通された状態で配置されている。
【0003】 また、ホルダー2に形成された取付穴14には、切欠16が一部に形成された スリーブ18、バネ20及びこれらの中心側に挿通された締付ねじ22が設けら れ、また締付ねじ22とホルダー2との間に、締付ねじ22によって締め付けら れるクランプ駒24が配置されている。
【0004】 そして、締付ねじ22を締め付けることによりスリーブ18の切欠16でピン 部材12の他端部12bを押し下げて、その一端部12aによりチップ8を側方 に押圧する一方、クランプ駒24によりチップ8の上面をチップ座4側に押圧し 、これによりチップ8をホルダー2に対して固定するようになっている。
【0005】 ところで、上記のような従来のスローアウェイ式切削工具にあっては、L字状 のピン部材12がその角部を支点として正確に回動すべく工具本体2を加工する 必要があり、角部に当接する壁面形状の加工等が難しいという課題があった。ま た、L字状のピン部材12を操作する際、スリーブ18とピン部材12との間の 力点P1と、クランプ駒24とスリーブ18との間の力点P2とのずれが大きいた め、傾きが生じ、チップ8のクランプ不良を起こす恐れがあった。
【0006】 本考案は上記の如き事情に鑑みてなされたものであり、クランプねじ1本の回 転操作でチップを厚さ方向及び厚さ方向と直交する方向に強固且つ確実に固定で き、チップ着脱の操作性に優れ、工具本体の加工が容易で生産コストを低減する ことのできるスローアウェイ式切削工具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、工具本体に設けられたチップ座上に、厚さ方向に延びる取付穴が形 成されたスローアウェイチップが、前記厚さ方向を前記チップ座の法線方向と平 行にする状態で装着固定されてなるスローアウェイ式切削工具において、前記工 具本体の前記チップ座を形成する側壁が前記スローアウェイチップの側面の当接 する位置決め面とされ、前記工具本体の、前記チップ座から離間した位置には、 略前記法線方向と平行に延びる第1空間部とこの第1空間部の底部に連なるねじ 穴が形成され、前記チップ座の下方には、当該チップ座上に装着された前記スロ ーアウェイチップの前記取付穴に連なり略前記法線方向に延びる第2空間部と、 前記第2空間部に連なって前記法線方向と略直交する方向に直線状に延び、且つ 前記第1空間の底部側に連通する第3空間部とが形成され、前記第1空間部、前 記第2空間部及び前記第3空間部には、前記第3空間部内に配設され直線状に延 びる軸部と、前記軸部の先端部から略L字状に延び、その先端部が前記第2空間 部を経て前記チップ座上に装着された前記スローアウェイチップの前記取付穴内 に延びる起立部と、前記軸部の後端部から前記第1空間部内に延び、内部に貫通 穴が形成されるとともに、上部に上方へ向かうにつれて漸次前記チップ座から離 間する向きに傾斜面が形成された有穴部とを備えてなるレバー部材が、前記第3 空間部に沿って摺動可能に配設され、貫通穴を有し、下部に前記レバー部材の前 記傾斜面にスライド可能に係合する傾斜面を有し、上部に前記貫通穴の軸線回り の所定範囲に突起部が設けられた楔部材が、前記第1空間部における前記レバー 部材の前記有穴部の上部に配置され、前記楔部材の上部には、貫通穴を有し、下 部に前記楔部材の前記突起部に係合して前記貫通穴の軸線回りの回動範囲を規制 される凸部を有する駒部材が、その先端部を前記スローアウェイチップの上面に 当接させ、前記凸部を前記楔部材の前記上部に当接させて設けられ、前記駒部材 、前記楔部材及び前記レバー部材の各貫通穴を貫くクランプねじが、そのねじ部 を前記ねじ穴に螺合させ、その頭部を前記駒部材の上部に当接させた状態で設け られていることを特徴とするものである。
【0008】 前記レバー部材には、前記有穴部を前記クランプねじに対して前記チップ座側 に付勢する付勢手段を設けてもよい。
【0009】
【作用】
上記構成に係るスローアウェイ式切削工具においては、チップ座上にチップを 載置した状態においてクランプねじを漸次締め付けてゆくと、駒部材がクランプ ねじの回転に伴って回転し、下部の凸部が楔部材の突起部で係止されてチップ上 面の締付位置で回転を停止する。そして、さらにクランプねじを締め付けてゆく と、駒部材はクランプねじの軸線方向下方への移動とともに下方へ移動し、その 先端部でチップ上面を下方に押圧してチップの厚さ方向の固定を行う。
【0010】 一方、クランプねじの締付により駒部材がクランプねじの軸線方向下方へ移動 すると、楔部材も第1空間部の底部側へ移動してゆき、その下部の傾斜面でレバ ー部材の有穴部の上部の傾斜面を押圧する。これにより、レバー部材は第3空間 部に沿ってチップ座から離間する側に移動し、起立部の先端部でチップを厚さ方 向と直交する方向に取付穴から押圧して側壁に密着せしめ、チップの厚さ方向と 直交する方向の固定を行う。
【0011】 チップの固定を解除する場合には、クランプねじを前記状態から漸次緩めてい けば、レバー部材は楔部材による押圧を解除されてチップ座側に移動し、チップ の厚さ方向と直交する方向の固定を解除され、同時に駒部材の先端部によるチッ プ上面の締付も解除される。
【0012】 また、レバー部材に、有穴部をクランプねじに対してチップ座側に付勢する付 勢手段を設けた場合には、クランプねじを緩めてゆく際、クランプねじの軸線方 向上方への移動の伴いレバー部材の有穴部も該クランプねじとともに上方へ移動 し、楔部材を介して駒部材が上方へ付勢された状態となる。従って、クランプね じの回転に伴って駒部材も回転し、締付位置から非締付位置に自動的に移動する 。
【0013】
【実施例】
以下、図1乃至図11を参照して本考案の実施例を説明する。 これらの図に示すスローアウェイ式切削工具は、中央に厚さ方向に延びる取付 穴(貫通孔)30が形成された、菱形平板状のチップ32を切刃として用いるも のである。
【0014】 本スローアウェイ式切削工具の概略構成について説明すると、符号34で示す 工具本体の先端部の角部にはチップ座36が形成され、このチップ座36の上部 にシート部材37を介してチップ32が載置されており、チップ座36から離間 した位置には、略チップ座36の法線方向(チップ座36の座面の法線方向)に 延びる第1空間部38とこの第1空間部38の底部に連なるねじ穴40が形成さ れ、また、チップ座36の下方にはチップ座36の法線方向に延びる第2空間部 42と、この第2空間部42に連なって直線状に延び第1空間部38の底部側に 連通する第3空間部44が形成されている。そして、第1空間部38、第2空間 部42及び第3空間部44に渡ってレバー部材46が配置される一方、第1空間 部38におけるレバー部材46の上部には楔部材48が設けられ、さらに楔部材 48の上部に駒部材50が設けられた上で、クランプねじ52がこれらを貫いて 前記ねじ穴40にそのねじ部54を螺合せしめている。以下、各構成要素につい て詳述する。
【0015】 前記チップ座36は、平滑面とされた座面56と、この座面56の法線方向に 延びる側壁58(図4)とから構成されており、側壁58は、チップ32の側面 に隙間なく当接して該チップ32の厚さ方向と直交する方向の位置(刃先位置) を正確に定める位置決め面とされている。
【0016】 前記シート部材37は、平面視においてチップ32と同一形状に形成され、そ の厚さは全体に渡って均一とされている。また、このシート部材37の中央部に は、チップ32の取付穴30より大径の段付の貫通孔37aが厚さ方向に形成さ れており、この貫通孔37a内にシート止めピン60が嵌挿されてシート部材3 7がチップ座36上に固定されている。
【0017】 前記レバー部材46は、第3空間部44内に配設され直線状に延びる軸部60 と、軸部60の先端部から略L字状に延び、その先端部62aが第2空間部42 を経てチップ座36に装着されたチップ32の取付穴30内に延びる起立部62 と、軸部60の後端部から第1空間部38内に延びる有穴部64とから構成され ており、第3空間部44に沿って摺動可能となっている。
【0018】 有穴部64は、その内部に貫通穴66が形成されるとともに、上部に上方へ向 かうにつれて漸次チップ座36から離間する向きに傾斜する傾斜面68が形成さ れている。また、軸部60の下部には貫通穴66側に開口する凹部70が形成さ れ(図8)、この凹部70にばね(付勢手段)72(図1)が一端を固定されて 配設されており、これにより有穴部64はクランプねじ52に対してチップ座3 6側に付勢されている。
【0019】 前記楔部材48は、図9乃至図11に示すように、貫通穴74を有する略リン グ状の部材であり、その下部には前記レバー部材46の傾斜面68にスライド可 能に係合する傾斜面76が形成され(図11)、その上部には貫通穴74の軸線 回りの所定範囲に突起部78が形成されている。そして、この楔部材48は、前 記第1空間部38内において、レバー部材46の有穴部64の上部に、その傾斜 面76を傾斜面68に当接させた状態で配置されている。
【0020】 前記駒部材50は略板状の部材であり、そのほぼ中央部には大径部80aと小 径部80bとからなる貫通穴80が形成され、その下部には、貫通穴80を挟ん で直線状に延びる凸部82が形成されている。この凸部82は、楔部材48の突 起部78に係合して貫通穴80の軸線回りの回動範囲を規制されるものであり、 図9に仮想線82Aで示す位置から仮想線82Bで示す位置までの範囲内で回動 可能となっている。そして、該駒部材50は、その先端部50aをチップ32の 上面に当接させ、凸部82を楔部材48の上部に当接させて配置され、この状態 でクランプボルト52が、駒部材50、楔部材48及びレバー部材46の各貫通 穴80,74,66を貫いてそのねじ部54をねじ穴40に螺合させ、その頭部 55を駒部材50の上部(大径部80aと小径部80bとの段差部)に当接させ た状態で設けられている。
【0021】 上記構成に係るスローアウェイ式切削工具において、チップ32を装着する場 合には、駒部材50が非締付位置(図5に示す位置)にある状態において、チッ プ座36上にシート部材37を介してチップ32を載置する。このとき、チップ 32の取付穴30とレバー部材46の起立部62の先端部との間には微小な隙間 hが存する状態となる(図5)。
【0022】 上記状態からクランプねじ52を漸次締め付けてゆくと、駒部材50がクラン プねじ52の回転に伴って回転してゆき、凸部82が楔部材48の突起部78で 係止されてチップ32の上面の締付位置で回転を停止する(図4)。そして、さ らにクランプねじ52を締め付けてゆくと、駒部材50はクランプねじ52の軸 線方向下方への移動とともに下方へ移動し、その先端部50aでチップ上面を下 方に押圧してチップ32の厚さ方向の固定を行う。なお、本実施例においては、 駒部材50の回転角θ(図5)は90゜となっているが、この回転角θは、チッ プ32の形状に応じて適宜変更されるものである。
【0023】 一方、クランプねじ52の締付により駒部材50がクランプねじ52の軸線方 向下方へ移動すると、楔部材48も第1空間部38の底部側へ移動してゆき、そ の下部の傾斜面76でレバー部材46の傾斜面68を押圧する。これにより、レ バー部材46は第3空間部44に沿ってチップ座36から離間する側(図1上、 矢印A方向)に移動し、起立部62の先端部で取付穴30からチップ32を厚さ 方向と直交する方向に押圧して側壁58に密着せしめ、チップ32の厚さ方向と 直交する方向の固定が、前記厚さ方向の固定と同時に行われる(図4の状態)。
【0024】 チップ32の固定を解除する場合には、クランプねじ52を前記状態から漸次 緩めてゆくと、レバー部材46は楔部材48による押圧を解除されてチップ座3 6側(図1上、矢印B方向)に移動し、これによりチップ32の厚さ方向と直交 する方向の固定が解除され、同時に駒部材50の先端部50aによるチップ32 の上面の締付も解除される。この際、レバー部材46の有穴部64はばね72に よってクランプねじ52に対してチップ座36側に付勢されているため、クラン プねじ52を緩めてゆく際、クランプねじ52の軸線方向上方への移動の伴いレ バー部材46の有穴部64も該クランプねじ52とともに上方へ移動し、楔部材 48を介して駒部材50が上方へ付勢された状態となる。従って、クランプねじ 52の回転に伴って駒部材50も回転し、締付位置から非締付位置に自動的に移 動する。
【0025】 なお、上記実施例においてはスローアウェイ式切削工具の一例としてバイトを 示したが、本考案はこれに限られるものではなく、例えばボーリングバー等、厚 さ方向に延びる貫通孔が形成されたチップをチップ座上に装着して用いるスロー アウェイ式切削工具であればどのようなものであってもよい。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、工具本体のチップ座を形成する側壁 がスローアウェイチップの側面の当接する位置決め面とされ、工具本体の、チッ プ座から離間した位置には、略法線方向と平行に延びる第1空間部とこの第1空 間部の底部に連なるねじ穴が形成され、チップ座の下方には、当該チップ座上に 装着されたスローアウェイチップの取付穴に連なり略法線方向に延びる第2空間 部と、第2空間部に連なって法線方向と略直交する方向に直線状に延び、且つ第 1空間の底部側に連通する第3空間部とが形成され、第1空間部、第2空間部及 び第3空間部には、第3空間部内に配設され直線状に延びる軸部と、軸部の先端 部から略L字状に延び、その先端部が第2空間部を経てチップ座上に装着された スローアウェイチップの取付穴内に延びる起立部と、軸部の後端部から第1空間 部内に延び、内部に貫通穴が形成されるとともに、上部に上方へ向かうにつれて 漸次チップ座から離間する向きに傾斜面が形成された有穴部とを備えてなるレバ ー部材が、第3空間部に沿って摺動可能に配設され、貫通穴を有し、下部にレバ ー部材の傾斜面にスライド可能に係合する傾斜面を有し、上部に貫通穴の軸線回 りの所定範囲に突起部が設けられた楔部材が、第1空間部におけるレバー部材の 有穴部の上部に配置され、楔部材の上部には、貫通穴を有し、下部に楔部材の突 起部に係合して貫通穴の軸線回りの回動範囲を規制される凸部を有する駒部材が 、その先端部をスローアウェイチップの上面に当接させ、凸部を楔部材の上部に 当接させて設けられ、駒部材、楔部材及びレバー部材の各貫通穴を貫くクランプ ねじが、そのねじ部をねじ穴に螺合させ、その頭部を駒部材の上部に当接させた 状態で設けられているので、クランプねじの締付により生ずる軸線方向の押圧力 は、駒部材の先端部の押圧力となる一方、駒部材から楔部材を介してレバー部材 に伝わり、該レバー部材の直線方向の押圧力に変換されて取付穴からチップに伝 えられる。従って、クランプねじ1本の回転操作でチップを厚さ方向及び厚さ方 向と直交する方向に強固且つ確実に固定できる。
【0027】 また、レバー部材に有穴部をクランプねじに対してチップ座側に付勢する付勢 手段を設けることにより、チップの固定を解除する場合においても駒部材をクラ ンプねじの回転操作だけで完全に非締付位置まで回転移動でき、チップ着脱作業 を容易に行うことができる。
【0028】 また、工具本体に複雑な加工を施す必要がないため、工具本体の加工が容易で 生産コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4のI−I線断面図である。
【図2】本考案の一実施例に係るスローアウェイ式切削
工具を示す平面図である。
【図3】同実施例に係るスローアウェイ式切削工具を示
す側面図である。
【図4】図2の要部拡大図である。
【図5】図2の要部拡大図である。
【図6】工具本体の加工形状を示す平面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】駒部材、楔部材、レバー部材及びクランプねじ
を示す分解図である。
【図9】楔部材の形状を示す平面図である。
【図10】図9の矢印X方向からの矢視図である。
【図11】図9の矢印XI方向からの矢視図である。
【図12】従来のスローアウェイ式切削工具の一例を示
す側断面図である。
【符号の説明】
30 取付穴 32 チップ 34 工具本体 36 チップ座 38 第1空間部 40 ねじ穴 42 第2空間部 44 第3空間部 46 レバー部材 48 楔部材 50 駒部材 52 クランプねじ 54 ねじ部 55 頭部 60 軸部(レバー部材) 62 起立部(レバー部材) 64 有穴部(レバー部材) 66 貫通穴(レバー部材) 68 傾斜面(レバー部材) 58 チップ座側壁 74 貫通穴(楔部材) 76 傾斜面(楔部材) 78 突起部(楔部材) 80 貫通穴(駒部材) 82 凸部(駒部材)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】工具本体に設けられたチップ座上に、厚さ
    方向に延びる取付穴が形成されたスローアウェイチップ
    が、前記厚さ方向を前記チップ座の法線方向と平行にす
    る状態で装着固定されてなるスローアウェイ式切削工具
    において、 前記工具本体の前記チップ座を形成する側壁が前記スロ
    ーアウェイチップの側面の当接する位置決め面とされ、 前記工具本体の、前記チップ座から離間した位置には、
    略前記法線方向と平行に延びる第1空間部とこの第1空
    間部の底部に連なるねじ穴が形成され、前記チップ座の
    下方には、当該チップ座に装着された前記スローアウェ
    イチップの前記取付穴に連なり略前記法線方向に延びる
    第2空間部と、前記第2空間部に連なって前記法線方向
    と略直交する方向に直線状に延び、且つ前記第1空間の
    底部側に連通する第3空間部とが形成され、 前記第1空間部、前記第2空間部及び前記第3空間部に
    は、前記第3空間部内に配設され直線状に延びる軸部
    と、前記軸部の先端部から略L字状に延び、その先端部
    が前記第2空間部を経て前記チップ座に装着された前記
    スローアウェイチップの前記取付穴内に延びる起立部
    と、前記軸部の後端部から前記第1空間部内に延び、内
    部に貫通穴が形成されるとともに、上部に上方へ向かう
    につれて漸次前記チップ座から離間する向きに傾斜面が
    形成された有穴部とを備えてなるレバー部材が、前記第
    3空間部に沿って摺動可能に配設され、 貫通穴を有し、下部に前記レバー部材の前記傾斜面にス
    ライド可能に係合する傾斜面を有し、上部に前記貫通穴
    の軸線回りの所定範囲に突起部が設けられた楔部材が、
    前記第1空間部における前記レバー部材の前記有穴部の
    上部に配置され、 前記楔部材の上部には、貫通穴を有し、下部に前記楔部
    材の前記突起部に係合して前記貫通穴の軸線回りの回動
    範囲を規制される凸部を有する駒部材が、その先端部を
    前記スローアウェイチップの上面に当接させ、前記凸部
    を前記楔部材の前記上部に当接させて設けられ、 前記駒部材、前記楔部材及び前記レバー部材の各貫通穴
    を貫くクランプねじが、そのねじ部を前記ねじ穴に螺合
    させ、その頭部を前記駒部材の上部に当接させた状態で
    設けられていることを特徴とするスローアウェイ式切削
    工具。
  2. 【請求項2】前記レバー部材には、前記有穴部を前記ク
    ランプねじに対して前記チップ座側に付勢する付勢手段
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載のスロ
    ーアウェイ式切削工具。
JP6743192U 1992-09-28 1992-09-28 スローアウェイ式切削工具 Withdrawn JPH0631904U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6743192U JPH0631904U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 スローアウェイ式切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6743192U JPH0631904U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 スローアウェイ式切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631904U true JPH0631904U (ja) 1994-04-26

Family

ID=13344722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6743192U Withdrawn JPH0631904U (ja) 1992-09-28 1992-09-28 スローアウェイ式切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631904U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7758286B2 (en) Insert-indexable tool
JP3147762B2 (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
US5586844A (en) Toolholder clamping wedge with insert engaging protrusions
JP4811753B2 (ja) 押え部材、工具ホルダおよびスローアウェイ式切削工具
JP2557675Y2 (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP2000000703A (ja) 切削機械の工具と工具の締め付け金具
JPH0994705A (ja) 切削工具
JPH0631904U (ja) スローアウェイ式切削工具
JP2002273608A (ja) 内径加工用工具
JPH0715204U (ja) スローアウェイチップの固定構造
JPH0839330A (ja) スローアウェイチップ固定用カートリッジおよびこれを用いたカッタ
JP3900886B2 (ja) 面取りアダプタ
JP2555107Y2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JP5151248B2 (ja) 中ぐり加工用チップおよびこれを用いた中ぐり工具
JPH065806U (ja) スローアウェイ式切削工具
JP2000000702A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JPS6210013Y2 (ja)
JP5117138B2 (ja) クランプホルダ
JPH0516011U (ja) スローアウエイ式切削工具
JP2872712B2 (ja) 切削工具のスローアウェイチップのクランプ構造
JPH08243805A (ja) スローアウェイチップのクランプ機構
JP2541267Y2 (ja) 倣い削り用のクランプバイト
JPH0325842Y2 (ja)
JPS5823521Y2 (ja) スロ−アウエイチップの締付装置
JPH11188509A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306