JPH0631150B2 - エレベ−タの扉制御方法 - Google Patents

エレベ−タの扉制御方法

Info

Publication number
JPH0631150B2
JPH0631150B2 JP16548286A JP16548286A JPH0631150B2 JP H0631150 B2 JPH0631150 B2 JP H0631150B2 JP 16548286 A JP16548286 A JP 16548286A JP 16548286 A JP16548286 A JP 16548286A JP H0631150 B2 JPH0631150 B2 JP H0631150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
induction motor
elevator
control method
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16548286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327386A (ja
Inventor
力 小松
吾一 青木
真朗 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16548286A priority Critical patent/JPH0631150B2/ja
Publication of JPS6327386A publication Critical patent/JPS6327386A/ja
Publication of JPH0631150B2 publication Critical patent/JPH0631150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの扉の開閉制御方法に係り、特
に、扉開閉時の扉の振動,騒音の低減を計り、反転戸開
き時のスリツプ距離,振動,騒音の低減を計つた、安全
性の高いエレベータの扉制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、エレベータに限らず、自動開閉扉の制御は、特開
昭52−118747号公報「自動開閉ドアの制動装
置」に開示されているように、扉に連結した単相コンデ
ンサモータを用い、該モータを制御する交流用サイリス
タを介して、該モータに扉開閉に応じた制御信号を与え
ることにより行われていた。この従来技術における扉の
開動作および閉動作の終端における制御は、それまで開
扉(または閉扉)方向に駆動していた制御信号を停止
し、次に、位相制御しトルクを調整した逆方向の閉扉
(または開扉)の制御信号を単相コンデンサモータに供
給し、引続き、開扉、閉扉の同一位相の制御信号を該モ
ータに供給することにより行われていた。すなわち、扉
開閉用の単相コンデンサモータは、扉の開端,閉端にお
いて、逆相制動された後直流制動されて扉の停止を制御
している。この従来技術における前述したような扉の制
動装置は、扉の開閉速度が低い場合に、比較的良好な開
閉性能が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した従来技術は、扉の開閉速度を高く設定
すると、振動,騒音が増加し、反転戸開き時のスリツプ
距離が増大するという問題点があつた。すなわち、通常
の扉の開閉動作で、扉の開端や閉端での開閉制御は、開
扉(またか閉扉)から直接逆転側の閉扉(または開扉)
の制御入力を扉駆動用の単相コンデンサモータに印加す
ることにより行われるので、制動力が強すぎ、これが扉
の振動や騒音の増大の原因となり、また、反転戸開き動
作を行う場合には、反転戸開き指令が与えられてから、
実際に扉が反転開始する迄の扉のスリツプ距離が長くな
つて、扉に人が衝突する等の安全上の不都合があつた。
本発明の目的は、扉の開閉時、特に扉の開端や閉端での
扉の振動や騒音を低減し、反転戸開き時における扉のス
リツプ距離を小さくすることができる安全性の高いエレ
ベータの扉の制御方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、前記目的は、扉の開端および閉端での
制御を、扉制御用の誘導電動機を直流制動することによ
り行い、反転戸開き動作時の制御を、前記誘導電動機を
逆相制動することにより行うことにより達成することが
できる。
〔作 用〕 通常の扉の開端または閉端での扉の制御は、扉が開端ま
たは閉端側の減速開始点に達したとき、扉駆動用誘導電
動機に、開扉及び閉扉制御用の位相制御した同一位相の
制御入力を印加して、直流制動による弱めの制動力を与
えることにより行われる。このため、扉は、減速開始点
から開端または閉端迄、その速度が滑らかに制御されて
減速されるので、振動が少なく衝突音も小さく開閉制御
される。
反転戸開き時の制御は、閉扉動作中、反転戸開き信号が
与えられると、最初、位相点弧角を小さく設定した開扉
制御入力を扉駆動用誘導電動機に印加して弱い逆相制動
により扉の速度を低下させ、引続いて、扉の速度が充分
低下した後、この逆相制動を制御している開扉制御入力
の位相点弧角を順次増加して、そのまま反転戸開き動作
に移行するように行われる。このため、扉は、反転戸開
き時の反転衝撃が少なく、扉のスリツプ距離も短かく、
すみやかに反転戸開きに移行する。
〔実施例〕
以下、本発明のエレベータの扉制御方法の一実施例を図
面について詳細に説明する。
第1図(A)および第1図(B)は、本発明による開端から閉
端への閉扉動作と、該閉扉動作中に反転戸開き指令があ
つた場合の反転戸開き動作を説明するフローヤートを示
す図、第2図は、開端から閉端までの間反転戸開き指令
が与えられない場合の閉扉動作における扉の高速指令,
扉駆動用誘導電動機に対する閉扉側および開扉側位相制
御素子の点弧角の状態,扉の速度の関係図、第3図は、
閉扉動作中に反転戸開き指令が与えられた場合における
扉の速度指令,扉駆動用誘導電動機に対する閉扉側,開
扉側位相制御素子の点弧角の状態,扉の速度の関係図、
第4図は、扉駆動用誘導電動機の閉扉側位相制御素子へ
の点弧角指令が上昇するに伴い位相点弧角θが拡大し、
前記誘導電動機への通電々流が順次増加してゆく様子を
示す図、第5図は、本発明によるエレベータの扉制御方
法を実施する装置のシステムブロツク図である。第5図
において、1はCPU、2はROM、3はRAM、4は
プログラムタイマー(PTM)、5は通信制御アダプタ
ー(PIA)、6は電源同期信号回路、7は速度検出
器、8は信号変換器、10はマイクロコンピユータ、M
は扉駆動用誘導電動機、CLは閉扉側位相制御素子、O
Pは開扉側位相制御素子、CTRは扉制御装置、Vは電
源である。
まず、本発明によるエレベータの扉制御方法を実施する
装置のシステム構成について第5図により説明する。
マイクロコンピユータ10は、所定のプログラムに従つ
て制御処理を実行するCPU1、プログラムを格納して
いるROM2、必要なデーク等を格納するRAM3、P
TM4、制御盤からの入力信号を所定の形式に変換し、
または制御盤への信号を所定の形式に変換する変換器8
および電源同期信号回路6からの同期信号と速度検出器
7からの速度信号を受取り、また扉駆動用誘導電動機の
閉扉側,開扉側位相制御素子CL,OPに制御信号を出
力するPIA5がバスBに接続されて構成されている。
扉制御装置CTRは、このマイクロコンピユータ10と
電源同期信号回路6および前記位相制御素子CL,OP
によつて構成され、位相制御素子CL,OPは、マイク
ロコンピユータ10から与えられるゲート信号により、
扉制御用誘導電動機Mに印加する通電々流を制御するこ
とにより、エレベータの扉の開閉制御を行う。
例えば、エレベータの扉を開端から閉端へ閉扉動作させ
る場合、第4図に示すように、マイクロコンピユータ1
0は、閉扉側位相制御素子CLの点弧角が除々に大きく
なる様に制御することにより、扉の速度を除々に上げて
一定速度となる様にする。この制御は、閉扉側位相制御
素子CLに、PIA5より印加するゲート信号の信号幅
を電源Vの零クロス点に同期して除々に増加することに
より行われ、この結果、閉扉側位相制御素子CLの電流
波形、すなわち誘導電動機Mに印加される電流波形は、
図示の斜線のようになる。
次に、本発明によるエレベータの扉制御方法を第1図
(A)および第1図(B)に示すフローチヤートに従つて説明
する。
(1) 閉扉入力指令が与えられると、閉扉側位相制御素
子CLの点弧角を予め設定した速度指令に従つて順次拡
大し、扉駆動用誘導電動機Mの通電々流を除々に増加し
て扉の速度を上昇させる(ステツプ11,12)。
(2) 反転戸開き指令(ステツプ13)が与えられず、
扉が所定の速度に達すると、閉扉側位相制御素子CLの
点弧角を制御し、扉がこの所定速度で走行するように速
度制御を行う(ステツプ14,15)。
(3) 反転戸開き指令(ステツプ16)が与えられず、
扉の位置が予め設定した閉端側の減速開始点に達する
と、閉扉側位相制御素子CLを所定時間休止、すなわち
断状態とし扉を空送させた後、開扉側および閉扉側位相
制御素子OP,CLに位相制御した同一位相の点弧入力
信号を与えて、扉駆動用誘導電動機Mを直流制動し、扉
の速度を減少させる(ステツプ17,18,19)。
(4) 反転戸開き指令(ステツプ20)が与えられず、
扉の位置が閉端に達すれば、扉を停止させる(ステツプ
22,23)。
(5) 扉の速度が上昇中または定速走行中に反転戸開き
指令(ステツプ13,16)が与られると、閉扉側位相
制御素子CLを所定時間休止、すなわち断状態とし扉を
空送させた後、開扉側位相制御素子OPに予め設定した
小さい点弧角の入力信号を一定時間与え、扉駆動用誘導
電動機Mに弱い逆相制動を加え扉の速度を減少させる
(ステツプ24,25)。
(6) 扉の速度が予め設定した所定の速度まで減速する
と、開扉側位相制御素子OPの点弧角を徐々に拡大し、
扉制御用誘導電動機Mの通電々流を増加させ、扉を閉動
作停止から開動作に移行させその速度を増加させる(ス
テツプ26,27)。
(7) 扉の速度が所定の速度に達すると、開扉側位相制
御素子の点弧角を制御し、扉がこの所定速度で走行する
ように速度制御を行う(ステツプ28,29)。
(8) 扉の位置が予め設定した開端側の減速開始点に達
すると、開扉側位相制御素子を所定時間休止、すなわち
断状態とした後、開扉側および閉扉側位相制御素子O
P,CLに位相制御した同一位相の点弧入力信号を与え
て、扉駆動用誘導電動機Mを直流制御し、開端に達する
と扉を停止させる(ステツプ30〜34)。
(9) 閉扉動作中でしかも閉端側減速開始点に達した
後、駆動用誘導電動機に直流制動がかけられている期間
中に反転戸開き指令(ステツプ20)が与えられると、
直流制動を停止した後、開扉側位相制御素子OPに予め
設定した小さい点弧角の入力信号を与えて、扉駆動用誘
導電動機Mに弱い逆相制動を加え扉の速度を減少させる
(ステツプ21,25)。
(10) その後、すでに説明したステツプ26〜34に従
つて、扉は開扉制御される。
一般に、エレベータの扉は、扉の重量や高さ等により、
扉の固有振動数や反転戸開き時のスリツプ距離が扉によ
つて大きく異なる。このような、エレベータの扉の個々
の特性に合わせて、最適な制御を行うため、本発明で
は、反転戸開き動作の制御を、ステツプ25〜27で説
明したように、扉制御用誘導電動機Mに対して一定の逆
相制動を与え、一定時間後、扉の速度が所定値以下に達
したときに、その制動力を徐々に増加して、そのまま反
転戸開き動作に移行するように行つている。すなわち、
本発明は、この制御において、逆相制動力の大きさおよ
び逆相制動を行う時間を、前記した扉の特性に合わせて
設定することにより、制御すべき扉の種類毎にその扉の
特性に合つた、最適な反転戸開き性能を得ることができ
る。
また、本発明は、開扉または閉扉動作から直流制動動作
への移行時、および閉扉動作から反転戸開き動作への移
行時に、開扉側および閉扉側位相制御素子OP,CLの
動作を一定時間休止(ステツプ31,18,24)し
て、扉駆動用誘導電動機すなわち扉を空送させた後、次
の動作モードに切替える様に制御している。これらのス
テツプは、位相制御素子OP,CLの動作を停止すなわ
ち断状態とすると、扉駆動用電動機が過大電圧を発生す
るので、位相制御素子OP,CLの動作休止期間内にこ
の過大電圧を減衰させることにより、位相制御素子O
P,CLの破壊を防止するために設けられたものであ
る。従つて、位相制御素子OP,CLの動作休止期間
は、扉駆動用誘導電動機のインダクタンスの大きさによ
り、最適な値に設定される。
第2図および第3図は、以上説明したエレベータの扉制
御方法における、閉扉制御および閉扉途中に反転戸開き
指令があつたときの反転戸開き制御について、速度指令
と、閉扉側および開扉側位相制御素子CL,OPの制御
点弧角と、扉の速度との相互関係を示すものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、通常の開端部お
よび閉端部での扉の制御を、直流制動による制動力の弱
い制動方法を用いて、減衰し、停止するように行つてい
るので、扉の開端部および閉端部への衝突時の速度が小
さく、衝突音の小さい良好な扉開閉性能を得ることがで
きる。
また、本発明によれば、閉扉動作中に反転戸開き指令が
与えられたときの扉の制御を、弱い逆相制動を加えて扉
を減速停止させた後、逆相側すなわち開扉側位相制御素
子をそのまま位相制御して、反転戸開き動作を行わせて
いるので、反転時のスリツプ距離を小さくすることがで
き、逆相制動力と逆相制動を行う期間とを、扉の特性に
合わせて設定することにより、扉の振動、騒音の少ない
反転戸開き性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および第1図(B)は本発明の動作を説明するフ
ローチヤート図、第2図および第3図は閉扉動作時およ
び反転戸開き動作時における扉の速度指令、位相制御素
子の点弧角の状態、扉の速度の相互関係図、第4図は閉
扉側位相制御素子の点弧角と、ゲート信号と、扉の速度
と、誘導電動機の通電々流波形の関係を説明する図、第
5図は本発明によるエレベータの扉制御方法を実施する
装置のシステムブロツク図である。 1……CPU、2……ROM、3……RAM、4……プ
ログラムタイマー(PTM)、5……通信制御アダプタ
ー(PIA)、6……電源同期信号回路、7……速度検
出器、8……信号変換器、10……マイクロコンピユー
タ、M……扉駆動用誘導電動機、CL……閉扉側位相制
御素子、OP……開扉側位相制御素子、CTR……扉制
御装置、V……電源。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの扉と誘導電動機とを備え、該
    誘導電動機により前記エレベータの扉を開,閉および反
    転戸開き動作させるエレベータの扉制御方法において、
    前記エレベータの扉の開端および閉端における制御を、
    前記誘導電動機を直流制動することにより行い、反転戸
    開き動作における制御を、前記誘導電動機を逆相制動す
    ることにより行うことを特徴とするエレベータの扉制御
    方法。
  2. 【請求項2】前記誘導電動機として、単相コンデンサモ
    ータを用いることを特徴とする前記特許請求の範囲第1
    項記載のエレベータの扉制御方法。
  3. 【請求項3】前記誘導電動機として、三相誘導電動機を
    用いることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載
    のエレベータの扉制御方法。
  4. 【請求項4】前記反転戸開き動作における制御を、前記
    誘導電導機に対して一定の逆相制動力を一定時間与え、
    この一定時間経過後にその制動力を徐々に増加し、その
    まま反転動作の駆動力となるように行うことを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項または第2項または第3項
    記載のエレベータの扉制御方法。
  5. 【請求項5】前記誘導電動機に対して一定の逆相制動力
    を与える前に、一定時間空送させることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第4項記載のエレベータの扉制御方
    法。
  6. 【請求項6】前記逆相制動力を一定時間与える、この一
    定時間は、扉の固有振動数と反転スリツプ距離との関数
    関係にあることを特徴とする前記特許請求の範囲第4項
    記載のエレベータの扉制御方法。
  7. 【請求項7】前記一定時間空送させる、この一定時間
    は、誘導電動機のインダクタンスとの関数関係にあるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第5項記載のエレベ
    ータの扉制御方法。
JP16548286A 1986-07-16 1986-07-16 エレベ−タの扉制御方法 Expired - Lifetime JPH0631150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16548286A JPH0631150B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 エレベ−タの扉制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16548286A JPH0631150B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 エレベ−タの扉制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327386A JPS6327386A (ja) 1988-02-05
JPH0631150B2 true JPH0631150B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15813240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16548286A Expired - Lifetime JPH0631150B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 エレベ−タの扉制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353583B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-27 三菱電機株式会社 エレベータドアの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327386A (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03180684A (ja) 自動ドアに挟まれる危険性を低減する方法及び装置
CN1020088C (zh) 电梯的控制装置
JP2513450B2 (ja) エレベ―タかごのドア駆動用リニアインダクションモ―タの駆動方法
JP2774252B2 (ja) エレベータかごのドア駆動用リニアインダクションモータの制御方法
JPS638033B2 (ja)
JPH0631150B2 (ja) エレベ−タの扉制御方法
US4527663A (en) Apparatus for controlling an AC power elevator
JP3201460B2 (ja) インバータ装置およびその瞬停時運転継続方法
US4661757A (en) Controller for AC elevator
JP2002068632A (ja) エレベータドア駆動装置
JPH11209043A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP3336696B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JPH0432488A (ja) エレベーターのドア制御装置
JP2000128464A (ja) エレベーターのドア制御装置
JPH0238513B2 (ja)
JPS643791B2 (ja)
JPH10257788A (ja) インバータによる電動機の制御方法
JP2700403B2 (ja) エレベータの扉制御装置および方法
CN112225046A (zh) 电梯曳引机与电梯门电机按逻辑指令协调运行方法
JPS58177865A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JPH0313501Y2 (ja)
JPH0512216Y2 (ja)
JPS62201784A (ja) エレベ−タの戸の制御装置
JPS6246690Y2 (ja)
JPS58109372A (ja) エレベ−タの速度制御装置