JPH08853Y2 - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JPH08853Y2
JPH08853Y2 JP1990011126U JP1112690U JPH08853Y2 JP H08853 Y2 JPH08853 Y2 JP H08853Y2 JP 1990011126 U JP1990011126 U JP 1990011126U JP 1112690 U JP1112690 U JP 1112690U JP H08853 Y2 JPH08853 Y2 JP H08853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
fishing rod
rod
finger
base rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990011126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03102845U (ja
Inventor
恭央 小村
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1990011126U priority Critical patent/JPH08853Y2/ja
Publication of JPH03102845U publication Critical patent/JPH03102845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08853Y2 publication Critical patent/JPH08853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、元竿支持部に設けたグリップを改良した
釣竿に関する。
〔従来技術〕
従来釣竿のグリップ外周形状は円形であったり、実開
平1−163965号公報のようにグリップ中間側面の一方側
と他方側とに長さ方向に延びる平坦面が設けられてい
た。
〔考案が解決すべき問題点〕
前記のようにグリップ外周形状が円形であったり、下
側部がグリップの外径と同一の大きな円弧状に形成され
ると、釣竿使用時、前記公報の前方グリップを手の平に
載せるように下から支持したとき、グリップ下側部の丸
みが大きいので、下から支持しただけでは、釣竿が容易
に回ってしまうため、獲物の引きで負荷が掛かった時や
リールに釣糸を巻回するためにハンドル操作する時など
にはグリップを強く握り締めて使用しなければならず、
疲れ易く、握持しにくい欠点があった。
本考案は前記欠点に鑑み、前方グリップを手の平に載
せて下から支持しただけで、釣竿が容易に回らず、獲物
の引きで負荷が掛かった時やリールに釣糸を巻回するた
めにハンドル操作する時などでもグリップを強く握り締
める必要がないから、疲れずに握持出来る釣竿を提案す
ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記問題点を解決するための構成として、リ
ール脚固定部の前後で支持可能とした元竿の前記リール
脚固定部の前方にグリップを配設し、該グリップの下側
部を前側から後方に向って下方に傾斜形成し、前記グリ
ップの上側に後方に向って幅広になる平坦面を形成する
と共に、下方側の断面形状が鋭角のV字状になるよう
に、下方両側部に後方に向って幅広になる傾斜面を形成
したことを要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、図示の実施例によって本考案を説明すると、第
1図から第7図は第1実施例で、釣竿は第1図のように
元竿1の外周にパイプリールシート2が嵌合接着固定さ
れ、その前後の前方支持部と後方支持部に前方のグリッ
プ3と後方のグリップ4が夫々嵌合接着固定されてい
る。
元竿1は図示しない竿管形成用芯金の外周にパラフィ
ン形ワックスをトルエン等で溶かして液状の離型剤を刷
毛で塗布し、乾燥して離型剤層を形成し、その外周に四
辺形に裁断した炭素繊維やガラス繊維やアラミド繊維や
アルミナ繊維やケプラ繊維及びその他の有機繊維、無機
繊維などの高強度繊維で補強した織布等にエポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性合
成樹脂を含浸したプリプレグシートが芯金に適宜回数捲
回された後、その外側にテーピングが施され、加熱炉の
中に入れられて常法に従って熱硬化処理で一体に成形
し、熱処理硬化後芯金が抜き取られて製作される。
元竿1の竿尻には尻栓又は腹当て5が取り付けられ、
パイプリールシート2と前方のグリップ3との間には外
径がパイプリールシート2の雄ネジ谷と略同径の段差リ
ング6が嵌合されている。
パイプリールシート2は図示しないリール脚が載置さ
れリール脚固定部2aとリール脚の後側が挿入される固定
フード2bと雄ネジ2cと、雄ネジ2cに螺合し移動フード10
と一体に移動するナット11とで構成されている。
リール脚固定部2aとは反対側の下側と固定フード2b後
方は柔軟カバー12で覆われている。
前記グリップ3及び4は合成樹脂、発泡樹脂、コルク
等の柔軟性のある材質のほか木や元竿1の素材と同質材
で形成されている。
前記グリップ3の形状は中空筒状で、下側は前側から
後方に向かって傾斜しており、前側が第2図のように元
竿1と同心円3aで、中間は第3図のように下側部3bが断
面V字状の頂部となり、両側の傾斜面3c、3dと上側の平
坦面3eと上側の左右の円弧部3f、3gと下側部3bの円弧部
3hとで全体が逆三角形に形成されている。
後側は第4図のように全体が第3図より大形の逆三角
形で、各円弧部3i、3j、3kは前記円弧部3f、3g、3hより
小径に形成されている。
下側部3bとなる円弧部3h、3kは他より小径に形成して
もよい。
後側の端近辺は第1図、第5図のように元竿1と同芯
円3mに形成されている。
第6図、第7図は前記グリップ3が左手で支持された
状態が示され、第6図では中指、薬指、小指の第2関節
に円弧部3h、3kが当てられ、人差指の第1関節が円弧部
3hに当てられると共に薬指の先端が円弧部3gに当てら
れ、上側平坦面3cには親指が当てられている。
第7図は第6図における薬指位置を示している。
中指、薬指、小指の指根元の第3関節に円弧部3kが当
てられ、人差指の第1と第2関節の間が円弧部3hに当た
るようにしてもよい。
前記のように釣竿が構成されると、第6図、第7図の
ようにグリップ3の下側部3bが断面V字状の頂部となる
ように形成されているから、手の平の各指の関節に円弧
部3h、3kが当てられるように、かつ両側の傾斜面3c、3d
が各指の腹と指先に当てられるようにグリップ3が左手
の平に載せて下から支持されると、この支持だけで、釣
竿が容易に回らず、獲物の引きで負荷が掛かった時は下
側部3bの円弧部3h、3kが各指の関節に圧接され、負荷に
応じて釣竿の回転を押えることが出来る。
又、グリップ3の下側はグリップを支持する手の人差
し指から小指に向かって下方に傾斜することに合わせ
て、前側から後方に向かって傾斜するように形成されて
いるから、持ち易く、ポンピング操作時等に手が滑った
りしない。
更にリールに釣糸を巻回するためにハンドル操作する
時などでもグリップを強く握り締める必要がないから、
長時間使用しても疲れずに握持出来る。
前記説明では元竿1の外周に別体のパイプリールシー
ト2が固着されたが、元竿1の外周に直接リール脚固定
部とリール脚の後側が挿入される固定フードと雄ネジを
形成してもよい。
更にグリップ3を元竿1の成形時に、元竿1と同素材
を用いて一体に形成してもよい。
第8図はグリップ3が持ち易く元竿1に固着された応
用例断面正面図で、特に前後のグリップ3、4を夫々両
手で握って元竿1が身体の前面中央に位置するように支
持する時には、両手は身体の両肩から中心方向に向かっ
て延びているので、親指が水平の上側平坦面3cに当てら
れるよりは、傾斜した上側平坦面3cに当てられる方が握
り易い。
このことから元竿1に図示しないパイプリールシート
はa−aの垂直線に取り付けられるように固定され、グ
リップ3は身体の肩方向に向くように垂直線a−aに対
して角度αのb−b線方向に傾けられて元竿1に固定さ
れている。
前記角度αは図示しない手段で調節可能に構成しても
よい。
第9図はグリップ3の下側に指が嵌まる凹部3nが形成
された変形例である。
第10図、第11図はグリップ3の偏芯位置に中心孔が穿
設されると共に、傾斜面3c側に透孔3pが穿設された変形
例である。
このようにグリップ3が形成されると、グリップを支
持した手の指が透孔3pから露出された元竿1の外周に直
接当てられるので、元竿の素材を通して魚信を感知する
ことが出来る。
前記図示の説明ではグリップ3の下側部3bが手の各指
の第2関節に当たるようにしたが、第3関節に当たるよ
うに支持してもよい。
〔考案の効果〕
本考案は前述のように構成されたから、手の平の各指
の関節にグリップの下側部が当てられるように、かつ両
側の傾斜面が各指の腹と指先に当てられるようにグリッ
プが手の平に載せて下から支持されると、この支持だけ
で、釣竿が容易に回らず、獲物の引きで負荷が掛かった
時は下側部が各指の関節に圧接され、負荷に応じて釣竿
の回転を押えることが出来る。又、グリップの下側はグ
リップを支持する手の人差し指から小指に向かって下方
に傾斜することに合わせて、前側から後方に向かって傾
斜するように形成されているから、持ち易く、ポンピン
グ操作時等に手が滑ったりしない。更に、上側の平坦面
と下側の傾斜面は後方に向って幅広い面を持つ断面形状
を略三角形状に形成したので、より強い力で握り締める
手の小指側を広い平面で受けることができ、釣竿を小さ
い力で回り止めしやすく、しかも、後方に向って外径が
大きくなる割りには周囲長さはそれ程大きくならないの
で、小指側でも握り締め易くなり長時間使用しても疲れ
ずに握持できる。等実用上優れた効果を奏する釣竿を提
供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例が示され、 第1図から第7図は第1実施例で、 第1図は釣竿の断面側面図、 第2図は第1図のII−II線断面背面図、 第3図は第1図のIII−III線断面背面図、 第4図は第1図のIV−IV線断面背面図、 第5図はグリップの斜視図、 第6図はグリップを手で支持した側面図、 第7図はグリップを手で支持した断面正面図、 第8図はグリップが持ち易くなるように角度をもたせて
元竿に固着された応用例断面正面図、 第9図はグリップの下側に指が嵌まる凹部が形成された
変形例断面側面図、 第10図、第11図はグリップの偏芯位置に中心孔が穿設さ
れると共に、傾斜面側に透孔が穿設された変形例で、 第10図は断面正面図、 第11図の側面図である。 1…元竿、2a…リール脚固定部、3…グリップ、3b…下
側部、3c、3d…両側の傾斜面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール脚固定部の前後で支持可能とした元
    竿の前記リール脚固定部の前方にグリップを配設し、該
    グリップの下側部を前側から後方に向って下方に傾斜形
    成し、前記グリップの上側に後方に向って幅広になる平
    坦面を形成すると共に、下方側の断面形状が鋭角のV字
    状になるように、下方両側部に後方に向って幅広になる
    傾斜面を形成したことを特徴とする釣竿。
JP1990011126U 1990-02-07 1990-02-07 釣 竿 Expired - Fee Related JPH08853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990011126U JPH08853Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990011126U JPH08853Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102845U JPH03102845U (ja) 1991-10-25
JPH08853Y2 true JPH08853Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31514663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990011126U Expired - Fee Related JPH08853Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08853Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197851A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Shimano Inc 釣 竿
JP2006223186A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shimano Inc 板状リールシートの固定構造及びその固定構造を備えた釣り竿
JP5725943B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-27 株式会社シマノ 釣竿用グリップ及びその製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832973B2 (ja) * 1980-12-22 1983-07-16 年久 吉本 仏具類

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832973U (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 ダイワ精工株式会社 釣竿の握柄
JP2506853Y2 (ja) * 1988-03-31 1996-08-14 ダイワ精工株式会社 釣 竿

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832973B2 (ja) * 1980-12-22 1983-07-16 年久 吉本 仏具類

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03102845U (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3296732A (en) Casting rig
US2711047A (en) Thumb rest for fishing rod
JPH08853Y2 (ja) 釣 竿
JPH063075U (ja) 釣竿用ハンドル
JPH0216624Y2 (ja)
US4386620A (en) Hair styling brush
JP3218279B2 (ja) 釣り竿
JPH0753492Y2 (ja) 釣竿用ハンドル
JPH0459857B2 (ja)
JPH0340148Y2 (ja)
US6109601A (en) Fly tying device
JP2673873B2 (ja) 滑り止め突起を備えた釣竿
KR860003249Y1 (ko) 낚시용 양베어링형(兩軸受型)리일
JPH0525421Y2 (ja)
JPH0214386Y2 (ja)
JP3509052B2 (ja) 釣 竿
JPH081663Y2 (ja) 釣 竿
JP3051443U (ja) 釣竿のグリップ装置
JP2007029052A (ja) 釣竿
JPH0130056Y2 (ja)
JPS61185141A (ja) 釣竿
JPH086458Y2 (ja) 釣 竿
JPH0660359U (ja) 磯 竿
JP2510594Y2 (ja) 大物用釣竿
JP2717273B2 (ja) オートバイ用ハンドルグリップのアダプター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees