JPH06316626A - 透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JPH06316626A
JPH06316626A JP5127775A JP12777593A JPH06316626A JP H06316626 A JPH06316626 A JP H06316626A JP 5127775 A JP5127775 A JP 5127775A JP 12777593 A JP12777593 A JP 12777593A JP H06316626 A JPH06316626 A JP H06316626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
transparent
cured product
transparent epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5127775A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ishii
繁 石井
Nobuo Takahashi
信雄 高橋
Masahiro Hirano
雅浩 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP5127775A priority Critical patent/JPH06316626A/ja
Publication of JPH06316626A publication Critical patent/JPH06316626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体素子やリードフレームに対する密着性、
耐熱性、耐湿性に優れ低応力の光半導体封止用透明性エ
ポキシ樹脂組成物を提供する。 【構成】(a)ビスフェノール型エポキシ樹脂またはビ
スフェノール型ウレタン変性エポキシ樹脂60〜80重
量%、脂環式エポキシ樹脂15〜40重量%、可撓性エ
ポキシ樹脂5〜20重量%からなるエポキシ樹脂(b)
酸無水物(c)メタクリル酸系リン酸エステルを含有す
る透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性エポキシ樹脂組成
物及びその硬化物に関する。さらに詳しくは光半導体封
止用透明性エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる硬
化物に関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオードやホトダイオード等の光
半導体の封止に透明性エポキシ樹脂組成物が使用される
事はよく知られているところである。近年これらの光半
導体の高性能化が進むにつれその封止用樹脂の性能もさ
らに高い性能が要求されるようになってきた。即ち耐熱
性、耐湿性、耐候性に優れしかも低応力(内部応力の減
少)が要求されている。耐熱性を維持して低応力にする
ために適当量の可撓性付与剤を添加する方法が一般的で
あるが、その場合光半導体やリードフレームとの密着性
が低下して剥離を起こしやすく耐湿性の低下の原因にな
っておりまだ満足すべき結果が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低応力で耐熱性に優れ
しかも光半導体やリードフレームとの密着性に優れる透
明性エポキシ樹脂組成物の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記した課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成さ
せたものである。即ち本発明は a.ビスフェノール型エポキシ樹脂またはビスフェノー
ル型ウレタン変性エポキシ樹脂60〜80重量%、脂環
式エポキシ樹脂15〜40重量%、可撓性エポキシ樹脂
5〜20重量%からなるエポキシ樹脂 b.酸無水物 c.メタクリル酸系リン酸エステルからなる透明性エポ
キシ樹脂組成物及びその硬化物を提供する。
【0005】本発明で使用するエポキシ樹脂として、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂は、ビスフェノールAまた
はF型エポキシ樹脂でエポキシ当量170〜200の液
状エポキシ樹脂である。またビスフェノール型ウレタン
変性エポキシ樹脂はエポキシ当量200〜300の液状
エポキシ樹脂で例えばアデカレジンEPUー6(旭電化
社製)の商品名で市販されている。配合量は前記した通
りであるがより好ましい配合量は65〜75重量%であ
る。配合量が本発明の範囲より多い場合、粘度が高くな
りすぎて作業性が悪くなる、また耐候性が低下する。ま
た本発明の範囲より少ない場合、耐湿性が低下する。
【0006】脂環式エポキシ樹脂として好ましい樹脂は
3’、4’ーエポキシシクロヘキシルメチルー3、4ー
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及びビス
(3、4ーエポキシシクロヘキシル)アジペートで前者
はセロキサイド2021(ダイセル化学社製)後者はア
ラルダイトCY177(チバガイギー社製)の商品名で
市販されている。配合量は前記した通りであるがより好
ましい配合量は15〜25重量%で、配合量が本発明の
範囲より多い場合、硬化物が脆くなりすぎて好ましくな
く、また少ない場合耐候性が低下する。
【0007】可撓性エポキシ樹脂としてはダイマー酸の
ポリグリシジルエステル、ポリプロピレングリコールジ
グリシジルエーテル等が挙げられるが本発明で特に好ま
しい樹脂はポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テルでアデカレジンED506(旭電化社製)の商品名
で市販されている。配合量は前記した通りであるがより
好ましい配合量は8〜15重量%で、配合量が本発明の
範囲より多い場合、耐熱性及び耐湿性が低下し、また少
ない場合低応力化の効果がなくなり好ましくない。
【0008】次ぎに本発明で硬化剤として使用しうる好
ましい酸無水物はメチルヘキサヒドロ無水フタル酸及び
ヘキサヒドロ無水フタル酸から選ばれる一種または一種
以上で、その使用量はエポキシ樹脂に対し0.8〜1.
3化学当量さらに好ましくは0.9〜1.1化学当量で
ある。
【0009】本発明で使用するメタクリル酸系リン酸エ
ステルの好ましい例は下記式(1)
【0010】
【化1】
【0011】(式中、nは0〜5の整数を示し、aは1
〜3の整数を示し、bは0〜2の整数を示し、aとbの
和は3である)で表される化合物でカヤマーPM−1〜
3(日本化薬社製)の商品名で市販されており光半導体
やリードフレームとの密着性を向上さす効果がある。そ
の使用量は任意であるが通常エポキシ樹脂100重量部
に対し0.01〜3重量部より好ましくは0.1〜2重
量部である。
【0012】本発明の透明性エポキシ樹脂組成物は、通
常硬化促進剤を用いて硬化する。硬化促進剤としては通
常エポキシ樹脂の硬化に用いるられ硬化促進剤が使用で
き、例えばイミダゾール類、トリスジメチルアミノメチ
ルフェノール、ビシクロウンデセン等が好ましい例とし
てあげられ、その使用量はエポキシ樹脂100重量部に
対し0.1〜5重量部より好ましくは0.5〜2重量部
である。本発明の透明性エポキシ樹脂組成物は、前記し
たエポキシ樹脂、酸無水物、メタクリル酸系リン酸エス
テル及び必要により硬化促進剤の所定量を例えば真空ニ
ーダで均一に撹拌することにより容易に得られ、80〜
150℃好ましくは100〜120℃で1〜5時間加熱
してその硬化物を得る。
【0013】
【実施例】以下に実施例で本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828、
エポキシ当量185、油化シェル社製)70g,脂環式
エポキシ樹脂(セロキサイド2021、エポキシ当量1
35、ダイセル化学社製)20g,可撓性エポキシ樹脂
(アデカレジンED506、エポキシ当量298、旭電
化社製)10g、酸無水物としてメチルヘキサヒドロ無
水フタル酸(リカシッドMH−700,新日本理化社
製)90g、メタクリル酸系リン酸エステル(カヤマー
PM−1,日本化薬社製)0.5g及びトリスジメチル
アミノメチルフェノール1gを真空ニーダで均一に撹拌
して本発明の透明性エポキシ樹脂組成物190gを得た
(25℃の粘度600センチポイズ)。得られた樹脂組
成物を用い、ガリ、アルミ、ヒ素系の発光ダイオード半
導体素子を120℃、4時間の条件で硬化封止し、50
ミリアンペアーの通電劣化試験を1000時間行った。
この時の輝度劣化は10%以下で極めて高い性能を示し
た。
【0014】実施例2 実施例1で使用したビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エピコート828、エポキシ当量185、油化シェル
社製)70gの代わりにウレタン変性エポキシ樹脂(ア
デカレジンEPUー6、エポキシ当量220、旭電化社
製)60g、脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド202
1、エポキシ当量135、ダイセル化学社製)の使用量
20gを30gに代えた他は実施例1と同様にして本発
明透明性エポキシ樹脂組成物190gを得た(25℃の
粘度650センチポイズ)。得られた樹脂組成物を用い
実施例1と同様にして発光ダイオード半導体素子の封止
を行い実施例1と同様の耐久テストを行った結果、輝度
劣化は10%以下で極めて高い性能を示した。
【0015】実施例3 実施例1で使用したビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エピコート828、エポキシ当量185、油化シェル
社製)70gの代わりにビスフェノールF型エポキシ樹
脂(エピコート807、エポキシ当量175、油化シェ
ル社製)70gを用いた他は、実施例1と同様にして本
発明の透明性エポキシ樹脂組成物190gを得た(25
℃の粘度550センチポイズ)。得られた樹脂組成物を
用い実施例1と同様にして発光ダイオード半導体素子の
封止を行い実施例1と同様の耐久テストを行った結果、
輝度劣化は10%以下で極めて高い性能を示した。
【0016】実施例4 実施例1で使用した脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド
2021、エポキシ当量135、ダイセル化学社製)2
0gの代わりに脂環式エポキシ樹脂(アラルダイトCY
177、エポキシ当量190、チバガイギー社製)20
gを用いた他は、実施例1と同様にして本発明の透明性
エポキシ樹脂組成物190gを得た(25℃の粘度70
0センチポイズ)。得られた樹脂組成物を用い実施例1
と同様にして発光ダイオード半導体素子の封止を行い実
施例1と同様の耐久テストを行った結果、輝度劣化は1
0%以下で極めて高い性能を示した。
【0017】
【発明の効果】低応力で耐熱性に優れしかも光半導体や
リードフレームとの密着性にすぐれたエポキシ樹脂組成
物が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 23/31 33/00 N 7376−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.ビスフェノール型エポキシ樹脂または
    ビスフェノール型ウレタン変性エポキシ樹脂60〜80
    重量%、脂環式エポキシ樹脂15〜40重量%、可撓性
    エポキシ樹脂5〜20重量%からなるエポキシ樹脂 b.酸無水物 c.メタクリル酸系リン酸エステルを含有する透明性エ
    ポキシ樹脂組成物
  2. 【請求項2】請求項1記載の透明性ポキシ樹脂組成物を
    硬化して得られる硬化物
JP5127775A 1993-05-06 1993-05-06 透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Pending JPH06316626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127775A JPH06316626A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127775A JPH06316626A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316626A true JPH06316626A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14968389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127775A Pending JPH06316626A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06316626A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008001722A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition durcissable par rayons énergétiques actifs à des fins optiques, et résine à indice de réfraction élevé
US7423083B2 (en) 2001-09-14 2008-09-09 Sumitomo Chemical Company Limited Photosemiconductor encapsulant of epoxy group-containing (meth) acrylic polymer and alicyclic anhydride
JP2010132849A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Nagoya Institute Of Technology エポキシ樹脂組成物および硬化物の製造方法
JP2016037514A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 富士電機株式会社 耐熱樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423083B2 (en) 2001-09-14 2008-09-09 Sumitomo Chemical Company Limited Photosemiconductor encapsulant of epoxy group-containing (meth) acrylic polymer and alicyclic anhydride
US7919550B2 (en) 2001-09-14 2011-04-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Encapsulant of epoxy group-containing (meth)acrylic polymer, anhydride and (meth)acrylic monomer
WO2008001722A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition durcissable par rayons énergétiques actifs à des fins optiques, et résine à indice de réfraction élevé
JP5641554B2 (ja) * 2006-06-27 2014-12-17 日本化薬株式会社 活性エネルギー線硬化型光学用組成物及び高屈折率樹脂
JP2010132849A (ja) * 2008-11-05 2010-06-17 Nagoya Institute Of Technology エポキシ樹脂組成物および硬化物の製造方法
JP2016037514A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 富士電機株式会社 耐熱樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006328231A (ja) 光素子用封止樹脂組成物
JPH10158473A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置
WO2011105192A1 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置
JP3283606B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びこれを含有するエポキシ樹脂組成物
JP3153171B2 (ja) 光半導体装置および光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10120761A (ja) エポキシ樹脂組成物、封止用成形材料及び電子部品
JPH06316626A (ja) 透明性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06100762A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009013263A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPS60124617A (ja) 樹脂封止型発光装置
JP3795491B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物および光半導体装置
JP4515009B2 (ja) 発光ダイオード封止用樹脂組成物
JP2008179733A (ja) エポキシ樹脂系組成物及びエポキシ樹脂系薄膜
JPH05226700A (ja) 発光ダイオード封止用エポキシ樹脂組成物及び該組成物で封止された発光ダイオード
JPH0841168A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3017888B2 (ja) 半導体装置
JPH11269351A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2703609B2 (ja) 光半導体装置およびそれに用いる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3370271B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005325178A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2703617B2 (ja) 光半導体装置およびそれに用いる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6070781A (ja) 樹脂封止型発光装置
JPH06279568A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP3183474B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0827253A (ja) 光半導体装置