JPH06309670A - 光記録装置の制御方法 - Google Patents

光記録装置の制御方法

Info

Publication number
JPH06309670A
JPH06309670A JP5120405A JP12040593A JPH06309670A JP H06309670 A JPH06309670 A JP H06309670A JP 5120405 A JP5120405 A JP 5120405A JP 12040593 A JP12040593 A JP 12040593A JP H06309670 A JPH06309670 A JP H06309670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
value
midpoint
amplitude
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5120405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212415B2 (ja
Inventor
Ikuo Aoki
育夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12040593A priority Critical patent/JP3212415B2/ja
Priority to US08/232,678 priority patent/US5574713A/en
Publication of JPH06309670A publication Critical patent/JPH06309670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212415B2 publication Critical patent/JP3212415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マークエッジ記録法のデータ誤り率を低減す
る。 【構成】 装着されている光記録媒体のデータ記録特性
を検査して、記録パルス幅の補正値を設定してする。し
たがって、記録マークの長さを所定の値に規定すること
ができ、データ再生時のデータエラーなどを抑制するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換可能な光記録媒体
を記録媒体として用いるとともに、データ記録時には、
記録パルスのパルス幅を、記録変調時のパルス幅から補
正した状態でデータ記録動作を行う光記録装置の制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスクなどの交換可能なディス
ク状光記録媒体(以下、光ディスクという)を記録媒体
として用いる光ディスク装置では、高密度にデータ記録
する方法として、マークエッジ記録方法(マーク長記録
方法)が用いられている。
【0003】このマークエッジ記録方法では、例えば、
図13(a)〜(c)に示すように、記録データを
(1,7,2,3)RLLの変調規則で変調した後に、
その変調後の記録データにNRZI変調方法を適用して
記録信号(記録パルス)を形成し、その記録信号によっ
て光ピックアップ装置の半導体レーザ素子を駆動するこ
とで、記録信号に対応した記録マークを光ディスクに形
成し、それによって、データを記録している。
【0004】また、記録マークを再生して得た再生信号
(図13(d)参照)、所定の閾値TLで二値化処理し
て、二値化パルス(同図(e)参照)に変換し、この二
値化パルスのエッジ位置に基づいて記録データを再生す
るようにしている。
【0005】ところで、光ディスク装置に装着される光
ディスクは、例えば、メーカによってその材質などが異
なるために、(例えば、規格上の)許容範囲内で熱伝導
率がある程度ばらつく。また、同一メーカの同一種類の
光ディスクでも、個体によってある程度熱伝導率がばら
つく。
【0006】このようにして、光ディスクの熱伝導率が
ばらついているため、次のような不都合を生じる。
【0007】すなわち、図14(a)に示したように、
半導体レーザ素子にあるパルス幅の記録パルスを印可し
たときに、熱伝導率が小さい光ディスクには、同図
(b)に示したような記録マークMKaが形成され、ま
た、熱伝導率が大きい光ディスクには、同図(c)に示
したように、記録マークMKbが形成される。
【0008】ここで、熱伝導率が大きい場合には、レー
ザビームのスポットにより加熱される範囲が熱伝導率が
小さい場合に比べて大きくなるために、記録マークMK
aの長さLAよりも記録マークMKbの長さLBが長く
なるという事態を生じ、そのために、データ再生時にマ
ークエッジを適切に検出できずにデータエラーが発生す
ることがあった。
【0009】そこで、このような不都合を解消するため
に、例えば、図15(a)〜(c)に示したように、記
録パルスのパルス幅を短縮した補正記録パルスを形成
し、この補正された記録パルスを用いてデータ記録を行
うようにして、記録マークの長さを適切な値にするよう
にしたものが提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来装置では、特定の種類の光ディスクについて
は、記録マークの長さを理論値に近づけることができる
が、光ディスクの種類によっては、データ誤りを解消で
きないという問題がある。
【0011】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、光ディスクの状態にかかわらずデータ記録時
に記録マークの長さを理論値にすることができる光記録
装置の制御方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、交換可能な光
記録媒体を記録媒体として用いるとともに、データ記録
時には、記録パルスのパルス幅を、記録変調時のパルス
幅から補正した状態でデータ記録動作を行う光記録装置
の制御方法において、光記録媒体の所定領域に記録マー
クの長さが短い第1の記録パターンと、記録マークの長
さが長い第2の記録パターンをそれぞれ記録し、上記第
1の記録パターンと上記第2の記録パターンをそれぞれ
再生して、上記第1の記録パターンの再生信号の振幅に
対応した第1の振幅値と上記第2の記録パターンの再生
信号の振幅に対応した第2の振幅値を検出し、上記第1
の振幅値を上記第2の振幅値で除算して得た商の値が、
所定値よりも大きくなるように、記録パルスのパルス幅
の補正値を設定するようにしたものである。
【0013】また、交換可能な光記録媒体を記録媒体と
して用いるとともに、データ記録時には、記録パルスの
パルス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態で
データ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、
記録パルスの補正値を所定の初期値に設定する初期設定
処理と、光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短
い第1の記録パターンと、記録マークの長さが長い第2
の記録パターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パタ
ーンと上記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上
記第1の記録パターンの再生信号の振幅に対応した第1
の振幅値と上記第2の記録パターンの再生信号の振幅に
対応した第2の振幅値をおのおの検出する振幅値検査処
理と、この振幅値検査処理によって得た上記第1の振幅
値を上記第2の振幅値で除算して得た商の値が、所定値
以上になっていることを判定する振幅値比率判定処理
と、この振幅値比率判定処理で上記商の値が所定値より
も小さいときには、上記記録パルスの補正値を再設定し
た後に上記振幅値検査処理を繰り返し実行するようにし
たものである。
【0014】また、交換可能な光記録媒体を記録媒体と
して用いるとともに、データ記録時には、記録パルスの
パルス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態で
データ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、
光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短い第1の
記録パターンと、記録マークの長さが長い第2の記録パ
ターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パターンと上
記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上記第1の
記録パターンの再生信号のエンベロープの中点に対応し
た第1の中点値と上記第2の記録パターンの再生信号の
エンベロープの中点に対応した第2の中点値を検出し、
上記第1の中点値から上記第2の中点値を減算して得た
差の値が、所定値以下になるように、記録パルスのパル
ス幅の補正値を設定するようにしたものである。
【0015】また、交換可能な光記録媒体を記録媒体と
して用いるとともに、データ記録時には、記録パルスの
パルス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態で
データ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、
記録パルスの補正値を所定の初期値に設定する初期設定
処理と、光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短
い第1の記録パターンと、記録マークの長さが長い第2
の記録パターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パタ
ーンと上記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上
記第1の記録パターンの再生信号のエンベロープの中点
に対応した第1の中点値と上記第2の記録パターンの再
生信号のエンベロープの中点に対応した第2の中点値を
おのおの検出する中点値検査処理と、この中点値検査処
理によって得た上記第1の中点値を上記第2の中点値か
ら減算して得た差の絶対値が、所定値以下になっている
ことを判定する中点値差分判定処理と、この中点値差分
判定処理で上記差の絶対値が所定値よりも大きいとき、
上記差の符号が正の場合には上記記録パルスの補正値を
所定の1ステップ小さい値に再設定する一方、上記差の
符号が負の場合には上記記録パルスの補正値を所定の1
ステップ大きい値に再設定した後に、上記中点値検査処
理を繰り返し実行するようにしたものである。
【0016】また、交換可能な光記録媒体を記録媒体と
して用いるとともに、データ記録時には、記録パルスの
パルス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態で
データ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、
記録パルスの補正値を所定の初期値に設定する初期設定
処理と、光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短
い第1の記録パターンと、記録マークの長さが長い第2
の記録パターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パタ
ーンと上記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上
記第1の記録パターンの再生信号の振幅に対応した第1
の振幅値と上記第2の記録パターンの再生信号の振幅に
対応した第2の振幅値をおのおの検出するとともに、上
記第1の記録パターンの再生信号のエンベロープの中点
に対応した第1の中点値と上記第2の記録パターンの再
生信号のエンベロープの中点に対応した第2の中点値を
おのおの検出する振幅中点値検査処理と、この振幅中点
値検査処理によって得た上記第1の振幅値を上記第2の
振幅値で除算して得た商の値が、所定値以上になってい
ることを判定する振幅値比率判定処理と、上記振幅中点
値検査処理によって得た上記第1の中点値を上記第2の
中点値から減算して得た差の絶対値が、所定値以下にな
っていることを判定する中点値差分判定処理と、上記振
幅値比率判定処理で上記商の値が所定値以上になってい
ないと判定され、かつ、上記中点値差分判定処理で上記
差の絶対値が所定値以下になっていないと判定されたと
き、上記差の符号が正の場合には上記記録パルスの補正
値を所定の1ステップ小さい値に再設定する一方、上記
差の符号が負の場合には上記記録パルスの補正値を所定
の1ステップ大きい値に再設定した後に、上記振幅値検
査処理を繰り返し実行するようにしたものである。ま
た、前記初期設定処理から開始される一連の処理は、装
置に電源が投入された直後に実行するとよい。
【0017】
【作用】したがって、装着されている光記録媒体のデー
タ記録特性を検査して、記録パルス幅の補正値を設定し
ているので、記録マークの長さを所定の値に規定するこ
とができ、データ再生時のデータエラーなどを抑制する
ことができる。
【0018】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例にかかる光磁気
ディスク装置の要部構成を示している。なお、同図で
は、本発明に直接関係しない部分(例えば、磁気ヘッド
機構など)については、省略している。
【0020】同図において、スピンドルモータ1の回転
軸2に固設されたターンテーブル3には、光磁気ディス
ク4が着脱自在に取り付けられており、この光磁気ディ
スク4の記録面には、光ピックアップ装置5により、デ
ータが記録/再生/消去される。また、光ピックアップ
装置5には、光磁気ディスク4の半径方向に移動するた
めのシーク機構6が付設されている。
【0021】また、光磁気ディスク4は、ディスクカー
トリッジ(図示略)に収容された状態で取り扱われる。
また、この光磁気ディスク装置には、ディスクカートリ
ッジおよび光磁気ディスク4を所定位置に配置するとと
もに排出するためのローディング機構(図示略)が設け
られている。また、光ピックアップ装置5には、レーザ
ビームを発生する半導体レーザ素子などの周知の光源光
学系、レーザビームを光磁気ディスク4の記録面に集束
するための周知の対物レンズ系、光磁気ディスク4から
の反射光を受光して各種の信号を形成するための周知の
検出光学系などが設けられている。また、対物レンズ系
には、対物レンズをフォーカシング方向およびトラッキ
ング方向に移動するための周知の対物レンズ移動機構が
付設されている。
【0022】また、図2(a)に示すように、光磁気デ
ィスク4の記録領域には、所定位置に、データ記録条件
を検査するためなどに用いることができる検査領域CK
zが設けられている。
【0023】また、光磁気ディスク4の記録面には、所
定間隔で記録トラックが多数形成されており、おのおの
の記録トラックには、図2(b)に示したように、所定
数mのセクタが形成されている。また、おのおののセク
タは、同図(c)に示したように、そのセクタを識別す
るためのセクタアドレスや、データ記録状態などをあら
わすフラグデータが記録されるヘッダ領域HDAと、ユ
ーザデータを記録可能なユーザデータ領域UDAから構
成されている。
【0024】さて、本実施例では、次のようにして、デ
ータ記録時の記録パルスのパルス幅の補正値を決定す
る。
【0025】例えば、記録データを(1,7,2,3)
RLLの変調規則で変調した後に、その変調後の記録デ
ータにNRZI変調方法を適用して記録パルス(NRZ
Iコードデータ)を形成し、その記録信号に対応した記
録マークを光ディスクに記録する場合、記録マークの最
短繰り返しパターンと、最長繰り返しパターンの2種類
のパターンを記録し、これらのパターンの再生信号に基
づいて、光磁気ディスク4にデータ記録するときの記録
パルスのパルス幅の最適な補正値を判断するようにして
いる。
【0026】この(1,7,2,3)RLL変調規則に
おける最短繰り返しパターンは、「010101・・
・」であり、最長繰り返しパターンは、「010000
000100000001・・・・」である。
【0027】ここで、図3(a)〜(e)に示したよう
に、補正後の記録パルス(以下、これをライトパルスと
いう)が適切なパルス幅の状態で、最短繰り返しパター
ンを記録して対応する記録マークを光磁気ディスク4に
形成したとき、その再生信号の振幅をVA1とし、再生
信号のエンベロープの中点(振幅の中間値)をCA1と
する。
【0028】また、図4(a)〜(e)に示したよう
に、補正後のライトパルスが適切なパルス幅の状態で、
最長繰り返しパターンを記録して対応する記録マークを
光磁気ディスク4に形成したとき、その再生信号の振幅
をVB1とし、再生信号のエンベロープの中点をCB1
とする。
【0029】また、図5(a)〜(e)に示したよう
に、ライトパルスの補正が過小なパルス幅の状態で、最
短繰り返しパターンを記録して対応する記録マークを光
磁気ディスク4に形成したとき、その再生信号の振幅を
VA2とし、再生信号のエンベロープの中点をCA2と
する。
【0030】また、図6(a)〜(e)に示したよう
に、ライトパルスの補正が過小なパルス幅の状態で、最
長繰り返しパターンを記録して対応する記録マークを光
磁気ディスク4に形成したとき、その再生信号の振幅を
VB2とし、再生信号のエンベロープの中点をCB2と
する。
【0031】また、図7(a)〜(e)に示したよう
に、ライトパルスの補正が過大なパルス幅の状態で、最
短繰り返しパターンを記録して対応する記録マークを光
磁気ディスク4に形成したとき、その再生信号の振幅を
VA3とし、再生信号のエンベロープの中点をCA3と
する。
【0032】また、図8(a)〜(e)に示したよう
に、ライトパルスの補正が過大なパルス幅の状態で、最
長繰り返しパターンを記録して対応する記録マークを光
磁気ディスク4に形成したとき、その再生信号の振幅を
VB3とし、再生信号のエンベロープの中点をCB3と
する。
【0033】そして、(VA1/VB1),(VA2/
VB2),(VA3/VB3)を算出して、おのおのの
値を比較すると、(VA1/VB1)の値が最も大きい
値となる。それとともに、CA1=CB1,CA2<C
B2,CA3>CB3の関係が成り立つ。
【0034】以上のことから、最短繰り返しパターンの
再生信号の振幅値を最長繰り返しパターンの再生信号の
振幅値で除算して得た商の値が最も大きい値になるよう
に記録パルスのパルス幅の補正量を調整すると、最適な
ライトパルスを得ることができる。
【0035】また、最短繰り返しパターンの再生信号の
エンベロープの中点と、最長繰り返しパターンの再生信
号のエンベロープの中点との差分を算出し、その差分が
所定範囲に含まれるように記録パルスのパルス幅の補正
量を調整すると、最適なライトパルスを得ることができ
る。また、その差分の符号が正のときには、過大な補正
状態であるので、パルス幅の補正量を減少するとパルス
幅の補正量を最適な状態に近づけることができ、一方、
差分の符号が負のときには、過小な補正状態であるの
で、パルス幅の補正量を増大すると、パルス幅の補正量
を最適な状態に近づけることができる。
【0036】図9は、本発明の一実施例にかかる光磁気
ディスク装置の制御系の要部を示している。
【0037】同図において、ホストインタフェース11
は、この光磁気ディスク装置を外部記憶装置として用い
るホスト装置(図示略)と接続して、ホスト装置と制御
部12との間で記録/再生データおよび種々の制御デー
タをやりとりするためのものである。
【0038】制御部12は、この光磁気ディスク装置の
各部の動作制御を実行するとともに、ホスト装置との間
でデータのやりとりの制御を実行するためのものであ
る。変調回路13は、制御部12から出力される記録デ
ータS1を所定の変調規則(例えば、(1,7,2,
3)RLL)で変調するものであり、その出力は、記録
パルスS2としてライトパルス補正回路14に加えられ
ている。
【0039】ライトパルス補正回路14は、制御部12
から加えられているパルス幅補正量データSCに基づい
て、記録パルスS2のパルス幅を補正するためのもので
あり、その出力は、ライトパルスS3として半導体レー
ザ駆動制御部15に加えられる。
【0040】半導体レーザ駆動制御部15は、ライトパ
ルスS3に対応して変調した記録電流S4を出力するも
のであり、その記録電流S4は、光ピックアップ装置5
の半導体レーザ素子に加えられている。
【0041】光ピックアップ装置5の検出光学系で検出
された各種の受光信号S5は、信号演算部16に加えら
れている。信号演算部16は、受光信号S5に所定の演
算処理を適用して、所定の再生信号S6、トラッキング
誤差信号S7、フォーカシング誤差信号S8、および、
セクタアドレス信号S9を算出するものであり、再生信
号S6は波形等化回路17に加えられ、トラッキング誤
差信号S7はトラッキングサーボ制御部18に加えら
れ、フォーカシング誤差信号S8はフォーカシングサー
ボ制御部19に加えられ、セクタアドレス信号S9はシ
ーク制御部20に加えられている。
【0042】トラッキングサーボ制御部18は、光磁気
ディスク4の記録トラックにレーザビームを追従するト
ラッキングサーボ制御を実行するものであり、トラッキ
ング誤差信号S7の値をゼロに近づける方向に、対物レ
ンズ移動機構のトラッキングアクチュエータ21の動作
を制御する。また、トラッキングサーボ制御部18は、
制御部12との間で、種々の信号をやりとりしている。
【0043】フォーカシングサーボ制御部19は、光磁
気ディスク4の記録トラックにレーザビームの焦点を合
わせるフォーカシングサーボ制御を実行するものであ
り、フォーカシング誤差信号S8の値をゼロに近づける
方向に、対物レンズ移動機構のフォーカシングアクチュ
エータ22の動作を制御する。また、フォーカシングサ
ーボ制御部19は、制御部12との間で、種々の信号を
やりとりしている。
【0044】シーク制御部20は、制御部12から指令
された記録トラックに、レーザビームを位置させるため
のものであり、セクタアドレス信号S9に基づいて指令
された記録トラックとの位置誤差を判定し、その位置誤
差をゼロにする方向にシーク機構6のシークモータ23
を駆動する。また、シーク制御部20は、シーク動作が
完了したことを制御部12に通知する。
【0045】波形等化回路17は、再生信号S6から波
形間干渉などの影響を除去した信号を形成するものであ
り、その出力は、補正再生信号S10として二値化回路
24、および、アナログ/デジタル変換器25に加えら
れている。
【0046】二値化回路24は、補正再生信号S10を
二値化処理するものであり、その出力は、二値化パルス
S11として、データ弁別復調回路27、および、PL
L回路28に加えられている。
【0047】PLL回路28は、二値化パルスS11に
位相同期したクロック信号S12を形成するものであ
り、そのクロック信号S12は、データ弁別復調回路2
7に加えられている。
【0048】データ弁別復調回路27は、クロック信号
S12に同期して二値化パルスS11をサンプリング
し、そのサンプリング結果に基づいてデータ再生すると
ともに、再生したデータを復調して、再生データS13
を形成するものであり、その再生データS13は、制御
部12に加えられている。
【0049】アナログ/デジタル変換器25は、補正再
生信号S10を対応するデジタル信号に変換するもので
あり、その出力は、デジタル再生信号S14として、上
ピーク値検出部29および下ピーク値検出部30に加え
られている。
【0050】上ピーク値検出部29は、デジタル再生信
号S14の1つの振幅における上に凸の部分のピーク値
を検出するものであり、その出力は、上ピーク検出値S
15として、振幅値演算部31および中点値演算部32
に加えられている。
【0051】下ピーク値検出部30は、デジタル再生信
号S14の1つの振幅における下に凸の部分のピーク値
を検出するものであり、その出力は、下ピーク検出値S
16として、振幅値演算部31および中点値演算部32
に加えられている。
【0052】振幅値演算部31は、上ピーク検出値S1
5および下ピーク検出値S16に基づいて、デジタル再
生信号S14の振幅の値を算出するものであり、その出
力は、振幅検出値S17として制御部12に加えられて
いる。
【0053】中点値演算部32は、上ピーク検出値S1
5および下ピーク検出値S16に基づいて、デジタル再
生信号S14のエンベロープの中点のレベルを算出する
ものであり、その出力は、中点検出値S18として制御
部12に加えられている
【0054】スピンドルモータ制御部34は、スピンド
ルモータ1の動作を制御するものであり、ローディング
機構部35は、ローディング機構に含まれる電気系統で
あり、例えば、光磁気ディスク4が装着されていること
を検出するメディアセンサや、ディスクカートリッジに
付加されている種々のマークの状態などを検出する検出
信号が、ローディング機構35から制御部12に出力さ
れている。また、温度センサ36は、光磁気ディスク4
が装着されている付近の温度を検出するものであり、そ
の検出値は、制御部12に加えられている。
【0055】以上の構成で、制御部12は、この光磁気
ディスク装置に電源が投入された直後に、光磁気ディス
ク4が装着されていることを検出しているとき、光磁気
ディスク4が一旦排出された後で光磁気ディスク4が装
着されたことを検出したとき、および、温度センサ36
の検出値が記録マークの形成に影響があらわれる程度の
温度範囲になっていることを検出したとき、ライトパル
ス補正処理を実行して、そのときの光磁気ディスク4の
特性、および、半導体レーザ素子の状態に応じて、最適
な記録マークを形成できるようにする。
【0056】このときに、制御部12が実行するライト
パルス補正処理の一例を、図10に示す。
【0057】同図において、光磁気ディスク4に設定さ
れている検査領域CKzをシークし(処理101)、パ
ルス幅補正量データSCの値に、所定の初期値をセット
する(処理102)。
【0058】その状態で、上述した最短繰り返しパター
ンデータを所定のセクタ数記録し(処理103)、次い
で、上述した最長繰り返しパターンを所定のセクタ数記
録する(処理104)。
【0059】そして、最短繰り返しパターンデータを記
録したセクタに対してデータ読み出し動作して、そのと
きの振幅検出値S17の値を変数VAにセットする(処
理105)とともに、最長繰り返しパターンデータを記
録したセクタに対してデータ読み出し動作して、そのと
きの振幅検出値S17の値を変数VBにセットする(処
理106)。
【0060】次いで、変数VAの値を変数VBの値で割
り算した結果の値を変数RVにセットして(処理10
7)、その変数RVの値が所定値Na以上になっている
かどうかを調べる(判断108)。
【0061】判断108の結果がYESになるときに
は、パルス幅補正量データSCの値が適切な状態なの
で、この動作を終了する。また、判断108の結果がN
Oになるときには、パルス幅補正量データSCの値が適
切な状態ではないので、パルス幅補正量データSCの値
を所定値だけ変化し(処理109)、再度、上述した検
査動作を実行するために、処理103に戻る。
【0062】図11は、制御部12が実行するライトパ
ルス補正処理の他の例を示している。
【0063】同図において、光磁気ディスク4に設定さ
れている検査領域CKzをシークし(処理201)、パ
ルス幅補正量データSCの値に、所定の初期値をセット
する(処理202)。
【0064】その状態で、上述した最短繰り返しパター
ンデータを所定のセクタ数記録し(処理203)、次い
で、上述した最長繰り返しパターンを所定のセクタ数記
録する(処理204)。
【0065】そして、最短繰り返しパターンデータを記
録したセクタに対してデータ読み出し動作して、そのと
きの中点検出値S18の値を変数CAにセットする(処
理205)とともに、最長繰り返しパターンデータを記
録したセクタに対してデータ読み出し動作して、そのと
きの中点検出値S18の値を変数CBにセットする(処
理206)。
【0066】次いで、変数CAの値から変数CBの値を
減算した結果の値を変数ΔCにセットして(処理20
7)、その変数ΔCの絶対値が所定値Nb以下になって
いるかどうかを調べる(判断208)。判断208の結
果がYESになるときには、パルス幅補正量データSC
の値が適切な状態なので、この動作を終了する。
【0067】また、判断208の結果がNOになるとき
には、変数ΔCの値が正の符号をもつかどうかを調べる
(判断209)。判断209の結果がYESになるとき
は、パルス幅の補正が過大になっている状態なので、パ
ルス幅補正量データSCの値を所定の1ステップ値だけ
減少し(処理210)、再度、上述した検査動作を実行
するために、処理203に戻る。また、判断209の結
果がNOになるときは、パルス幅の補正が過小になって
いる状態なので、パルス幅補正量データSCの値を所定
の1ステップ値だけ増大し(処理211)、再度、上述
した検査動作を実行するために、処理203に戻る。
【0068】図12は、制御部12が実行するライトパ
ルス補正処理のさらに他の例を示している。
【0069】同図において、光磁気ディスク4に設定さ
れている検査領域CKzをシークし(処理301)、パ
ルス幅補正量データSCの値に、所定の初期値をセット
する(処理302)。
【0070】その状態で、上述した最短繰り返しパター
ンデータを所定のセクタ数記録し(処理303)、次い
で、上述した最長繰り返しパターンを所定のセクタ数記
録する(処理304)。
【0071】そして、最短繰り返しパターンデータを記
録したセクタに対してデータ読み出し動作して、そのと
きの振幅検出値S17の値を変数VAにセットするとと
もに、中点検出値S18の値を変数CAにセットする
(処理305)。次に、最長繰り返しパターンデータを
記録したセクタに対してデータ読み出し動作して、その
ときの振幅検出値S17の値を変数VBにセットすると
ともに、中点検出値S18の値を変数CBにセットする
(処理306)。
【0072】次いで、変数VAの値を変数VBの値で割
り算した結果の値を変数RVにセットし(処理30
7)、変数CAの値から変数CBの値を減算した結果の
値を変数ΔCにセットする(処理308)。
【0073】そして、変数RVの値が所定値Na以上に
なっているかどうかを調べる(判断309)。判断30
9の結果がYESになるときには、変数ΔCの絶対値が
所定値Nb以下になっているかどうかを調べる(判断3
10)。判断310の結果がYESになるときには、パ
ルス幅補正量データSCの値が適切な状態なので、この
動作を終了する。
【0074】また、判断309の結果がNOになると
き、または、判断310の結果がNOになるときには、
変数ΔCの値が正の符号をもつかどうかを調べる(判断
311)。判断311の結果がYESになるときは、パ
ルス幅の補正が過大になっている状態なので、パルス幅
補正量データSCの値を所定の1ステップ値だけ減少し
(処理312)、再度、上述した検査動作を実行するた
めに、処理303に戻る。また、判断311の結果がN
Oになるときは、パルス幅の補正が過小になっている状
態なので、パルス幅補正量データSCの値を所定の1ス
テップ値だけ増大し(処理313)、再度、上述した検
査動作を実行するために、処理303に戻る。
【0075】なお、光磁気ディスク4の検査領域CKz
は、複数記録トラックが確保されているので、パルス幅
補正量データSCの値を変更した後では、別の記録トラ
ックに対して検査動作を実行するようにするとよい。
【0076】また、上述した実施例では、最短繰り返し
パターンおよび最長繰り返しパターンを用いて、パルス
幅補正値データSCの調整動作を行っているが、この調
整動作を、通常のデータ記録時(ベリファイ動作)で平
行して実行することもできる。
【0077】また、上述した実施例では、(1,7,
2,3)RLL変調規則を用いた場合について説明した
が、それ以外の変調規則を用いた場合についても、本発
明を同様にして適用することができる。
【0078】また、上述した実施例では、光磁気ディス
ク装置について本発明を適用した場合を説明したが、本
発明は、相変化型の光ディスク装置や追記型の光ディス
ク装置についても同様にして適用することができる。
【0079】また、上述した実施例では、光磁気ディス
クの記録領域には、媒体特性検査用の検査領域を設けた
が、この検査領域を特に設けない場合でも、本発明を同
様にして適用することができる。その場合には、記録領
域の空き領域を適宜に用いてよい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装着されている光記録媒体のデータ記録特性を検査し
て、記録パルス幅の補正値を設定しているので、記録マ
ークの長さを所定の値に規定することができ、データ再
生時のデータエラーなどを抑制することができるという
効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる光磁気ディスク装置
の要部の構成を例示した概略図。
【図2】光磁気ディスクの記録領域のフォーマットの一
例を示した概略図。
【図3】本発明の原理を説明するための概略図(パルス
幅の補正量が適正な場合)。
【図4】本発明の原理を説明するための概略図(パルス
幅の補正量が適正な場合)。
【図5】本発明の原理を説明するための概略図(パルス
幅の補正量が過大な場合)。
【図6】本発明の原理を説明するための概略図(パルス
幅の補正量が過大な場合)。
【図7】本発明の原理を説明するための概略図(パルス
幅の補正量が過小な場合)。
【図8】本発明の原理を説明するための概略図(パルス
幅の補正量が過小な場合)。
【図9】本発明の一実施例にかかる光磁気ディスク装置
の制御系の要部を示したブロック図。
【図10】制御部が実行するライトパルス補正処理の一
例を示したフローチャート。
【図11】制御部が実行するライトパルス補正処理の他
の例を示したフローチャート。
【図12】制御部が実行するライトパルス補正処理のさ
らに他の例を示したフローチャート。
【図13】マークエッジ記録法について説明するための
説明図。
【図14】従来装置の不都合を説明するための概略図。
【図15】従来装置の不都合を説明するための概略図。
【符号の説明】
12 制御部 14 ライトパルス補正回路 29 上ピーク値検出部 30 下ピーク値検出部 31 振幅値演算部 32 中点値演算部 35 ローディング機構部 36 温度センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能な光記録媒体を記録媒体として
    用いるとともに、データ記録時には、記録パルスのパル
    ス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態でデー
    タ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、 光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短い第1の
    記録パターンと、記録マークの長さが長い第2の記録パ
    ターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パターンと上
    記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上記第1の
    記録パターンの再生信号の振幅に対応した第1の振幅値
    と上記第2の記録パターンの再生信号の振幅に対応した
    第2の振幅値を検出し、上記第1の振幅値を上記第2の
    振幅値で除算して得た商の値が、所定値よりも大きくな
    るように、記録パルスのパルス幅の補正値を設定するこ
    とを特徴とする光記録装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 交換可能な光記録媒体を記録媒体として
    用いるとともに、データ記録時には、記録パルスのパル
    ス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態でデー
    タ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、 記録パルスの補正値を所定の初期値に設定する初期設定
    処理と、 光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短い第1の
    記録パターンと、記録マークの長さが長い第2の記録パ
    ターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パターンと上
    記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上記第1の
    記録パターンの再生信号の振幅に対応した第1の振幅値
    と上記第2の記録パターンの再生信号の振幅に対応した
    第2の振幅値をおのおの検出する振幅値検査処理と、 この振幅値検査処理によって得た上記第1の振幅値を上
    記第2の振幅値で除算して得た商の値が、所定値以上に
    なっていることを判定する振幅値比率判定処理と、 この振幅値比率判定処理で上記商の値が所定値よりも小
    さいときには、上記記録パルスの補正値を再設定した後
    に上記振幅値検査処理を繰り返し実行する制御処理から
    なることを特徴とする光記録装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 交換可能な光記録媒体を記録媒体として
    用いるとともに、データ記録時には、記録パルスのパル
    ス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態でデー
    タ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、 光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短い第1の
    記録パターンと、記録マークの長さが長い第2の記録パ
    ターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パターンと上
    記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上記第1の
    記録パターンの再生信号のエンベロープの中点に対応し
    た第1の中点値と上記第2の記録パターンの再生信号の
    エンベロープの中点に対応した第2の中点値を検出し、
    上記第1の中点値から上記第2の中点値を減算して得た
    差の値が、所定値以下になるように、記録パルスのパル
    ス幅の補正値を設定することを特徴とする光記録装置の
    制御方法。
  4. 【請求項4】 交換可能な光記録媒体を記録媒体として
    用いるとともに、データ記録時には、記録パルスのパル
    ス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態でデー
    タ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、 記録パルスの補正値を所定の初期値に設定する初期設定
    処理と、 光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短い第1の
    記録パターンと、記録マークの長さが長い第2の記録パ
    ターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パターンと上
    記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上記第1の
    記録パターンの再生信号のエンベロープの中点に対応し
    た第1の中点値と上記第2の記録パターンの再生信号の
    エンベロープの中点に対応した第2の中点値をおのおの
    検出する中点値検査処理と、 この中点値検査処理によって得た上記第1の中点値を上
    記第2の中点値から減算して得た差の絶対値が、所定値
    以下になっていることを判定する中点値差分判定処理
    と、 この中点値差分判定処理で上記差の絶対値が所定値より
    も大きいとき、上記差の符号が正の場合には上記記録パ
    ルスの補正値を所定の1ステップ小さい値に再設定する
    一方、上記差の符号が負の場合には上記記録パルスの補
    正値を所定の1ステップ大きい値に再設定した後に、上
    記中点値検査処理を繰り返し実行する制御処理からなる
    ことを特徴とする光記録装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 交換可能な光記録媒体を記録媒体として
    用いるとともに、データ記録時には、記録パルスのパル
    ス幅を、記録変調時のパルス幅から補正した状態でデー
    タ記録動作を行う光記録装置の制御方法において、 記録パルスの補正値を所定の初期値に設定する初期設定
    処理と、 光記録媒体の所定領域に記録マークの長さが短い第1の
    記録パターンと、記録マークの長さが長い第2の記録パ
    ターンをそれぞれ記録し、上記第1の記録パターンと上
    記第2の記録パターンをそれぞれ再生して、上記第1の
    記録パターンの再生信号の振幅に対応した第1の振幅値
    と上記第2の記録パターンの再生信号の振幅に対応した
    第2の振幅値をおのおの検出するとともに、上記第1の
    記録パターンの再生信号のエンベロープの中点に対応し
    た第1の中点値と上記第2の記録パターンの再生信号の
    エンベロープの中点に対応した第2の中点値をおのおの
    検出する振幅中点値検査処理と、 この振幅中点値検査処理によって得た上記第1の振幅値
    を上記第2の振幅値で除算して得た商の値が、所定値以
    上になっていることを判定する振幅値比率判定処理と、 上記振幅中点値検査処理によって得た上記第1の中点値
    を上記第2の中点値から減算して得た差の絶対値が、所
    定値以下になっていることを判定する中点値差分判定処
    理と、 上記振幅値比率判定処理で上記商の値が所定値以上にな
    っていないと判定され、かつ、上記中点値差分判定処理
    で上記差の絶対値が所定値以下になっていないと判定さ
    れたとき、上記差の符号が正の場合には上記記録パルス
    の補正値を所定の1ステップ小さい値に再設定する一
    方、上記差の符号が負の場合には上記記録パルスの補正
    値を所定の1ステップ大きい値に再設定した後に、上記
    振幅値検査処理を繰り返し実行する制御処理からなるこ
    とを特徴とする光記録装置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記初期設定処理から開始される一連の
    処理は、装置に電源が投入された直後に実行されること
    を特徴とする請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4または請求項5記載の光記録装置の制御方
    法。
JP12040593A 1993-04-26 1993-04-26 光記録装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3212415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12040593A JP3212415B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光記録装置の制御方法
US08/232,678 US5574713A (en) 1993-04-26 1994-04-25 Method for controlling an optical recording device for improved recording mark detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12040593A JP3212415B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光記録装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038279A Division JP3578998B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 光記録装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06309670A true JPH06309670A (ja) 1994-11-04
JP3212415B2 JP3212415B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14785405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12040593A Expired - Fee Related JP3212415B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光記録装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5574713A (ja)
JP (1) JP3212415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187635B2 (en) * 2001-04-19 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical information reproducing method and apparatus for performing reproduction compensation
ES2364430T3 (es) * 2004-03-31 2011-09-02 Pioneer Corporation Aparato generador de pulsos de grabación y aparato de grabación de información.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120207A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Pioneer Video Corp Reproducing device for multiple-recorded information
JPS6199906A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 Fujitsu Ltd 波形等化回路
JPS6427007A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Nec Corp Equalizing circuit
JPS6489080A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Sony Corp Reproducing/equalizing circuit
DE3852395T2 (de) * 1988-10-17 1995-05-24 Ibm Adaptiver Entzerrer für Aufzeichnungssysteme unter Verwendung von Partial-Response-Signalisierung.
JPH0760569B2 (ja) * 1989-05-30 1995-06-28 パイオニア株式会社 記録データ復調回路
US5050156A (en) * 1989-10-25 1991-09-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating the writing power applied to an optical media
NL9000327A (nl) * 1990-02-12 1991-09-02 Philips Nv Informatieoptekeninrichting.
US5185733A (en) * 1990-03-01 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating lasers for optical recording using a maximal readback signal amplitude as a criterion
JP3039056B2 (ja) * 1991-11-25 2000-05-08 ソニー株式会社 追記型光ディスク記録装置
US5341360A (en) * 1992-06-05 1994-08-23 Maxoptix Corporation Method and apparatus for calibrating laser write power by averaging upper and lower knees of a calibration profile

Also Published As

Publication number Publication date
US5574713A (en) 1996-11-12
JP3212415B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050150A (en) Information disc apparatus
EP0430649B1 (en) Optical disk apparatus operative with optimal recording power setting
KR910001274B1 (ko) 광디스크장치
US7876655B2 (en) Optical recording medium and recording device for this optical recording medium and recording method
US5724325A (en) Method for reducing lead in time in an optical disk recording or reproducing apparatus capable of processing data for multiple types of disks
US4853915A (en) Optical recording/reproducing method and apparatus for optical disk medium having unique control parameters
JPH07141659A (ja) 光ディスク記録装置
JP2807362B2 (ja) 情報再生装置
KR100246968B1 (ko) 광디스크에 기록된 정보재생장치 및 방법
WO2004053856A1 (ja) 光ディスク装置及びこれに用いる収差補正方法
JPH03116539A (ja) ディスク装置
JP4403344B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3212415B2 (ja) 光記録装置の制御方法
JP4342930B2 (ja) 光ディスク装置及びその制御方法及び記録媒体
JPH05266484A (ja) 情報再生装置
JP2007519140A (ja) 符号付き偏差による訂正の方法、装置及び記録担体
JP3578998B2 (ja) 光記録装置の制御方法
JP3778130B2 (ja) 光ディスク装置のパワーキャリブレーション方法、および当該方法を適用した光ディスク装置
US5020046A (en) Apparatus for reproducing recorded data from a disc employing variable regenerated clock delay compensating for variable recording conditions
KR100607022B1 (ko) 디스크 장치
JPH07287937A (ja) 光記録再生装置および光記録媒体
JP3312113B2 (ja) 光記憶装置における再生光量制御装置、再生光量制御方法および光記録媒体
JP3560837B2 (ja) トラッキング補正方法及び記憶装置
JP2002074681A (ja) 光学式記録媒体及び光学式記録情報再生装置
JP2002288849A (ja) フォーカスオフセット調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees