JPH06304757A - 溶接線位置検出方法 - Google Patents

溶接線位置検出方法

Info

Publication number
JPH06304757A
JPH06304757A JP10148593A JP10148593A JPH06304757A JP H06304757 A JPH06304757 A JP H06304757A JP 10148593 A JP10148593 A JP 10148593A JP 10148593 A JP10148593 A JP 10148593A JP H06304757 A JPH06304757 A JP H06304757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped portion
shaped
prismatic
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10148593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783492B2 (ja
Inventor
Kenichi Kato
研一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10148593A priority Critical patent/JP2783492B2/ja
Publication of JPH06304757A publication Critical patent/JPH06304757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783492B2 publication Critical patent/JP2783492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、断面コ字形のコ形部材と角柱状部
材とを隣接させて溶接する継手部において、これらのコ
形部材と角柱状部材との間の溶接線位置を検出・決定す
るための溶接線位置検出方法に関し、3次元的に広がる
角柱状部材とコ形部材との溶接継手部の溶接線位置を容
易かつ正確に検出・決定可能にして、溶接作業の自動化
を実現できるようにした溶接線位置検出方法を提供す
る。 【構成】 そこで、光学式位置検出手段10を移動さ
せ、コ形部材3と角柱状部材1とにまたがる2本の所定
検出線8C,8Dおよびコ形部材にある3本の所定検出
線8A,8B,8Eに基づいて、3次元的に広がるコ形
部材3と角柱状部材1との溶接継手部の溶接線7A〜7
Cの位置が算出・決定(自動認識)することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面コ字形状のコ形部
材を角柱状部材とを隣接させて溶接する継手部におい
て、これらのコ形部材を角柱状部材をの間の溶接線位置
を検出・決定するための溶接線位置検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動溶接機や溶接ロボット等に
おいては、精密な溶接作業を行なうために、その作業対
象であるワ−クの形状を認識して溶接線の位置を正確に
検出・決定する必要がある。
【0003】そこで、従来、特開平3−142069号
公報などに開示されるように、タッチセンサを用いて、
始端側を終端側との継手部の形状を検出し、その検出結
果に基づいて溶接線の位置を検出・決定する手段や、特
開平3−32469号公報、特開平3−32470号公
報、特開平3−52774号公報などに開示されるよう
に、光学式センサを用い作業対象ワ−クにレ−ザ光等を
照射することにより画像デ−タを得てから、その画像デ
−タに基づいてワ−クの形状やギャップ等を認識し溶接
線位置を検出する手段などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たいずれの従来手段においても、継手部においてワ−ク
の表面が略直線(略平面)で構成された2次元的なワ−ク
の場合にのみ有効なものであり、3次元的に広がるワ−
ク(立体)の溶接継手についての溶接線位置の検出に適用
することができなかった。つまり、ワ−クが立体的なも
のである場合には、各平面について、溶接開始点、終了
点等をセンシングしなければならず、極めて面倒であっ
た。
【0005】例えば、梁、柱など鉄骨製の角柱状部材
に、コ形部材を溶接して取り付ける場合に、その溶接作
業を自動化すべく、その溶接継手部分のギャップや表面
形状を認識して溶接線位置を正確に検出できるようにす
ることが望まれている。
【0006】本発明は、このような課題を解決しょうと
するもので、3次元的に広がる角柱状部材とコ形部材と
の溶接継手部の溶接線位置を容易かつ正確に検出・決定
可能にして、溶接作業の自動化を実現できるようにした
溶接線位置検出方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1では、第1板状部分、該第1板状部分に略
直交する第2板状部分および該第2板状部分に略直交し
前記第1板状部分と対向する第3板状部分を有してなる
断面コ字形状のコ形部材と、角柱状部材とを溶接するに
際し、前記角柱状部材およびコ形状部材の表面に照射し
た光の反射光を受光して前記表面の位置を検出する光学
式位置検出手段をそなえ、前記光学式位置検出手段の検
出結果に基づき前記の角柱状部材とコ形部材との間の溶
接線の位置を検出する溶接線位置検出方法であって、前
記コ形部材の寸法が既知であって、且つ、前記角柱状部
材の外側平面にこの外側平面の角部に沿って前記コ形部
材のコ形断面を対向配設し、前記コ形部材の前記第1板
状部分の外側面および第2板状部分の外側面を前記角柱
状部材の一外側平面および該一外側平面に直交する他外
側面に対してそれぞれ略平行に配設し、前記コ形部材の
前記第1板状部分および前記第2板状部分と前記角柱状
部材との間を前記コ形部材の外側から溶接するととも
に、前記コ形部材の前記第3板状部分と前記角柱状部材
との間を前記コ形状部材の内側から溶接する場合に、前
記光学式位置検出手段を、前記の角柱状部材およびコ形
部材の外周で移動可能にそなえ、(1) 前記光学式位置検
出手段により、前記コ形部材の第1板状部分の外側面の
位置を、前記溶接線に直交する第1所定検出線および第
2所定検出線に沿って検出し、前記コ形部材の第2板状
部分の外側面および前記角柱状部材の一外側平面の位置
を、前記溶接線に直交する第3所定検出線および第4所
定検出線に沿って検出するとともに、前記コ形部材の第
3板状部分の内側面の位置を、前記溶接線に平行な第5
所定検出線に沿って検出し、(2) 前記の第1所定検出線
および第1所定検出線に沿う検出結果および前記既存寸
法とに基づいて、前記コ形部材の第1板状部分の外側面
にあって前記コ形断面と直交する交点C1,C2のx,
y,z座標を求め、(3) 前記交点C1,C2および前記
既知寸法とに基づいて、前記第1板状部分の端部位置P
1,P2のz座標をそれぞれ求めるとともに、前記第2
板状部分の端部位置P3,P4のz座標をそれぞれ求
め、(4) 前記の第3所定検出線および第4所定検出線に
沿う検出結果と前記第2板状部分の端部位置P3,P4
のz座標とに基づいて、前記第2板状部分の端部位置P
3,P4のx,y座標を求めることにより、前記端部位
置P3,P4のz座標とともに該端部位置P3,P4を
決定して、前記第2板状部分の前記角柱部材に対向する
エッジ線P3P4を求め、(5) 前記第2板状部分の端部
位置P3,前記交点C1,C2および前記既知寸法とに
基づいて、前記第1板状部分の端部位置P1,P2の
x,y座標を求めることにより、前記第1板状部分の端
部位置P1,P2のz座標とともに該端部P1,P2を
決定して、前記第1板状部分の前記角柱部材に対向する
エッジ線P1P2を求め、(6) 前記端部位置P1からP
4および前記第5所定検出線に沿う検出結果とに基づい
て、前記第3板状部材の端部位置P5,P6を決定し
て、前記第3板状部分の前記角柱状部材に対するエッジ
線P5P6を求め、(7) 前記第3所定検出線および第4
所定検出線に沿う検出結果および前記第2板状部分の端
部位置P3,P4に基づいて、前記コ形部材の第1板状
部分のエッジ線P3P4に沿う前記角柱状部分との間の
全ギャップおよび全段差を求めるとともに、(8) 前記第
1板状部分の端部位置P1,P2および前記第3板状部
分の端部位置P5,P6に基づいて、前記コ形部材の第
1板状部分のエッジ線P1P2に沿う前記角柱状部分と
の間の全ギャップおよび全段差と、前記コ形部材の第3
板状部分のエッジ線P5P6に沿う前記角柱状部分との
間の全ギャップおよび全段差を求め、(9) 求められた前
記エッジ線P1P2,P3P4,P5P6,前記の全ギ
ャップおよび全段差に基づいて、前記の角柱状部材とコ
形部材との間の前記溶接線の位置を算出・決定すること
を特徴とする。
【0008】請求項2では、請求項1と全く同様のコ形
部材と角柱状部材とを請求項1と全く同様に配置して溶
接する場合に、(1) 前記光学式位置検出手段により、前
記コ形部材の第1板状部分の外側面の位置を、前記溶接
線に平行する第1所定検出線および第2所定検出線に沿
って検出し、前記コ形部材の第2板状部分の外側面およ
び前記角柱状部材の一外側平面の位置を、前記溶接線に
直交する第3所定検出線および第4所定検出線に沿って
検出するとともに、前記コ形部材の第3板状部分の内側
面の位置を、前記溶接線に平行な第5所定検出線に沿っ
て検出し、(2) 前記の第1所定検出線および第2所定検
出線に沿う検出結果と、前記既存寸法とに基づいて、前
記第1板状部分の端部位置P1,P2のz座標をそれぞ
れ求めるとともに、前記第2板状部分の端部位置P3,
P4のz座標をそれぞれ求め、(3) 前記の第3所定検出
線および第4所定検出線に沿う検出結果と、前記第2板
状部分の端部位置P3,P4のz座標とに基づいて、前
記第2板状部分の端部位置P3,P4のx,y座標を求
めることにより、前記端部位置P3,P4のz座標とと
もに該端部位置P3,P4を決定して、前記第2板状部
分の前記角柱部材に対向するエッジ線P3P4を求め、
(4) 前記の第1所定検出線および第2所定検出線に沿う
検出結果と、前記第2板状部分の端部位置P3とに基づ
いて、前記第1板状部分の端部位置P1,P2のx,y
座標を求めることにより、前記第2板状部分の端部位置
P1,P2のz座標とともに該端部P1,P2を決定し
て、前記第1板状部分の前記角柱部材に対向するエッジ
線P1P2を求め、(5) 前記コ形部材の各端部位置P1
からP4および前記第5所定検出線に沿う検出結果とに
基づいて、前記第3板状部材の端部位置P5,P6を決
定して、前記第3板状部分の前記角柱状部材に対するエ
ッジ線P5P6を求め、(6) 前記第3所定検出線および
第4所定検出線に沿う検出結果と、前記第2板状部分の
端部位置P3,P4に基づいて、前記コ形部材の第1板
状部分のエッジ線P3P4に沿う前記角柱状部分との間
の全ギャップおよび全段差を求めるとともに、(7) 前記
第1板状部分の端部位置P1,P2および前記第3板状
部分の端部位置P5,P6に基づいて、前記コ形部材の
第1板状部分のエッジ線P1P2に沿う前記角柱状部分
との間の全ギャップおよび全段差と、前記コ形部材の第
3板状部分のエッジ線P5P6に沿う前記角柱状部分と
の間の全ギャップおよび全段差を求め、(8) 求められた
前記エッジ線P1P2,P3P4,P5P6,前記の全
ギャップおよび全段差に基づいて、前記の角柱状部材と
コ形部材との間の前記溶接線の位置を算出・決定するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項3では、請求項1または請求項2に
より、(1) 前記求められたコ形部材の各板状部分の端部
位置P1〜P6に基づいて、前記第1板状部部の端部位
置P1とP2との間の中心点P7、前記第2板状部分の
端部位置P3とP4との間の中心点P8および前記第3
板状部分の端部位置P5とP6との中心点P9とをそれ
ぞれ求め、(2) 前記求められたコ形部材の各板状部分の
端部位置P1〜P6および前記各中心点P7〜P9との
基づいて、前記第1板状部分の前記角柱部材に対向する
エッジ線P1P7およびP7P2と、前記第2板状部分
の前記角柱部材に対向するエッジ線P3P8およびP8
P4と、前記第3板状部分の前記角柱部材に対向するエ
ッジ線P5P9およびP9P6とをそれぞれ求め、(3)
前記第3所定検出線および第4所定検出線に沿う検出結
果と、前記第2板状部分の端部位置P3,P4および前
記中心点P8とに基づいて、前記コ形部材の第1板状部
分のエッジ線P3P8およびP8P4に沿う前記角柱状
部分との間のそれぞれの全ギャップおよび全段差を求め
るとともに、(4) 前記第1板状部分の端部位置P1,P
2と、前記第3板状部分の端部位置P5,P6および前
記中心点P7,P9に基づいて、前記コ形部材の第1板
状部分のエッジ線P1P7およびP7P2に沿う前記角
柱状部分との間のそれぞれの全ギャップおよび全段差
と、前記コ形部材の第3板状部分のエッジ線P5P9お
よびP9P6に沿う前記角柱状部分との間のそれぞれの
全ギャップおよび全段差を求め、(5) 求められた前記エ
ッジ線P1P7,P7P2,P3P8,P8P4,P5
P9,P9P6,前記の全ギャップおよび全段差に基づ
いて、前記の角柱状部材とコ形部材との間の前記溶接線
の位置を算出・決定することを特徴とする。
【0010】
【作用】上述した溶接線位置検出方法(請求項1〜3)で
は、光学式位置検出手段を移動させ、コ形部材と角柱状
部材とにまたがる2本の所定検出線に沿って得られる表
面位置デ−タおよびコ形部材にある3本の所定検出線に
沿って得られる表面位置デ−タとに基づいて、3次元的
に広がるコ形部材と角柱状部材との溶接継手部の溶接線
位置が算出・決定される。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例1について
図1〜図7に基づいて説明すると、図1はそのセンシン
グ作動による検出位置を示す斜視図,図2(a)〜(d)は図
1に示す検出位置に基づく溶接線の位置の導出手順を示
すための側面図、正面図、上面図および斜視図,図3は
その方法を適用された装置の外観図を模式的にしめす斜
視図,図4は本実施例におけるコ形部材の寸法を示す斜
視図,図5(a),(b)はいずれもその位置センサによる検
出デ−タを説明するための図,図6は図5(a)に示す検
出デ-タに基づいてギャップおよび段差を求める手法を
説明するための図,図7は本実施例におけるコ形部材と
角柱状部材との間のギャップおよび段差を示す斜視図で
ある。
【0012】図1、図3および図7において、1は角柱
状部材、2は断面コ形状の梁であって、所定位置に配置
されている。また、梁2の先端部にコ形部材3が設けら
れており、このコ形部材3は第1板状部分4と、この第
1板状部分4に略直交する第2の板状部分5およびこの
第2板状部分5に略直交し第1の板状部分4に対向する
第3板状部分6を有してなる断面コ字形状のコ形部材
で、本実施例では、これらの角柱状部材1と梁2とを相
互に溶接する際に、角柱状部材1とコ形部材3との間を
後述する3本の溶接線7A〜7Cの位置を検出しょうと
するもである。なお、コ形部材2のコ字形断面の寸法1
1〜14は、図4の如く、既知である。
【0013】また、図1および図2に示すように、角柱
状部材1およびコ形状部材3は、それぞれ、その外側平
面1Aおよびコ形端面3Aをyz平面に対し略平行に配
置されている(つまり溶接線7A〜7Cはyz平面に略
平行になっている)。そして、本実施例では、角柱部材
1の外側平面1Aに、この外側平面1Aの角部1Dに沿
ってコ形部材3のコ形端面3Aを対向隣接配置し、コ形
部材3の第1板状部分4の外側面3Bおよび第2板状部
分5の外側面3Cを角柱状部材1の一外側平面1Bおよ
びこの一外側平面1Bに直交する他外側平面1Cに対し
てそれぞれ略平行に配設し、コ形部材3の第1板状部分
4および第2板状部分5と角柱状部材1との間をコ形部
材3の外側から溶接線7A、7Bに沿って溶接するとと
もに、コ形部材3の第3板状部分6と角柱状部材1との
間をコ形部材3の内側面3Dから溶接線7Cに沿って溶
接する。
【0014】10は角柱状部材1、梁2およびコ形部材
3の表面位置を検出するための光学式位置センサ(位置
検出手段)で、この位置センサ10は、光(例えばレ−ザ
光)を発光して部材1、3及び梁2の表面にスポット状
に照射する発光部と、この発光部から照射された後に部
材1、3および梁2の表面にて反射されてきた反射光を
受光する受光部とをそなえて構成されている。また、位
置センサ10は、図示しない駆動機構により駆動され、
所定検出線方向に沿っていセイシング作動するようにな
っている。なお、上述した駆動機構は、位置センサ10
自体を全体的に駆動するものであってもよいし、また、
位置センサ10内部においてミラ−等を用い発光部から
の光の照射方向を変更するものであってもよい。
【0015】上述した位置センサ10は、溶接ロボット
11の先端に装着され移動可能にそなえられ、溶接ロボ
ット11を後述するコンピュ−タ15にて制御すること
により、図3に示すような位置A〜Cに移動・固定され
るようになっている。ここで、位置Aにおける位置セン
サ10は、コ形部材3の外側面3Bおよび梁2の外側面
2Aに対向し、位置Bにおける位置センサ10は、コ形
部材3の外側面3Cおよび角柱状部材1の外側平面1C
に対向し、位置Cにおける位置センサ10は、コ形部材
3の内側面3Dに対向するようになっている。
【0016】なお、位置センサ10の受光部にて得られ
た受光デ−タ(例えば光経路差デ−タ、反射光強度等)に
基づき、位置センサ10と角柱状部材1、梁2およびコ
形部材3の表面との距離が得られ、図5に示すような検
出デ−タが求められるようになっている。ただし、図5
(a)は、図1における第3および第4所定検出線8C、
8Dに対して得られる検出デ−タを示し、図5(b)は、
図1における第1,第2および第5所定検出線8A,8
B,8Eに対して得られる検出デ−タを示している。
【0017】15は位置センサ10および溶接ロボット
11に接続されたコンピュ−タであって、このコンピュ
−タ15は、ロボット11を制御して位置センサ10を
位置A〜Cに移動・固定させる機能を有するほか、位置
センサ10による検出結果、コ形部材3の寸法11〜14
に基づいて、後述する角柱状部材1とコ形部材3との間
の溶接線7A〜7Cの位置を演算・算出(自動認識)する
ものである。
【0018】次に、上述のごとく構成される本実施例の
装置による、角柱状部材1とコ形部材3との間の溶接線
7A〜7Cの位置の演算・検出プロセスを、図1〜図3
および図7に基づいて説明する。
【0019】まず、本実施例では、図1に示すように、
ロボット4により位置センサ10をコ形部材3の外側面
3Bと梁2の外側面2Aとに対向する位置に移動して、
溶接線7A〜7Cに直交する2本の第1所定検出線8A
および第2所定検出線8Bに沿ってコ形部材3の外側面
3Bの位置を検出し、同様に、位置センサ10をコ形部
材3の外側面3Cおよび角柱状部材1の外側平面1Cと
に対向する位置に移動し、溶接線7A〜7Cに直交する
2本の第3所定検出線8Cおよび第4所定検出線8Dに
沿ってコ形部材3の外側面3Cの位置を検出し、また、
位置センサ10をコ形部材3の内側面3Dする位置に移
動し、溶接線7A〜7Cに平行となる第5所定検出線8
Eに沿ってコ形部材3の内側面3Dの位置を検出する。
これにより、位置センサ10の検出結果である、第1所
定検出線8A,第2所定検出線8Bおよび第5検出線8
Eに沿う図5(b)に示すような検出デ−タに基づいて、
図1に示すように第1所定検出線8A,第2所定検出線
8B上における第1板状部分4のエッジ位置A1、A2
(x,y,z座標がAx1,Ay1,Az1,Ax2,A
2,Az2)および第5所定検出線8E上における第3
板状部分6のエッジ位置A5(x,y,z座標がAx5
Ay5,Az5)得ることができ、また、第3所定検出線
8Cおよび第4所定検出線8Dに沿う図5(a)に示すよ
うな検出デ−タに基づいて、図1に示すように第3,第
4所定検出線8C,8D上における第2板状部分5のエ
ッジ位置A3、A4(x,y,z方向の各座標がAx3
Ay3,Az3,Ax4,Ay4,Az4)を得ることができ
る。尚、x,y,z方向は角柱状部材1の外側平面1A
と角部1Dを基準としている。(ステップA1) また、第3所定検出線8Cおよび第4所定検出線8D上
における第1板状部分4のエッジ位置A1,A2が得ら
れることから、図1に示す如く、この第1所定検出線8
Aおよび第2所定検出線8B上にあってコ形部材3のコ
形端面3Aに直交する交点C1,C2を求める。すなわ
ちは、交点C1,C2は、エッジ位置A1,A2のそれ
ぞれから距離(寸法)l1だけ角柱部材1の外側平面1A
側に変位させた位置(すなわち、交点C1、C2の各座標
は、Cx1=Ax1−l1,Cy1=Ay1,Cz1=A
1,Cx2=Ax2−l1,Cy2=Ay2,Cz2=A
2)となる。(ステップA2) 次いで、コ形部材3の第2板状部分6の端部位置P3、
P4の各座標(x,y,z座標)を、図2(a)、(b)に示す
ような手順で算出し、コ形部材3の端部位置P3、P4
の位置を求める。ここで、図1において、第2板状部分
6の端部位置P3は、交点C1とC2とを結んだ直線C
1C2の延長線上にあることから、このz座標Pz
3が、交点C1またはC2のz座標Cz1,Cz2として
求めることができ、また、第2板状部分6の端部位置P
4は、このz座標Pz4が端部位置P3から略距離12
けの位置にあることから、Pz4=Pz3−12として求
めることができる。
【0020】そして、図2(a)において、端部位置P4
から角柱状部材1の外側平面1Aに平行してz方向に延
ばした直線と端部位置P3から角柱状部材1の外側平面
1Aに直交するようにx方向に延ばした直線との交点を
R1とし、エッジ位置A1から線分P4R1に直交する
線分の交点をR2、エッジ位置A4から線分P3R1に
直交する直線の交点をR3、およびエッジ位置A4から
線分P3R1に直交する直線とエッジ位置A3から線分
P4R1に直交する直線との交点をR4とすると、各線
分は、A3R4=Az4−Az3,A4R4=Ax4−A
3,P4R2=Az3−Pz4およびA4R3=Pz3
Az4となり、端部位置P3のx座標Px 3は、図2(a)
に示す如く、A3R4:A4R4=A4R3:P3R3
の関係が成り立つことからP3R3を求め、このP3R
3をエッジ位置A4のx座標Ax4に加算することによ
り求めることができ、また、端部位置P3のx座標Px
3は、図2(a)に示す如く、A3R4:A4R4=P4R
2:A3R2の関係が成り立つことからA3R2を求
め、このA3R2をエッジ位置A3のx座標Ax3に減
算することにより求めることができる。
【0021】図2(b)において、端部位置P4から角柱
状部材1の外側平面1Aに平行してy方向に延ばした直
線と端部位置P3から角柱状部材1の外側平面1Aに直
交するようにz方向に延ばした直線との交点をR5と
し、エッジ位置A3から線分P4R5に直交する直線の
交点をR6、エッジ位置A4から線分P3R5に直交す
る直線の交点をR7、およびエッジ位置A3から線分P
3R5に直交する直線とエッジ位置A2から線分P4R
5に直交する直線との交点をR8とすると、各線分は、
A3R6=Az3−Pz4,A3R8=Ay4−Ay3,P
3R7=Pz3−Az4およびA4R8=Az4−Az3
なり、端部位置P4のy座標Py4は、図2(b)に示す如
く、A4R8:A3R8=A3R6:P4R6の関係が
成り立つことからP4R6を求め、このP4R6をエッ
ジ位置A3のy座標Ay3に加算することにより求める
ことができ、また、端部位置P3のy座標Py3は、図
2(b)に示す如く、A4R8:A3R8=P3R7:A
4R7の関係が成り立つことからA4R7を求め、この
A4R7をエッジ位置A3のy座標Ay3に減算するこ
とにより求めることができる。(ステップA3) これにより、コ形部材3の端部位置P3,P4のx,
y,z座標が求められ、このように第1板状部分4の端
部位置P3,P4とを求めることで、角柱状部材1の外
側平面1Aに対向する第3板状部分5のエッジ線P3P
4を求める。(ステップA4) 上述の如く、コ形部材3の第2板状部分5の端部位置P
3,P4の位置が決定されると、この端部位置P3,P
4の各座標値に基づいて、図2(c),(d)に示すような手
順により、コ形部材3の第1板状部分4の端部位置P
1,P2の各座標(x,y,z座標)および板状部分6の
端部位置P5,P6の各座標(x,y,z座標)を求め
る。ここで、図1において、板状部分4の端部位置P2
は、交点C1とC2とを結んだ直線C1C2の延長線上
にあることから、このz座標Pz2が、交点C1または
C2のz座標Cz1,Cz2とし求められるとともに、端
部位置P2は、第2板状部分5の端部位置P3と同一の
位置にあることから端部位置P3と同様のx,y座標、
すなわち、端部位置P2のx,y座標は、Px2=P
3,Py2=Py3として求めることができる。
【0022】そして、図2(c)において、第1板状部分
5の端部位置P1は、交点C1とC2とを結んだ直線C
1C2の延長線上にあることから、このz座標Pz
1が、交点C1またはC2のz座標Cz1,Cz2とし求
められるとともに、このy座標Py1が端部位置P2か
ら略距離1だけの位置にあるとすると、Pz1=Pz2
1として求めることができ、また、図2(c)において、
端部位置P2から角柱状部材1の外側面1Aに平行して
y方向に延ばした直線と端部位置P1から角柱状部材1
の外側面1Aに直交するようにx方向に延ばした直線と
の交点をR9とし、交点C2から線分P1R9に直交す
る直線の交点をR10、および交点C1から線分P2R
9に直交する直線と交点C2から線分P1R9に直交す
る直線との交点をR11とすると、各線分は、C2R1
0=Cy2−Py1,C2R11=Cx 2−Cx1およびC
1R11=Cy2−Cy1となり、端部位置P1のx座標
Px1は、図2(c)に示す如く、C1R11:C2R11
=C2R10:P1R10の関係が成り立つことからP
1R10を求め、このP1R10を交点C1のx座標C
1に加算することにより求めることができる。(ステ
ップA5) これにより、コ形部材3の端部位置P1,P2のx,
y,z座標が求められ、このように第1板状部分4の端
部位置P1,P2とを求めることで、角柱状部材1の外
側平面1Aに対向する第1板状部分4のエッジ線P1P
2を求める。(ステップA6) また、図2(d)において、第3板状部分6の端部位置P
6は、第3板状部分6のエッジ位置A5から角柱状部分
1の外側面1Aに直交する直線の延長線上にあることか
ら、このy,z座標Py6,Pz6がエッジ位置A5の
y,z座標Ay5,Az5として求めることができ、端部
位置P6は、第1板状部分1の端部位置P1の略直下に
位置することから、このx座標Px6が端部位置P1の
x座標Px1として求めることができるとともに、板状
部分6の端部位置P5は、第2板状部分5の端部位置P
4の略直上にあることから、この各座標が、Px5=P
4,Py5=Py4−l4,Pz5=Pz4−l4として求
めることができる。(ステップA7) これにより、コ形部材3の端部位置P5,P6のx,
y,z座標が求められ、このように第3板状部分6の端
部位置P5,P6とを求めることで、角柱状部材1の外
側平面1Aに対向する第3板状部分6のエッジ線P5P
6を求める。(ステップA8) この後、第3,第4所定検出線8C,8Dに沿うそれぞ
れの検出結果に基づいて、図6に示すように、各検出線
8C,8D上におけるコ形部材3の第2板状部分5と角
柱状部材1とのギャップg9,g10(=U3A3,U4A
4)および段差d5,d6(=Q3U3,Q4U4)を求
め、得られたギャップg9,g10および段差d5,d6
基づいて、図7に示すように、エッジ線P3P4に沿う
角柱状部材1の全ギャップおよび全段差と求める。尚、
第2板状部分5の端部位置P3のギャップg3および段
差d3とは、g3=Px3,d3=Py3であり、また、端
部位置P3のギャップg3および段差d3とは、g3=P
3,d3=Py3で与えられる。
【0023】さらに、第1板状部分4と角柱状部材1と
の間のギャップg1,g2,g7,g8すなわち、第1板状
部分4の端部位置P1,P2および交点C1,C2のそ
れぞれのx座標をギャップg1,g2,g7,g8として求
め、得られたギャップg1,g2,g7,g8に基づいて、
図7に示すように、エッジ線P1P2に沿う角柱状部材
1との全ギャップを求め、また、第3板状部分6と角柱
状部材1とのギャップg5,g6、すなわち、第3板状部
分6の端部位置P5,P6のそれぞれのx座標をギャッ
プg5,g6として求め、得られたギャップg5,g6に基
づいて、図7に示すように、エッジ線P5P6に沿う角
柱状部材1との全ギャップを求める。なお、この第1お
よび第3板状部分5,6については、角柱状部材1に対
する段差は無関係であるので、ギャップを求めるだけで
よい。
【0024】上述の如く求められたエッジ線P1P2,
P3P4,P5P6,全ギャップおよび全段差に基づい
て、角柱状部材1とコ形部材3との間の溶接線7A〜7
Cの位置を算出・決定するとともに、最適な溶接条件を
選択・決定して、溶接を行なう。
【0025】このように本発明の第1の実施例の方法に
よれば、位置センサ10をロボット11により移動さ
せ、コ形部材3と梁2とにまたがる2本の所定検出線8
Aと8B、コ形部材3と角柱状部材1とにまたがる2本
の所定検出線8Cと8Dおよびコ形部材3の第3板状部
分6にある所定検出線8Eの計5本の所定検出線8A〜
8Eに沿って得られた表面位置デ−タに基づいて、3次
元的に広がる角柱状部材1とコ形部材3との溶接継手部
の溶接線7A〜7Cの位置を容易かつ正確に検出し自動
認識することができ、3次元的に広がる角柱状部材1と
コ形部材3との溶接継手の溶接作業を自動化できる利点
がある。
【0026】次に、図8〜図11により本発明の第2の
実施例としての溶接線位置検出方法について説明する
と、図8はそのセンシング作動による検出位置を示す斜
視図,図9は図8に示す検出位置に基づく溶接線の位置
の導出手順を説明するための上面図,図10はその方法
を適用された装置の外観を模式的に示す斜視図,図11
は本実施例におけるコ形部材と角柱状部材との間のギャ
ップおよび段差を示す斜視図である。
【0027】この第2実施例の方法を適用される装置
は、図3にて説明した第1実施例のものと同様に構成さ
れるが、本実施例では、図10に示すように、位置セン
サ10は、ロボット11により位置B、C、Dに移動・
固定されるようになっている。ここで、位置B、位置C
は前述の通りの位置で、位置Dにおける位置センサ10
は、コ形部材3の第1板状部分4の外側面3Bに対向す
るようになっており、位置Dにおける位置センサ10に
より、この位置センサ10とコ形部材3の表面との距離
が、第1および第2所定検出線8A、8Bに沿い、第1
実施例で示した図4(b)と同様な検出デ−タとして求め
られるようになっている。
【0028】次に、第2の実施例の方法による、角柱状
部材1とコ形部材3との間の溶接線7A〜7Cの位置の
演算・検出プロセスを、第1実施例の図2(a),(b),
(d)および第2実施例の図8および図9により説明す
る。
【0029】まず、本実施例では、図8に示すように、
第1実施例と同様にして(ステップ1A)、ロボット11
により位置センサ10を、コ形部材3の外側面3Bに対
向する位置、コ形部材3の外側面3Cと角柱状部材1の
外側平面1Aに対向する位置およびコ形部材3の内側面
3Cに対向する位置にそれぞれ移動して、第1から第5
所定検出線8A〜8Eに沿ってコ形部材3の外側面3B
〜3Dのそれぞれの位置を検出して、位置センサ10の
検出結果である、第1実施例における図5(a),(b)に示
すような検出デ−タに基づいて、図8に示すように第1
から第5所定検出線8A〜8E上における第1板状部分
4のエッジ位置A1,A2(x,y,z座標がAx1,A
1,Az1,Ax2,Ay2,Az2)、第2板状部分5の
エッジ位置A3,A4(x,y,z座標がAx3,A
3,Az3,Ax4,Ay4,Az 4)および第3板状部分
6のエッジ位置A5(x,y,z座標がAx5,Ay5
Az5)を得ることができる。(ステップB1) 次いで、コ形部材3の第2板状部分6の端部位置P3,
P4の各座標(x,y,z座標)を、第1実施例の図2
(a),(b)に示した手順(ステップA3)と全く同様にして
求める。尚、図8において、第2板状部分5の端部位置
P3は、第1板状部分4のエッジ位置A1とA2とを結
んだ直線A1A2の延長線上にあることから、このz座
標が、エッジ位置A1,A2のz座標Az1,Az2とし
て求めることができ、また、第2板状部分5の端部位置
P4は、このz座標が端部位置P3から略距離13だけ
離れた位置にあることから、Pz4=Pz3−l3として
求めることができる。(ストップB2) これにより、コ形部材3の端部位置P3,P4のx,
y,z座標が求められ、このように第2板状部分5の端
部位置P3,P4を求めることで、角柱状部材1の外側
平面1Aに対向する第2板状部分5のエッジ線P3P4
を求める。(ステップB3) 上述の如く、コ形部材3の第2板状部分5の端部位置P
3,P4が決定されると、この端部位置P3,P4の各
座標値に基づいて、図9に示すような手順により、コ形
部材3の第1板状部分4の端部位置P1,P2の各座標
(x,y,z座標)を求める。ここで、図8において、第
1板状部分4の端部位置P2は、エッジ位置A1とA2
とを結んだ直線A1A2の延長線上にあることから、こ
のz座標が、エッジ位置A1またはA2のz座標A
1,Az2として求められるとともに、また、端部位置
P2は、第2板状部分5の端部位置P3と同一位置にあ
ることから端部位置P3と同様のx,z座標として求め
ることができ、また、端部位置P1は、エッジ位置A1
とA2がある第1板状部分4の外側面3Bと同一平面上
にあることから、このz座標Pzが、エッジ位置A1ま
たはA2のz座標Az 1,Az2として求められるととも
に、このy座標が端部位置P2から略距離13だけ離れ
た位置にあるとすることができるので、Py1=Py2
3として求めることができる。
【0030】そして、図9において、端部位置P2から
角柱状部材1の外側平面1Aに平行してy方向に延ばし
た直線と端部P1から角柱状部材1の外側平面1Aに直
交するようにx方向に延ばした直線との交点をW1と
し、端部P2から角柱状部材1の外側平面1Aに直交し
てx方向に延ばした直線とエッジ位置A2から角柱状部
材1の外側平面1Aに平行してy方向に延ばした直線と
の交点をW2とすると、各線部は、P2W1=Py1
Py2,P2W2=Ax2−Px2およびA2W2=Py2
−Ay2となり、端部位置P1のx座標Px1は、図9に
示す如く、P2W1:P1W1=P2W2:A2W2の
関係が成り立つことからP1W1を求め、このP1Wを
にP2のx座標Px2に加算することにより求めること
ができる。(ステップB3) これにより、コ形部材3の端部位置P1,P2のx,
y,z座標が求められ、このように第1板状部分4の端
部位置P1,P2とを求めることで、角柱状部材1の外
側平面1Aに対向する第1板状部分4のエッジ線P1P
2を求める。(ステップB4) 次いで、上述の如く求められた第1板状部分4の端部位
置P1,P2と、エッジ位置A5の検出デ−タに基づい
て、第1実施例の図2(d)に示した手順(ステップA7)
と全く同様にして、第3板状部分6の端部位置P5、P
6のx、y,z座標を求める。(ステップB5) これにより、コ形部材3の端部位置P5,P6のx,
y,z座標が求められ、このように第3板状部分6の端
部位置P5,P6とを求めることで、角柱状部材1の外
側平面1Aに対向する第3板状部分6のエッジ線P5P
6を求める。(ステップB6) この後、第1実施例と全く同様に、第3,第4所定検出
線8C,8Dに沿うそれぞれの検出結果に基づいて、各
検出線8C,8D上におけるコ形部材3の第2板状部分
5と角柱状部材1とのギャップg9,g10および段差
5,d6を求め、得られたギャップg9,g10および段
差d5,d6に基づいて、図11に示すように、エッジ線
P3P4に沿う角柱状部材1の全ギャップおよび全段差
と求める。尚、第2板状部分5の端部位置P3のギャッ
プg3および段差d3とは、g3=Px3,d3=Py3であ
り、また、端部位置P3のギャップg3および段差d3
は、g3=Px3,d3=Py3で与えられる。
【0031】さらに、第1板状部分4と角柱状部材1と
の間のギャップg1,g2、すなわち、第1板状部分4の
端部位置P1,P2のそれぞれのx座標をギャップ
1,g2として求め、得られたギャップg1,g2に基づ
いて、図11に示すように、エッジ線P1P2に沿う角
柱状部材1との全ギャップを求め、また、第3板状部分
6と角柱状部材1とのギャップg5,g6、すなわち、第
3板状部分6の端部位置P5,P6のそれぞれのx座標
をギャップg5,g6として求め、得られたギャップ
5,g6に基づいて、図11に示すように、エッジ線P
5P6に沿う角柱状部材1との全ギャップを求める。な
お、この第1および第3板状部分5,6については、角
柱状部材1に対する段差は無関係であるので、ギャップ
を求めるだけでよい。
【0032】上述の如く求められたエッジ線P1P2,
P3P4,P5P6,全ギャップおよび全段差に基づい
て、角柱状部材1とコ形部材3との間の溶接線7A〜7
Cの位置を算出・決定するとともに、最適な溶接条件を
選択・決定して、溶接を行なう。
【0033】上述の如く求められたエッジ線P1P2,
P3P4,P5P6、全ギャップおよび全段差に基づい
て、角柱状部材1とコ形部材3との間の溶接線7A〜7
Cの位置を算出・決定するとともに、最適な溶接条件を
選択・決定して、溶接を行なうことにより、本発明の第
2実施例の方法によっても、上述した第1実施例と同様
の作用効果が得られる。
【0034】次に、図12,図13および図14により
本発明の第3実施例としての溶接線位置検出方法につい
て説明すると、図12はそのセンシング作動による検出
位置を示す斜視図,図13は図12に示す検出位置に基
づく溶接線の位置の導出手順を示す斜視図,図14は本
実施例におけるコ形部材と角柱状部材との間のギャップ
および段差を示す斜視図である。
【0035】なお、第3実施例においては、第1実施例
と全く同様の角柱状部材1およびコ形部材3からなる溶
接継手について、6本からなる溶接線7a〜7fの位置
を検出する場合について説明する。また、この第3実施
例の方法が適用される装置は、図3にて説明したものと
全く同様に構成されている。さらに、本実施例では、図
12に示すように、位置センサ10は、ロボット11に
より第1実施例の図1に示されたものと全く同様の位置
A,B,Cに移動・固定されるようになっている。
【0036】次に、第3実施例の方法による、角柱状部
材1とコ形部材3との間の溶接線7a〜7fの位置の演
算・検出プロセスを、図12〜図14により説明する。
【0037】まず、本実施例では、図12および図13
に示すように、第1実施例と全く同様の手順(ステップ
A1〜A3、ステップA5およびステップA7)で、コ
形部材3の各板状部分4〜6の各端部位置P1〜P6の
x,y,z座標を求める。尚、各端部位置P1〜P6の
xyz座標を、第2実施例を全く同様の手順(ステップ
B1〜B3およびステップB5)により求めたものであ
ってもよい。
【0038】ついで、図13に示すように、第1板状部
分4の端部位置P1とP2とを結んだ直線上の中心点P
7,第2板状部分5の端部位置P3とP4とを結んだ直
線上の中心点P8および第3板状部分6の端部位置P5
とP6とを結んだ直線上の中心点P9とのx,y,z座
標をそれぞれ求める。ここで、各中心点P7〜P8は、
例えば、第1板状部分4の中心点は、このx座標Px7
が、Px7=(Px1−Px2)/2,y座標Py7が、Py
7=(Py1−Py2)/2およびz座標Pz7が、Pz7
Pz1=Pz2として求めることができ、また、他の中心
点P8,P9においても同様にして、該中心点P8,P
9のx,y,z座標をそれぞれ求めることができる。
【0039】そして、上述の如く、求められた各中心点
P7〜P9およびコ形部材3の各端部位置P1〜P6と
の基づいて、角柱状部材1の外側平面1Aに対向する第
1板状部分4のエッジ線P1P7およびP7P2,角柱
状部材1の外側平面1Aに対向する第2板状部分5のエ
ッジ線P3P8およびP8P4,角柱状部材1の外側平
面1Aに対向する第3板状部分6のエッジ線P5P9お
よびP9P6とをそれぞれ求める。
【0040】その後、第3,第4所定検出線8C,8D
に沿うそれぞれの検出結果に基づいて、第1実施例と同
様に、各検出線8C,8D上におけるコ形部材3の第2
板状部分5と角柱状部材1とのギャップg9,g10(=U
3A3,U4A4)および段差d5,d6(=Q3U3,Q
4U4)を求め、得られたギャップg9,g10および段差
5,d6に基づいて、図14に示すように、エッジ線P
3P8およびエッジ線P8P4に沿う角柱状部材1のそ
れぞれの全ギャップおよび全段差と求める。尚、第2板
状部分5の端部位置P3,P4および中心点P8のギャ
ップg3,g4およびg12は、これらのx座標値により、
また、これらの段差d3,d4およびd 7は、これらのy
座標値により与えられる。
【0041】さらに、第1板状部分4と角柱状部材1と
の間のギャップg1,g2,g7,g8,g11、すなわち、
第1板状部分4の端部位置P1,P2および中心点P7
と、交点C1,C2のそれぞれのx座標をギャップ
1,g2,g7,g8,g11として求め、得られたギャッ
プg1,g2,g7,g8,g11に基づいて、図14に示す
ように、エッジ線P1P7およびP7P2に沿う角柱状
部材1とのそれぞれの全ギャップを求め、また、第3板
状部分6の端部位置P5,P6および中心点P9のそれ
ぞれのx座標をギャップg5,g6,g13として求め、得
られたギャップg5,g6,g13に基づいて、図14に示
すように、エッジ線P5P9およびP9P6に沿う角柱
状部材1とのそれぞれの全ギャップを求める。尚、この
第1および第3板状部分4,6については、角柱状部材
1に対する段差は無関係あるので、ギャップを求めるだ
けでよい。
【0042】上述の如く求められたエッジ線P1P7,
P7P2,P3P8,P8P4,P5P9,P9P6,
全ギャップおよび全段差に基づいて、角柱状部材1とコ
形部材3との間の溶接線7a〜7fの位置を算出・決定
するとともに、最適な溶接条件を選択・決定して、溶接
を行なうことにより、本発明の第3実施例の方法によっ
ても、上述した第1実施例と同様の作用効果が得られ、
また、本実施例においては、コ形部材3と角柱状部材1
との間のギャップおよび段差が大きい場合に、適正にコ
形部材3と角柱状部材1からなる溶接継手の溶接をする
ことができる。
【0043】以上、この発明の第1実施例から第3実施
例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこれら
の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を免
脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含ま
れる。例えば、上記実施例では、角柱状部材1およびコ
形部材3からなる溶接継手においてコ形部材3の外側形
状に沿って溶接する際の溶接線を検出する場合を説明し
たが、本発明の方法は、これに限定されるものではな
く、同様の形状を有する溶接継手部であれば上記実施例
と同様に適用され、同様の作用効果が得られることは言
うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の溶接線位
置検出方法によれば、光学式位置検出手段を移動させ、
コ形部材と角柱状部材とにまたがる2本の所定検出線に
沿って得られる表面位置デ−タおよびコ形部材にある3
本の所定検出線に沿って得られる表面位置デ−タとに基
づいて、3次元的に広がるコ形部材と角柱状部材との溶
接継手部の溶接位置を算出・決定できるように構成した
ので、角柱状部材およびコ形部材からなる溶接継手の溶
接線位置を容易かつ正確に検出・決定でき、この溶接作
業の自動化,検出工程の簡略化を実現できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての溶接線位置検出方
法におけるセンシング作動による検出位置を示す斜視図
である。
【図2】第1実施例の図1に示す検出位置に基づく溶接
線の位置を導出するための手順を説明するためのもので
あって、(a)は第2板状部分の端部位置のx座標を導出
するための手順を説明する側面図、(b)は第2板状部分
の端部位置のy座標を導出するための手順を説明する正
面図、(c)は第1板状部分の端部位置のx座標を導出す
るための手順を説明する上面図、(d)は第3板状部分の
端部位置の座標を導出するための手順を説明する斜視図
である。
【図3】第1実施例の方法を適用された装置の外観を模
式的に示す斜視図である。
【図4】本実施例におけるコ形部材の寸法を示す斜視図
である。
【図5】(a),(b)はいずれも本実施例の位置センサによ
る検出デ−タを説明するための図である。
【図6】図5(a)に示す検出デ-タに基づいてギャップお
よび段差を求める手法を説明するための図である。
【図7】第1実施例におけるコ形部材と角柱状部材との
間のギャップおよび段差を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2実施例としての溶接線位置検出方
法におけるセンシング作動による検出位置を示す斜視図
である。
【図9】第2実施例の図8に示す検出位置に基づく溶接
線の位置を導出するための手順を説明する斜視図であ
る。
【図10】第2実施例の方法を適用された装置の外観を
模式的に示す斜視図である。
【図11】第2実施例におけるコ形部材と角柱状部材と
の間のギャップおよび段差を示す斜視図である。
【図12】本発明の第3実施例としての溶接線位置検出
方法におけるセンシング作動による検出位置を示す斜視
図である。
【図13】第3実施例の図12に示す検出位置に基づく
溶接線の位置を導出するための手順を説明する斜視図で
ある。
【図14】第3実施例におけるコ形部材と角柱状部材と
の間のギャップおよび段差を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 角柱状部材 1A 外側平面 1B 一外側平面 1C 他外側平面 3 コ形部材 3A,3B,3C 外側面 3D 内側面 4 第1板状部分 5 第2板状部分 6 第3板状部分 7A〜7C 溶接線 7a〜7f 溶接線 8A 第1所定検出線 8B 第2所定検出線 8C 第3所定検出線 8D 第4所定検出線 8E 第5所定検出線 10 位置センサ 15 コンピュ−タ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1板状部分、該第1板状部分に略直交
    する第2板状部分および該第2板状部分に略直交し前記
    第1板状部分と対向する第3板状部分を有してなる断面
    コ字形状のコ形部材と、角柱状部材とを溶接するに際
    し、前記角柱状部材およびコ形状部材の表面に照射した
    光の反射光を受光して前記表面の位置を検出する光学式
    位置検出手段をそなえ、前記光学式位置検出手段の検出
    結果に基づき前記の角柱状部材とコ形部材との間の溶接
    線の位置を検出する溶接線位置検出方法であって、 前記コ形部材の寸法が既知であって、且つ、前記角柱状
    部材の外側平面にこの外側平面の角部に沿って前記コ形
    部材のコ形断面を対向配設し、前記コ形部材の前記第1
    板状部分の外側面および第2板状部分の外側面を前記角
    柱状部材の一外側平面および該一外側平面に直交する他
    外側面に対してそれぞれ略平行に配設し、前記コ形部材
    の前記第1板状部分および前記第2板状部分と前記角柱
    状部材との間を前記コ形部材の外側から溶接するととも
    に、前記コ形部材の前記第3板状部分と前記角柱状部材
    との間を前記コ形状部材の内側から溶接する場合に、 前記光学式位置検出手段を、前記の角柱状部材およびコ
    形部材の外周で移動可能にそなえ、 前記光学式位置検出手段により、前記コ形部材の第1板
    状部分の外側面の位置を、前記溶接線に直交する第1所
    定検出線および第2所定検出線に沿って検出し、前記コ
    形部材の第2板状部分の外側面および前記角柱状部材の
    一外側平面の位置を、前記溶接線に直交する第3所定検
    出線および第4所定検出線に沿って検出するとともに、
    前記コ形部材の第3板状部分の内側面の位置を、前記溶
    接線に平行な第5所定検出線に沿って検出し、 前記の第1所定検出線および第1所定検出線に沿う検出
    結果および前記既存寸法とに基づいて、前記コ形部材の
    第1板状部分の外側面にあって前記コ形断面と直交する
    交点C1,C2のx,y,z座標を求め、 前記交点C1,C2および前記既知寸法とに基づいて、
    前記第1板状部分の端部位置P1,P2のz座標をそれ
    ぞれ求めるとともに、前記第2板状部分の端部位置P
    3,P4のz座標をそれぞれ求め、 前記の第3所定検出線および第4所定検出線に沿う検出
    結果と前記第2板状部分の端部位置P3,P4のz座標
    とに基づいて、前記第2板状部分の端部位置P3,P4
    のx,y座標を求めることにより、前記端部位置P3,
    P4のz座標とともに該端部位置P3,P4を決定し
    て、前記第2板状部分の前記角柱部材に対向するエッジ
    線P3P4を求め、 前記第2板状部分の端部位置P3,前記交点C1,C2
    および前記既知寸法とに基づいて、前記第1板状部分の
    端部位置P1,P2のx,y座標を求めることにより、
    前記第1板状部分の端部位置P1,P2のz座標ととも
    に該端部P1,P2を決定して、前記第1板状部分の前
    記角柱部材に対向するエッジ線P1P2を求め、 前記端部位置P1からP4および前記第5所定検出線に
    沿う検出結果とに基づいて、前記第3板状部材の端部位
    置P5,P6を決定して、前記第3板状部分の前記角柱
    状部材に対するエッジ線P5P6を求め、 前記第3所定検出線および第4所定検出線に沿う検出結
    果および前記第2板状部分の端部位置P3,P4に基づ
    いて、前記コ形部材の第1板状部分のエッジ線P3P4
    に沿う前記角柱状部分との間の全ギャップおよび全段差
    を求めるとともに、 前記第1板状部分の端部位置P1,P2および前記第3
    板状部分の端部位置P5,P6に基づいて、前記コ形部
    材の第1板状部分のエッジ線P1P2に沿う前記角柱状
    部分との間の全ギャップおよび全段差と、前記コ形部材
    の第3板状部分のエッジ線P5P6に沿う前記角柱状部
    分との間の全ギャップおよび全段差を求め、 求められた前記エッジ線P1P2,P3P4,P5P
    6,前記の全ギャップおよび全段差に基づいて、前記の
    角柱状部材とコ形部材との間の前記溶接線の位置を算出
    ・決定することを特徴とする溶接線位置検出方法。
  2. 【請求項2】 第1板状部分、該第1板状部分に略直交
    する第2板状部分および該第2板状部分に略直交し前記
    第1板状部分と対向する第3板状部分を有してなる断面
    コ字形状のコ形部材と、角柱状部材とを溶接するに際
    し、前記角柱状部材およびコ形状部材の表面に照射した
    光の反射光を受光して前記表面の位置を検出する光学式
    位置検出手段をそなえ、前記光学式位置検出手段の検出
    結果に基づき前記の角柱状部材とコ形部材との間の溶接
    線の位置を検出する溶接線位置検出方法であって、 前記コ形部材の寸法が既知であって、且つ、前記角柱状
    部材の外側平面にこの外側平面の角部に沿って前記コ形
    部材のコ形断面を対向配設し、前記コ形部材の前記第1
    板状部分の外側面および第2板状部分の外側面を前記角
    柱状部材の一外側平面および該一外側平面に直交する他
    外側面に対してそれぞれ略平行に配設し、前記コ形部材
    の前記第1板状部分および前記第2板状部分と前記角柱
    状部材との間を前記コ形部材の外側から溶接するととも
    に、前記コ形部材の前記第3板状部分と前記角柱状部材
    との間を前記コ形状部材の内側から溶接する場合に、 前記光学式位置検出手段を、前記の角柱状部材およびコ
    形部材の外周で移動可能にそなえ、 前記光学式位置検出手段により、前記コ形部材の第1板
    状部分の外側面の位置を、前記溶接線に平行する第1所
    定検出線および第2所定検出線に沿って検出し、前記コ
    形部材の第2板状部分の外側面および前記角柱状部材の
    一外側平面の位置を、前記溶接線に直交する第3所定検
    出線および第4所定検出線に沿って検出するとともに、
    前記コ形部材の第3板状部分の内側面の位置を、前記溶
    接線に平行な第5所定検出線に沿って検出し、 前記の第1所定検出線および第2所定検出線に沿う検出
    結果と、前記既存寸法とに基づいて、前記第1板状部分
    の端部位置P1,P2のz座標をそれぞれ求めるととも
    に、前記第2板状部分の端部位置P3,P4のz座標を
    それぞれ求め、 前記の第3所定検出線および第4所定検出線に沿う検出
    結果と、前記第2板状部分の端部位置P3,P4のz座
    標とに基づいて、前記第2板状部分の端部位置P3,P
    4のx,y座標を求めることにより、前記端部位置P
    3,P4のz座標とともに該端部位置P3,P4を決定
    して、前記第2板状部分の前記角柱部材に対向するエッ
    ジ線P3P4を求め、 前記の第1所定検出線および第2所定検出線に沿う検出
    結果と、前記第2板状部分の端部位置P3とに基づい
    て、前記第1板状部分の端部位置P1,P2のx,y座
    標を求めることにより、前記第2板状部分の端部位置P
    1,P2のz座標とともに該端部P1,P2を決定し
    て、前記第1板状部分の前記角柱部材に対向するエッジ
    線P1P2を求め、 前記コ形部材の各端部位置P1からP4および前記第5
    所定検出線に沿う検出結果とに基づいて、前記第3板状
    部材の端部位置P5,P6を決定して、前記第3板状部
    分の前記角柱状部材に対するエッジ線P5P6を求め、 前記第3所定検出線および第4所定検出線に沿う検出結
    果と、前記第2板状部分の端部位置P3,P4に基づい
    て、前記コ形部材の第1板状部分のエッジ線P3P4に
    沿う前記角柱状部分との間の全ギャップおよび全段差を
    求めるとともに、 前記第1板状部分の端部位置P1,P2および前記第3
    板状部分の端部位置P5,P6に基づいて、前記コ形部
    材の第1板状部分のエッジ線P1P2に沿う前記角柱状
    部分との間の全ギャップおよび全段差と、前記コ形部材
    の第3板状部分のエッジ線P5P6に沿う前記角柱状部
    分との間の全ギャップおよび全段差を求め、 求められた前記エッジ線P1P2,P3P4,P5P
    6,前記の全ギャップおよび全段差に基づいて、前記の
    角柱状部材とコ形部材との間の前記溶接線の位置を算出
    ・決定することを特徴とする溶接線位置検出方法。
  3. 【請求項3】 前記求められたコ形部材の各板状部分の
    端部位置P1〜P6に基づいて、前記第1板状部部の端
    部位置P1とP2との間の中心点P7、前記第2板状部
    分の端部位置P3とP4との間の中心点P8および前記
    第3板状部分の端部位置P5とP6との中心点P9とを
    それぞれ求め、 前記求められたコ形部材の各板状部分の端部位置P1〜
    P6および前記各中心点P7〜P9との基づいて、前記
    第1板状部分の前記角柱部材に対向するエッジ線P1P
    7およびP7P2と、前記第2板状部分の前記角柱部材
    に対向するエッジ線P3P8およびP8P4と、前記第
    3板状部分の前記角柱部材に対向するエッジ線P5P9
    およびP9P6とをそれぞれ求め、 前記第3所定検出線および第4所定検出線に沿う検出結
    果と、前記第2板状部分の端部位置P3,P4および前
    記中心点P8とに基づいて、前記コ形部材の第1板状部
    分のエッジ線P3P8およびP8P4に沿う前記角柱状
    部分との間のそれぞれの全ギャップおよび全段差を求め
    るとともに、 前記第1板状部分の端部位置P1,P2と、前記第3板
    状部分の端部位置P5,P6および前記中心点P7,P
    9に基づいて、前記コ形部材の第1板状部分のエッジ線
    P1P7およびP7P2に沿う前記角柱状部分との間の
    それぞれの全ギャップおよび全段差と、前記コ形部材の
    第3板状部分のエッジ線P5P9およびP9P6に沿う
    前記角柱状部分との間のそれぞれの全ギャップおよび全
    段差を求め、 求められた前記エッジ線P1P7,P7P2,P3P
    8,P8P4,P5P9,P9P6,前記の全ギャップ
    および全段差に基づいて、前記の角柱状部材とコ形部材
    との間の前記溶接線の位置を算出・決定することを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の溶接線位置検出方
    法。
JP10148593A 1993-04-27 1993-04-27 溶接線位置検出方法 Expired - Lifetime JP2783492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148593A JP2783492B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 溶接線位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148593A JP2783492B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 溶接線位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304757A true JPH06304757A (ja) 1994-11-01
JP2783492B2 JP2783492B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=14302015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148593A Expired - Lifetime JP2783492B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 溶接線位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783492B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783492B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741363B1 (en) Method and an apparatus for the optical detection of a contrast line
KR101724424B1 (ko) 선박의 곡블록 내부재 용접 자동화 장치 및 그 운용 방법
JPH06304757A (ja) 溶接線位置検出方法
JP2690249B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JP3721844B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2690247B2 (ja) 溶接線位置検出方法
JPH0727511A (ja) 溶接線位置検出方法
JPS6357150B2 (ja)
JP2918415B2 (ja) 自動溶接方法
JP3204587B2 (ja) 位置検出装置
JPH10305378A (ja) 突合せ位置検出方法および装置
JPH05215523A (ja) 被溶接物のギャップ検出方法
JP2783493B2 (ja) 光学式ギャップ検出方法
JPH06182551A (ja) 自動溶接方法
JP3025577B2 (ja) 形状処理方法
JPH08215847A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH0647540A (ja) 溶接開先形状の検知方法及び装置
JPH06277843A (ja) 多層溶接方法および多層溶接装置
JPH05215525A (ja) 角柱表面形状認識方法およびその装置
JPH0642926A (ja) 被溶接物のギャップ検出方法
JPH06117813A (ja) T形継手の溶接線検出方法
JPH0630814B2 (ja) 溶接位置の決定方法および溶接方法
JPH05322518A (ja) 溶接線位置検出方法
JPH05296740A (ja) ワーク表面形状認識装置
JPH05332744A (ja) 被溶接物の溶接部形状検出方法