JPH0631117B2 - 面状物体運搬具 - Google Patents

面状物体運搬具

Info

Publication number
JPH0631117B2
JPH0631117B2 JP63288209A JP28820988A JPH0631117B2 JP H0631117 B2 JPH0631117 B2 JP H0631117B2 JP 63288209 A JP63288209 A JP 63288209A JP 28820988 A JP28820988 A JP 28820988A JP H0631117 B2 JPH0631117 B2 JP H0631117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar object
planar
rectangular parallelepiped
base frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63288209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139342A (ja
Inventor
吉一 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP63288209A priority Critical patent/JPH0631117B2/ja
Publication of JPH02139342A publication Critical patent/JPH02139342A/ja
Publication of JPH0631117B2 publication Critical patent/JPH0631117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pallets (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、壁パネルのような面状物体の運搬具に関す
る。
〔従来の技術〕
たとえば、建物の外壁用等の各種パネルは、工場で予め
作製されてトラックで建築現場まで運ばれ、そこで順次
立て込まれる。前記工場から現場までは、積層式にして
運搬するのでなく、パネル面が垂直に向くように立てて
運搬するのが有利である。すなわち、積層方式である
と、下にくるパネルに上側のパネルの自重が掛かり、ト
ラックが悪路にさしかかったとき等の衝撃でパネルが損
傷するが、立てて運搬するようにすると、パネルが1枚
づつで自立しているため、積層方式による場合のような
トラブルが発生しないようになるからである。しかも、
立てて運搬すると、現場において立て込みをするのに必
要なパネルを即時に取り出せて作業が能率的にもなる。
このような立て付け運搬方式をより効率的に1パックご
とに行なえるものとして、つぎの運搬具が開発された。
すなわち、ベースフレームと1対のサイドフレームから
なるパックタイプのものがそれである。前記ベースフレ
ームは、パネルの収容空間となる直方体空間の底面を構
成するものであって、外形状が矩形で一方向に長いもの
でなっており、その長手方向にパネルの長手方向が向く
ようにして、前記直方体空間内に同パネルがずれないよ
うに一定の間隔を置いて載せられるようになっている。
前記サイドフレームは、前記直方体空間の対向する側面
を構成するものであって、やはり、外形状が矩形になっ
ており、前記ベースフレームの長手方向の各端部から立
ち上がって互いに向かい合うようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記運搬具は、ベースフレームとサイドフレ
ームだけのものでは、収容された面状物体が運搬中にゆ
れ動いて倒れるため、そのようなことを防ぐ必要があ
る。
前記事情に鑑みて、この発明の課題とするところは、前
記壁パネルのような面状物体が運搬中にゆれ動かないよ
うにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、請求項1記載の発明にかかる
面状物体運搬具は、面状物体の収容空間となる直方体空
間の底面を構成するベースフレームと、前記直方体空間
の対向する側面を構成する2つのサイドフレームとを備
え、同サイドフレームが前記ベースフレームから立ち上
がるように同ベースフレームに取付けられていて、前記
直方体空間内には、面状物体の複数枚がそれぞれの面を
前記直方体空間の底面と対向2側面に直交させるように
して並列かつ離間して収容されるようになっている運搬
具であって、前記収容された面状物体の上方となる位置
には、対向するサイドフレームの上部間に複数のつなぎ
部材が間隔をあけて平行に取り付けられ、この複数のつ
なぎ部材の間を面状物体の並列方向に支え材が架け渡さ
れ、前記各面状物体に予め設けられている取付片が取付
具により前記支え材に結合されることによって、前記各
面状物体が支持されるようになっている。
請求項2記載の発明にかかる面状物体運搬具は、前記の
構成を備えた運搬具において、前記収容された面状物体
の上方となる位置には、対向するサイドフレームの上部
間に複数のつなぎ部材が間隔をあけて平行に取り付けら
れ、この複数のつなぎ部材の間を面状物体の並列方向に
支え材が架け渡され、同支え材の下面から各面状物体の
並列離間する間隙内に臨む突起と、支え材から下方に突
出して面状物体の上端面に当接するとともに前記突出長
さが調節可能な押え材とによって、前記各面状物体が支
持されるようになっている。
〔作 用〕
収容された面状物体の上方となる位置に、面状物体の並
列方向に支え材が、つなぎ部材を介してサイドフレーム
に固定されて面状物体の上方に架け渡され、前記各面状
物体に予め設けられている取付片が取付具により前記支
え材に結合されることによって、前記各面状物体が支持
されるようになっていると、各面状物体の運搬中のゆれ
動きが面状物体の取付片をそのまま利用して規制され
る。
しかも、個々の面状物体を独立した状態でそれぞれ、支
え材、つなぎ部材およびサイドフレームからなる固定構
造体に支持するので、面状物体同士の間で荷重や振動が
伝達されて一部の面状物体に過大な負荷が加わるような
問題が生じず、全ての面状物体を確実かつ安定に支持し
ておくことができる。
収容された面状物体の上方となる位置に、面状物体の並
列方向に支え材が、つなぎ部材を介してサイドフレーム
に固定されて面状物体の上方に架け渡され、同支え材の
下面から各面状物体の並列離間する間隙内に臨む突起に
よって、前記各面状物体が支持されるようになっている
と、各面状物体の運搬中のゆれ動きが支え材の突起によ
り規制される。
しかも、請求項1の発明と同様に、支え材、つなぎ部材
およびサイドフレームからなる固定構造体に、個々の面
状物体を独立した状態で支持することによる作用が達成
されるとともに、この発明では、面状物体の面方向への
動きを突起で規制し、面状物体の面と平行な方向への動
きを押え材で規制するので、面状物体の規制を3方向に
対しで確実に行える。また、この発明は、面状物体に取
付片が設けられていない場合にも適用できるという利点
もある。
〔実施例〕
以下に、この発明を、その実施例をあらわす図面を参照
しつつ詳しく説明する。
第1図(a)ないし(c)は、この発明にかかる面状物体運搬
具の一実施例を全体的にみてあらわしている。この運搬
具は5P(5モジュール)用の壁パネル(面状物体)等
を運搬するためのもので、同運搬具は、同図にみるよう
に、ベースフレームAとサイドフレームB,Bおよびつ
なぎ部材C,Cを本体部分の主なメンバーとして備えて
いて、内部は壁パネルを収容する直方体空間になってい
る。前記ベースフレームAは、第2図(a)ないし(c)にみ
るように、短辺部材1,1と長辺部材2,2を備えてい
る。これらの部材1,1,2,2には四角な断面形状の
パイプが用いられていて、上方からみて一方向に長くな
るように矩形に枠組みされている。同フレームAの底部
には、前記長辺部材2,2に立体的に直交するようにし
て複数本の受け部材3…が互いに離間して配列されてい
る。各受け部材3は四角なパイプからなり、前記長辺部
材2,2の底面からh程下向きに突出している。前記フ
レームAの両長辺部材1,1間には、ベースフレームA
の幅方向に伸びるように帯長状のプレート4…が同フレ
ームAの長手方向に離間して配列されている。これらの
プレート4…と前記ベースフレームAは同様の底面レベ
ルになっているとともに、これらのプレート4…のうち
前記短辺部材1,1の近くに位置するプレート4,4の
上面には、各短辺部材1とのコーナー部分に多数枚の側
部受片5…がそれぞれ前記幅方向に寸法wづつ離間して
配列されている。これらの側部受片5…は、同図(b)に
みるように、その長手方向が中心線O…上にくるように
なっており、これらの間に、壁パネルの側辺部下端近く
の面が同心状にくるようになっている。前記各プレート
4の上面には、各中心線Oの両側に平行にくるように細
い角材でなる補強リブ6…が多数配列されているととも
に、同プレート4…と前記受け部材3…間には受リブ7
…が溶接により設けられている。前記フレームAの4個
所のコーナーには、前記短辺部材1の伸びる方向に対向
する2枚の板とこれらに直角な1枚の板からなるブラケ
ット8が突出している。各ブラケット8には前記幅方向
に向く孔9が開けられている。前記コーナー近傍には、
上端部に受盤10を備えた四角パイプからなる縦支柱1
1…が配置されている。同支柱11…は、用済みの運搬
具が前記サイドフレームB,Bを内側に折り畳んでトラ
ック上に積層して回送する際に、下段にくる本体の縦支
柱11…の受盤10…内に上段にくる本体の縦支柱11
…の下端部分が嵌まり込むようにされる。これにより、
運搬具を損傷させずコンパクトに回送することができる
ようになる。
前記サイドフレームBは第3図(a)ないし(c)にみるよう
に、左右1対の支柱20,20を備えている。同支柱2
0はコの字形の型材により本体部分が形成され、その溝
がそれぞれ外に向くようにして第1〜第3横架材21〜
23により結合されている。前記支柱20の下端は丸く
なっているとともに、その外側部には同図(d)にみるよ
うに、側板24が取付けられている。同側板24と支柱
20の本体部分には、これらを貫通するようにして軸受
25が取付けられ、同軸受25は、第4図(a)および(b)
にみるように、前記ベースフレームAのブラケット8内
において孔9と同心状にくるようになっている。同孔9
と軸受25にはピン26が通されて止め付けられること
で、各サイドフレームBがベースフレームAに回転し得
るように支持されている。サイドフレームBを直立に支
えるのは、第5図(a)および(b)にみるターンバックル2
7…による。同ターンバックル27は、それぞれ板28
を備えた軸29の1対を調節筒30で結合して長さ調節
し得るようにしたもので、第1図(a)にみるように、前
記板28,28の一方が、前記各長辺部材2の外側面に
装着された取付板12に、また他方が、支柱20の溝内
上部に装着された取付板31に着脱自在に取付けられて
いる。前記各支柱20の溝内には、第3図にみるよう
に、補強板32…が上下数段に配列されているととも
に、同支柱20の上端外周部には他の補強板33,34
も装着されている。前記支柱20の上端部には、ピース
45が装着され、同ピース45と支柱30には、第1図
にみるように、ワイヤーロープやスリング等の吊り具3
5に取付けられたシャックル36のピンが差し込まれる
通孔37が開けられている。なお、前記支柱20の各背
部の一部は切欠20aが形成されるようになっている。
前記両支柱20,20間の第1および第2横架材21,
22は補強材であるが、第3横架材23は補強のほかに
つぎのものの支持台になっている。同横架材23は、コ
の字形をした型材を本体とし、その溝を上に向けて両支
柱20,20間に固定されている。この第3横架材23
は、その溝内に多数の支持板38…が同溝の長手方向に
並ぶようにして配列されている。これらの支持板38…
は、第3図にみるように、隣合う2枚のものを1組とし
た場合、この1組が前記中心線Oの左右対称にくるよう
配置されているとともに、各支持板38には、第6図お
よび第7図にみるように、倒れ止め40が回転自在に取
付けられている。この倒れ止め40は、一方向に長いプ
レートでなり、その基部に設けられたピン41が前記支
持板38の孔39に差し込まれて止め付けられることで
前後に回転自在にされている。同倒れ止め40…は、サ
イドフレームBの背部方向に待機した状態と、第3横架
材23の切欠溝23a…に入り込んでサイドフレームB
の内側に水平になる倒れ止め状態の2つの状態が得られ
るようになっている。前記倒れ止め40の一側にはゴム
板42がそれぞれ装着されている。前記1組の支持板3
8,38にそれぞれ取付けられた倒れ止め40,40
は、同支持板40,40の対向する側とは反対側にくる
ように配置されているとともに、前記ゴム板42,42
は、両倒れ止め40,40の対向する面にそれぞれ貼り
付けられている。これらの間には、前記側部受片5,5
間に同心状にくるように並列に離間して収容される5P
〜2P等の壁パネル70〜73の各側辺部上端を挟み込
むようにして倒れ止めをする。なお、前記壁パネル70
は5P用のパネルで同運搬具内に収容されるものとして
は標準型のものであるが、他の壁パネル71〜73はそ
れぞれ2P〜4P用のものであって特殊タイプのもので
ある。前記壁パネル70〜73は、木質の本体部分と同
本体部分の一側面に貼り付けられた外装材からなってい
るとともに、各壁パネル70〜73の上面には、第7図
にシルエットであらわされているように、現場での立て
込み用の取付片74,74が同パネルの長手方向の各端
部近くに位置するように設けられている。この取付片7
4は、第8図に詳しくみるように、下部ピース75と上
部ピース76をボルト77で結合したものとされている
とともに、前記上部ピース76の上壁には長孔78が開
けられている。
ところで、前記両サイドフレームB,B間には、長手方
向に配置された支柱20,20間を結ぶようにして前記
つなぎ部材C,Cが平行に取付けられるようになってい
るとともに、これらつなぎ部材C,C間の上側には、支
え材50,50と他の支え材60…が取付けられるよう
になっている。前記つなぎ部材Cは、第9図にみるよう
に、四角なパイプからなり、その上面には、ねじ孔43
を有するピース44が多数配列されている。前者の支え
材50は、1対のL字形の側辺部材51,51間に梯子
状になるように多数の横架バー52…が互いに離間する
ようにして配列されている。同横架バー52…の間隔は
前記中心O…の間隔と同様である。各横架バー52には
その伸びる方向(壁パネルの長手方向)に長く伸びるよ
う長孔53,53が開けられている。前記支え材50
は、各サイドフレームB近くにくる壁パネル70〜73
の長手方向の端部のみを支持するためその上方に設置さ
れるものであり、すなわち、同支え材50の両端四隅に
はボルト孔54…が開けられており、同孔54…が、前
記つなぎ部材C,Cの端部側の2つづつのねじ孔43…
に合致するようになっている。これらボルト孔54…を
通してねじ孔43…にボルト55…をねじ込むことで、
各支え材50がつなぎ部材C上に固定されるようになっ
ている。そして、予め収容された壁パネル70〜73の
取付片74…の長孔78…上に支え材50の前記長孔5
2…が合致するようになっているので、同長孔52…を
通して前記長孔78…にボルト(取付具)56…をねじ
込むことで、前記支え材50,50が運搬具の上面に固
定される。同固定状態をわかりやすくあらわしたものが
第11図である。前記他の支え材60は、第12図ない
し第14図にみるように、L字形の型材よりなる側辺部
材61,61間の長手方向に多数の逆U字形の突起62
…を前記側辺部材61,61よりも下向きに突出するよ
うにして配列したものである。両側辺部材61,61の
長手方向の端部には、ボルト孔63を有する板64,6
4が取付けられていて、同ボルト孔63がつなぎ部材C
のねじ孔43に合致するようにされ、上方からボルト
(図示せず)がねじ込まれることで、運搬具上の長手方
向3個所に固定されるようになっている。前記突起62
…は、予め収容される壁パネル70〜73の配列ピッチ
と同様の配列になっていて、第14図にみるように、上
方から伸びる突起62…が壁パネル70〜73を挟むよ
うにするとともに、各突起62の内面側に貼り付けられ
たゴムパッド66が壁パネル70〜73の側面に当たっ
て衝撃なく保護するようになっている。前記突起62…
には、ナット67によるねじ通孔68…が開けられてい
るととも、同孔68…を通してねじ込まれた両端頭付き
のボルト(押え材)65…がねじ込まれることで、その
下端の頭が各壁パネル70〜73の上面を押さえ付けて
振れ止めをするようになっている。これにより、同支え
材60が固定されると、サイドフレームB,B間に自由
端のくる特殊パネル71〜73の端部近くが振れ止めさ
れた状態になる。なお、現場で壁パネル70〜73を取
り出す場合、先に各支え材50,50,60…が取り外
されるようにされる。
なお、運搬具から壁パネルを取り出すためクレーンの吊
掛手段に引っ掛ける場合、横架バー等を利用して足場を
組んで安全に作業できるようにする。同足場は、前記壁
パネルを運搬具内に収容する前に同パネルの上端にラチ
ス梁等の梁部材を先組みするような場合にも用いられ
る。
〔発明の効果〕
この発明にかかる面状物体運搬具は、以上のように構成
されているため、各面状物体の運搬中のゆれ動きが確実
に防止されるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる面状物体運搬具の一実施例を
全体的にみてあらわし、同図(a)はその正面図、同図(b)
はその平面図、同図(c)は同図(b)の右側面図、第2図は
同ベースフレームをあらわし、同図(a)はその正面図、
同図(b)はその平面図、同(c)は同図(b)の右側面図、第
3図はサイドフレームをあらわし、同図(a)はその正面
図、同図(b)はその平面図、同図(c)は同図(a)の右側面
図、同図(d)は支柱下端部をあらわす同図(c)のD−D線
断面図、同図(e)は同図(c)の拡大図、同図(f)は同図(e)
の上面図、第4図はベースフレームのブラケットとサイ
ドフレームの支柱の組み付け状態をあらわし、同図(a)
はその横断面図、同図(b)はそのIV方向からみた矢視
図、第5図はターンバックルをあらわし、同図(a)はそ
の全体をあらわした断面図、同図(b)はその一部をあら
わした正面図、第6図は振れ止めとその支持構造をあら
わし、同図(a)はその上面図、同図(b)はそのVI方向から
の矢視図、第7図は振れ止めおよび支え材により壁パネ
ルが支えられる様子をあらわし、同図(a)はその正面
図、同図(b)はその平面図、第8図は取付片をあらわ
し、同図(a)はその正面図、同図(b)はその上面図、同図
(c)は同図(a)の左側面図、第9図はつなぎ部材をあらわ
し、同図(a)はその上面図、同図(b)はその正面図、同図
(c)は同図(b)の右側面図、第10図は支え材をあらわ
し、同図(a)はその平面図、同図(b)はその右側面図、第
11図は種々壁パネルの配置とそれらを支え材で支える
様子を概要的にあらわした平面図、第12図は他の支え
材をあらわし、同図(a)はその正面図、同図(b)はその上
面図、同図(c)は同図(b)の右側面図、第13図は同支え
材の要部拡大図、第14図は同支え材により壁パネルが
支持される様子をあらわした概要図である。 A……ベースフレーム、B……サイドフレーム、50…
…支え材、56……取付具、60……他の支え材、70
〜73……壁パネル(面状物体)、74……取付片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面状物体の収容空間となる直方体空間の底
    面を構成するベースフレームと、前記直方体空間の対向
    する側面を構成する2つのサイドフレームとを備え、同
    サイドフレームが前記ベースフレームから立ち上がるよ
    うに同ベースフレームに取付けられていて、前記直方体
    空間内には、面状物体の複数枚がそれぞれの面を前記直
    方体空間の底面と対向2側面に直交させるようにして並
    列かつ離間して収容されるようになっている運搬具であ
    って、前記収容された面状物体の上方となる位置には、
    対向するサイドフレームの上部間に複数のつなぎ部材が
    間隔をあけて平行に取り付けられ、この複数のつなぎ部
    材の間を面状物体の並列方向に支え材が架け渡され、前
    記各面状物体に予め設けられている取付片が取付具によ
    り前記支え材に結合されることによって、前記各面状物
    体が支持されるようになっていることを特徴とする面状
    物体運搬具。
  2. 【請求項2】面状物体の収容空間となる直方体空間の底
    面を構成するベースフレームと、前記直方体空間の対向
    する側面を構成する2つのサイドフレームとを備え、同
    サイドフレームが前記ベースフレームから立ち上がるよ
    うに同ベースフレームに取付けられていて、前記直方体
    空間内には、面状物体の複数枚がそれぞれの面を前記直
    方体空間の底面と対向2側面に直交させるようにして並
    列かつ離間して収容されるようになっている運搬具であ
    って、前記収容された面状物体の上方となる位置には、
    対向するサイドフレームの上部間に複数のつなぎ部材が
    間隔をあけて平行に取り付けられ、この複数のつなぎ部
    材の間を面状物体の並列方向に支え材が架け渡され、同
    支え材の下面から各面状物体の並列離間する間隙内に臨
    む突起と、支え材から下方に突出して面状物体の上端面
    に当接するとともに前記突出長さが調節可能な押え材と
    によって、前記各面状物体が支持されるようになってい
    ることを特徴とする面状物体運搬具。
JP63288209A 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具 Expired - Lifetime JPH0631117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288209A JPH0631117B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288209A JPH0631117B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139342A JPH02139342A (ja) 1990-05-29
JPH0631117B2 true JPH0631117B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17727233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288209A Expired - Lifetime JPH0631117B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 面状物体運搬具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631117B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2538437C3 (de) * 1975-08-29 1980-05-08 Elastogran Maschinenbau Gmbh & Co, 8021 Strasslach Mischvorrichtung für Mehrkomponentenkunststoffe mit Poren- oder Zellenstruktur, insbesondere Polyurethan

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139342A (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11115978A (ja) 板状製品のための搬送用ラック
JP2002337923A (ja) 建築用複合パネルの搬送装置
JPH0631117B2 (ja) 面状物体運搬具
JPH0527858Y2 (ja)
JP3199870B2 (ja) 複合パネルの積載用ラック
JPH06543B2 (ja) 面状物体運搬具
JPH0579588B2 (ja)
JPH02139344A (ja) 面状物体運搬具
JP2540663Y2 (ja) 梱包枠
JPH09295644A (ja) 面状物体搬送治具
JPS5824860Y2 (ja) パネル部材用貯納運搬具
JPH0627591Y2 (ja) エンジン輸送用パレツトにおけるエンジンの安定支承装置
JPH079967Y2 (ja) 板状部材のパッケージ用クランプ装置
JPH086749Y2 (ja) 運搬用具
JPH0330659B2 (ja)
JP2517450Y2 (ja) プレハブユニット輸送治具
RU2256595C2 (ru) Разборный контейнер для транспортирования и хранения длинномерных грузов, преимущественно пиломатериалов
JPH0585413B2 (ja)
JPS6246650Y2 (ja)
JPH0644987Y2 (ja) メタルフォーム集束具
JPS61126246A (ja) 家屋ユニツト
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JPH0613129Y2 (ja) パネル載置用ラック
JPH0210194Y2 (ja)
JP3329486B2 (ja) 複合パネルの積載用ラック