JPH079967Y2 - 板状部材のパッケージ用クランプ装置 - Google Patents

板状部材のパッケージ用クランプ装置

Info

Publication number
JPH079967Y2
JPH079967Y2 JP10931791U JP10931791U JPH079967Y2 JP H079967 Y2 JPH079967 Y2 JP H079967Y2 JP 10931791 U JP10931791 U JP 10931791U JP 10931791 U JP10931791 U JP 10931791U JP H079967 Y2 JPH079967 Y2 JP H079967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cam
package
clamp
eyebolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10931791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549960U (ja
Inventor
八郎 土屋
哲郎 森
全興 藁科
真人 山田
裕明 池田
恒則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP10931791U priority Critical patent/JPH079967Y2/ja
Publication of JPH0549960U publication Critical patent/JPH0549960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079967Y2 publication Critical patent/JPH079967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば省力化・自動
化されたビル建設システムの現場において、PC壁板や
PC床板などの建設用板状部材を複数枚まとめて運搬し
たり仮置きしたりするための板状部材のパッケージ用ク
ランプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、高層ビル建設の自動化工法と
して次のようなシステムが開発されている。雨や風など
の天候の影響を受けずに施工できるように屋根と壁をも
つビル組立工場をビルの建設現場に設置する。ビル組立
工場は本体ビル(建設するビル)と同数、同スパンの柱
をもち、各柱にはリフトアップ機構が装備されている。
このリフトアップ機構はビル組立工場全体を構造的に支
持するとともに、工場を1フロアずつ上昇させる手段と
なる。つまり、ビル組立工場の直下で本体ビルを1フロ
ア分組立てて、その本体ビルを足場にしてビル組立工場
全体を1フロア分上昇させ、次のフロアを組立てるとい
う作業を繰り返す。
【0003】ビル組立工場の内部には天井クレーンが装
備され、施工するフロア全域の荷さばき作業を行う。ま
た、天井クレーンには鉄骨組立ロボットや溶接ロボット
などの各種作業用ロボットが装備され、鉄骨部材の組立
て、溶接、溶接検査、床部材の組立て、内装部材配置な
どの作業を自動的に行う。
【0004】ビル建設現場の敷地内や地下には自動倉庫
が設置され、あらかじめ工場生産された鉄骨柱、梁、床
スラブ、外装パネル、各種ユニットなどの部材が自動倉
庫に整理されて一時保管される。また、倉庫内には水平
・垂直方向の作動が可能なスタッカークレーンが装備さ
れ、プログラムに従って自動的に必要部材が取り出さ
れ、自動搬送車(台車)に積み込まれる。
【0005】自動倉庫から前記のビル組立工場まで各部
材は次のような搬送機構によって運搬される。自動倉庫
においてピックアップされた部材は台車に搭載され、こ
の台車によって水平方向に搬送されて本体ビルの最下部
に搬入され、ここで本体ビルに付設されているエレベー
タに移され、エレベータにより上方のビル組立工場内に
搬入される。
【0006】このようなビル建設システムにおいては、
PC壁板やPC床板などの板状部材は、台車やエレベー
タによって運搬され、組立フロアで仮置きされたりする
が、その都度横位置にしたり縦位置にしたり、板状部材
の姿勢を転回することが多い。そのためこのような板状
部材を複数枚まとめてパッケージして運搬し、取り扱う
ことが効率的である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】従来においては、板状
部材を複数枚まとめてパッケージする場合、各板状部材
の小口部を支える構造の枠体でもって全体を一つのパッ
ケージにまとめていた。つまり積層された複数枚の板状
部材がパッケージ用の外枠部材で一体化される。そのた
めパッケージ用の外枠部材の全体が板状部材の積層体の
外側に大きく突出し、その不必要な突出部分が運搬や積
み替えの障害になることが多く、運搬や積み替えを円滑
に自動化することができないなどの原因となっていた。
【0008】また、特開昭47−15551号や特公昭
51−760号(B25B 5/08)号公報に開示さ
れているような手動カム式のクランプ装置を用いて複数
枚の板状部材を締結して1つのパッケージにする方法も
考えられるが、従来のこの種のクランプ装置は全高が大
きくて板状部材の平面からの突出量が非常に大きくなる
という問題と、板状部材パッケージを搬送したり積み替
えたりする作業時にクランプハンドルが締結状態から解
放状態に誤って戻り易いという問題があり、建設用板状
部材のパッケージのためのクランプ装置としては不適当
であった。
【0009】この考案は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、PC壁板やPC床板などを
複数枚重ねて全体をコンパクトにパッケージングする際
に用いるクランプ装置であって、板状部材からの不要な
突出部分をできるだけ小さくし、かつ締結状態から誤っ
て解放状態に誤作動しないようにした信頼性の高い板状
部材のパッケージ用クランプ装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこでこの考案では、重
ねられた複数枚の板状部材の貫通穴にアイボルトを挿通
し、前記アイボルトの脚部にU字型のワッシャなどの係
止具を取り付けるとともに、前記アイボルトの頭部にク
ランプ装置を取り付けて全体を1つのパッケージに一体
化する構造とし、そのための前記クランプ装置を、前記
板状部材に当てがわれるクランプ板と、このクランプ板
上に突出する前記アイボルト頭部の穴にカム軸を介して
取り付けられ、前記クランプ板と前記カム軸との間に締
結力を作用させるカムと、このカムに一体化され締結状
態で横位置になるカムハンドルと、このカムハンドルを
前記横位置にて前記クランプ板側に固定するためのロッ
ク機構とで構成した。
【0011】
【作用】複数枚の板状部材に前記アイボルトを通し、ア
イボルト脚部にロックナットを取り付けるとともにU字
型のワッシャなどの係止具等に取り付けたクランプ装置
の前記カムハンドルを解放状態である縦位置から締結状
態である横位置に回動する。すると前記カムによって前
記クランプ板と前記カム軸との間隔が押し広げられ、こ
の力で板状部材パッケージの締結力となる。その状態で
カムハンドルを前記ロック機構で固定する。そうすれば
カムハンドルが解放状態に誤って作動することはない。
【0012】
【実施例】図1〜図4はこの発明の一実施例による板状
部材のパッケージ構造を示している。この実施例では、
2枚のPC床板2を向い合せに組合せて一体化したパッ
ケージを長尺部材1と称する。
【0013】まず、搬送対象である長尺部材の具体例に
ついて図1〜図4に従って説明する。この実施例の長尺
部材1は、2枚のPC床板2を向い合せに組合せて一体
化したパッケージである。PC床板2は片面に長手方向
に3本の平行なリブを有する。このリブの面を向い合せ
にして2枚のPC床板2を組合せるが、その際に、2本
のパッケージ芯材3a、3bをPC床板2間に挟み込
む。
【0014】パッケージ芯材3a、3bは角型の鋼管を
主材とするもので、PC床板2の幅寸法より長い。この
芯材3a、3bはPC床板2の長手方向に直交して(幅
方向)に配置されるが、2つの芯材3a、3bはPC床
板2の両端寄りの所定位置(後述)に配置され、両芯材
3a、3b間に大きな間隔があく。芯材3a、3bの所
定位置には芯材安定用のアーム4a、4bが突設されて
おり、アーム4a、4bを2枚のPC床板2のリブで挟
み込むことで、芯材3a、3bがPC床板2間で回転し
ないようになっている。
【0015】芯材3a、3bを2枚のPC床板2間の正
規の位置に挟み込むと、PC床板2に予め形成されてい
る貫通穴と芯材3a、3bの貫通穴13とが合致する。
これら貫通穴にアイボルト8を通し、その一端側にクラ
ンプ9を取り付け、このクランプ9により芯材3a、3
bを間に挟んだ状態で2枚のPC床板2を締結して一体
化する。これが長尺部材1のパッケージ構造の基本であ
る。
【0016】芯材3a、3bの両端部はPC床板2の両
側部より適宜長さ突出しており、その突出端にプレート
状の操作部材5a、5bが溶接により固着されている。
操作部材5a、5bにはクレーン吊りワイヤのオートク
ランプ装置に係合する係合穴6a、6bが形成されてい
る。また、一方の操作部材5bには縦位置から横位置に
転換する際に利用するフック状のストッパ係合部7が形
成されている。
【0017】また、両芯材3aと3bのほぼ中間位置に
おいて、一方のPC床板2の下面側に当て板11が接合
され、芯材3a、3bと同様にアイボルト8とクランプ
装置9によって当て板11がPC床板2に締結されてい
る。この締結位置の両床板2間にはスペーサ10が挟み
込まれている。この当て板11には、長尺部材1を縦積
みするときの転倒防止用フック12が溶接により固着さ
れている。
【0018】前述のパッケージ構造におけるクランプ装
置9の部分の詳細を図5と図6に示している。
【0019】図5に示すように、アイボルト8は重ねら
れた2枚のPC床板2の穴14と前記パッケージ芯材3
b、3bの貫通穴13とに上から挿通される。アイボル
ト8の下端の脚部および脚部にねじ込まれたロックナッ
ト15がPC床板2の下面から突出するので、その間に
U字型のワッシャ16を差し込む。ロックナット15の
外径はPC床板2の穴14の内径よりも小さいが、ワッ
シャ16の外径が穴14の内径より大きいので、アイボ
ルト8は上方に抜け出さないようになる。
【0020】アイボルト8の上端の頭部にはクランプ装
置9が取り付けられている。クランプ装置9はベースと
なるクランプ板90をPC床板2の上面に当てがうよう
に装着する。アイボルト8はクランプ板90を貫通して
いてその頭部が上方に突出している。そのアイボルト頭
部の穴17にカム軸91を介して二又状のカム92が取
り付けられている。二又のカム92は左右対称のカム形
状をしており、クランプ板90とカム軸91との間隔を
カムの角度によって変えるようになっている。アイボル
ト8のクランプ板90より少し下方位置には割ピン98
が取り付けられており、その割ピン98とクランプ板9
0との間には圧縮バネ99が装着されている。このバネ
99によってクランプ板90が常に上方へ押し上げられ
るようになっている。その結果、カムハンドルを開放状
態すなわち垂直にした時、クランプ板がカムの平坦部分
を下から押しつけるので、自立したカムハンドルがふら
ついて倒れることを防ぐ。
【0021】カム92には細長く一方向に延びたカムハ
ンドル93が一体に設けられている。このカムハンドル
93をカム軸91を中心に回動して縦位置にすると、ク
ランプ板90とカム軸91との間隔が最も小さくなる。
これがクランプ装置9の解放状態である。その解放状態
からカムハンドル93を回動して横位置にすると、カム
92によってクランプ板90とカム軸91との間隔が押
し広げられる。この横位置がクランプ装置9の締結状態
である。
【0022】カムハンドル93を横位置の締結状態に固
定するために次のようなロック機構が設けられている。
二又状のカムハンドル93の中間に位置するように、ク
ランプ板90に柱状のロックホルダ95がほぼ垂直に固
着されている。このロックホルダ95の上端部分には雌
ネジ穴が形成されている。長方形での長手方向の端部を
折り曲げた形状のロックプレート94の穴にロックネジ
96を挿入し、ロックネジ96をロックホルダ95に捩
じ込む。なおロックネジ96には弛み止めのバネ97を
装着する。したがって、ロックプレート94は水平に旋
回自在になっている。カムハンドルが自立している状態
において、このロックプレート94の長手方向の向きを
カムハンドルの軸方向にあわせ、カムハンドル93を横
倒しにすると、その二又状のカムの間にロックホルダ9
5が立設した状態になる。そこで、そのロックホルダ9
5の上端のロックプレート94をバネ97に抗して若干
引上げ水平に90°旋回させて放すとその長手方向端部
が図のように二又状のカムの背面にまたがるようにあて
がわれる。こうすることでカムハンドル93は横位置の
ままロックプレート94で押さえ付けられてクランプ板
90に固定される。したがってカムハンドル93に不用
意に回動力が作用しても、カムハンドル93は解放状態
の縦位置に動くことはない。
【0023】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、この考案に
係る板状部材のパッケージ用クランプ装置は、アイボル
ト頭部の穴にカム軸を介して取り付けられたカムがその
直下に配置されているクランプ板に直接作用して締結力
を発生させる構成なので、クランプ装置の高さが従来よ
り大幅に小さくなる。また、カムハンドルを締結状態に
固定するロック機構を付設したので、板状部材パッケー
ジを搬送したり積み替えたりする際に不要にカムハンド
ルが動く恐れはなくなる。このように、本考案によるク
ランプ装置を用いることでPC壁板やPC床板などの建
設用板状部材を非常にコンパクトにパッケージングする
ことができ、台車、エレベータ、クレーンなどによるパ
ッケージの運搬や積み替え作業に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるクランプ装置を用いた板状部材
のパッケージ構造を示す斜視図である。
【図2】同上パッケージ構造の平面図である。
【図3】同上パッケージ構造の正面図である。
【図4】同上パッケージ構造の側面図である。
【図5】同上クランプ装置による締結機構の断面図であ
る。
【図6】同上クランプ装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 長尺部材 2 PC床板 3a、3b パッケージ芯材 4a、4b 芯材安定用アーム 5a、5b 操作部材 6a、6b 係合穴 7 ストッパ係合部 8 アイボルト 9 クランプ装置 10 スペーサ 11 当て板 12 縦位置転倒防止用フック 13 貫通穴 14 穴 15 ロックナット 16 ワッシャ 17 (アイボルトの)穴 90 クランプ板 91 カム軸 92 カム 93 カムハンドル 94 ロックプレート 95 ロックホルダ 96 ロックネジ 97 バネ 98 割ピン 99 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藁科 全興 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)考案者 山田 真人 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)考案者 池田 裕明 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)考案者 原田 恒則 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ねられた複数枚の板状部材の貫通穴に
    アイボルトを挿通し、前記アイボルトの脚部にU字型の
    ワッシャなどの係止具を取り付けるとともに、前記アイ
    ボルトの頭部にクランプ装置を取り付けて全体を1つの
    パッケージに一体化するためのものであって、前記クラ
    ンプ装置は、前記板状部材に当てがわれるクランプ板
    と、このクランプ板上に突出する前記アイボルト頭部の
    穴にカム軸を介して取り付けられ、前記クランプ板と前
    記カム軸との間に締結力を作用させるカムと、このカム
    に一体化され締結状態で横位置になるカムハンドルと、
    このカムハンドルを前記横位置にて前記クランプ板側に
    固定するためのロック機構とを備えたことを特徴とする
    板状部材のパッケージ用クランプ装置。
JP10931791U 1991-12-11 1991-12-11 板状部材のパッケージ用クランプ装置 Expired - Lifetime JPH079967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931791U JPH079967Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 板状部材のパッケージ用クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931791U JPH079967Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 板状部材のパッケージ用クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549960U JPH0549960U (ja) 1993-07-02
JPH079967Y2 true JPH079967Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14507156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10931791U Expired - Lifetime JPH079967Y2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 板状部材のパッケージ用クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079967Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275535B1 (ko) * 2011-09-05 2013-06-20 대우조선해양 주식회사 마그넷 스위치를 구비한 착용로봇용 리프팅 클램프 및 이를 이용한 자재 운반방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549960U (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118530Y2 (ja)
JPH079967Y2 (ja) 板状部材のパッケージ用クランプ装置
JP2002337923A (ja) 建築用複合パネルの搬送装置
JP2747388B2 (ja) 長尺部材の荷下ろし方法
JP5639966B2 (ja) 固定治具及び建物ユニットの輸送方法
JP2747389B2 (ja) 板状部材のパッケージ構造
JP2577832Y2 (ja) 鉄骨部材のパッケージ構造
JP3149800U (ja) ダンボールパレット
JP2008254809A (ja) パレット用可動柵およびその使用方法
JPH0144421Y2 (ja)
JP7270286B2 (ja) 台車およびパレット
JPH05156815A (ja) 搬送中の長尺部材の積み替え方法
JP2784135B2 (ja) 運搬用スキット
JP3081827U (ja) 型枠荷あげ用止め具
US20230166649A1 (en) Securing aid and securing structure for article to be transported
JP2001018705A (ja) 建物ユニットの輸送用固定方法及びその方法を用いた建物ユニットの輸送方法
JP2590186Y2 (ja) 屋根パネルの位置決め構造
JPS5824860Y2 (ja) パネル部材用貯納運搬具
JPH0579588B2 (ja)
JPH0631117B2 (ja) 面状物体運搬具
JP3198082B2 (ja) パネルの生産システム
JPH0340790Y2 (ja)
JPH05133110A (ja) 建物ユニツトの積み重ね方法およびその治具
JPH0330659B2 (ja)
JP2022161828A (ja) 屋根ユニットの輸送方法および屋根ユニット組