JPH06306691A - めっき用ハンガーのクランパ開閉装置 - Google Patents

めっき用ハンガーのクランパ開閉装置

Info

Publication number
JPH06306691A
JPH06306691A JP9945493A JP9945493A JPH06306691A JP H06306691 A JPH06306691 A JP H06306691A JP 9945493 A JP9945493 A JP 9945493A JP 9945493 A JP9945493 A JP 9945493A JP H06306691 A JPH06306691 A JP H06306691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
clamper
fulcrum
cylinder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9945493A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masuda
幸一 増田
Shigeru Sasaki
茂 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Seisakusho KK
Original Assignee
Chuo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Seisakusho KK filed Critical Chuo Seisakusho KK
Priority to JP9945493A priority Critical patent/JPH06306691A/ja
Publication of JPH06306691A publication Critical patent/JPH06306691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置が小型で強力なシリンダを必要としない
めっき用ハンガーのクランパ開閉装置を提供する。 【構成】 下端にクランパ1の押圧部7を形成した第1
リンク6と、下端にクランパ1の反対側の押圧部10を形
成した第2リンク8とを設ける。第1リンク6の中間位
置の第3支点12に第3リンク11を枢着し、その他端をシ
リンダ13により上下動させる。また、第2リンク8と第
3リンク11とを第4リンク16により連結してトグル機構
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めっき用ハンガーのク
ランパを機械的に開閉することができるめっき用ハンガ
ーのクランパ開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板状のワークにめっきを施すためのめ
っき用ハンガーの上部には、大型の洗濯鋏のような形状
のクランパが多数取り付けられており、これを開閉して
ワークのロード・アンロードを行うようになっている。
従来このクランパは人手によって開閉されていたが、ラ
インの自動化を図るために機械的に開閉を行わせること
が望まれている。
【0003】このため、本発明者等は先に左右一対のシ
リンダによってクランパを両側から直接押圧し、開閉さ
せるようにしたクランパ開閉装置を開発し、既に実願平
4-16009 号として出願済みである。ところがこのような
左右一対のシリンダを使用したものは両側にシリンダが
張り出すために装置が大型化するうえ、クランパのばね
力に対向できる強い押圧力を発揮させるために強力なシ
リンダを使用する必要がある等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、装置を小型化することができ、ま
た強力なシリンダを使用することなくクランパのばね力
に対向できる強い押圧力を発揮させることができるめっ
き用ハンガーのクランパ開閉装置を提供するために完成
されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、下端にクランパの片側の押圧部
を形成した第1リンクを上方の第1支点に枢着するとと
もに、下端にクランパの反対側の押圧部を形成した第2
リンクを前記第1支点よりも下方の第2支点に枢着し、
また第1リンクの中間位置の第3支点に第2リンクを越
えて外側に延びる第3リンクを枢着してその他端をシリ
ンダにより上下動させるとともに、第2リンクとこの第
3リンクとを第4リンクにより連結してトグル機構を形
成したことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明のめっき用ハンガーのクランパ開閉装置
は、ハンガーを垂直に支持する装置の上部に取り付けて
使用されるものであり、シリンダにより第3リンクを上
向きに回転させると、第1リンクに対して第2リンクが
開き、クランパはそれ自身のバネ力によって閉じる。ま
たシリンダにより第3リンクを下向きに回転させると、
第1リンクと第2リンクとが閉じるので、クランパをば
ね力に抗して開くことができる。このように単一のシリ
ンダにより両方のリンクを開閉できるので装置が小型化
でき、また第1リンクと第2リンクとがトグル機構によ
り閉じるので、シリンダを大型化しなくても強い押圧力
を発揮させることができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明を図1〜図3の実施例によって
更に詳細に説明する。これらの図中、1はめっき用ハン
ガーの上部に設けられた洗濯鋏状のクランパであり、左
右一対のアーム2、2とその間のばね3により構成さ
れ、外力が加えられない状態においてはばね3の力によ
って図1、図2のように下端を閉じている。
【0008】4はめっき用ハンガーを垂直に支持する装
置の上部に位置するクランパ開閉装置のフレームであ
り、このフレーム4の上方に設けられた第1支点5に、
第1リンク6が枢着されている。この第1リンク6の下
端には、クランパ1の片側のアーム2の押圧部7となる
ローラが取り付けられている。また8は第2リンクであ
り、この第2リンク8は前記第1支点5よりも下方かつ
横方向に離れた位置にある第2支点9においてフレーム
4に枢着されている。第2リンク8の下端には、クラン
パ1の反対側のアーム2の押圧部10が形成されている。
【0009】11は第3リンクであり、第1支点5と押圧
部7との中間位置にある第3支点12において第1リンク
6に枢着されている。この第3リンク11は第2リンク8
を越えて外側(図面上の右側)に延びており、その先端
をシリンダ13によって図1の状態から図3の状態まで回
転させることができるようになっている。ただし図1の
状態では第3リンク11の動きが不定であるため、その先
端のローラ14を円弧面15と接触させることにより、第3
リンク11の自由度を一つ殺している。
【0010】この第3リンク11と第2リンク8とは、短
い第4リンク16により連結されている。図2、図3に示
すように、第4リンク16の長さおよびその両側の第4支
点17、第5支点18の位置は、第3リンク11と第2リンク
8とがトグル機構を構成するように設定されている。な
お、19は第1リンク6の上端とフレーム4との間に設け
られたスペーサピンであり、第1リンク6が図1の状態
よりも時計方向に回転することを防止している。
【0011】次に実施例の装置の作動を説明する。ま
ず、図1のようにシリンダ13によって第3リンク11を上
方に引き上げた状態で、めっき用ハンガーをフレーム4
の下方にセットする。この操作は図示しないハンガー移
送装置によって自動的に行われる。この状態では、クラ
ンパ1は下端を閉じている。
【0012】次にシリンダ13によって第3リンク11を下
向きに押圧すると、第3リンク11の先端のローラ14が円
弧面15に案内されながら下降する。その結果、この第3
リンク11に短い第4リンク16によって連結された第2リ
ンク8が、第2支点9を中心として急速に回転し、図2
のように第2リンク8の下端の押圧部10がクランパ1の
一方のアーム2に当たる。なおこれに先立ち、第3リン
ク11の先端のローラ14は円弧面15の下端から外れるが、
第2リンク8の下端がクランパ1と接触して仮ストッパ
の役割を果たすので、以後は第2リンク8が図2の位置
に固定された状態となる。
【0013】この図2の状態から更にシリンダ13によっ
て第3リンク11を下向きに押圧すると、第2リンク8の
第5支点18を中心として第4リンク16が回転し、これに
伴って第3リンク11が図面上の右方向に引き寄せられ
る。その結果、第1リンク6の下端の押圧部7がクラン
パ1のアーム2を右方向に押圧し、図3のようにクラン
パ1の下端を開く。この動作は第3リンク11が第4リン
ク16と一直線になる付近で行われ、トグル機構による倍
力作用により強力な締め付け力が発揮される。このよう
にしてクランパ1の下端が開放されたとき、ワークの着
脱が自動的に行われるようにする。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のめっき
用ハンガーのクランパ開閉装置によれば、単一のシリン
ダによってクランパの両側のアームを押圧し、クランパ
の開閉を行わせることができる。このために従来のよう
に2つのシリンダを使用していたものに比較して、装置
の小型化を図ることができる。またこの装置はトグル機
構を利用しているので、強力なシリンダを使用すること
なくクランパの開閉を行うことができる。よって本発明
は小型の装置により簡便にめっき用ハンガーのクランパ
を開閉できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2リンクが大きく開いた状態を示す正面図で
ある。
【図2】第2リンクの下端がクランパのアームに接触し
た状態を示す正面図である。
【図3】第1リンクがクランパのアームを押圧した状態
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 クランパ 5 第1支点 6 第1リンク 7 押圧部 8 第2リンク 9 第2支点 10 押圧部 11 第3リンク 12 第3支点 13 シリンダ 16 第4リンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端にクランパ(1) の片側の押圧部(7)
    を形成した第1リンク(6) を上方の第1支点(5) に枢着
    するとともに、下端にクランパ(1) の反対側の押圧部(1
    0)を形成した第2リンク(8) を前記第1支点(5) よりも
    下方の第2支点(9) に枢着し、また第1リンク(6) の中
    間位置の第3支点(12)に第2リンク(8) を越えて外側に
    延びる第3リンク(11)を枢着してその他端をシリンダ(1
    3)により上下動させるとともに、第2リンク(8) とこの
    第3リンク(11)とを第4リンク(16)により連結してトグ
    ル機構を形成したことを特徴とするめっき用ハンガーの
    クランパ開閉装置。
JP9945493A 1993-04-26 1993-04-26 めっき用ハンガーのクランパ開閉装置 Withdrawn JPH06306691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945493A JPH06306691A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 めっき用ハンガーのクランパ開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9945493A JPH06306691A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 めっき用ハンガーのクランパ開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306691A true JPH06306691A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14247780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9945493A Withdrawn JPH06306691A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 めっき用ハンガーのクランパ開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306691A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015703A3 (de) * 1995-10-26 1997-06-19 Lea Ronal Gmbh Transportvorrichtung und transportsystem zur vertikalen führung von plattenähnlichen gegenständen zur chemischen oder elektrolytischen oberflächenbehandlung
DE10030339C1 (de) * 2000-06-27 2002-03-07 Ferdinand P Gloeckner Befestigungsvorrichtung
CN101922038A (zh) * 2010-09-01 2010-12-22 深南电路有限公司 垂直电镀线电镀设备及其夹具
US10731358B2 (en) 2014-11-27 2020-08-04 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floor panels
CN112276606A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 艾里亚设计股分有限公司 夹紧装置
KR102332772B1 (ko) * 2021-05-18 2021-12-01 주식회사 지씨이 도금장치용 클램프
KR102406773B1 (ko) * 2021-11-10 2022-06-13 주식회사 지씨이 수직 연속형 도금설비

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997015703A3 (de) * 1995-10-26 1997-06-19 Lea Ronal Gmbh Transportvorrichtung und transportsystem zur vertikalen führung von plattenähnlichen gegenständen zur chemischen oder elektrolytischen oberflächenbehandlung
DE10030339C1 (de) * 2000-06-27 2002-03-07 Ferdinand P Gloeckner Befestigungsvorrichtung
CN101922038A (zh) * 2010-09-01 2010-12-22 深南电路有限公司 垂直电镀线电镀设备及其夹具
US10731358B2 (en) 2014-11-27 2020-08-04 Valinge Innovation Ab Mechanical locking system for floor panels
CN112276606A (zh) * 2019-07-22 2021-01-29 艾里亚设计股分有限公司 夹紧装置
KR102332772B1 (ko) * 2021-05-18 2021-12-01 주식회사 지씨이 도금장치용 클램프
KR102406773B1 (ko) * 2021-11-10 2022-06-13 주식회사 지씨이 수직 연속형 도금설비

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06306691A (ja) めっき用ハンガーのクランパ開閉装置
JPH01289754A (ja) 曳索に移送手段を締着せしめる連結可能なクリツプ
CN100553894C (zh) 码垛机的夹紧机构
CN213971209U (zh) 一种机械手夹取控制装置
JPS5853631U (ja) オフセツト印刷機の版掛装置
JPH0520291B2 (ja)
JP3399739B2 (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPH073638Y2 (ja) ワイヤボンダーにおけるワイヤカット用クランプ装置
CN214166565U (zh) 一种精密元件机械夹手
JP2564777Y2 (ja) 材料試験機
JP3085821B2 (ja) フープ材の幅方向位置修正装置
JPH0539264Y2 (ja)
JPH071356A (ja) 圧着工具の把握装置
JP2550726Y2 (ja) ストロ―ク調整装置付きx型溶接ガン
JPH0655152U (ja) フィルム圧着機構
JPS59209492A (ja) スイング電極付溶接ガン
KR100385167B1 (ko) 리이드 프레임 파지용 그리퍼 장치
JPS58181209A (ja) スイツチ
JP2005052465A (ja) ワイシャツプレス機
JPH08300330A (ja) コンクリートブロック成形型枠の締結装置
JPS62212076A (ja) 自動調心溶接電極
JPS59175486U (ja) スポツト溶接ガンの首振り装置
JPS5813894U (ja) クランプ装置
JPH0350738U (ja)
JPS60123940U (ja) 多極形回路しや断器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704