JP3252964B2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP3252964B2
JP3252964B2 JP28247690A JP28247690A JP3252964B2 JP 3252964 B2 JP3252964 B2 JP 3252964B2 JP 28247690 A JP28247690 A JP 28247690A JP 28247690 A JP28247690 A JP 28247690A JP 3252964 B2 JP3252964 B2 JP 3252964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
rod
reel
hood
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28247690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04158725A (ja
Inventor
義朗 山登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP28247690A priority Critical patent/JP3252964B2/ja
Priority to US07/777,648 priority patent/US5222319A/en
Priority to KR1019910018469A priority patent/KR0175152B1/ko
Publication of JPH04158725A publication Critical patent/JPH04158725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252964B2 publication Critical patent/JP3252964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [産業上の利用分野] 本発明は、リールの脚部を係止するフロントフード
と、リヤフードとでリール保持部を形成して成る釣り竿
の改良に関するものである。
【0002】 [従来の技術] 上記の如く構成された釣り竿の一例としてルアーロッ
ドを挙げると、実開平1−155361号に示される構造のも
のが存在し、この従来例では、竿の素材の一部に肉盛り
等の手段により大径部を形成し、この大径部に対して、
フロントフードとリヤフードとを備えている。
【0003】 [発明が解決しようとする課題] ここで、釣りを行う際の状況について考察するに、ル
アー釣りのように、仕掛のキャスティングとリーリング
とを頻繁に繰返す形態で行う釣りの形態ではロッドを扱
いやすくするため、ロッドとリールとを一体的に握る、
所謂、バーミングが行われる。
【0004】 このパーミングは、両軸型のベイントキャスティング
リールを用いた場合に行われるものであり、このパーミ
ング時には、リールの反ハンドル側の手の親指をリール
上部のサムレストに乗せ付けると同時に、他の指をリー
ルシートの下面に回し、掌でリールと竿とを包み込む形
態となる。
【0005】 しかし、前述した従来例のように大径部が形成された
構造のものでは、例えば、手の小さい釣り人が用いる場
合にリールシートの下面で指先の充分な時を行えず、パ
ーミングが不安定になることもある。
【0006】 又、パーミング状態で釣りを行っている際に、「アタ
リ」を生じた場合には、パーミングを行っている側の手
で「アタリ」を感ずることになるが、前述した従来例の
構造では、「アタリ」の振動(魚信)が大径部を形成す
る素材により減衰した状態で指に伝えられるため、非常
に微妙な魚信を判別し難い面も存在する。
【0007】 そこで、竿(ロッド)そのものにフロントフードやリ
ヤフードとを取付けてリールシートを形成することも考
えられるが、このように竿そのものにリール保持部を形
成しようとすると、竿を傷めやすいばかりで無く、ルア
ーロッドのように竿が小径のものではフードの取付を行
うことさえ困難であり、改善の余地がある。
【0008】 又、フロントフードとリヤフードとを、竿に対する部
材の接着によって形成することを想定するに、このよう
に接着したものでは、リール取付時の締付けのストレス
に耐え得る強度を得難く、使用時に接着部に剥離を生ず
ることもより、この点も改善の余地がある。
【0009】 本発明の目的はパーミングを行いやすく、しかも、微
妙な魚信も判別可能な釣り竿を強固に、かつ、無理なく
構成する点にある。
【0010】 [課題を解決するための手段] 本発明の特徴は、冒頭に記した構造のリールシートを
形成して成る釣り竿において、リール(1)の脚部(1
A)の前後を係止するためのフロントフード(F)及び
リヤフード(R)とでリール保持部を形成して成る釣り
竿であって、前記リール保持部を形成するための第1形
成部(7)を竿の素材(4)に一体形成し、前記第1形
成部(7)の穂先側に前記フロントフード(F)を形成
し、前記リール保持部を形成するための第2形成部
(8)を前記素材(4)に一体形成し、前記第2形成部
(8)の竿元側に前記リヤフード(R)を形成し、前記
第1形成部(7)及び前記第2形成部(8)は夫々が独
立する状態で竿の素材(4)の径より大径に構成すると
共に、前記第1形成部(7)及び前記第2形成部(8)
間に挟まれる中間位置における前記素材(4)が、全周
に亘って露出し、かつ、前記第1形成部(7)及び前記
第2形成部(8)の径より小径の中間部(10)を形成し
て成り、前記リール(1)の脚部(1A)を前記第1形成
部(7)と前記第2形成部(8)に載置することによ
り、前記リール(1)を前記素材(4)の表面から離間
した状態で保持する点にあり、その作用、及び、効果は
次の通りである。
【0011】 [作 用] 上記特徴を例えば第1図乃至第3図に示すように構成
すると、中間部(10)が小径に形成されているので、従
来の構造と比較して、リール(1)の上面から、この中
間部(10)の下面までの直線距離が小さくなり、パーミ
ング時においてこの中間部(10)まで容易に指先が届く
ものとなると共に、この中間部(10)が大きく露出する
ことになるので、指、あるいは、掌の広い面で中間部
(10)に接触させて魚信の察知を行え、しかも、従来の
構造と比較して魚信を減衰させ難くなっている。
【0012】 又、リール1の脚部1Aが第1形成部7と第2形成部に
載置されることにより、リール1が竿の素材4から離間
した状態で保持されるので、リール保持部を竿そのもの
に形成する場合と比較して、竿を傷めにくく、ルアーロ
ッドのように竿が小径のものであってもフードの取付を
行うことができ、しかも、竿の使用時における撓りを妨
げることがない。
【0013】 つまり、本発明ではリールシート形成用の大径部を独
立して2箇所に形成するというだけの改良により、前述
した有効な作用を得ているのである。
【0014】 [発明の効果] 従って、扱う際には、手の小さい釣り人でもパーミン
グを行いやすく、しかも、微妙な魚信も判別できる釣り
竿を強固に、かつ、無理な構造を採用すること無く構成
できたのである。
【0015】 [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
【0016】 第1図及び第2図にはルアーロッドのグリップ部を表
してあり、このルアーロッドでは、リール(1)の脚部
(1A)を係止する可動型のフロントフード(F)と、固
定型のリヤフード(R)とで成るリール保持部を備える
と共に、リヤフード(R)と一体的にトリガー(2)を
形成し、又、このリヤフード(R)の後部にグリップ
(3)を備えている。
【0017】 又、このロッドではロッド(竿)の素材(4)に対し
僅かに厚肉となる厚肉部を形成すると共に、この厚肉部
(4A)の2箇所に対し一対の小径部(5),(5)に挟
み込まれる形態の鍔状部(6)を独立する形態で形成し
てあり、前部の鍔状部(6)にはフロントフード(F)
の形成部(7)を、後部の鍔状部(6)にはリヤフード
(R)の形成部(8)を金型(図示せず)を用いたイン
ジェクション成形により一体形成してある。
【0018】 尚、このルアーロッドではリヤフード(R)が固定型
なので、形成部(8)とリヤフード(R)とが一体化す
る形態となっており、又、フロントフード(F)には一
体的にナット(9)を備え、このナット(9)が螺合す
るネジ部(7S)が、フロントフード(F)の形成部
(7)に対し、インジェクション成形時に作られ、更
に、それぞれの鍔状部(6),(6)には回転止め用の
切欠き部(6A),(6A)が形成されている。
【0019】 そして、このルアーロッドでは、それぞれの形成部
(7),(8)に挟まれる位置に、形成部(7),
(8)より小径で、かつ、全周が露出する中間部(10)
が形成されるので、パーミングを行いやすく、しかも、
微妙な魚信も容易に判別できるようになっている。
【0020】 [別実施例] 本発明は上記実施例以外に例えば、第4図に示すよう
にフロントフード(F)の形成部(7)をロッドの素材
(4)と同質の素材により一体形成することも可能であ
る。
【0021】 尚、この別実施例ではリヤフード(R)が前記実施例
と同様の構造となっており、又、前記実施例と等しい機
能を有するものには実施例と共通の番号を附している。
【0022】 又、本発明ではフロントフードが固定型で、リヤフー
ドが可動型であっても良く、可動型のフードの構造がど
のようなものであっても良く、又、ルアーロッド以外の
釣り竿に適用することも可能である。
【0023】 尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る釣り竿の実施例等を示し、第1図は
ルアーロッドのリール保持部の断面図、第2図はルアー
ロッドのリール保持部の平面図、第3図は第1図のIII
−III線断面図であり、第4図は別実施例の断面図であ
る。 (1)……リール、(1A)……脚部、(4)……素材、
(7)……フロントフードの形成部、(8)……リヤフ
ードの形成部、(10)……中間部、(F)……フロント
フード、(R)……リヤフード。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール(1)の脚部(1A)の前後を係止す
    るためのフロントフード(F)及びリヤフード(R)と
    でリール保持部を形成して成る釣り竿であって、 前記リール保持部を形成するための第1形成部(7)を
    竿の素材(4)に一体形成し、前記第1形成部(7)の
    穂先側に前記フロントフード(F)を形成し、 前記リール保持部を形成するための第2形成部(8)を
    前記素材(4)に一体形成し、前記第2形成部(8)の
    竿元側に前記リヤフード(R)を形成し、 前記第1形成部(7)及び前記第2形成部(8)は夫々
    が独立する状態で竿の素材(4)の径より大径に構成す
    ると共に、 前記第1形成部(7)及び前記第2形成部(8)間に挟
    まれる中間位置における前記素材(4)が、全周に亘っ
    て露出し、かつ、前記第1形成部(7)及び前記第2形
    成部(8)の径より小径の中間部(10)を形成して成
    り、 前記リール(1)の脚部(1A)を前記第1形成部(7)
    と前記第2形成部(8)に載置することにより、前記リ
    ール(1)を前記素材(4)の表面から離間した状態で
    保持する 釣り竿。
JP28247690A 1990-10-19 1990-10-19 釣り竿 Expired - Lifetime JP3252964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28247690A JP3252964B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 釣り竿
US07/777,648 US5222319A (en) 1990-10-19 1991-10-16 Fishing rod with reel holding portion
KR1019910018469A KR0175152B1 (ko) 1990-10-19 1991-10-19 릴 유지부를 가지는 낚시대의 개량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28247690A JP3252964B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04158725A JPH04158725A (ja) 1992-06-01
JP3252964B2 true JP3252964B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17652933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28247690A Expired - Lifetime JP3252964B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 釣り竿

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5222319A (ja)
JP (1) JP3252964B2 (ja)
KR (1) KR0175152B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563994B1 (en) * 1992-04-03 2000-01-19 Daiwa Seiko Inc. Reel leg fixing device for fishing rod
JP2511719Y2 (ja) * 1992-06-20 1996-09-25 ダイワ精工株式会社 釣竿用ハンドル
JP2540104Y2 (ja) 1992-09-01 1997-07-02 ダイワ精工株式会社 リール固定部を有する釣竿
JP3852504B2 (ja) * 1996-06-05 2006-11-29 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 改良された温度安定で低溶剤膨潤の熱可塑性エラストマー組成物
JP3866509B2 (ja) * 2000-12-08 2007-01-10 富士工業株式会社 釣竿用リールシートと、釣竿
US7363783B2 (en) * 2005-09-26 2008-04-29 B&G Plastics, Inc. Rod and reel support with electronic marker device
US7412857B2 (en) * 2005-09-26 2008-08-19 B&G International, Inc. Rod and reel support with electronic marker device
US7830264B2 (en) 2006-11-29 2010-11-09 B&G International, Inc. Removable electronic tag housing assembly
US20150373960A1 (en) * 2013-12-18 2015-12-31 Jscompany. Ltd. Fishing rod for enhancing casting power
JP6133205B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-24 グローブライド株式会社 固定フードに繊維強化樹脂シートを備えるリールシート及び該リールシートを備えた釣竿
JP6700163B2 (ja) * 2016-12-08 2020-05-27 株式会社シマノ リールシート及び釣竿

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970348A (en) * 1933-11-24 1934-08-14 Adolphus F Turano Fishing reel mount
GB466521A (en) * 1935-12-31 1937-05-31 Accles & Pollock Ltd Improved means for attaching reels to fishing rods
US2409940A (en) * 1945-03-28 1946-10-22 Ocean City Mfg Company Rod to reel connection
FR2376624A1 (fr) * 1977-01-10 1978-08-04 Strateurop Sa Porte-moulinet pour canne a peche
US4398369A (en) * 1981-02-17 1983-08-16 Wiebe Kenneth R Fishing rod combination having improved sensitivity
US4577432A (en) * 1981-09-15 1986-03-25 Fishing Designs, Inc. Fishing rod handle
US4516351A (en) * 1982-12-06 1985-05-14 Cabela's Inc. Casting rod and handle assembly
US4601127A (en) * 1983-07-28 1986-07-22 Shimano Industrial Company Limited Fishing rod and a manufacturing method therefor
JPS61177933A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 ダイワ精工株式会社 釣竿
JPH0216624Y2 (ja) * 1985-02-06 1990-05-08
US4920682A (en) * 1986-01-27 1990-05-01 Lew Childre & Sons, Inc. One-piece integral fishing rod handle
US4762584A (en) * 1986-01-27 1988-08-09 Lew Childre & Sons, Inc. Method of molding a one piece integral fishing rod handle
US4644680A (en) * 1986-03-10 1987-02-24 Brunswick Corporation Transmitter rod
JP2545537B2 (ja) * 1987-05-11 1996-10-23 リョービ株式会社 釣竿及び釣竿の製造法
US5048223A (en) * 1987-10-31 1991-09-17 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
JPH0443015Y2 (ja) * 1988-02-10 1992-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
KR920007528A (ko) 1992-05-27
US5222319A (en) 1993-06-29
JPH04158725A (ja) 1992-06-01
KR0175152B1 (ko) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252964B2 (ja) 釣り竿
JP2529109Y2 (ja) 両軸受リール
JPS63112189U (ja)
JP2540104Y2 (ja) リール固定部を有する釣竿
JP2536093Y2 (ja) 魚釣用リール
KR100462978B1 (ko) 낚싯대용 릴시트와 낚싯대
JP2597385Y2 (ja) リールシート
JPH056778Y2 (ja)
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
JP2525024Y2 (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JPH0737500Y2 (ja) 釣用竿
JPH0516944Y2 (ja)
JPH044533Y2 (ja)
JPH018117Y2 (ja)
JP2560513Y2 (ja) リールシート
US5762280A (en) Double-bearing fishing reel with finger placing element
JPH03102850U (ja)
JPH081663Y2 (ja) 釣 竿
JP2510594Y2 (ja) 大物用釣竿
KR910000817Y1 (ko) 낚시대용 릴 시이트
JPS6160677U (ja)
JP2556750Y2 (ja) 釣り竿
JPH019412Y2 (ja)
JPH0350863U (ja)
JP3007518U (ja) 魚釣用両軸受型リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term