JPH06313961A - Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法 - Google Patents

Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法

Info

Publication number
JPH06313961A
JPH06313961A JP10255993A JP10255993A JPH06313961A JP H06313961 A JPH06313961 A JP H06313961A JP 10255993 A JP10255993 A JP 10255993A JP 10255993 A JP10255993 A JP 10255993A JP H06313961 A JPH06313961 A JP H06313961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
circuit component
component
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255993A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Komori
修 小森
Takahiro Yamashita
高広 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP10255993A priority Critical patent/JPH06313961A/ja
Publication of JPH06313961A publication Critical patent/JPH06313961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CADシステムを利用してプリント配線板の
パターンフィルムデータを作成する場合、回路部品の配
置や配線作業を行う際の作業者に対する負荷を軽減し
て、作業効率を向上させる。 【構成】 CADシステムを利用してプリント配線板の
パターンフィルムデータを作成する。プリント配線板の
外形データの作成、プリント配線板に搭載すべき各回路
部品に対応する回路部品データの作成及びネット情報デ
ータの作成終了後、回路部品の配置作業及び配線作業を
行う。回路部品の配置作業の前に、回路部品に配線スペ
ースを考慮した部品配置禁止領域の設定を行う。又、指
定した回路部品に対してその回路部品とセットで使用す
る回路部品の配置スペースとなる特定部品配置領域の設
定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はComputer Aided Design
(CAD)システムを利用したプリント配線板のパター
ンフィルムデータ作成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年プリント配線板の設計はComputer A
ided Design (CAD)システムを利用して行われるこ
とが多い。そして、CADシステムによるプリント配線
板の設計は次の手順により行われる。 プリント配線板の外形データを作成する。 プリント配線板上に搭載する回路部品の回路部品デー
タを作成する。回路部品データとは各回路部品に対応す
るランド、スルーホール、パッド、シルク等を表すデー
タである。 回路図を基にネット情報データ、すなわち各回路部品
の端子間の電気的接続状態を示すデータを作成する。 プリント配線板の外形線内に回路部品を配置する。 回路部品と干渉しないように配線する。 配線作業完了後、最終的な各回路部品の配置データ及
び配線データをCADに記憶させる。 そして、これらのデータに基づいてパターンフィルムが
作成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】部品配置の際CAD画
面には、ネット情報データに基づいて互いに関連のある
回路部品の端子間をほぼ直線的に連結する線が表示され
る。そして、回路部品の配置作業は作業者がCAD画面
を見ながら、配線のスペースを考慮しつつ部品配置を行
う。その結果、部品配置作業は作業者にとってかなりの
負荷をかけるものとなっていた。前記〜のデータに
基づいて回路部品の配置を自動的に行うCADシステム
もあるが、その場合は各回路部品同士がCAD画面上で
重ならないように配置するだけで、その配置のままで全
ての配線作業を満足な状態で行うことができる場合は少
ない。その結果、作業者は回路部品の配置位置を変更し
て、配線作業を行わなければならず、やはり作業者にか
なりの負荷をかけるものであった。
【0004】又、作業者が配線のスペースを考慮しなが
ら部品配置を行っても、部品実装及び配線の高密度化に
より、部品配置後の配線作業時に配線を行うスペースが
確保できず、回路部品の位置を移動して配線を行わなけ
ればならない場合も生じる。そして、例えばICと当該
ICに対するコンデンサのように、回路部品によっては
一方を移動させたときには他方も対応して移動させる必
要がある回路部品もある。そのような回路部品を移動さ
せる場合は他方の回路部品の配置スペースをも考慮して
当該部品の配置を設定しなければならない。従って、作
業者により負荷がかかる。
【0005】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は回路部品の配置や配線作業を行
う際の作業者に対する負荷を軽減して、作業効率を向上
させることができるCADシステムを利用したプリント
配線板のパターンフィルムデータ作成方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め請求項1に記載の発明では、プリント配線板の外形デ
ータの作成工程、プリント配線板に搭載すべき各回路部
品に対応する回路部品データの作成工程及びネット情報
データの作成工程終了後、回路部品の配置工程、配線工
程を行うComputer Aided Design (CAD)システムを
利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成
方法において、回路部品の配置工程の前に、回路部品に
配線スペースを考慮した部品配置禁止領域の設定を行う
ようにした。
【0007】又、請求項2に記載の発明では、前記回路
部品の配置工程の前に、指定した回路部品に対してその
回路部品とセットで使用する回路部品の配置スペースと
なる特定部品配置領域の設定を行うようにした。
【0008】又、請求項3に記載の発明では、前記回路
部品の配置工程の前に、回路部品に配線スペースを考慮
した部品配置禁止領域の設定と、指定した回路部品に対
してその回路部品とセットで使用する回路部品に付属さ
せる回路部品の配置スペースとなる特定部品配置領域の
設定とを行うようにした。
【0009】
【作用】本発明においては、Computer Aided Design
(CAD)システムを利用してプリント配線板のパター
ンフィルムデータが作成される。プリント配線板の外形
データの作成、プリント配線板に搭載すべき各回路部品
に対応する回路部品データの作成及びネット情報データ
の作成が、回路部品の配置工程の前に行われる。
【0010】そして、請求項1に記載の発明では、回路
部品データの作成の際、あるいはその後に、各回路部品
に配線スペースを考慮した部品配置禁止領域の設定が行
われる。その後、回路部品の配置作業と配線作業とが行
われる。回路部品には配線スペースを考慮した部品配置
禁止領域が設定されているため、作業者は配線スペース
を考慮せずに部品配置作業を行うことができる。
【0011】又、請求項2に記載の発明では、回路部品
の配置作業に先立って、指定した回路部品に対してその
回路部品とセットで使用する回路部品の配置スペースと
なる特定部品配置領域の設定が行なわれる。従って、回
路部品の配置作業の際に指定した回路部品に対してセッ
トとなる回路部品以外の部品を誤って配置することが防
止される。又、セットとなる回路部品のスペースを忘れ
て部品配置をすることも防止される。
【0012】又、請求項3に記載の発明では、回路部品
データの作成の際、あるいはその後に、各回路部品に配
線スペースを考慮した部品配置禁止領域の設定が行われ
る。又、指定した回路部品に対してその回路部品とセッ
トで使用する回路部品の配置スペースとなる特定部品配
置領域の設定が行なわれる。その後、回路部品の配置作
業と配線作業とが行われる。回路部品には配線スペース
を考慮した部品配置禁止領域が設定されているため、作
業者は配線スペースを考慮せずに部品配置作業を行うこ
とができる。又、回路部品の配置作業の際に指定した回
路部品に対してセットとなる回路部品以外の部品を誤っ
て配置することが防止される。又、セットとなる回路部
品のスペースを忘れて部品配置をすることも防止され
る。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を具体化した第1実施例を図
1〜図3に従って説明する。CADシステムを利用して
プリント配線板の設計を行う場合は、CADの画面上に
表示されたプリント配線板の外形線内に、プリント配線
板に搭載すべき全ての回路部品を配置し、必要な配線パ
ターンを作成する。そして、その作業は図1に示すフロ
ーチャートに示す手順により行われる。
【0014】プリント配線板の形状は製品毎にそれぞれ
異なるため、先ず製造すべきプリント配線板の外形デー
タを作成する(ステップS1)。次にプリント配線板上
に搭載すべきIC、コンデンサ、抵抗などの各回路部品
の回路部品データを作成する(ステップS2)。CAD
システムには多種類の各回路部品毎に、プリント配線板
上に配置されたときに必要なパッド、ランド、スルーホ
ール、シルクデータが記憶されたライブラリー(データ
ベース)を内部記憶装置あるいはフロッピーディスクな
どの外部記憶装置として装備している。そして、使用す
べき回路部品番号を指定すると、その回路部品の回路部
品データが画面上に表示される。例えば、ICを指定す
ると図2(a)に示すような多数のパッド1を備えた回
路部品データ2が画面上に表示される。又、当該回路部
品が表面実装部品であるか挿入部品であるかの表示、I
Cの場合は各端子番号等も表示される。
【0015】又、回路部品番号を指定すると、図2
(b)に示すように、配線スペースを考慮した部品配置
禁止領域3が回路部品データ2を囲むように表示され
る。部品配置禁止領域3も回路部品毎にライブラリーと
して記憶されているので、回路部品データ2の外形から
所定の幅で設定される。回路部品データ2の外形と部品
配置禁止領域3との幅は回路部品毎に異なるが、一般に
1/10インチ以上に設定されている。
【0016】作業者は画面に表示された部品配置禁止領
域3の設定幅が満足できるもので無い場合は、所望の幅
となるように部品配置禁止領域3を修正する。又、回路
部品番号を指定しても部品配置禁止領域3の表示がなさ
れない場合は、部品配置禁止領域3を新たに作成する。
【0017】そして、作業者は当該プリント配線板に実
装すべき全ての種類の回路部品について、回路部品番号
を指定して画面上で回路部品データの確認と、部品配置
禁止領域3の確認、修正あるいは作成を行う。なお、ラ
イブラリーから必要な回路部品データを画面上に表示し
て確認することも回路部品データの作成と定義する。
又、部品配置禁止領域3の確認、修正あるいは作成を含
めて部品配置禁止領域3の設定と定義する。この作業の
際、回路部品が挿入部品の場合は、ピンを挿入するため
のスルーホールを有するランドが回路部品データとして
存在するため、回路部品配置箇所と対応する裏面への部
品配置禁止領域の発生箇所の指定がなされる。
【0018】次に回路図を基にネット情報データ、すな
わち各回路部品の端子間の電気的接続状態を示すデータ
を作成する(ステップS3)。次にプリント配線板の外
形線内に回路部品を配置する回路部品の配置作業を行う
(ステップS4)。このときCAD画面上にはプリント
配線板の外形が表示され、その外側に指定した回路部品
の回路部品データが部品配置禁止領域3とともに図2
(b)に示すような図形として表示される。作業者はカ
ーソルを使用してその図形をプリント配線板の外形内の
所定位置に配置する。各回路部品に配線スペースを考慮
した部品配置禁止領域3が設定されており、図3に示す
ように部品配置禁止領域3に他の回路部品が重なった状
態に配置しようとすると、警告音が鳴るとともに、警告
メッセージが表示される。従って、作業者は従来と異な
り、配線スペースを考慮せずに画面上で部品配置作業を
行うことができ、作業が容易となる。
【0019】次に回路部品と干渉しないように画面上で
配線作業を行う(ステップS5)。複数の回路部品間に
はネット情報データに基づいて、配線を必要とする所定
のパッドあるいはランド間を結ぶ直線が表示される。作
業者はその直線をもとに、両パッドあるいはランド間を
任意方向に延びる線分の連続からなる線で連結した後、
所定の幅を持つ配線とする。各回路部品の周囲には配線
スペースを考慮した部品配置禁止領域3が存在するた
め、回路部品間の配線作業が容易となる。
【0020】配線作業完了後、最終的な各回路部品の配
置データ及び配線データがCADの記憶装置に記憶され
る。そして、これらのデータに基づいてパターンフィル
ムが作成される。
【0021】(実施例2)次に第2実施例を図4及び図
5に従って説明する。先ず製造すべきプリント配線板の
外形データを作成する(ステップS1)。
【0022】次にプリント配線板上に搭載すべきIC、
コンデンサ、抵抗などの各回路部品の回路部品データを
作成する(ステップS2)。CADシステムには多種類
の各回路部品毎に、プリント配線板上に配置されたとき
に必要なパッド、ランド、スルーホール、シルクデータ
がライブラリーとして記憶されている。そして、使用す
べき回路部品番号を指定すると、その回路部品の回路部
品データが前記実施例と同様に画面上に表示される。
【0023】次に回路図を基にネット情報データ、すな
わち各回路部品の端子間の電気的接続状態を示すデータ
を作成する(ステップS3)。次に指定した回路部品に
対してその回路部品とセットで使用する回路部品の配置
スペースとなる特定部品配置領域の設定を行う(ステッ
プS4)。この作業はセットで使用する回路部品のうち
の第1の回路部品であるICを指定すると、画面上にI
Cの回路部品データが表示される。又、それに対応する
第2の回路部品であるコンデンサを指定すると、同一画
面上にコンデンサの回路部品データが表示される。この
状態で画面を見ながらカーソルを操作して、ICに対し
てのコンデンサの配置を行う。そして、図5に示すよう
に、コンデンサの配置スペースを確保するための特定部
品配置領域4を画面上で作成する。この特定部品配置領
域4を設定すると、指定されたコンデンサ以外の回路部
品をその特定部品配置領域4に配置しようとすると、警
告音が鳴り警告メッセージが画面に表示される。
【0024】又、この作業の際、回路部品が挿入部品の
場合は、ピンを挿入するためのスルーホールを有するラ
ンドが回路部品データとして存在するため、回路部品配
置箇所と対応する裏面に部品配置禁止領域3の発生箇所
の指定がなされる。
【0025】次にプリント配線板の外形線内の適正位置
に回路部品を配置する回路部品の配置作業を行う(ステ
ップS5)。作業者は各回路部品の配線スペースを考慮
しつつ部品配置作業を行う。回路部品としてICを使用
する場合、ICの電源又はアースの近くにコンデンサを
配置すると、安定した電源をICに供給することができ
るため、一般にICに対してはそのICに対応した所定
のコンデンサがセットで使用される。そして、セットで
使用する回路部品のうちの主となる第1の回路部品に対
応する第2の回路部品のみの配置を許容する特定部品配
置領域4があるため、部品配置作業の際にその組合せを
間違えたり、付属させたい部品の配置スペースの確保を
忘れることがない。
【0026】次に回路部品と干渉しないように画面上で
前記実施例と同様に配線作業を行う(ステップS6)。
なお、回路部品の実装密度が高密度の場合は、ステップ
S5で設定した回路部品の配置状態を変更しなければ配
線ができない場合が生じるときがある。そのとき、特定
の回路部品に対してセットで使用する回路部品の配置ス
ペースを確保する特定部品配置領域4とが存在するた
め、セットとなる回路部品の配置スペースを考慮せずに
回路部品の移動が可能となり、作業が容易となる。
【0027】配線作業完了後、最終的な各回路部品の配
置データ及び配線データがCADの記憶装置に記憶され
る。そして、これらのデータに基づいてパターンフィル
ムが作成される。
【0028】(実施例3)次に第3実施例を図6に従っ
て説明する。この実施例は前記両実施例を組み合わせた
ものであり、前記第2実施例におけるステップS2、す
なわち回路部品データの作成作業工程が第1実施例のス
テップS2と同様となっており、その他の工程は第2実
施例の各工程と同じである。
【0029】すなわち、この実施例では回路部品の配置
作業が行われる前に、各回路部品に配線スペースを考慮
した部品配置禁止領域3が設定されるとともに、特定の
回路部品に対してその回路部品とセットで使用する回路
部品の配置スペースとなる特定部品配置領域4が設定さ
れる。従って、回路部品の配置作業(ステップS5)の
際、作業者は従来と異なり、配線スペースを考慮せずに
画面上で部品配置作業を行うことができ、回路部品の配
置作業の際に作業者に対する負荷が少なくなる。又、セ
ットで使用する回路部品の配置作業の際にその組合せを
間違えたり、付属させたい部品の配置スペースの確保を
忘れることがない。又、セットとなる回路部品の配置ス
ペースを考慮せずに回路部品の移動が可能となり、作業
が容易となる。
【0030】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、特定の回路部品に対してセット
で使用する回路部品を予め当該回路部品とセットにした
回路部品データと、当該回路部品単独の回路部品データ
とをライブラリーに記憶しておいてもよい。そして、ス
テップS4において、セットとなった回路部品番号を指
定すると、セットで使用される回路部品が自動的に所定
位置に配置されるようにしてもよい。
【0031】又、ステップS1〜ステップS3は必ずし
もこの順序で行う必要はなく、回路部品の配置作業を行
う前に各作業が完了していればよい。又、ステップS2
すなわち回路部品データの作成作業において、部品配置
禁止領域3を予め回路部品毎に設定したライブラリーを
設けずに、各回路部品毎にその都度部品配置禁止領域3
を作成するようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、C
ADシステムを利用してプリント配線板のパターンフィ
ルムデータを作成する場合、回路部品の配置や配線作業
を行う際の作業者に対する負荷を軽減して、作業効率を
向上させることができる。
【0033】又、請求項2及び請求項3に記載の発明で
は前記の効果に加えて、配線作業時に回路部品の移動が
必要となったときに、セットとなる回路部品の配置スペ
ースを考慮せずに回路部品の移動が可能となり、作業が
容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施例の作業手順を示
すフローチャートである。
【図2】(a)はCAD画面上に表示されたICの回路
部品データを示す模式図であり、(b)はCAD画面上
に表示されたICの回路部品データ及び部品配置禁止領
域を示す模式図である。
【図3】回路部品の部品配置禁止領域上に他の回路部品
を配置したときのCAD画面上の表示を示す模式図であ
る。
【図4】第2実施例の作業手順を示すフローチャートで
ある。
【図5】セットとなる回路部品の配置スペースを確保す
るための特定部品配置領域を設定した状態のCAD画面
上の表示を示す模式図である。
【図6】第3実施例の作業手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…パッド、2…回路部品データ、3…部品配置禁止領
域、4…特定部品配置領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線板の外形データの作成工
    程、プリント配線板に搭載すべき各回路部品に対応する
    回路部品データの作成工程及びネット情報データの作成
    工程終了後、回路部品の配置工程、配線工程を行うComp
    uter Aided Design (CAD)システムを利用したプリ
    ント配線板のパターンフィルムデータ作成方法におい
    て、 回路部品の配置工程の前に、回路部品に配線スペースを
    考慮した部品配置禁止領域の設定を行うことを特徴とす
    るCADシステムを利用したプリント配線板のパターン
    フィルムデータ作成方法。
  2. 【請求項2】 プリント配線板の外形データの作成工
    程、プリント配線板に搭載すべき各回路部品に対応する
    回路部品データの作成工程及びネット情報データの作成
    工程終了後、回路部品の配置工程、配線工程を行うComp
    uter Aided Design (CAD)システムを利用したプリ
    ント配線板のパターンフィルムデータ作成方法におい
    て、 回路部品の配置工程の前に、指定した回路部品に対して
    その回路部品とセットで使用する回路部品の配置スペー
    スとなる特定部品配置領域の設定を行うことを特徴とす
    るCADシステムを利用したプリント配線板のパターン
    フィルムデータ作成方法。
  3. 【請求項3】 プリント配線板の外形データの作成工
    程、プリント配線板に搭載すべき各回路部品に対応する
    回路部品データの作成工程及びネット情報データの作成
    工程終了後、回路部品の配置工程、配線工程を行うComp
    uter Aided Design (CAD)システムを利用したプリ
    ント配線板のパターンフィルムデータ作成方法におい
    て、 回路部品の配置工程の前に、回路部品に配線スペースを
    考慮した部品配置禁止領域の設定と、指定した回路部品
    に対してその回路部品とセットで使用する回路部品の配
    置スペースとなる特定部品配置領域の設定とを行うこと
    を特徴とするCADシステムを利用したプリント配線板
    のパターンフィルムデータ作成方法。
JP10255993A 1993-04-28 1993-04-28 Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法 Pending JPH06313961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255993A JPH06313961A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255993A JPH06313961A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313961A true JPH06313961A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14330596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255993A Pending JPH06313961A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069000A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Ltd 回路基板設計装置及び回路基板設計プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069000A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujitsu Ltd 回路基板設計装置及び回路基板設計プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040089413A1 (en) System and method for modifying electronic design data
US20030226129A1 (en) Interactive floor planner apparatus
JPH06313961A (ja) Cadシステムを利用したプリント配線板のパターンフィルムデータ作成方法
JP2953051B2 (ja) 導体パターン相互間のクリアランスをチェックする方法
JP2000100955A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
JPH0344771A (ja) プリント基板設計装置における図形情報修正方法
JP2864679B2 (ja) 部品配置による配置禁止領域決定方法
JP2969836B2 (ja) プリント板cad装置の部品配置方法
JP2728473B2 (ja) 計算機支援設計装置
JP2002269167A (ja) Cadシステム、電源層接続形状設定方法および記録媒体
JPS63108466A (ja) 計算機援用設計装置
JP3047086B2 (ja) プリント基板設計システム
JPH06290234A (ja) 対話形配置方式
JP2731052B2 (ja) シルクマスクパターン自動作成方法
JPH0720936Y2 (ja) プリント配線板
JP2576904B2 (ja) プリント基板における部品の自動配置方法
JP2906830B2 (ja) プリント板cadシステム
JP3095307B2 (ja) 電気部品自動配置装置及び電気部品の自動配置方法
JPH02245977A (ja) プリント基板実装設計用計算機支援装置
JPH0964497A (ja) プリント配線板設計cadシステム及びそのシステムに用いる部品データの作成装置
JPH0290268A (ja) 表面実装デバイスの部品ライブラリへの登録方法
JP2005174014A (ja) 部品クリアランスチェック装置
JPS63216176A (ja) 計算機支援設計装置
JPH07287722A (ja) プリント配線板部品実装誤り防止構造
JPH0575019A (ja) 半導体集積回路及びその設計方法