JPH063075U - 釣竿用ハンドル - Google Patents

釣竿用ハンドル

Info

Publication number
JPH063075U
JPH063075U JP049097U JP4909792U JPH063075U JP H063075 U JPH063075 U JP H063075U JP 049097 U JP049097 U JP 049097U JP 4909792 U JP4909792 U JP 4909792U JP H063075 U JPH063075 U JP H063075U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rod tube
reel
grip
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP049097U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511719Y2 (ja
Inventor
実良 大山
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1992049097U priority Critical patent/JP2511719Y2/ja
Priority to US08/074,620 priority patent/US5337507A/en
Priority to DE69304435T priority patent/DE69304435T2/de
Priority to EP93109786A priority patent/EP0575914B1/en
Publication of JPH063075U publication Critical patent/JPH063075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511719Y2 publication Critical patent/JP2511719Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/08Handgrips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 把持し易いと共に滑りにくく、しかも、軽量
であり、更に魚信感知性にも優れた釣竿用ハンドルの提
供を目的とする。 【構成】 竿管10の挿通した釣竿用ハンドルであっ
て、釣竿10の把持部となる部分16が、該把持部16
に対応した竿管部10Pを露出させつつ該竿管部10P
の外方に膨出したブリッジ部18を具備するよう構成す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣竿の把持部に特徴を有する釣竿用ハンドルに関する。この明細書 で述べる把持部とは、本来的に握りのためにのみ形成している握部の他、パーミ ング時に把持するリール取付部をも含む。
【0002】
【従来の技術】
キャスティングロッド等のハンドルのリール取付部については、例えば、特開 昭60−241834号公報に開示のものがあり、製作の容易さ、重量、及び魚 信伝達性等の観点から、そのリール取付部(リールシート)の構造が工夫されて いる。また、特開平2−174624号公報には、パーミング時のフィット感向 上の観点からリール取付部の下側を幅広く形成したハンドルの構造が開示されて いる。
【0003】 更に、釣竿用ハンドルのいわゆる握部については、実開昭57−62567号 公報に、釣竿を握り易く操作し易くする観点からリール取付部とその後部を覆う ような断面が非円形の添体の固定が開示されている。また、実開昭62−246 68号公報には、釣竿を握り易く操作し易くする観点からキャスティングハンド ルの後部グリップに傾斜握部を膨出形成している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、上記特開昭60−241834号公報に開示のものは、従来のも のに比べて製造が容易になり、軽量化が図れ、かつ、魚信の伝達性が良くはなっ ているが、ハンドルを把持して操作する際に把持部が大きいだけ円周方向の滑り が発生し易い。また、魚信伝達も最良とは言えない。特開平2−174624号 公報に開示のものは、パーミングし易いが、その分リール取付部の幅が広くて大 型化するため重量が重くなり、該リール取付部の底面が滑らかな曲面状であるた め円周方向の滑りが発生し易い。更には竿管がリール取付部に覆われているため 魚信が感知されにくい。
【0005】 上記実開昭57−62567号公報と実開昭62−24668号公報とに開示 の握部については、握り易さはあるものの竿管の長手方向に長く、かつ、太径の 握部を形成することによって重量が大きくなる。また、その握部によって竿管を 覆うこととなり、魚信を感知しにくくなる。更には、握部の外形は単純で滑らか な形状となり、把持する手の引っ掛りを十分に確保することができず、滑り易い という欠点を有する。 依って本考案は、把持し易いと共に滑りにくく、しかも、軽量であり、更に魚 信感知性にも優れた釣竿用ハンドルの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑みて本考案は、竿管の挿通した釣竿用ハンドルであって、釣竿の 把持部となる部分が、該把持部に対応した竿管部を露出させつつ該竿管部の外方 に膨出したブリッジ部を具備することを特徴とする釣竿用ハンドルを提供する。
【0007】
【作用】
把持部となる部分が該把持部に対応した竿管部の外方に膨出しているので把持 し易く、更には、該竿管部を露出させているので、該竿管部とブリッジ部との間 に隙間が存在し、把持した手の肉が把持力に応じてその隙間に入り込むため、滑 りが生じにくい。また、竿管が露出しているため魚信が感知され易い。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づき、更に詳細に説明する。 図1は釣竿用キャスティングハンドルの平面図、図2は側面図、図3は図1の 矢視線C−Cによる部分縦断面図であり、図4は図3の矢視線D−Dによる横断 面図である。この図1から図4を参照しながら、本考案の好適な第1実施例とし て、パーミング時に把持部ともなるリール取付部16を具備したキャスティング ハンドルにつき説明する。
【0009】 高強度繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回して形成した竿管10は キャスティングハンドルの後部にまで挿通されている。即ち、竿管10の後部は 前握部12とリール取付部16とを貫通して後握部14にまで達している。後握 部14と竿管10の後部とは接着剤によって一体化されており、リール取付部1 6は後述の竿管部10Pを除いた竿管10に接着されていると共に前記後握部1 4とも接着されている。一方、前握部12は、その内部に設けられた螺子部12 Tとリール取付部16の前部に設けられた螺子部16Tとの螺合によって回動し つつ、該リール取付部16に対して前後移動可能であって、リールの脚(図示せ ず)を前後のリール脚受入部20,22に挿入した状態で前記リール取付部16 に対して固定される。
【0010】 上記リール取付部16の上部にはリールの脚を載置するためのリール脚載置部 24が形成されており、その長さ方向の後部にリール脚を受け入れるための上述 した後部リール脚受入部22を形成しており、また前方には、リール脚載置部2 4と上述の前握部12との間の隙間20を上述した前部リール脚受入部20とし て構成している。
【0011】 リール取付部16の平面視は図1のごとくであり、全体に竿管10の露出部で ある竿管部10Pの側方に膨出し、その稜線19は一般に前細の楕円形状を成し ている。この膨出したブリッジ部18は竿管部10Pと離隔して両者の間に空間 26を形成している。また、釣竿の強度は上述の如くして形成された竿管10に よってその大部分が確保されており、空間26が存在することによって釣竿の強 度は不足しない。
【0012】 このブリッジ部18を横断する部分の断面を図4に示しているが、竿管10の 一部である竿管部10Pに対して上述のブリッジ部18は幾分上方に位置してい る。従って、このリール取付部16を把持した場合に、指はブリッジ部18の下 面18Sと竿管部10Pの下面とに接触しつつ、二点鎖線HLで示すように指の 曲がり具合が滑らかな曲線状になり、把持が安楽になる。このように竿管部10 Pの側方に膨出したこのブリッジ部18の存在によって、パーミング時の把持部 が拡り、容易に把持できるようになるにも拘らず空間26の存在のために重量は 小さくてすむ。更には把持した場合に、その空間26の部分に手や指の肉が入り 込み、リール取付部16の下面と把持の手とが竿管の円周方向に滑ることを防止 することもできる。その上、その把持の力の大きさに応じて肉の入り込み具合が 自動調節され、滑りを有効に防止することができる。また竿管10の一部である 竿管部10Pに直接かつ広く手の指が触れるため、魚信の感知性が非常に良い。
【0013】 参照番号28は指の引っ掛りのための周知のトリガーである。上述の如く釣竿 の基本的な強度は竿管10によって受け持たれているが、パーミング時のブリッ ジ部18の強度が不足すると思われれば、図1に二点鎖線で示すような補強リブ S1や、図4に示すような竿管部10Pの側部に沿った補強リブS2等を設ける ことは、本考案の範囲内である。
【0014】 次に、本考案の第2実施例として、スピニングリールを取り付けるタイプのス ピニングハンドルにつき、図5と図6とを参照しながら説明する。 竿管10は前握部32とリール取付部36とを貫通して、後握部34に達して いる。後握部34と竿管10の後部とは接着剤によって一体化されており、リー ル取付部36は後述の竿管部10Pを除いた竿管10に接着されている。一方前 握部32は、第1実施例の場合と同様にその内部に設けられた螺子部(図示して いない)とリール取付部36の前部に設けられた螺子部(図示せず)との螺合に よって回動しつつ、該リール取付部36に対して前後移動可能であって、リール の脚(図示せず)を前後のリール脚受入部40,42に挿入した状態で前記リー ル取付部36に対して固定される。
【0015】 上記リール取付部36の下部にはリールの脚を載置するためのリール脚載置部 44が形成されており、その長さ方向の後部にリール脚を受け入れるための上述 した後部リール脚受入部42を形成しており、また前方には、リール脚載置部4 4と上述の前握部32との間の隙間40を上述した前部リール脚受入部40とし て構成している。
【0016】 リール取付部36の側面視は図5のごとくであり、該リール取付部36の一部 を成す握専用部38の前方には、竿管10の一部である竿管部10Pの外周に沿 った空間46を区画形成したブリッジ部48が、該リール取付部36の一部とし て前記握専用部38と一体化されて設けられている。即ち、このブリッジ部48 は竿管部10Pの外方に膨出しており、手によってリール取付部36の下方から 図示しないリールの脚と共に把持した場合に、把持が安楽である。また、空間4 6の存在によって軽量化が図られ、更に、把持した手のひらと指の肉が空間46 に入り込み、滑りにくい。また、把持した手が竿管部10Pの側面に直接かつ広 く接触するため、魚信の感知性がよい。 第1の実施例において説明したように、この第2実施例においてもブリッジ部 と竿管部との間に補強のリブを形成することは本考案の範囲内である。
【0017】 図7から図11は、スピニングハンドルについての本考案の第3の実施例を示 している。図7はその側面図、図8は平面図であり、図9から図11は各部の横 断面図である。これらの図を参照して第3の実施例につき説明する。
【0018】 この釣竿のハンドルは竿管10に挿通させた前握部52とリール取付部56と 後握部66とを有している。前握部52は竿管に接着固定されている。中央のリ ール取付部56は、緊締ナット55の締付けによってリールシート本体58の後 端部を内側に挿入した移動フード54を前方に移動させて、リールシート本体5 8の後端に押し付けて形成される。リールシート本体58はその前部の下方にリ ールの脚を受け入れる前リール脚受入部60を形成しており、上記移動フード5 4の後リール脚受入部62と共にリールの脚を受け入れ、該リール脚は緊締ナッ ト55の締付けによって移動フード54と共に固定される。
【0019】 後握部66は該後握部66の前部70と後部72とが接着剤によって竿管10 に固定されており、その間を、竿管10の一部である竿管部10Pから離隔して 形成されたブリッジ部68によって一体に接続している。このブリッジ部68は 断面図である図10からも分かるように竿管部10Pの外方へ膨出しており、ま た、竿管部10Pとの間に空間74を形成している。後握部66はその上面に、 該後握部66を握った場合に指を載置する指当面76と平面状の部分78とを形 成している。 第1実施例や第2実施例と同様に、ブリッジ部68と竿管部10Pとの間に補 強用のリブS3を形成してもよい。
【0020】 上記ハンドルの把持部である後握部66を握った場合に、ブリッジ部68が竿 管部10Pよりも外方に膨出しているため握りが安楽である。また、空間74の 存在によって軽量化が図られ、更に、握った手のひらと指の肉が空間74に入り 込み、滑りにくい。また、握った手が竿管部10Pの底面部と側面部とに直接か つ広く接触するため、魚信の感知性がよい。
【0021】 図12と図13とを参照しながら、本考案の第4の実施例を説明する。 これは上記第2、第3実施例と同様なスピニングハンドルの一形態についての 本考案の適用例であり、後把持部80は釣人の脇に挟んで保持するためのもので ある。その前部81と後部84は竿管10に接着固定されており、その間をつな ぐブリッジ部82は、竿管10の一部であって該ブリッジ部82に対応した竿管 部10Pの下方に離隔して、即ち、竿管部10Pを露出しつつ外方に膨出して形 成されている。このため該ブリッジ部82と竿管部10Pとの間に空間86を形 成している。また、後把持部80は図13にその外形を示すように、両側面84 Sが広く平らになっており、脇腹に挟むのに適しているのみならず、軽量であっ て、かつ竿管部10Pを直接に広く挟むため、魚信の感知性がよい。 第1から第3の実施例と同様に、ブリッジ部82と竿管部10Pとの間に補強 用のリブS4を形成してもよい。参照番号54と55とはそれぞれ第3実施例の 移動フード、緊締ナットと同様な部材である。
【0022】 図14から図16を参照しながら、本考案の第5の実施例を説明する。 これは第3の実施例に示すスピニングハンドルの前握部52に本考案を適用し た例である。参照番号54,55,56,58,60,62,64はそれぞれ第 3実施例の同番号の示す各部材と同じ部材である。
【0023】 前握部90の平面視形状は、図15の如く、挿通している竿管10の側方へ膨 出した卵形状である。該前握部90の前部96と後部97とはそれぞれ竿管10 に接着固定されており、その間を、竿管10の一部である竿管部10Pを露出し つつその側方に膨出しているブリッジ部92によって連結している。
【0024】 このように前握部90が竿管部10Pの外方に膨出した形状を成しており、し かもその下面90Sの側面視形状が、図14に示すように前部96から後部97 にかけて傾斜しつつ下がっているため、前握部90の下方からの握りが安楽であ る。しかもブリッジ部92と竿管部10Pとの間は空間94が形成されているた め軽量である。更に、下面90Sの最下部が上記空間94と連通した開口部98 を形成しており、該前握部90を握った場合にその開口部98に手の肉が入り込 んで滑りを防止することができる。また、握った手の親指が竿管部10Pの上面 に直接十分に接触するため魚信の感知性がよい。 第1から第4の各実施例における場合と同様に、ブリッジ部92と竿管部10 Pとの間に補強用のリブS5を形成してもよい。
【0025】 以上の各実施例はそれぞれ、釣竿用ハンドルに存在する1又は2以上の把持部 のうちの一箇所の把持部について本考案を適用した例であるが、2以上の把持部 に適用した釣竿用ハンドルも本考案の範囲内である。更に、釣竿にリール取付部 の存在しない丸竿の握部にも本考案は適用できる。
【0026】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれば、把持し易い形状を維持しつつ 滑りにくく、かつ、軽量であり、更に魚信感知性にも優れた釣竿用ハンドルの提 供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案に係る第1実施例としてのキャス
ティングハンドルの平面図である。
【図2】図2は図1の側面図である。
【図3】図3は図1の矢視線C−Cによる部分縦断面図
である。
【図4】図4は図3の矢視線D−Dによる横断面図であ
る。
【図5】図5は本考案に係る第2実施例としてのスピニ
ングハンドルの側面図である。
【図6】図6は図5の矢視線Fによる平面図である。
【図7】図7は本考案に係る第3実施例としてのスピニ
ングハンドルの側面図である。
【図8】図8は図7の矢視線Hによる平面図である。
【図9】図9は図7の矢視線I−Iによる横断面図であ
る。
【図10】図10は図7の矢視線J−Jによる横断面図
である。
【図11】図11は図7の矢視線K−Kによる横断面図
である。
【図12】図12は本考案に係る第4実施例としてのス
ピニングハンドルの部分側面図である。
【図13】図13は図12の矢視線M−Mによる横断面
図である。
【図14】図14は本考案に係る第5実施例としてのス
ピニングハンドルの部分側面図である。
【図15】図15は図14の矢視線Oによる平面図であ
る。
【図16】図16は図15の矢視線P−Pによる横断面
図である。
【符号の説明】
10 竿管 10P 竿管部 12,32,52,90 前握部 14,34,66,80 後握部 16,36,56 リール取
付部 18,48,68,82,92 ブリッジ
部 26,46,74,86,94,98 空間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿管の挿通した釣竿用ハンドルであっ
    て、 釣竿の把持部となる部分が、該把持部に対応した竿管部
    を露出させつつ該竿管部の外方に膨出したブリッジ部を
    具備することを特徴とする釣竿用ハンドル。
JP1992049097U 1992-06-20 1992-06-20 釣竿用ハンドル Expired - Lifetime JP2511719Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049097U JP2511719Y2 (ja) 1992-06-20 1992-06-20 釣竿用ハンドル
US08/074,620 US5337507A (en) 1992-06-20 1993-06-11 Handle for fishing rod
DE69304435T DE69304435T2 (de) 1992-06-20 1993-06-18 Handgriff für eine Angelrute
EP93109786A EP0575914B1 (en) 1992-06-20 1993-06-18 Handle for fishing rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049097U JP2511719Y2 (ja) 1992-06-20 1992-06-20 釣竿用ハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063075U true JPH063075U (ja) 1994-01-18
JP2511719Y2 JP2511719Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12821599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049097U Expired - Lifetime JP2511719Y2 (ja) 1992-06-20 1992-06-20 釣竿用ハンドル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5337507A (ja)
EP (1) EP0575914B1 (ja)
JP (1) JP2511719Y2 (ja)
DE (1) DE69304435T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146218A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Shimano Inc リールシート
JP2018000103A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社シマノ 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿
CN109952025A (zh) * 2016-12-08 2019-06-28 株式会社岛野 渔轮座以及钓竿
JP2022024540A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 グローブライド株式会社 リールシート

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875581A (en) * 1992-08-07 1999-03-02 Shimano, Inc. Reel seat
JP2540104Y2 (ja) 1992-09-01 1997-07-02 ダイワ精工株式会社 リール固定部を有する釣竿
US5396727A (en) * 1993-03-22 1995-03-14 Daiwa Seiko, Inc. Casting handle for fishing rod
US6105302A (en) * 1995-12-27 2000-08-22 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod having improved gripping portion
USD387125S (en) * 1996-04-16 1997-12-02 Berkley, Inc. Slanted reel seat
CA2315442C (en) * 2000-08-10 2008-05-27 Wye-Yoshi Corporation Fishing rod handle
US20040211108A1 (en) * 2003-02-28 2004-10-28 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
US20150040463A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Yi-Te Lin Support Device For A Fishing Reel
JP7330070B2 (ja) * 2019-11-15 2023-08-21 株式会社シマノ 釣竿
JP7325306B2 (ja) * 2019-11-15 2023-08-14 株式会社シマノ 釣竿
US11910889B2 (en) 2019-12-06 2024-02-27 Dee Volin Method of manufacturing and using a multi-function and multi-orientation carapace system
USD944358S1 (en) * 2020-05-29 2022-02-22 Pure Fishing, Inc. Fishing reel attachment
USD944357S1 (en) * 2020-05-29 2022-02-22 Pure Fishing, Inc. Fishing reel attachment

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2085654A (en) * 1935-11-27 1937-06-29 Lewis G Harris Armpit rest fishing rod handle
JPS5762567A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device
US4516351A (en) * 1982-12-06 1985-05-14 Cabela's Inc. Casting rod and handle assembly
JPS60241834A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 富士工業株式会社 釣竿用リ−ルシ−ト
GB2171555A (en) * 1985-02-20 1986-08-28 Philips Electronic Associated Bipolar semiconductor device with implanted recombination region
US4644680A (en) * 1986-03-10 1987-02-24 Brunswick Corporation Transmitter rod
JPH0340148Y2 (ja) * 1986-12-27 1991-08-23
US5048223A (en) * 1987-10-31 1991-09-17 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
US4848022A (en) * 1987-11-25 1989-07-18 Daiwa Seiko, Inc. Handle for a fishing rod
JPH02174624A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Aakisutoriaru:Kk リール支持部材及び該部材とグリップとのアセンブリ
US5115591A (en) * 1990-04-23 1992-05-26 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
JP3252964B2 (ja) * 1990-10-19 2002-02-04 株式会社シマノ 釣り竿

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146218A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Shimano Inc リールシート
JP2018000103A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社シマノ 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿
CN109952025A (zh) * 2016-12-08 2019-06-28 株式会社岛野 渔轮座以及钓竿
US11991998B2 (en) 2016-12-08 2024-05-28 Shimano Inc. Reel seat and fishing rod
JP2022024540A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 グローブライド株式会社 リールシート

Also Published As

Publication number Publication date
DE69304435T2 (de) 1997-01-23
EP0575914A1 (en) 1993-12-29
US5337507A (en) 1994-08-16
JP2511719Y2 (ja) 1996-09-25
DE69304435D1 (de) 1996-10-10
EP0575914B1 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063075U (ja) 釣竿用ハンドル
US3747253A (en) Combination tool for fishermen
JPH038547Y2 (ja)
JP2540104Y2 (ja) リール固定部を有する釣竿
KR0175152B1 (ko) 릴 유지부를 가지는 낚시대의 개량
JPH0216624Y2 (ja)
JPH0159064U (ja)
JP2003116421A (ja) リールシートおよびこれを用いた釣竿
JPH0340148Y2 (ja)
JPH0525421Y2 (ja)
JPH019412Y2 (ja)
JPH0679266U (ja) 釣 竿
JP4275275B2 (ja) 釣竿
JPH0226301Y2 (ja)
JPH08853Y2 (ja) 釣 竿
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
JP4052634B2 (ja) 釣竿
JP3010643U (ja) 釣竿のハンドル部の握り部
JPH0410777Y2 (ja)
JPH0737500Y2 (ja) 釣用竿
JPH0751896Y2 (ja) 釣 竿
JPH086458Y2 (ja) 釣 竿
JPH0324053Y2 (ja)
JP2510594Y2 (ja) 大物用釣竿
JP3021385U (ja) 自転車等乗物のハンドル