JPH0631554U - 両開き蓋装置 - Google Patents

両開き蓋装置

Info

Publication number
JPH0631554U
JPH0631554U JP6826492U JP6826492U JPH0631554U JP H0631554 U JPH0631554 U JP H0631554U JP 6826492 U JP6826492 U JP 6826492U JP 6826492 U JP6826492 U JP 6826492U JP H0631554 U JPH0631554 U JP H0631554U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge member
opening
lid body
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6826492U
Other languages
English (en)
Inventor
浩貴 城村
Original Assignee
池田物産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田物産株式会社 filed Critical 池田物産株式会社
Priority to JP6826492U priority Critical patent/JPH0631554U/ja
Publication of JPH0631554U publication Critical patent/JPH0631554U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】例えば自動車のアームレストの蓋を両側から開
閉可能とする。 【構成】突出端部が球状のヒンジ部材を蓋体の四隅に出
没自在に配設し、これらヒンジ部材をそれぞれ突出方向
に付勢する付勢部材を設けるとともに、これらヒンジ部
材がそれぞれ回転自在に嵌合する凹部を蓋体が取付く開
口の四隅にそれぞれ形成し、これらヒンジ部材と凹部の
嵌合により蓋体の閉じ状態を保持するとともに、いずれ
か一方側のヒンジ部材の嵌合により蓋体を開閉自在に支
持して両開き可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車のアームレストの蓋を両側から開閉できるようにする 両開き蓋装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の後部座席中央等に設けられるアームレストは、例えば小物入れ等に使 用できるよう、上面に開閉可能な蓋を設けるのが通常であるが、従来この種の蓋 装置としては、図4,5に示すものが知られていた。
【0003】 すなわち、図4に示すものは、アームレスト1の左右方向(自動車の横方向) の片側に設けたヒンジ4により、アームレスト1の蓋3を本体2に対して左右方 向片側に開閉可能としたものである。また、図5に示すものは、縦長のアームレ スト6の後部に、アームレスト6の蓋8を本体7に対して揺動自在に連結するヒ ンジ9を設け、蓋8を前側から後ろに向かって縦方向(自動車の前後方向)に開 くものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、蓋3を左右の片側一方に開くものの場合、図4に示すように、後部 座席5におけるヒンジ4と反対側(この場合左側)の着席者が蓋3を開くには逆 手で操作しなければならず、この側の着席者にとっては開閉操作がし難いという 問題があった。また、蓋8を前後に開くものにあっては、着席する側による違い は無いものの、図5に示すように開閉ストロークが大きくなるので、使い難いと いう問題があった。
【0005】 本考案は、このような従来の技術が有する問題点に着目してなされたもので、 蓋を容易に左右両側から開くことができる両開き蓋装置を提供することを目的と している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本考案の要旨とするところは、 蓋体(21)を左右両側から開閉できる両開き蓋装置であって、 蓋体(21)の左端における前後同一軸線上に、球状の端部が蓋体(21)の 前後両端面からそれぞれ出没自在となるよう設けられ、突出状態の端部が蓋体( 21)が取り付く開口の前後両内面における左端に形成された左側凹部(13) にそれぞれ回転自在に嵌合して、蓋体(21)を右側から開ける際の揺動軸とな る1対の左側ヒンジ部材(30)と、 蓋体(21)の右端における前後同一軸線上に、球状の端部が蓋体(21)の 前後両端面からそれぞれ出没自在となるよう設けられ、突出状態の端部が蓋体( 21)が取り付く開口の前後両内面における右端に形成された右側凹部(14) にそれぞれ回転自在に嵌合して、蓋体(21)を左側から開ける際の揺動軸とな る1対の右側ヒンジ部材(40)と、 前記左側ヒンジ部材(30)を、前記左側ヒンジ部材(30)の端部が突出す る方向に付勢する左側付勢部材(31)と、 前記右側ヒンジ部材(40)を、前記右側ヒンジ部材(40)の端部が突出す る方向に付勢する右側付勢部材(41)と、 よりなることを特徴とする両開き蓋装置に存する。
【0007】
【作用】
本考案の蓋開閉装置であると、蓋体(21)が開口(12)に取付き、2対の ヒンジ部材(30,40)の球状端部がそれぞれ前記開口(12)の内面に形成 された凹部(13,14)に嵌合した状態にあるときには、これらヒンジ部材( 30,40)を嵌合する側に付勢する付勢部材(31,41)の力により、この 蓋体(21)が開口(12)を閉じている状態は保持される。
【0008】 ところが、左右方向における蓋体(21)の一方の端部に手をかけて引き上げ れば、ヒンジ部材(30又は40)の嵌合する端部が球状であるために、この操 作力はこの一方の端部側のヒンジ部材(30又は40)を押し込む方向に作用し 、この端部側のヒンジ部材(30又は40)の嵌合がスムーズに外れて残りのヒ ンジ部材(40又は30)を回転軸として手をかけた端部と反対側に蓋体を開く ことができる。
【0009】 そして、このように開けた蓋体(21)は、嵌合している側のヒンジ部材(4 0又は30)を回転軸として閉じて、逆に開いた側の蓋体(21)の端部を押し 下げれば、やはりヒンジ部材(30又は40)の嵌合端部が球状であるために、 この開いた側のヒンジ部材(30又は40)が一旦押し込まれて突出する動作を して再度凹部(13又は14)に嵌合し前述の保持状態に戻る。
【0010】
【実施例】
以下、図1〜3に基づき本考案の一実施例を説明する。 図3は、この実施例の両開き蓋装置を適用したアームレストの斜視図である。 このアームレスト10は、例えば合成樹脂よりなるもので、直方体状の本体11 と、この本体11の上部開口12を塞ぐ蓋体21とよりなる。
【0011】 そして、この実施例の蓋装置は、蓋体21を右側から開ける際の揺動軸となる 1対の左側ヒンジ部材30,30と、蓋体21を左側から開ける際の揺動軸とな る1対の右側ヒンジ部材40,40とを備える。
【0012】 本体11は、上部に開口12を有し、この開口12の前後両内面における左右 両側に球面状の左側凹部13,13と右側凹部14,14が形成されたものであ る。
【0013】 蓋体21は、蓋体21の下面と前後両端面を形成するブラケット22と、この ブラケット22の上面を覆うように取付けられて蓋体21の上面と左右両端面を 形成するカバー23とよりなる。ここで、ブラケット22の前後両端面には、そ れぞれ左端と右端に軸線を一致させて、左側ヒンジ部材30,30あるいは右側 ヒンジ部材40,40の突出を許す丸孔24,24,25,25(図1に示す) が形成されている。また、ブラケット22の丸孔24,24,25,25に対応 する四隅の位置には、左側ヒンジ部材30,30あるいは右側ヒンジ部材40, 40等を収納するための箱形部材(端面及び下面が開口した直方体状のもの)2 6,26,27,27がビス28により固定されている。
【0014】 左側ヒンジ部材30は、図1に示すように、前記本体11の凹部13に嵌合自 在な球状のもので、箱形部材26に収納されて前記丸孔24に嵌込まれることに より、アームレスト10を前方から見た場合の蓋体21の左端における前後同一 軸線上に、蓋体21の前後両端面から前記丸孔24を介してそれぞれ出没自在と なるよう設けられたものである。そして、箱形部材26内には、この左側ヒンジ 部材30と箱形部材26の内端面との間をつっぱるように左側コイルスプリング (左側付勢部材)31が配設され、左側ヒンジ部材30を突出方向に付勢してい る。
【0015】 右側ヒンジ部材40は、左側ヒンジ部材30と同様に、本体11の凹部14に 嵌合自在な球状のもので、箱形部材27に収納されて、蓋体21の右端における 前後同一軸線上に、丸孔25を介して蓋体21の前後両端面からそれぞれ出没自 在となるよう設けられ、右側コイルスプリング(右側付勢部材)41により突出 方向に付勢されている。
【0016】 次に、作用を説明する。 蓋体21が本体11の開口12に取付き、2対のヒンジ部材30,40の一部 がそれぞれ前記開口12内面の凹部13,14に嵌合した状態にあるときには、 これらヒンジ部材30,40を嵌合する側に付勢する付勢部材31,41の力に より、蓋体21が開口を閉じている状態は保持される。
【0017】 ところが、例えば蓋体21の左側の端部に手をかけて引き上げれば、ヒンジ部 材30が球状であるために、この操作力はこの左側ヒンジ部材30を押し込む方 向に作用し、この左側ヒンジ部材30の嵌合がスムーズに外れて残りのヒンジ部 材40を回転軸として蓋体21を右側に開くことができる。一方、蓋体21の右 側の端部に手をかけて引き上げれば、同様に右側ヒンジ部材40のみを押し込み 左側ヒンジ部材30を回転軸として、蓋体21を左側に開くことができる。
【0018】 そして、このように開けた蓋体は、嵌合している側のヒンジ部材を回転軸とし て閉じて、逆に開いた側の蓋体の端部を押し下げれば、やはりヒンジ部材30, 40の嵌合端部が球状であるために、この開いた側のヒンジ部材30,40が一 旦押し込まれて突出する動作をして再度凹部13,14に嵌合し前述の保持状態 に戻る。
【0019】 このように、上記両開き蓋装置であると、きわめて簡単な構成で蓋体21を左 右いずれの側にもワンタッチで開けて閉めることができ、着席者のアームレスト の使い易さが格段に向上する。
【0020】 なお、本考案は上記実施例に限られないことはいうまでもなく、各種の変形が 有り得る。特に、ヒンジ部材30,40の構成は、嵌合する側の端部のみが球状 であればよく、付勢部材により押される側の端部は例えば棒状であってもよい。 また、凹部13,14は、単なる丸孔(貫通したもの)であってもよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案の両開き蓋装置によれば、蓋体を左右いずれの側にもワンタッチで開け て閉めることができるので、着席者のアームレストの使い易さが格段に向上する 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例におけるヒンジ部材の周辺構
成を示す部分断面図である。
【図2】本考案の一実施例を適用したアームレストの分
解斜視図である。
【図3】本考案の一実施例を適用したアームレストの蓋
を取外した状態を示す斜視図である。
【図4】横方向片側に開くアームレストの従来例を示す
図である。
【図5】縦方向に開くアームレストの従来例を示す図で
ある。
【符号の説明】
12…開口 13…左側凹部 14…右側凹部 21…蓋体 30…左側ヒンジ部材 40…右側ヒンジ部材 31…左側付勢部材 41…右側付勢部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓋体を左右両側から開閉できる両開き蓋装
    置であって、 蓋体の左端における前後同一軸線上に、球状の端部が蓋
    体の前後両端面からそれぞれ出没自在となるよう設けら
    れ、突出状態の端部が蓋体が取り付く開口の前後両内面
    における左端に形成された左側凹部にそれぞれ回転自在
    に嵌合して、蓋体を右側から開ける際の揺動軸となる1
    対の左側ヒンジ部材と、 蓋体の右端における前後同一軸線上に、球状の端部が蓋
    体の前後両端面からそれぞれ出没自在となるよう設けら
    れ、突出状態の端部が蓋体が取り付く開口の前後両内面
    における右端に形成された右側凹部にそれぞれ回転自在
    に嵌合して、蓋体を左側から開ける際の揺動軸となる1
    対の右側ヒンジ部材と、 前記左側ヒンジ部材を、前記左側ヒンジ部材の端部が突
    出する方向に付勢する左側付勢部材と、 前記右側ヒンジ部材を、前記右側ヒンジ部材の端部が突
    出する方向に付勢する右側付勢部材と、 よりなることを特徴とする両開き蓋装置。
JP6826492U 1992-09-30 1992-09-30 両開き蓋装置 Pending JPH0631554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826492U JPH0631554U (ja) 1992-09-30 1992-09-30 両開き蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826492U JPH0631554U (ja) 1992-09-30 1992-09-30 両開き蓋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631554U true JPH0631554U (ja) 1994-04-26

Family

ID=13368725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6826492U Pending JPH0631554U (ja) 1992-09-30 1992-09-30 両開き蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631554U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215543A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215543A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215133A (ja) 車両用コンソールボックス
JPH0631554U (ja) 両開き蓋装置
JP4073642B2 (ja) 車両用上下開閉ドアのロック装置
JP4244464B2 (ja) 二段収納容器
JPH0711835A (ja) 物入れ装置
JPH0235111B2 (ja) Jidoshayodoahandorusochi
JPH0343326Y2 (ja)
JPH0241259Y2 (ja)
JPH077495Y2 (ja) 開閉リッドのロック構造
JPH0852049A (ja) コンソールボックス
JP2560839Y2 (ja) 自動車用アームレスト
JPS647049U (ja)
JPS5921083Y2 (ja) グラブボツクス
JPH11105631A (ja) ドアの開閉装置及びポップアップディスプレイ
JPH0241257Y2 (ja)
JP2538549Y2 (ja) コンソールボックス
JPH0621785Y2 (ja) 乗用車におけるセンターコンソールボックス
JPH0345503Y2 (ja)
JP3040992U (ja) コンソールボックス
JPH02109740U (ja)
JPS6021299Y2 (ja) 車輛用コップ立て具
JPH0752758Y2 (ja) ボックスにおけるドアの開閉装置
JPS6440778U (ja)
JP2004322959A (ja) 自動車用グローブボックス
JPH0899533A (ja) 自動車ドアの補助開閉装置