JPH06317806A - 情報記録装置および情報記録再生方法 - Google Patents

情報記録装置および情報記録再生方法

Info

Publication number
JPH06317806A
JPH06317806A JP5107924A JP10792493A JPH06317806A JP H06317806 A JPH06317806 A JP H06317806A JP 5107924 A JP5107924 A JP 5107924A JP 10792493 A JP10792493 A JP 10792493A JP H06317806 A JPH06317806 A JP H06317806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
information
layer
recording medium
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107924A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yamashita
山下雄大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5107924A priority Critical patent/JPH06317806A/ja
Publication of JPH06317806A publication Critical patent/JPH06317806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ギャップ長の多少のむらがあっても間隙にお
ける電界強度の変化を最小限に抑え、高精細な画像記録
を可能にする。 【構成】 電極層上に光導電層を積層した光センサと、
電極層上に液晶を樹脂中に分散、固定した液晶記録層を
積層した液晶記録媒体とを、少なくとも一方の電極層を
透明電極として4〜10μmの厚みのスペーサを介して
光軸上に対向配置し、両電極層間に電圧印加しつつ情報
露光し、情報露光に応じて液晶を配向させて情報記録を
行い、液晶記録媒体へ読み取り光を照射し、その透過光
あるいは反射光により記録された情報を可視情報として
再生することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電圧印加露光により、液
晶記録層に高精細な画像を記録するための情報記録装置
および情報記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は高分子分散型液晶記録媒体を用い
た画像記録装置の構成を示すものである。図において、
10は光センサ、20は液晶記録媒体をそれぞれ示して
いる。光センサ10は透明支持体11上に透明電極1
2、光導電層13が順次積層され、液晶記録媒体20は
透明支持体21上に透明電極22、高分子分散型液晶層
23が順次積層されている。光導電層13は、無機光導
電層としてアモルファスセレン、アモルファスシリコン
等、有機光導電層としてポリビニルカルバゾールにトリ
ニトロフルオレノンを添加した単層構造のものや、電荷
発生層としてアゾ系の顔料をポリビニルブチラール等の
樹脂中に分散したものと電荷移動層としてヒドラゾン誘
導体をポリカーボネート等の樹脂と混合したものを積層
したもの等が使用可能である。
【0003】情報の記録は、光センサ10と液晶記録媒
体20を対向配置し、両者間にスペーサ30を介在さ
せ、電源Eにより両電極層12、22間に電圧を印加
し、書き込み光として可視光を照射すると、露光強度に
応じて光導電層13の導電性が変化し、液晶層23にか
かる電界が変化して液晶層の配向状態が変化し、印加電
圧をOFFして電界を取り除いた後もその状態が維持さ
れ、画像情報の記録が行われる。
【0004】記録された画像情報の再生は、液晶記録媒
体20に読み取り光を照射し、その透過光あるいは反射
光を読み取って電気信号に変換することにより行われ
る。使用する光源としては、キセノンランプ、ハロゲン
ランプ等の白色光源やレーザー光が用いられ、液晶記録
媒体に照射される読み出し光としては、フィルタで適当
な波長光を選択して照射する。入射した光は液晶記録媒
体の液晶層の配向により変調され、透過光あるいは反射
光はフォトダイオード等からなる光電変換素子(図示せ
ず)で電気信号に変換され、変換された電気信号は必要
に応じてプリンタやCRTに出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3に示す
情報記録において、光センサと液晶記録媒体間のギャッ
プ長が変わると、間隙における電界強度が変化し、同じ
露光量であっても液晶層の配向状態が変化してしまう。
したがって、露光量に応じて液晶を配向させるために
は、ギャップ長を一定に保持する必要があり、そのため
光センサと液晶記録媒体間に絶縁性のスペーサ30を介
在させてギャップ長を一定に保持するようにしている。
しかし、実際にはギャップ長を一定にするのはなかなか
困難で、どうしてもギャップ長のむらが発生し、高精細
な画像の記録を阻害する要因になっているのが実情であ
る。本発明は上記課題を解決するためのもので、ギャッ
プ長の多少のむらがあっても間隙における電界強度の変
化を最小限に抑え、高精細な画像記録が可能な情報記録
装置および情報記録再生方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録装置
は、電極層上に光導電層が積層された光センサと、電極
層上に液晶を樹脂中に分散、固定した液晶記録層を積層
した液晶記録媒体とを少なくとも一方の電極層を透明電
極として4〜10μm厚のスペーサを介して光軸上に対
向配置し、両電極層間を電圧印加可能に結線したことを
特徴とする。本発明の情報記録再生方法は、電極層上に
光導電層を積層した光センサと、電極層上に液晶を樹脂
中に分散、固定した液晶記録層を積層した液晶記録媒体
とを、少なくとも一方の電極層を透明電極として4〜1
0μm厚のスペーサを介して光軸上に対向配置し、両電
極層間に電圧印加しつつ情報露光し、情報露光に応じて
液晶を配向させて情報記録を行い、液晶記録媒体へ読み
取り光を照射し、その透過光あるいは反射光により記録
された情報を可視情報として再生することを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明は、空隙幅─破壊電圧曲線が、4〜10
μmの空隙を設けたとき、放電破壊電圧がほぼ一定にな
る傾向があることを見出したものであり、光センサと情
報記録媒体間のギャップ長を4〜10μmに保持するこ
とにより、ギャップ長のむらから生じる間隙の電圧のぶ
れを最小限に抑え、高精細な画像記録が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (光センサの作製方法)電荷発生物質として下記構造を
有するフルオレノンアゾ顔料3部とポリエステル樹脂1
部とをジオキサン:シクロヘキサン=1:1の混合溶媒
196部と混合し、混合機により十分混練を行い、塗布
液を作製した。
【0009】
【化1】
【0010】この溶液をITO透明電極(膜厚500
Å、抵抗80Ω/□)を有するガラス基板上のITO側
の面に塗布し、100℃、1時間乾燥して膜厚0.3μ
mの電荷発生層を形成した。次に電荷輸送物質として下
記構造を有するパラジメチルスチルベン3部とポリスチ
レン樹脂1部とをジクロロメタン:1,1,2─トリク
ロロエタン=68:102の混合溶媒120部と混合溶
解し、塗布液を作製した。
【0011】
【化2】
【0012】この溶液を上記電荷発生層上に塗布し、8
0℃、2時間乾燥して膜厚20μmの電荷輸送層を形成
した。
【0013】(液晶記録媒体の作製方法)ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート4部、スメクチック液晶
S6(商品名;メルク社製)6部、ふっ素系活性剤フロ
ラードFC−430(商品名;3M社製)0.2部、光
重合開始剤『ダロキュア1173』(商品名;メルク社
製)0.2部の混合物をキシレンにて固形分30%に調
整した。この溶液をITO透明電極(膜厚500Å、抵
抗80Ω/□)を有するガラス基板上のITO側の面に
50μmのギャップ厚さブレードコーターで塗布し、こ
れを50℃に保持し、0.3mJ/cm2 のUV光を照
射して膜厚約6μmの情報記録層を有する情報記録媒体
を作製した。この情報記録媒体断面を熱メタノールを用
いて液晶を抽出し、乾燥させた後、走査型電子顕微鏡
(日立製作所(株)製、S─800、10000倍)で
内部構造を観察したところ、層の表面は0.6μm厚の
紫外線硬化型樹脂で覆われ、層内部は粒径0.1μmの
樹脂粒子が充填している構造を有していることが分かっ
た。
【0014】(情報記録および再生方法)次に、図1に
示すように、得られた光センサ10と情報記録媒体20
とを、9μm厚のポリイミドフィルムをスペーサ30と
して9μmの空隙を介して対向させて配置した後、光セ
ンサ側を正、情報記録媒体側を負として800Vの直流
電圧を印加した。なお、図の13aは電荷発生層、13
bは電荷輸送層である。電圧印加状態で光センサ側から
照度1000ルックス、ハロゲンランプを光源とする露
光を0.1秒間行い、露光終了後液晶記録媒体を取り出
し、情報記録を完了した。露光部と透明となり、この部
分の透過率は90%となり、コントラスト比の優れるの
ものであり、また画像情報におけるノイズは認められな
かった。
【0015】また、図2に示すように、露光方法とし
て、レンズ50、駆動機構を有するシャッタ60を備え
た通常のカメラを使用し、800Vの電圧印加状態で露
光f=1.4、シャッタースピード1/60秒で屋外、
昼間の被写体40の撮影を行った。露光後、液晶記録媒
体を取り出したところ、階調性を有する画像を透視でき
た。またこの液晶記録媒体をCCDラインセンサを用
い、スキャナーにより読み取り、さらに昇華プリンタで
出力した結果、階調性を有し、高解像度のハードコピー
が得られた。
【0016】また、6μmのPETフィルムをスペーサ
として6μmの空隙を介して同様に画像記録及び再生を
行ったところ、コントラスト比の優れた画像記録と、高
解像度のハードコピーが得られた。
【0017】(比較例1)3μmのPETフィルムをス
ペーサとして3μmの空隙を介して同様に画像記録およ
び再生をおこなったところ、異常放電が起こり画像ノイ
ズが発生した。
【0018】(比較例2)12μmのPETフィルムを
スペーサとして12μmの空隙を介して同様に画像記録
および再生をおこなったところ、解像度が劣化し、画像
ぼけが生じた。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、光センサ
と情報記録媒体とを4〜10μmのスペーサを用いてギ
ャップ長をとることにより、高精密な画質を得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像記録装置を示す図である。
【図2】 本発明の画像記録装置を示す図である。
【図3】 従来の画像記録方法を説明する図である。
【符号の説明】 10…光センサ、11…基板、12…電極層、13…光
導電層、13a…電荷発生層、13b…電荷輸送層、2
0…液晶記録媒体、21…基板、22…液晶記録層、3
0…スペーサ、40…被写体、50…レンズ、60…シ
ャッタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層上に光導電層が積層された光セン
    サと、電極層上に液晶を樹脂中に分散、固定した液晶記
    録層を積層した液晶記録媒体とを、すくなくとも一方の
    電極層を透明電極として4〜10μm厚のスペーサを介
    して光軸上に対向配置し、両電極層間を電圧印加可能に
    結線したことを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 電極層上に光導電層を積層した光センサ
    と、電極層上に液晶を樹脂中に分散、固定した液晶記録
    層を積層した液晶記録媒体とを、すくなくとも一方の電
    極層を透明電極として4〜10μm厚のスペーサを介し
    て光軸上に対向配置し、両電極層間に電圧印加しつつ情
    報露光し、情報露光に応じて液晶を配向させて情報記録
    を行い、液晶記録媒体へ読み取り光を照射し、その透過
    光あるいは反射光により記録された情報を可視情報とし
    て再生することを特徴とする情報記録再生方法。
JP5107924A 1993-05-10 1993-05-10 情報記録装置および情報記録再生方法 Pending JPH06317806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107924A JPH06317806A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 情報記録装置および情報記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107924A JPH06317806A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 情報記録装置および情報記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317806A true JPH06317806A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14471506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107924A Pending JPH06317806A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 情報記録装置および情報記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317806A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2908098B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP2854875B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2768903B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH06317806A (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
US5933201A (en) Polymer dispersion liquid crystal recording medium and method and apparatus for reproducing information
JPH06308524A (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
JP3289864B2 (ja) 情報記録方法及び装置
JP3187575B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JP3187573B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JPH0777700A (ja) ダイナミックレンジ拡大機能を有する情報記録再生方法及び装置
JPH089397A (ja) カラー情報記録再生装置
JPH07325282A (ja) 液晶記録媒体の画像再生方法
JP3303998B2 (ja) 情報記録方法および装置
JPH0764106A (ja) 情報記録媒体および記録再生方法
JP2908189B2 (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
JPH07333644A (ja) 編集装置
JPH06281949A (ja) 液晶記録媒体用感光体
JPH07152281A (ja) 情報記録方法及び装置
JP2866801B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH09113861A (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JPH0883323A (ja) 画像読み取り方法及び装置
JPH0772500A (ja) 液晶記録層を有する情報記録媒体と情報再生方法及び装置
JPH06186548A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH0713124A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JPH08179258A (ja) 情報記録装置及び情報記録再生方法