JPH06313355A - 建築物の壁構造 - Google Patents

建築物の壁構造

Info

Publication number
JPH06313355A
JPH06313355A JP12798993A JP12798993A JPH06313355A JP H06313355 A JPH06313355 A JP H06313355A JP 12798993 A JP12798993 A JP 12798993A JP 12798993 A JP12798993 A JP 12798993A JP H06313355 A JPH06313355 A JP H06313355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
plate
panel
rail
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12798993A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kudo
道男 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doukou Sangyo Kk
Original Assignee
Doukou Sangyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doukou Sangyo Kk filed Critical Doukou Sangyo Kk
Priority to JP12798993A priority Critical patent/JPH06313355A/ja
Publication of JPH06313355A publication Critical patent/JPH06313355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 躯体の外壁を表側のみから取付け取外しで
き、工期の短縮、施工の容易化を計る。 【構成】 表板12と二つの側板13とを有する取付レ
ール11を躯体1に固定したレールブラケット5の取付
板7に側板13を重ねることによって適当間隔で配置す
る。パネル25の裏面周縁部の取付枠27にパネルブラ
ケット41を固定し、その連結板44を表板12に重ね
て取付けることにより、パネル25を取付レール11の
前方に隙間52を有して平面上に並べ固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は躯体の表面にパネルを取
付けて構成された建築物の壁構造、詳しくはコンクリー
トまたは鉄筋の既設或いは新設の躯体に主に金属板を主
体とするパネルの多数を躯体表面側から取付けてなる壁
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パネルをコンクリートまたは鉄筋からな
る躯体に取付けて構成される建築物の外壁はカーテンウ
オール式のものが多く、コンクリートスラブや鉄筋梁な
どに固定したL形鋼のような受部材にパネル裏面に突設
した取付部材を直接或いは中間部材を介してボルト結合
することによりパネルを躯体に取付けるのが普通である
(特開昭58−17948号公報、特開昭60−102
452号公報参照)。
【0003】即ち、パネルを躯体に取付ける作業は建築
物の内側で行なうものであるため、新設建築物の場合は
パネルを取付けた後に内壁などの内装材を取付けなけれ
ばならずこれらを並行してして施工できないので工期が
長びくという問題があるばかりか、既設建築物にパネル
を取付けたり或いは既設建築物のパネルの一部を交換す
る場合は内装材を除去しなければならずきわめて厄介で
あり、更に躯体表面が広いコンクリート面の場合は内側
からの工事が著しく困難であり場所によっては施工不可
能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、躯体の外側にパネルを取付けて構成される
従来の壁構造がパネルを裏側から取付けるものであるた
め工期を長びかせる、既設建築物へのパネル後付けや既
設パネルの一部交換がきわめて厄介である、躯体の構造
によってはパネルの取付けが著しく困難または不可能で
ある、という点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は基板と取付板とを有するレールブラケット
と、表板および互いに平行な二つの側板を有する取付レ
ールと、裏面周縁部に取付枠を有するパネルと、固定板
と連結板とを有するパネルブラケットとを具え、レール
ブラケットはその基板を躯体に固定して適当間隔で配置
し、取付レールは側板を取付板に重ねることによりレー
ルブラケットに固定して互いに所定間隔で配置し、そし
てパネルブラケットの固定板を取付枠に固定し且つ連結
板を表板に重ねて固定することによりパネルを取付レー
ルに固定させた構成とし、このような手段としたことに
よって既設建築物および新設建築物のいずれであっても
パネルを表側から身体に固定し工期の短縮、取付および
交換の容易さを計る、という目的を達成させた。
【0006】また、本発明は前記手段に加えてパネルの
取付枠に挟み部片を装着し、隣り合うパネルの隙間を隣
り合う挟み部片の間に装填したシール材により塞いだ構
成とし、このような手段としたことによって前記目的を
損うことなく防水機能を高めさせることとした。
【0007】更に、本発明は前記二つの手段に加えて取
付レールの表板および側板にそれらの長手方向へ延びる
溝孔を設け、レールブラケットの取付板と側板およびパ
ネルブラケットの連結板と表板をそれぞれ溝に長手方向
可動に挟込んだボルトにより固定した構成とし、このよ
うな手段としたことによって取付けおよび交換を更に容
易なものとした。
【0008】
【作用】レールブラケットを躯体に所定の適宜間隔で固
定し、取付レールをこのレールブラケットに固定して縦
または横方向に互いに所定間隔で配置する。取付レール
が溝を有するときは溝にボルトを嵌合して予めレールブ
ラケットを取付けておき、このレールブラケットを躯体
に固定する。次に、パネルの取付枠の取付レールと平行
に配置される辺にパネルブラケットを取付けて取付レー
ルに固定するものであり、この固定作業は隣り合うパネ
ルの隙間を利用して表側から行なわれる。そして、シー
ル材は最後に装填して隙間を塞ぐ。
【0009】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する
と、図1においてコンクリートの梁、スラブなどの躯体
1の外側面に取付レール11がレールブラケット5によ
り上下所定間隔で横方向に配置固定されているとともに
パネル25がパネルブラケット41により取付レール1
1に互いに隙間を有して固定されされている。
【0010】レールブラケット5は図2のAを参照して
躯体1に重ねられる基板6と躯体1の表面に直角に突出
する取付板7とを有し、それらに丸孔からなる固定用孔
8と長孔からなる取付用孔9とをそれぞれ設けた構成で
あり、躯体1にその表面の防水層2を通して穿設した孔
に固定用孔8から挿入し図示しない合成樹脂系接着剤で
固着したボルト3およびナット4により横方向適当間隔
で且つ取付板7を上下向かい合わせて固定されている。
【0011】上下の取付板7の間隔は取付レール11の
上下幅と等しくするが、これらは縦方向同一線上になく
てもよく横方向へずれていても差支えない
【0012】取付レール11は図2のBを参照して端面
外形が実質的に短形の長尺であり、その表板12および
互いに平行な二つの側板13の中心線上に長手方向へ延
びる溝14、15がそれぞれ設けられており、また表板
12の反対側の裏板16にも長手方向へ延びる溝17が
設けられている。
【0013】これらの溝14、15はパネル取付け用ボ
ルト21および取付レール取付け用ボルト23の頭部を
回転不可に嵌込む溝部14a,15aとボルト21、2
3の軸部を貫通突出させる開口部14b,15bとを有
し、ボルト21、23を抜出させることなく取付レール
11の長手方向へ自由に動かすことができるようになっ
ており、溝17も同様である。
【0014】本実施例の取付レール11は横方向に設置
してパネル25を取付けるものであり、上下に位置する
側板13の溝15に予め所要数のボルト23を嵌込んで
レールブラケット5の取付板7をその取付用孔9にボル
ト23の軸部を挿通させて側板13に重ね、ナット24
をねじ込んでレールブラケット5と取付レール11とを
緩く結合した状態でレールブラケット5の基板6を躯体
1の表面に重ね、前述のように固定するものである。
【0015】この場合、レールブラケット5を取付レー
ル11に固着してから躯体1に固定してもよいが、緩く
結合しておくことにより躯体1の表面に凹凸があっても
取付用孔9が長孔であるため側板13の取付板7との重
なり深さを調節して取付レール11を一直線上に配置す
ることができる。
【0016】また、取付レール11は所定の隙間を有し
て一平面上に並べられるパネル25の横方向隙間に位置
するように上下所定間隔で互いに平行に配置される。
【0017】パネル25は図2のCを参照して金属板2
6の表面に図示しないふっ素樹脂系の化粧フィルムを積
層するとともに裏面に同じく図示を省略した断熱材、遮
音材などを積層し、裏面周縁部に取付枠27を設けた構
成である。取付枠27は帯状の防水シール材28を挟ん
で金属板26に接着など適宜の手段で固着された台枠2
9とそれより裏面へ直角に突出した保持枠30とを有
し、台枠29は金属板26の裏面を露出させた窓孔31
を適宜間隔で有するとともに、金属板26の周縁に沿っ
て表側へ折返した巻込縁32を有しており、この巻込縁
32は金属板26の周縁を保護している。保持枠30は
窓孔31に対応する個所に丸孔からなる取付用孔33を
有するとともに、台枠29と平行で金属板26の周縁と
ほぼ同位置まで延びる内縁34を有しており、台枠29
と内縁34との間は差込溝35を形成している。
【0018】パネルブラケット41は取付枠27の下方
の横方向へ延びる部分と上方の横方向へ延びる部分とに
固定されるものであって、図2のD、Eを参照して保持
枠30に重ねられる固定板42とその両端縁から互いに
反対方向へ直角に突出した添え板43および連結板44
とを有し、固定板42および添え板43はそれぞれ取付
用孔45、窓孔46を有するとともに、連結板44は取
付レール11の表板12の溝14に嵌装したボルト21
のナット22を通過させる着脱孔47およびこれに連続
してボルト21の軸部を嵌装する取付孔48を有し、更
に固定板42と平行な突縁49が設けられてそれらの隙
間が嵌込溝50を形成している構成である。
【0019】そして、取付枠27の下方の辺に取付けら
れるパネルブラケット41は図2のDのように固定板4
2の上方へ添え板43が延びるとともに下方へ連結板4
4が延び、下方の辺に取付けられるパネルブラケット4
1は図2のEのように固定板42の下方へ添え板43が
延びるとともに上方へ連結板44が延びている。また、
これらの取付孔48は着脱孔47の上方に形成されてい
る。
【0020】前述のようにレールブラケット5により躯
体1に固定された取付レール11に本実施例のパネル2
5は次のようにして取付られる。即ち、金属板26の裏
面に取付枠27の窓孔31を通してボルト枠36をスタ
ッド溶接により固着突設し、嵌込溝50を保持枠30の
端縁に嵌装するとともに固定板42、添え板43を保持
枠30、台枠29に重ねてボルト杆36にナット37を
締込み、且つ取付用孔33、45にボルト38を挿通し
てナット39を締込むことにより連結板44をパネル2
5の周縁よりも外方向へ突出させた状態でパネルブラケ
ット41をパネル25の上下の辺に沿い取付ける。
【0021】そして、パネル取付け用ボルト21のナッ
ト22に着脱孔47を通して連結板44を取付レール1
1の表板13に重ねたときパネル25を少し下降させて
ボルト21の軸部を取付孔48に嵌装しナット22を締
込んで固定するのである。
【0022】隣り合うパネル25の間には一定の隙間5
2が形成されており、この隙間52を利用してナット2
2を締込むことができる。また、この隙間52は躯体1
が防水層を有しているときはそのまま開放しておいても
差支えないが、侵入した雨水が主に隣り合うパネル25
の取付枠27の間の部分を通路として流下するのを嫌う
場合はシール材60によって塞がれる。
【0023】即ち、シール材60は挟み部片55によっ
て取付枠27に保持され隙間52を塞ぐものであって、
挟み部片55は図2のFを参照して端面L形の抱持片5
6とその一端縁に沿う差込片57およびそれより突設し
たばね片58とからなり、パネル25の一辺と等しい長
さをもつ構成である。
【0024】そして、差込片57とばね片58とを取付
枠27の嵌込溝50に嵌入してばね片58の弾性力によ
って装着保持し、隙間52の奥に向かい合って配置され
た抱持片56の間にスポンジからなるバックアップ材6
0a、コーキング材60bを順に充填してこれからなる
シール材60をパネル25の表面から奥へ引込んだ個所
に充填する。
【0025】以上によりパネル25が取付レール11に
固定され互いに隙間52を有して平面上に並べられた外
壁が構築されるが、パネルブラケット41、挟み部片5
5はパネル25に予め取付けておくことによりレールブ
ラケット5、取付レール11、パネル25、シール材6
0は全て躯体1の外側から取付けられるので、内装材取
付けなどを並行して施工し工期を大幅に短縮させること
ができる。
【0026】また、パネル25を交換するときはシール
材60を除去し挟み部片55を嵌込溝50から抜出して
隙間52を開放し、ナット22を緩めてパネル25を少
し持上げて外方へ動かすことにより着脱孔47がナット
22を通過して外すことができ、新しいパネル25は前
述の要領で取付レール11に固定される。
【0027】尚、本実施例ではパネル取付け用および取
付レール取付け用のボルト21,23を取付レール25
の溝14,15に嵌込んで施工時の位置ずれや取付け位
置変更に自由に対応できるようにしたが、これらのボル
ト21,23更にはパネルブラケット41を取付枠27
に取付けるボルト38を取付レール11または取付枠2
7にスタッド溶接により固定しておいてもよい。
【0028】また、レールブラケット5は取付レール1
1の一つの側板13に重なる構成としたが、一つのレー
ルブラケットに二つの取付板7を設けて二つの側板13
を挟むようにし、或いは実施例のように取付レール11
を横方向に配置したときは上方のレールブラケット5を
省略して下方のレールブラケット5のみで支持させても
よい。
【0029】更に、取付レール11はパネル25の形
状、寸法に応じて縦、横方向に限らず斜め方向にも配置
されることは言うまでもなく、また例えば交叉個所を有
する適宜大きさの網目状に形成したものを順次接続して
ブラケット5により躯体1に固定するようにしてもよ
い。
【0030】
【発明の効果】本発明によると、躯体の表面にレールブ
ラケットにより取付レールを固定し、この取付レールに
パネル周縁部をパネルブラケットにより固定した構成で
あり、隣り合うパネルの隙間を利用して表側のみから取
付けおよび取外しを行なうことができ、既設建築物への
パネル後付けや既設パネルの一部交換がきわめて容易に
行なえるとともに、躯体の構造に関係なく施工すること
ができ、且つ新設建築物の場合は躯体の内側で内装材取
付工事などを並行して進めることができ工期の大幅な短
縮が計れるものである。
【0031】また、パネルの取付枠に装着した挟み部片
の間に隙間を塞ぐシール材を装填した構成であるため、
パネルの取付け取外しの作業性を損うことなく防水機能
が高められるものである。
【0032】更に、取付レールに溝を設けてレールブラ
ケット、パネルブラケットの取付け用ボルトを嵌込んだ
構成としてあるため、取付け位置のずれや変更に自由に
対応でき取付けや交換が更に容易なものとなり、作業性
を向上させるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の断面部分図。
【図2】図1の構成部品の斜視図。
【符号の説明】
1 躯体, 5 レールブラケット, 6 基板, 7
取付板, 11 取付レール, 12 表板, 13
側板, 14,15 溝, 21,23 ボルト,
25 パネル, 27 取付枠, 29 台枠, 30
保持枠, 35 差込溝, 41 パネルブラケッ
ト, 42 固定板, 44 連結板,52 隙間,
55 挟み部片, 60 シール材,

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と取付板とを有するレールブラケッ
    トと、表板および互いに平行な二つの側板を有する取付
    レールと、裏面周縁部に取付枠を有するパネルと、固定
    板と連結板とを有するパネルブラケットとを具え、前記
    レールブラケットは基板を躯体に固定して適当間隔で配
    置され、前記取付レールは側板を前記取付板に重ねるこ
    とにより前記レールブラケットに固定されて互いに所定
    間隔で配置され、前記パネルブラケットの固定板が前記
    取付枠に固定され且つ連結板が前記表板に重ねて固定さ
    れることにより前記パネルが前記取付レールに固定され
    ていることを特徴とする建築物の壁構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の構成に加えて、パネルの
    取付枠に挟み部片が装着されており、隣り合う前記パネ
    ルの隙間が隣り合う前記挟み部片の間に装填したシール
    材により塞がれていることを特徴とする建築物の壁構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか記載の構成に加え
    て、前記取付レールの表板および側板にそれらの長手方
    向へ延びる溝が設けられており、前記レールブラケット
    の取付板と側板および前記パネルブラケットの連結板と
    表板がそれぞれ前記溝に長手方向可動に嵌込んだボルト
    により固定されていることを特徴とする建築物の壁構
    造。
JP12798993A 1993-04-30 1993-04-30 建築物の壁構造 Withdrawn JPH06313355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12798993A JPH06313355A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 建築物の壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12798993A JPH06313355A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 建築物の壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313355A true JPH06313355A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14973703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12798993A Withdrawn JPH06313355A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 建築物の壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753617B1 (ko) * 2006-03-24 2007-08-29 원병욱 내,외장재 패널의 시공 시스템 및 그 시공방법
KR100850862B1 (ko) * 2008-04-11 2008-08-06 김광현 건물의 벽체 패널 설치용 프레임 구조체를 사용한 벽체 패널 설치 장치
KR101141158B1 (ko) * 2011-12-02 2012-05-02 신동일 외부 벽체 단열 시스템과 이를 이용한 설치방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753617B1 (ko) * 2006-03-24 2007-08-29 원병욱 내,외장재 패널의 시공 시스템 및 그 시공방법
KR100850862B1 (ko) * 2008-04-11 2008-08-06 김광현 건물의 벽체 패널 설치용 프레임 구조체를 사용한 벽체 패널 설치 장치
KR101141158B1 (ko) * 2011-12-02 2012-05-02 신동일 외부 벽체 단열 시스템과 이를 이용한 설치방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641469A (en) Prefabricated insulating panels
JPH06313355A (ja) 建築物の壁構造
JPH0497048A (ja) 化粧パネルの取付構造
JP2006022509A (ja) カーテンウォール、およびその取付方法
JP3928940B2 (ja) 表面歪みを矯正可能とした金属パネル式カーテンウォール
JP2843531B2 (ja) カーテンウォールユニットの取付構造およびこのカーテンウォールユニットを支持する方立および無目の接合構造
JP2603891B2 (ja) カーテンウォールの改装工法及びカーテンウォール
JP2823981B2 (ja) 外壁用制振壁
JP3621039B2 (ja) 建築物の連窓シャッター装置
KR200211018Y1 (ko) 교량하면 외장재 부착기구
JPH0285449A (ja) 外壁構造体
JPH06330581A (ja) カーテンウオールのパネル保持装置
JP2863442B2 (ja) ゴンドラガイドレールの取付方法及び取付構造
JPS6231588Y2 (ja)
JP2577813Y2 (ja) 見切の取付構造
JP3523773B2 (ja) バルコニーの壁フレーム構造
JPH0444790Y2 (ja)
JP2500030Y2 (ja) 柱カバ―
JPH079932Y2 (ja) 外壁構造
JP3117540B2 (ja) 窓の取付方法
JPS6240503B2 (ja)
JP3581240B2 (ja) 出窓
JPS6361451B2 (ja)
JP2715892B2 (ja) 大引の取付構造
JPH0124306Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704