JPH06317878A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06317878A
JPH06317878A JP10841093A JP10841093A JPH06317878A JP H06317878 A JPH06317878 A JP H06317878A JP 10841093 A JP10841093 A JP 10841093A JP 10841093 A JP10841093 A JP 10841093A JP H06317878 A JPH06317878 A JP H06317878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
compound
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10841093A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Akira Onishi
明 大西
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10841093A priority Critical patent/JPH06317878A/ja
Publication of JPH06317878A publication Critical patent/JPH06317878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の目的は、超迅速処理における残色を
大幅に改良し、経時安定性の改良され、かつ写真特性の
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。 【構成】(1)支持体上に一般式I〜Vで表される化合
物のうち少なくとも一種を含有する写真構成層を少なく
とも一層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。 (2)一般式I〜Vで表される化合物のうち少なくとも
一種を固体微粒子分散体として含有することを特徴とす
る上記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは超迅速処理に適合したハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、処理時間
の迅速化が望まれている。このような超迅速化を行うと
種種の問題が発生するが、中でも染料の脱色の問題がで
てくる。一般にハロゲン化銀写真感光材料は、ハレーシ
ョン防止、イラジエーション防止等の染料が多く用いら
れており、これらは処理中に実質的な問題がない濃度ま
で脱色するようになっている。しかしながら超迅速処理
に於いては、これらの染料が脱色不良になるという問題
が起きる。そのため染料の量を減じるとイラジエーショ
ン防止効果が不足し、鮮鋭性の低下を招く、また乳剤層
の下層にハレーション防止層を有する場合には染料の他
層への拡散、感度低下等の問題も生じる。
【0003】これらの問題に対して特開昭62-70830号、
同55-33172号には塩基性高分子媒染剤を用いて、写真処
理中に脱色可能な水溶性染料を目的の層に固定する手段
が開示されている。この種の媒染技術はフィルター濃度
が比較的低い(例えば吸収ピークの吸光度が0.2以下)
場合はある程度目的を達成できるが、フィルター濃度を
充分に高濃度に必要とする系ではその層の塗布性や脱色
性に問題を生じており、その汎用性は必ずしも充分でな
かった。
【0004】これに対して、特開昭55-120030号、同55-
155350号、同55-155351号、同56-12639号、同63-27838
号、同63-197943号、国際出願公開88/04794号、欧州出
願公開0524594A1号等に染料の微結晶分散体を用いて特
定層を染着する方法が記載されている。しかしながらこ
れらの技術も近時要請されているような超迅速処理では
充分な効果を上げておらず、一方で保存性が悪化し、経
時により感度変動が生じるといった問題が発生した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、超迅速処理における残色を大幅に改良し、経時
安定性の改良され、かつ写真特性の優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成 (1)、(2)、(3)、(4) または(5)によって
達成された。
【0007】(1)支持体上に下記一般式〔I〕〜
〔V〕で表される化合物のうち少なくとも一種を含有す
る写真構成層を少なくとも一層有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【化6】
【0009】(式中、X1は−O−、−S−、−SO2
または>N−R1表をし、R1は水素原子、アルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表す。L1〜L3はメチン
基を表す。Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。n1は0または1を表す。更に、一般式
〔I〕の化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド基ま
たはスルファモイル基の少なくとも一つを有する。)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、Yはアルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシル基またはカルバモイル基を
表す。R2はアリール基を表す。L4〜L6はメチン基を
表す。n2は0または1を表す。更に一般式〔II〕の化
合物はカルボキシ基、スルホンアミド基またはスルファ
モイル基の少なくとも一つを有する。)
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R3は水素原子、アルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基を表し、R3がアリール基の
ときR4は、アリールオキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、ウレイド基、カルボキシ基、カルバモイル基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、スルファモイル基またはスルホンアミド
基を表し、R3が水素原子、アルキル基またはヘテロ環
基のときR4は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、ウレイド基、カルボキシ基、アシル
基、カルバモイル基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、スルファモイル
基またはスルホンアミド基を表す。L7〜L9はメチン基
を表す。n3は0または1を表し、更に、一般式〔III〕
の化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド基またはス
ルファモイル基の少なくとも一つを有する。)
【0014】
【化9】
【0015】(式中、R5は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ヒドロキ
シ基またはヘテロ環基を表し、R6は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、アシ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルファモイル基、スルホンアミド
基を表す。R7は、水素原子、アリール基、アルキル
基、ヘテロ環基を表す。L10〜L12はメチン基を表す。
4は0または1を表す。更に、一般式〔IV〕の化合物
は、カルボキシ基、スルホンアミド基またはスルファモ
イル基の少なくとも一つを有する。)
【0016】
【化10】
【0017】(式中、X2〜X4は酸素原子または硫黄原
子を表す。R8、R9は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。L13〜L15
はメチン基を表す。n5は0または1を表す。更に、一
般式〔V〕の化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド
基またはスルファモイル基の少なくとも一つを有す
る。) (2)一般式〔I〕〜〔V〕で表される化合物のうち少
なくとも一種を固体微粒子分散体として含有することを
特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】(3)該ハロゲン化銀写真感光材料を45秒
以下の現像処理時間で使用することを特徴とする、
(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】(4)該ハロゲン化銀写真感光材料を30秒
以下の現像処理時間で使用することを特徴とする、
(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】(5)該ハロゲン化銀写真感光材料を15秒
以下の現像処理時間で使用することを特徴とする、
(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】以下、本発明を詳述する。
【0022】上記一般式〔I〕〜〔V〕においてR1
3,R4,R5,R6,R7,R8及びR9で表されるアル
キル基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、i-プロピル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデシル基、ペ
ンタデシル基、エイコシル基等が挙げられる。該アルキ
ル基は、置換基を有するものを含み、該置換基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素等の各原子)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、ナフチル基等)、シクロアルキル基(例えばシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基)、へテロ環基(例え
ばピロリジル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基
等)、スルフィン酸基、カルボキシル基、ニトロ基、水
酸基、メルカプト基、アミノ基(例えばアミノ基、ジエ
チルアミノ基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、n-ブトキシ基、n-オクチルオキシ基、イソ
プロポキシ基等)、アリールオキシ基(フェニルオキシ
基、ナフチルオキシ基等)、カルバモイル基(例えばア
ミノカルボニル基、メチルカルバモイル基、n-ペンチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基等)、アミド
基(例えばメチルアミド基、ベンズアミド基、n-オクチ
ルアミド基等)、アミノスルホニルアミノ基(例えばア
ミノスルホニルアミノ基、メチルアミノスルホニルアミ
ノ基、アニリノスルホニルアミノ基等)、スルファモイ
ル基(例えばスルファモイル基、メチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基、n-ブチルスルファモイ
ル基等)、スルホンアミド基、(例えばメタンスルホン
アミド基、n-ヘプタンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基等)、スルフィニル基(例えばメチルスル
フィニル基、エチルスフィニル基、オクチルスルフィニ
ル基等のアルキルスルフィニル基、フェニルスルフィニ
ル基等のアリールスルフィニル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、2-ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、n-
オクチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、n-ヘキシルチオ基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基
等)、アルキルカルボニル基(例えばアセチル基、エチ
ルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、n-オクチルカ
ルボニル基等)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、p-メタンスルホンアミドベンゾイル基、p-カル
ボキシベンゾイル基、ナフトイル基等)、シアノ基、ウ
レイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウレイド
基等)、チオウレイド基(例えばメチルチオウレイド
基、フェニルチオウレイド基等)等が挙げられる。
【0023】R5,R8及びR9で表されるアルケニル基
としては、例えばビニル基、アリル基、1-プロペニル、
1,3-ブタジエニル基、2-ペンテニル基等が挙げられ、該
アルケニル基は置換基を有するものを含み、該置換基と
しては、前記のアルキル基及びアルキル基の置換基とし
て例示したものが挙げられる。
【0024】R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8
及びR9で表されるアリール基としては、例えばフェニ
ル基、ナフチル基が挙げられる。該アリール基は置換基
を有するものを含み、該置換基としては例えば前記のア
ルキル基、またはアルキル基の置換基として挙げた前述
の基が挙げられる。
【0025】R1,R3,R4,R5,R6,R7,R8及び
9で表されるヘテロ環基としては、例えばピリジル基
(2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、5-カル
ボキシ-2-ピリジル基、3,5-ジクロロ-2-ピリジル基、4,
6-ジメチル-2-ピリジル基、6-ヒドロキシ-2-ピリジル
基、2,3,5,6-テトラフルオロ-4-ピリジル基、3-ニトロ-
2-ピリジル基等)、オキサゾリル基(5-カルボキシ-2-
ベンゾオキサゾリル基、2-ベンゾオキサゾリル基、2-オ
キサゾリル基等)、チアゾリル基(5-スルファモイル-2
-ベンゾチアゾリル基、2-ベンゾチアゾリル基、2-チア
ゾリル基等)、イミダゾリル基(l-メチル-2-イミダゾ
リル基、l-メチル-5-カルボキシ-2-ベンゾイミダゾリル
基等)、フリル基(3-フリル基等)、ピロリル基(3-ピ
ロリル基等)、チエニル基(2-チエニル基等)、ピラジ
ニル基(2-ピラジニル基等)、ピリミジニル基(2-ピリ
ミジニル基、4-クロロ-2-ピリミジニル基等)、ピリダ
ジニル基(2-ピリダジニル基等)、プリニル基(8-プリ
ニル基等)、イソオキサゾリル基(3-イソオキサゾリル
基等)、セレナゾリル基(5-カルボキシ-2-セレナゾリ
ル基等)、スルホラニル基(3-スルホラニル基等)、ピ
ペリジニル基(1-メチル-3-ピペリジニル基等)、ピラ
ゾリル基(3-ピラゾリル基等)、テトラゾリル基(l-メ
チル-5-テトラゾリル基等)等が挙げられ、該ヘテロ環
基は置換基を有するものを含み、該置環基としては前記
のアルキル基及びアルキル基の置換基として挙げた前述
の基が挙げられる。
【0026】Y,R4,R5及びR6で表されるアルコキ
シカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、i-プロポキシカルボニル
基、t-ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニ
ル基、ドデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0027】Y,R4,R5及びR6で表されるアリール
オキシカルボニル基としては、例えばフェニルオキシカ
ルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。
【0028】Y,R4,R5及びR6で表されるカルバモ
イル基としては、例えばアミノカルボニル基、メチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、i-プロピルカル
バモイル基、t-ブチルカルバモイル基、ドデシルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基、2-ピリジルカルバ
モイル基、4-ピリジルカルバモイル基、ベンジルカルバ
モイル基、モルホリノカルバモイル基、ピペラジノカル
バモイル基等が挙げられる。
【0029】R4及びR6で表されるスルファモイル基と
しては、例えばアミノスルホニル基、メチルスルファモ
イル基、i-プロピルスルファモイル基、t-ブチルスルフ
ァモイル基、ドデシルスルファモイル基、フェニルスル
ファモイル基、2-ピリジルスルファモイル基、4-ピリジ
ルスルファモイル基、モルホリノスルファモイル基、ピ
ペラジノスルファモイル基等が挙げられる。
【0030】R4及びR6で表されるスルホンアミド基と
しては、例えばメチルスルホンアミド基、エチルスルホ
ンアミド基、i-プロピルスルホンアミド基、t-ブチルス
ルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基、フェニル
スルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等が挙げ
られる。
【0031】R4及びR6で表されるアシルアミノ基とし
ては、例えばメチルカルボニルアミノ基、エチルカルボ
ニルアミノ基、i-プロピルカルボニルアミノ基、t-ブチ
ルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、
フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0032】R4及びR6で表されるウレイド基として
は、例えばメチルウレイド基、エチルウレイド基、i-プ
ロピルウレイド基、t-ブチルウレイド基、ドデシルウレ
イド基、フェニルウレイド基、2-ピリジルウレイド基、
チアゾリルウレイド基等が挙げられる。
【0033】R4及びR6で表されるアミノ基としては、
例えばアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、i-
プロピルアミノ基、t-ブチルアミノ基、オクチルアミノ
基、ドデシルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ
基、ナフチルアミノ基、モルホリノ基、ピペラジン基等
が挙げられる。
【0034】Y,R4及びR6で表されるアシル基として
は、例えばメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、
i-プロピルカルボニル基、t-ブチルカルボニル基、オク
チルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカ
ルボニル基、ナフチルカルボニル基等が挙げられる。
【0035】R4及びR6で表されるアルコキシ基として
は、例えばメトキシ基、エトキシ基、i-プロポキシ基、
t-ブチルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
【0036】R4及びR6で表されるアリールオキシ基と
しては、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙
げられる。
【0037】Yで表されるアルキルスルホニル基として
は、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、イソプロピルスルホニル基、オクチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基、2-エチルヘキシルスルホニ
ル等が挙げられ、該アルキルスルホニル基は置換基を有
するものを含み、該置換基としては前記のアルキル基及
びアルキル基の置換基として例示したものが挙げられ
る。
【0038】Yで表されるアリールスルホニル基として
は、例えばフェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル
基等が挙げられる。
【0039】これらの各基は、置換基を有するものを含
み、該置換基としては、前述のR1,R3,R4,R5,R
6,R7,R8及びR9として示したアルキル基及びアルキ
ル基の置換基として例示したものが挙げられる。
【0040】一般式〔I〕〜〔V〕において、L1〜L
15で表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、
該置換基としては、例えばアルキル基(例えばメチル
基,エチル基,イソプロピル基,t-ブチル基,3-ヒドロ
キシプロピル基,ベンジル基等)、アリール基(例えば
フェニル基等)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃
素、弗素等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)。アシルオキシ基(例えばメチルカルボニル
オキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)等が挙げら
れる。
【0041】本発明の一般式〔I〕の化合物の式中、X
1は−O−、−S−、または>N−R1が特に特に好まし
く、Zとしては炭素原子を3個以上含むのが特に好まし
い。
【0042】本発明の一般式〔II〕の化合物の式中、R
2としては置換基されたフェニル基が好ましく、R2の置
換基としてはカルボキシ基が特に好ましい。
【0043】本発明の一般式〔III〕の化合物の式中、
3がアリール基のときR4はアシルアミノ基、ウレイド
基、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基またはアミノ基が特に好ましく、R3
が水素原子、アルキル基またはヘテロ環基のときR4
してはアルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、アシル基、カルバモイル基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、ヘテロ環基またはアミノ基が
特に好ましい。R3としては、アリール基または、アリ
ール基で置換された、アルキル基が好ましい。アリール
基の置換基としては、カルボキシ基が好ましい。
【0044】本発明の一般式〔IV〕の化合物の式中、R
5としては、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、カルバモイル基、またはヒドロキシ基が特に
好ましく、R6としては水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、シアノ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、
ウレイド基、アミノ基、アシル基、ヒドロキシ基または
カルボキシ基が特に好ましい。
【0045】本発明の一般式〔V〕の化合物の式中、X
3,X4は酸素原子が好ましい。
【0046】以下に本発明の化合物の具体例を挙げる
が、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】
【化36】
【0073】
【化37】
【0074】合成例1(例示化合物I−1)
【0075】
【化38】
【0076】化合物(a1)17.8g、フルフラール9.6g、
トリエチルアミン20.4g及びエタノール500mlの混合物を
還流下、2時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷後、酢
酸で処理し生成物を濾取した。生成物をメタノール中で
還流下にスラリーとし、濾取することにより精製して化
合物(I−1)17.2gを得た。化合物の構造をNMR,
IRおよびMASSスペクトルにより確認した。
【0077】合成例2(例示化合物II−6)
【0078】
【化39】
【0079】化合物(a2)20.6g、フルフラール9.6g、
酢酸80mlの混合物を還流下、3時間加熱撹拌した。反応
混合物を濾過、濾液を放冷後生成物を濾取し、エタノー
ルで処理して化合物(II−6)18.2gを得た。化合物の
構造をNMR,IRおよびMASSスペクトルにより確
認した。
【0080】合成例3(例示化合物III−6)
【0081】
【化40】
【0082】化合物(a3)20.1g、フルフラール9.6g、
トリエチルアミン20.4g及びエタノール500mlの混合物を
還流下に3時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷後酢酸
で処理し、生成物を濾取した。
【0083】生成物をエタノール中で還流下にスラリー
とし、濾取することにより精製した。
【0084】この処理を繰り返して化合物(III−6)2
0.1gを得た。化合物の構造をNMR及びMASSスペク
トルにより確認した。
【0085】合成例4(例示化合物IV−2)
【0086】
【化41】
【0087】化合物(a4)27.1g、フルフラール9.6g、
トリエチルアミン20.4g及びエタノール800mlの混合物を
還流下、2時間加熱撹拌した。反応混合物を放冷後、酢
酸で処理し、生成物を濾取した。生成物をメタノール中
で還流下にスラリーとし、濾取することにより精製し、
化合物(IV−2)24.3gを得た。化合物の構造をNM
R,IRおよびMASSスペクトルにより確認した。
【0088】合成例5(例示化合物V−1)
【0089】
【化42】
【0090】化合物(a5)21.4g、フルフラール9.6g、
トリエチルアミン20.4g、エタノール600mlの混合物を1
時間還流させた。混合物を濃縮後酢酸で処理し、得られ
た染料をエタノールから再結晶して16.6gを得た。化合
物の構造をNMR,IRおよびMASSスペクトルによ
り確認した。
【0091】本発明の化合物はハロゲン化銀写真感光材
料中に目的に応じて光学濃度が0.05〜3.0の範囲になる
ように使用される。
【0092】本発明の化合物の固体微粒子分散体を感光
材料中に添加させる方法としては、特に制限されるもの
ではなく、例えば米国特許4,857,446号に記載されてい
る方法が挙げられる。
【0093】本発明において写真構成層とは例えば青感
性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層、中間層、
保護層、フィルター槽、ハレーション防止層、イラジエ
ーション防止層等の感光性層あるいは非感光性層を示
す。
【0094】本発明の化合物は好ましくは非感光性層中
に含有される。
【0095】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。
【0096】特に印刷製版用感光材料としては、該ハロ
ゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀は、平均粒子
サイズ0.3μm以下の微粒子である。ハロゲン化銀として
は、例えば少なくとも2層の多層積層構造を有するタイ
プを用いることができる。例えばコア部に塩化銀、シェ
ル部に臭化銀、逆にコア部を臭化銀、シェル部を塩化銀
である塩臭化銀粒子であってもよい。このときヨードは
任意の層に5モル%以内で含有させることができる。ま
た平板状粒子であってもよい。ハロゲン化銀乳剤の調製
時にはロジウム塩、オスミウム塩又はルテニウム塩を添
加して感度又は階調をコントロールすることができる。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用してもよい。
【0097】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀粒
子は、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増感
できる。
【0098】本発明の感光材料は印刷製版用ハロゲン化
銀写真感光材料としては、階調の調節のために、少なく
とも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその乳剤層
に隣接する親水性コロイド層中に分子中に−NHNHCO−基
を有する化合物を含む事が好ましい。−NHNHCO−基を有
する化合物の例としては、たとえば特開平3-36540号公
報第3頁〜第5頁に記載されているI−1〜I−17、II
−1〜II−11、特願平2-841号公報第4頁〜第8頁に記
載されている化合物例(1)から(75)が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が−NHNHCO−基を有
する化合物を含む場合、特開平4-98239号7頁左下欄1
行〜26頁左下欄11行に記載されている造核促進剤の少な
くとも1種をハロゲン化銀乳剤層及び/又は支持体上の
ハロゲン化銀乳剤層側にある非感光性層に含むことが好
ましい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料が−NHNHCO
−基を有する場合、特に好ましい実施態様はpHが10.8
未満の現像液で25秒未満の現像時間で現像され、γが10
以上となる写真要素である。
【0099】本発明の感光材料は印刷製版用ハロゲン化
銀写真感光材料としては、階調の調節のために、少なく
とも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層またはその乳剤層
に隣接する親水性コロイド層中にテトラゾリウム化合物
を含むことが好ましい。テトラゾリウム化合物に付いて
は、例えば特開平3-15039号公報第11頁に一般式〔II〕
として記載されており、具体的な化合物としては同公報
第11頁から第12頁記載のII−1からII−18が挙げられ
る。
【0100】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0101】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、また可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0102】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0103】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、及び分光増感剤、及び増感剤のような
写真的に有用なフラグメントを放出する化合物等が用い
られる。
【0104】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができるが、これらの層中及び/又は乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0105】感光材料中には、ホルマリンスカベンジャ
ー、蛍光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活
性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白
促進剤を添加できる。
【0106】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
等をラミネートした紙、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、バライタ紙、三酢酸セルロース等を用いること
ができる。
【0107】その他ハロゲン化銀写真感光材料製造に用
いられる公知の各種技術が使用できる。尚、詳しくは例
えば特願平2-10517号に記載されているものが挙げられ
る。
【0108】本発明においては画像を得るための露光は
通常の方法を用いて行えばよい。すなわち、自然光 (日
光) 、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン、
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポットなど公知の多種の光源をいずれ
でも用いることができる。露光時間は通常カメラで用い
られる1/1000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/
1000秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線
管を用いた1/104〜1/106秒の露光を用いることもで
きるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必要
に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成
を調節することができる。露光にレーザー光を用いるこ
ともできる。
【0109】現像液は、任意の現像主薬を含むことがで
きる。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(た
とえばハイドロキノン)、3-ピラゾリドン類(たとえば
1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(たとえばN-メチル-p-アミノフェノール)、1-フェニ
ル-3-ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国特許4,0
67,872号に記載の1,2,3,4-テトラヒドロキノリン環とイ
ンドレン環とが縮合したような複素環化合物類などを、
単独もしくは組み合わせて用いることができる。現像液
には一般にこの他公知の保垣剤、アルカリ剤、pH緩衝
剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助
剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟
化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
【0110】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0111】実施例1 (ラテックスLx−A)水60リットルにゼラチンを1.0Kg
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01Kgおよび過
硫酸アンモニウム0.05Kgを加えた液に液温60℃で撹拌し
つつ、窒素雰囲気下で(ア)スチレン3.0Kg、(イ)メ
チルメタクリレート3.0Kg、及び(ウ)エチルアクリレ
ート3.2Kgの混合液及び2-アクリルアミド-2-メチルプロ
パンスルホン酸のナトリウム塩0.8Kgを1時間かけて添
加、その後1.5時間撹拌後、更に1時間水蒸気蒸留して
残留モノマーを除去したのち、室温まで冷却してから、
アンモニアを用いてpHを6.0に調整した。得られたラテ
ックス液は水で75Kgに仕上げた。以上のようにして平均
粒径0.1μmの単分散ラテックスを得た。
【0112】(乳剤調整)硫酸銀溶液と、塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウム水溶液に6塩化ロジウム錯体を8×
10-5mol/Agmolとなるように加えた溶液を、ゼラチン溶
液中に流量制御しながら同時添加し、脱塩後、粒径0.13
μm、臭化銀1モル%を含む立方晶、単分散、塩臭化銀
乳剤を得た。
【0113】この乳剤を通常の方法で硫黄増感して、安
定剤として6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7テトラザイ
ンデンを添加後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液を調
整し、ついで乳剤保護層塗布液、バッキング層塗布液、
バッキング保護層塗布液を下記組成にて調製した。
【0114】 (乳剤塗布液の調製) 臭化カリウム 5mg/m2 化合物(a) 1mg/m2 NaOH(0.5N) pH5.6に調整 サポニン(20%) 0.5ml/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(d) 2mg/m2 化合物(e) 10mg/m2 化合物(f) 6mg/m2 ラテックスLx−A スチレン-マイレン酸共重合性ポリマー(増粘剤) 90mg/m2 尚、乳剤塗布の際、ゼラチン量が1.2g/m2となるように
乳剤を塗布した。
【0115】
【化43】
【0116】 (乳剤保護層塗布液) ゼラチン 1.1g/m2 化合物(表1に示す染料の固体微粒子分散体) 染料の固形分量にして 80mg/m2 化合物(k) 100mg/m 球状単分散シリカ(8μ) 20mg/m2 〃 (3μ) 10mg/m2 化合物(i) 100mg/m2 化合物(g) 1mg/m2 クエン酸 pH5.8に調整 ラテックスLX−A スチレン-マレイン酸共重合ポリマー(増粘剤) 50mg/m2 ホルムアルデヒド(硬化剤) 10mg/m2 なお、表1に示す染料の固体微粒子分散体は、各々の染
料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を行
うことにより得た。
【0117】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン-スルホネート デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0118】 (バッキング層塗布液) ゼラチン 1.0 g/m2 化合物(j) 80mg/m2 化合物(k) 15mg/m2 化合物(l) 150mg/m2 塩化カルシウム 0.3mg/m2 サポニン(20%) 0.6cc/m2 クエン酸 pH5.5に調整 ラテックス(m) 300mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール(2−2) 10mg/m2 5-ニトロインダゾール (2−18) 20mg/m2 ポリエチレングリコール(分子量1540)(1−16) 10mg/m2 スチレン-マレイン酸共重合ポリマー(増粘剤) 45mg/m2 グリオキザール 4mg/m 化合物(n) 80mg/m2 (バッキング保護層塗布液) ゼラチン 1.18 g/m2 化合物(g)(1%) 2ml/m2 化合物(j) 20mg/m2 化合物(k) 4mg/m2 化合物(l) 50mg/m2 球状ポリメチルメタクリレート(4μ) 25mg/m2 塩化ナトリウム 70mg/m2 化合物(g) 1mg/m2 グリオキザール 22mg/m2 ビスビニルスルホニルメチルエーテル 5mg/m
【0119】
【化44】
【0120】
【化45】
【0121】
【化46】
【0122】以上の様に調製した各塗布液を、乳剤面側
に特開昭59−19941に示す下引きを施した厚さ10
0μのポリエチレンテレフタレートベースのバッキング
面側に、10W/(m2・min)でコロナ放電をかけた後、下
記組成にてロールフィットコーティングパン、およびエ
アーナイフを使用して付量が10cc/m2になるように塗布
した。尚、乾燥は90℃、総括伝熱係数25Kcal(m2・hr・
℃)の平行流乾燥条件で30″間行い、続いて140℃90秒
で行った。乾燥後のこの層の膜厚は1μ、この層の表面
比抵抗は23℃55%で1×108Ωであった。
【0123】
【化47】
【0124】 硫酸アンモニウム 0.5g/l ポリエチレンオキサイド化合物(平均分子量600) 6g/l 硬化剤 12g/l
【0125】
【化48】
【0126】このベース上にまず乳剤面側として支持体
に近い側より乳剤層、乳剤保護層の順に、35℃に保ち
ながらスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えなが
ら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過さ
せた後、バッキング層及びバッキング保護層をやはりス
ライドホッパーにて硬膜剤を加えながら塗布し、冷風セ
ット(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点
では、塗布液は、充分なセット性を示した。引き続き乾
燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。
尚、バッキング両側を塗布した後は巻取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。このとき
塗布速度は、120m/minであった。
【0127】(乾燥条件)セット後H2O/ゼラチンの
重量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、800〜
200%を35℃(30%)の乾燥風で乾燥させ、そのまま風
をあて、表面温度34℃となった時点(乾燥終了とみな
す)より30秒後に48℃2%の空気で1分乾燥した。この
とき、乾燥時間は乾燥開始〜H2O/Gel比800%までが
50秒、800%〜200%までが35秒、200%〜乾燥終了まで
が5秒である。
【0128】この感材を23℃40%で巻取り、ついで同環
境下で断裁し、同環境下で3h調湿したバリアー袋に、
(40℃10%で8時間調湿した後23℃40%で2時間調湿し
てある)厚紙と共に密封した。
【0129】以上の様にして作製した感光材料において
塗布銀量は、3.5g/m2であった。
【0130】現像処理は自動現像機GR-27(コニカ
[株]製)を用い下記条件、処理剤処方で行った。 (処理条件) (工程) (温度) (時間) 現像 28℃ 30秒 定着 28℃ 約20秒 水洗 常温 約20秒 〔現像液−1処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.4にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5‐ニトロインダゾ−ル 110mg 1‐フェニル‐3‐ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成物A、組成物B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0131】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28.9g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 12ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Wの水溶液) 5.8g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のpHは
約4.5であった。
【0132】上記の様にして作成した感光材料は下記の
評価を行った。
【0133】(網点品質)網点面積90%となるように網
がけ露光をしたのち処理し、網点品質を10段階にわけて
評価した。網点品質最良を10とし、1を極めて悪いレベ
ルとし、5以上を実用可能なレベルとした。
【0134】(保存安定性)得られた試料を23℃50%R
Hにて調湿したのち乳剤面側とバッキング面側を接触さ
せて重ね密封した。この試料を48℃20%RHの条件下で
6日間保存し、保存前の試料の感度を100とした保存後
の試料の感度を求めた。
【0135】ここに感度は濃度2.5を得るのに必要な露
光面の逆数を用いた。
【0136】(残色)得られた試料を未露光のまま処理
し、5枚重ねて目視で評価した。
【0137】残色最良を10とし、1を極めて悪いレベル
とし、4以上を実用可能なレベルとした。
【0138】結果を表1に示す。
【0139】
【表1】
【0140】
【化49】
【0141】表1の結果から、本発明の写真感光材料は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることがわ
かる。
【0142】実施例2 テトラゾリウム化合物を用いた極めて硬調な感光材料を
下記のようして作成した。
【0143】実施例1の乳剤塗布液処方に下記化合物
(T)を添加した以外は実施例1と全く同様にして試料
を作成し、実施例1と同様な評価をした。尚、このとき
のガンマは9.5〜10.2であった。結果を表2に示す。
【0144】
【化50】
【0145】
【表2】
【0146】表2の結果から、本発明の写真感光材料は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることがわ
かる。
【0147】実施例3 超迅速処理適性を有する感光材料を下記のようにして作
成した。
【0148】実施例2の試料において比較化合物および
本発明の化合物を表3に示したものを用い、ゼラチンの
塗布量を下記のように変更し、また各層に下記界面活性
剤を添加し、各層の動的表面張力を下記のようにして、
400m/minのスピードで各層を同時重層のカーテン塗布
方式で塗布した。 層 ゼラチン(g/m2) 表面張力(dyne/cm2) 乳剤層 0.8 13 乳剤保護層 0.9 19 バッキング層 1.2 16 バッキング保護層 0.8 23 このようにして得られた試料を実施例1と同一の現像液
及び定着液で下記条件で処理し、実施例1と同様な評価
をした。
【0149】(処理条件) 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 34 10 定着 34 6 水洗 常温 6 乾燥 40 12 尚このとき得られたガンマ値は9.3〜11.0であった。
【0150】結果を表3に示す。
【0151】
【表3】
【0152】
【化51】
【0153】表3の結果から、本発明の写真感光材料は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることがわ
かる。
【0154】実施例4 支持体とハロゲン化銀乳剤層の間にゼラチンが0.6g/m2
となるように染料固定化層を設け、それ以外は実施例3
と同様の構成の試料を作成した。ただし該染料固定化層
と乳剤保護層には表4に示す化合物を存在させ、現像時
間を15秒とする以外は実施例3と同様の評価を行った。
結果を表4に示す。
【0155】
【表4】
【0156】表4の結果から、本発明の写真感光材料は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることがわ
かる。
【0157】実施例5 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
塩臭化銀乳剤(銀1モル当たり塩化銀65モル%)を調製
した。この混合時にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10-7
ル及びNa2RhCl6を1×10-7モル添加した。得られた乳剤
は、平均粒径0.20μmの立方体単分散度粒子(変動係数1
0%)からなる乳剤であった。
【0158】常法により水洗、脱塩した。その後化合物
〔A〕〔B〕〔C〕の混合物を添加した後、金・硫黄増
感を施して乳剤Aを得た。
【0159】
【化52】
【0160】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が1.5g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤
保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、又反
対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従って
バッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層を
ゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料を得た。
【0161】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 乳剤層として1.5g/m2になる量 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.2 g/m2 増感色素:SD−1 10mg/m2 SD−2 3mg/m2 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 5-スルホン酸ナトリウム -2-メルカプトベンズイミダゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1 g/m2 :S−1 8.0mg/m2 ヒドラジン誘導体 H−1 10mg/m2 H−2 2mg/m2 造核促進剤 N 50mg/m2 ポリエチレングリコール分子量4000 0.1 g/m
【0162】
【化53】
【0163】
【化54】
【0164】 処方(2)(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.9 g/m
【0165】
【化55】
【0166】 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 10mg/m2 硬膜剤:1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノール 40mg/m2 なお表5,6に示す染料の固体微粒子分散体は、各々の
染料を以下の手順に従ってボールミル固体微粒子分散を
行うことにより得た。
【0167】ボールミル容器に水と界面活性剤アルカノ
ールXC(アルキルナフタレン-スルホネート、デュポ
ン社製)を入れ、それぞれの染料を加え、酸化ジルコニ
ウムのビーズを入れて容器を密閉し4日間ボールミル分
散した。
【0168】処方(3)(バッキング層組成)
【0169】
【化56】
【0170】 ゼラチン 2.4 g/m2 界面活性剤:サポニン 0.1 g/m2 :S−1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 処方 (4) (バッキング保護層組成) ゼラチン 1 g/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散ポリメチルメタアクリート 40mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 35mg/m2 次いで下記の現像液及び定着液を用い製版自動現像機G
Q・26SR(コニカ製)にて下記条件で現像処理した。
【0171】 〈処理条件〉 〔現像液処方〕 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 25g 亜硫酸カリウム(55% W/V水溶液) 114ml 炭酸カリウム 55g ハイドロキノン 20g 5-メチルベンゾトリアゾール 300mg 本発明の一般式〔1〕の化合物または比較化合物(表1に示す) 1.0×10-3モル 水酸化カリウム 使用液のpHを10.5にする量 臭化カリウム 3.3g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 750mg これらを純水に溶解して、1lに仕上げて用いた。
【0172】 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5% W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W 水溶液) 使用液のpHを4.7にする量 (組成B) 純水 17ml 硫酸(50% W/W水溶液) 2.5g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1% W/W水溶液) 21g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0173】〔現像処理条件〕 工程 温度 時間 現像 38℃ 12秒 定着 35℃ 10秒 水洗 常温 10秒 乾燥 50℃ 13秒 合計 45秒 各工程時間は次工程までのいわゆるワタリ搬送時間も含
む。
【0174】補充液は現像液及び定着液の組成と同一の
ものを使用し、現像160cc/m2定着190cc/m2の割合で補
充しながら試料を30m2処理した。実施例1と同様の評価
をし、その結果を表5に示す。
【0175】
【表5】
【0176】表5の結果から、本発明の写真感光材料は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることがわ
かる。
【0177】実施例6 支持体とハロゲン化銀乳剤層の間にゼラチンが0.6g/m2
となるように染料固定化層を設け、それ以外は実施例5
と同様の構成の試料を作成した。ただし該染料固定化層
と乳剤保護層には表6に示す化合物を存在させ、現像時
間を15秒とする以外は実施例5と同様の評価を行った。
結果を表6に示す。
【0178】
【表6】
【0179】表6の結果から、本発明の写真感光材料は
残色、経時安定性、網点品質が改良されていることがわ
かる。
【0180】
【発明の効果】本発明により、超迅速処理における残色
を大幅に改良し、経時安定性の改良され、かつ写真特性
の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することがで
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記一般式〔I〕〜〔V〕で
    表される化合物のうち少なくとも一種を含有する写真構
    成層を少なくとも一層有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、X1は−O−、−S−、−SO2−または>N−
    1を表し、R1は水素原子、アルキル基、アリール基ま
    たはヘテロ環基を表す。L1〜L3はメチン基を表す。Z
    は芳香族環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
    1は0または1を表す。更に、一般式〔I〕の化合物
    は、カルボキシ基、スルホンアミド基またはスルファモ
    イル基の少なくとも一つを有する。) 【化2】 (式中、Yはアルキルスルホニル基、アリールスルホニ
    ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アシル基またはカルバモイル基を表す。R2
    アリール基を表す。L4〜L6はメチン基を表す。n2
    0または1を表す。更に一般式〔II〕の化合物はカルボ
    キシ基、スルホンアミド基またはスルファモイル基の少
    なくとも一つを有する。) 【化3】 (式中、R3は水素原子、アルキル基、アリール基また
    はヘテロ環基を表し、R3がアリール基のときR4は、ア
    リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、ウレイド
    基、カルボキシ基、カルバモイル基、シアノ基、ヒドロ
    キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
    スルファモイル基またはスルホンアミド基を表し、R3
    が水素原子、アルキル基またはヘテロ環基のときR4
    水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
    コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
    シルアミノ基、ウレイド基、カルボキシ基、アシル基、
    カルバモイル基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アミノ基、スルファモイル基ま
    たはスルホンアミド基を表す。L7〜L9はメチン基を表
    す。n3は0または1を表し、更に、一般式〔III〕の化
    合物は、カルボキシ基、スルホンアミド基またはスルフ
    ァモイル基の少なくとも一つを有する。) 【化4】 (式中、R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アリール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基またはヘ
    テロ環基を表し、R6は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、シアノ基、カルバモイル基、アシ
    ルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、アシル基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、スルファモイル基、スルホンアミド基を表す。R7
    は、水素原子、アリール基、アルキル基、ヘテロ環基を
    表す。L10〜L12はメチン基を表す。n4は0または1
    を表す。更に、一般式〔IV〕の化合物は、カルボキシ
    基、スルホンアミド基またはスルファモイル基の少なく
    とも一つを有する。) 【化5】 (式中、X2〜X4は酸素原子または硫黄原子を表す。R
    8、R9は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基またはヘテロ環基を表す。L13〜L15はメチン基を
    表す。n5は0または1を表す。更に、一般式〔V〕の
    化合物は、カルボキシ基、スルホンアミド基またはスル
    ファモイル基の少なくとも一つを有する。)
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕〜〔V〕で表される化合物
    のうち少なくとも一種を固体微粒子分散体として含有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀写真感光材料を45秒以下
    の現像処理時間で使用することを特徴とする、請求項2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀写真感光材料を30秒以下
    の現像処理時間で使用することを特徴とする、請求項2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀写真感光材料を15秒以下
    の現像処理時間で使用することを特徴とする、請求項2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP10841093A 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06317878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841093A JPH06317878A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841093A JPH06317878A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317878A true JPH06317878A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14484056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10841093A Pending JPH06317878A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531873A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 トレント ファーマシューティカルズ リミテッド Hsp誘導剤としての新規の置換ピペリドン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531873A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 トレント ファーマシューティカルズ リミテッド Hsp誘導剤としての新規の置換ピペリドン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPH0414039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317878A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879585B2 (ja) 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
US5340707A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06347948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332113A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2745363B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847554B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952422B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH03213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH055971A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3277293B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2782258B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3177799B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136384B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04100034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料