JPH06304713A - 双ロール式連続鋳造方法 - Google Patents

双ロール式連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH06304713A
JPH06304713A JP9757693A JP9757693A JPH06304713A JP H06304713 A JPH06304713 A JP H06304713A JP 9757693 A JP9757693 A JP 9757693A JP 9757693 A JP9757693 A JP 9757693A JP H06304713 A JPH06304713 A JP H06304713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
molten metal
pair
roll
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9757693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Kiyomi Shio
紀代美 塩
Toshiaki Mizoguchi
利明 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9757693A priority Critical patent/JPH06304713A/ja
Publication of JPH06304713A publication Critical patent/JPH06304713A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】湯じわや巻込み疵の発生を防止すると共に焼付
き疵の発生も防止することができる双ロール鋳造法を提
供する。 【構成】製造する薄板鋳片の板厚に相当する間隔を設け
て水平に且つ互いに平行に配され内向き方向に互いに回
転する鋳造ロールと、両鋳造ロールの両端部に両鋳造ロ
ールに密着して配した側堰と、下端が溶湯中に浸漬され
て鋳造ロールに近づけて配され上端は溶湯の浴面から突
出させて配された浸漬制限板とを有する双ロール式鋳造
機を用いて、鋳造ロールと浸漬制限板との隙間に粉末フ
ラックスを供給しながら鋳造を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は双ロール式連続鋳造によ
り、金属や合金の薄板鋳片を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2の(A)および(B)は、特公昭62−
58811号に記載されている双ロール式連続鋳造装置
の説明図で、(A)はイ−イ縦断面の説明図、(B)は平面
の説明図である。即ち製造する薄板鋳片8の板厚tに相
当する間隔を設けて水平に且つ互いに平行に配されて矢
印7,7'方向に回転する内部が水冷された1対の鋳造
ロール2,2'と、両鋳造ロール2,2'の両端部に両鋳
造ロール2,2'に密着して配された1対の側堰3,3'
と、下端が溶湯9中に浸漬されて鋳造ロール2,2'に
近づけて配され上端は溶湯9の浴面から突出させて配さ
れた1対の浸漬制限板4,4'とを有する。
【0003】この双ロール式薄板鋳造装置で、浸漬制限
板4,4'は断熱性の耐火物等で形成され、鋳造ロール
2,2'の表面に擦り疵を発生させないために下端部は
鋳造ロール2,2'の表面に接触させないで、鋳造ロー
ル2,2'の表面から例えば0.5mm離れた位置に設定
する。浸漬制限板4,4'と側堰3,3'とで形成された
スペース(湯溜り)に溶湯9を注入すると、溶湯は浸漬制
限板4,4'の下端で鋳造ロール2,2'と接触し、凝固
シェル6,6'を形成するが、凝固シェル6,6'は厚さ
が増加しながら鋳造ロール2,2'の回動に追従して移
動し、鋳造ロール2と2'との間隙の最小の位置(キス
点)10で6と6'とは一体化し、薄板鋳片8となって取
り出される。
【0004】図2(C)は浸漬制限板4,4'を有しない
双ロール式鋳造装置の説明図である。この際は注入溶湯
流1が湯溜りの溶湯9の浴面を揺動させるため、鋳片8
の表面に湯じわや巻き込み疵が発生し易い。一方浸漬制
限板4,4'を有する図2(A)の双ロール式連続鋳造装
置は、凝固シェル6,6'の形成開始位置が浸漬制限板
4,4'の下端11の近傍であり溶湯9の浴面よりも下
方であるため、凝固シェル6,6'は溶湯9の浴面の揺
動の影響をうける事がない。このため、湯じわや巻き込
み疵等の発生が防止され、またキス点10における凝固
シェル6,6'の厚さが正確に制御されて鋳造作業が容
易となる。
【0005】図2(C)で浸漬制限板がない場合は、湯溜
りの溶湯9の浴面に、通常フラックス14を添加する。
添加されたフラックス14は溶湯9の浴面で溶融し、鋳
造ロール2,2'の矢印7,7'方向の回転によって鋳造
ロール2,2'の表面に塗着されて、フラックス皮膜1
3,13'を形成するが、このフラックス皮膜13,1
3'は鋳造ロール2,2'の表面と溶湯9とを直接接触さ
せないために、焼付き疵の発生を防止している。
【0006】一方、浸漬制限板4,4'を有する図2
(A)の場合は、4と4'との間にフラックス14を添加
して溶湯9の浴面に溶融したフラックス層を形成して
も、鋳造ロール2,2'の表面は溶融したフラックス層
と接触することがなく、従って鋳造ロール2,2'の表
面にフラックス皮膜が形成されることがない。このため
に、浸漬制限板4,4'を有する双ロール鋳造では、鋳
造ロール2,2'と溶湯9とが直接接触して、鋳造ロー
ル2,2'や薄板鋳片8の表面に焼付き疵を発生させ易
いという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた如く、従来
の浸漬制限板4,4'を用いる双ロール鋳造法は、湯じ
わや巻込み疵の発生を防止するが焼付き疵が発生し易い
という問題点がある。本発明は湯じわや巻込み疵を防止
しかつ焼付き疵の発生も防止することができる双ロール
式鋳造法の提供を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、図
2(A)において、製造する薄板鋳片(8)の板厚(t)に相
当する間隔を設けて水平に且つ互いに平行に配され内向
き方向(7,7'方向)に互いに回転する内部が水冷され
た1対の鋳造ロール2,2'と、両鋳造ロール2,2'の
両端部に両鋳造ロール2と2'とに密着して配された1
対の側堰3,3'と、下端が溶湯9中に浸漬されて鋳造
ロール2,2'に近づけて配され上端は溶湯9の浴面か
ら突出させて配された1対の浸漬制限板4,4'とを有
する双ロール式鋳造機を用いて薄板鋳片8を製造するに
際して、鋳造ロール2,2'と浸漬制限板4,4'との隙
間5,5'に粉末フラックス12,12'を供給しながら
鋳造を行うことを特徴とする、双ロール式鋳造方法であ
る。
【0009】図1は本発明の例の説明図で、図1(A)は
キャリアガス15を用いて粉末フラックス14を吹き込
む方法の説明図、図1(B)は粉末フラックス14を連続
して装入充填する方法の説明図である。図1(A)で粉末
フラックス14は、浸漬制限板4の下端11と、溶湯9
と鋳造ロール2の接触点17との間に形成されるメニス
カス11−17に向けて吹き込むが、粉末フラックス1
4はメニスカス11−17に達し、凝固シェル6と鋳造
ロール2の界面にフラックス皮膜13を形成する。
【0010】図1(A)でこのフラックス皮膜13は鋳造
ロール2の表面と溶湯9とを直接接触させないために、
鋳造ロール2や薄板鋳片の表面に焼付き疵が発生するこ
とを防止する。更に図1(A)で、溶湯9の浴面は注入流
1によって揺動するが、凝固シェル6の形成は溶湯9の
浴面下の17で開始するため、凝固シェル6の形成開始
位置17は溶湯9の浴面が揺動しても揺動する事がな
く、このため図1(A)の方法によると、湯じわや巻込み
疵の発生も防止できる。
【0011】図1(A)で16は、例えば耐熱性ゴムで形
成したカバーである。このカバー16は鋳造ロール2の
表面に接触させても鋳造ロール2の表面に擦り疵を発生
させることがなく、浸漬制限板4と鋳造ロール2の隙間
5の後方を密閉して、キャリアガスにより供給される粉
末フラックス14の飛散を防止する。
【0012】浸漬制限板の下端11と鋳造ロール2の隙
間は例えば0.5mmに設定するが、この隙間の設定に
よって過剰な量の粉末フラックス14が供給されること
がなく、凝固シェル6と鋳造ロール2の界面には均一な
厚さのフラックス皮膜が連続して形成される。
【0013】図1(B)ではキャリアガスを用いないで、
例えばフィーダ18から粉末フラックス14を供給して
装入充填するが、鋳造ロール2の回転の周速度が過大で
ない場合は、この方法によても、粉末フラックス14は
鋳造ロール2の矢印7方向の回転によってメニスカス1
1−17に案内されて、鋳造ロール2の表面に均一な厚
さのフラックス皮膜13を連続的に形成する。
【0014】
【実施例】本発明で使用する粉末フラックスとしては、
粒径が0.01mm〜1mmのSiO2,Al23,Fe
O,CaF2等の粉末あるいはこれ等を調合した粉末を用
いることができる。本発明者等は、浸漬制限板の下端1
1と鋳造ロール2の隙間を0.5mm,0.7mm,1.
0mmに調節し、鋳造ロール2を周速度10m/分〜2
00m/分に調節して、低融点のガラス系粉末を用いて
本発明を実施した。低融点のガラス系粉末を粉末フラッ
クスとして使用すると、凝固シェルの表面は、通常の場
合よりも更に急冷された金属組織であり、外面は均一な
ガラス質のフラックス皮膜13で覆われた薄板鋳片8を
安定して製造する事ができた。
【0015】尚この際のガラス質のフラックス皮膜13
は、ガラス系粉末が一旦溶融した後で凝固したフラック
ス皮膜であった。従って低融点のガラス系粉末は、図1
のメニスカス11〜17の溶湯と接触して溶融したもの
で、またメニスカス11〜17の溶湯はフラックスを溶
融するために熱を奪われてその表面は通常の場合よりも
急冷された金属組織になったものと思われる。従って粉
末フラックス14は凝固シェル6の形成において、形成
開始の直後における凝固シェルの形成を促進し、薄板鋳
片の強固な外皮の形成にも寄与したものと思われる。
【0016】
【発明の効果】本発明によると、湯じわや巻込み疵の発
生を防止するとともに、鋳造ロールや鋳片の表面の焼付
き疵の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の方法の例の説明図、
【図2】は双ロール式鋳造法の例の説明図、である。
【符号の説明】
1:注入溶湯流、 2,2':鋳造ロール、 3,3':
側堰、 4,4':浸漬制限板、 5,5':鋳造ロール
と浸漬制限板との隙間、 6,6':凝固シェル、
7,7':鋳造ロールの回転方向、 8:薄板鋳片、
9:溶湯、 10:キス点、 11:浸漬制限板の下
端、 12:フラックス、 13,13':フラックス皮
膜、 14:粉末フラックス、 15:キャリアガス、
16:カバー、 17:溶湯と鋳造ロールとの接触
点、 18:フィーダー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 利明 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製造する薄板鋳片(8)の板厚(t)に相当す
    る間隔を設けて水平に且つ互いに平行に配され内向き方
    向に互いに回転する内部が水冷された1対の鋳造ロール
    (2,2')と、両鋳造ロール(2,2')の両端部に両鋳造
    ロール(2,2')に密着して配された1対の側堰(3,
    3')と、下端が溶湯(9)中に浸漬されて鋳造ロール
    (2,2')に近づけて配され上端は溶湯(9)の浴面から
    突出させて配された1対の浸漬制限板(4,4')とを有
    する双ロール式鋳造機を用いて薄板鋳片(8)を製造する
    に際して、鋳造ロール(2,2')と浸漬制限板(4,4')
    との隙間(5,5')に粉末フラックスを供給しながら鋳
    造を行うことを特徴とする、双ロール式連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】粉末フラックスを供給する方法が、キャリ
    アガスを用いて粉末フラックスを吹き込む方法であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の双ロール式連続鋳造
    方法。
  3. 【請求項3】粉末フラックスを供給する方法が、鋳造ロ
    ール(2,2')と浸漬制限板(4,4')の隙間に粉末フラ
    ックスを装入充填する方法であることを特徴とする、請
    求項1に記載の双ロール式連続鋳造方法。
JP9757693A 1993-04-23 1993-04-23 双ロール式連続鋳造方法 Withdrawn JPH06304713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757693A JPH06304713A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 双ロール式連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757693A JPH06304713A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 双ロール式連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06304713A true JPH06304713A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14196074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9757693A Withdrawn JPH06304713A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 双ロール式連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06304713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732163A2 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Casting of metal
US6059014A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Ishikawajima Heavy Industries Co., Ltd. Casting steel strip
KR100419632B1 (ko) * 1999-12-18 2004-02-25 주식회사 포스코 쌍롤형 박판주조기의 롤자국제거용 오일분사장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732163A2 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Casting of metal
US5720336A (en) * 1995-03-15 1998-02-24 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Ltd. Casting of metal
EP0732163A3 (en) * 1995-03-15 1999-01-07 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Casting of metal
CN1077468C (zh) * 1995-03-15 2002-01-09 卡斯特里普公司 钢带的浇铸方法
US6059014A (en) * 1997-04-21 2000-05-09 Ishikawajima Heavy Industries Co., Ltd. Casting steel strip
KR100419632B1 (ko) * 1999-12-18 2004-02-25 주식회사 포스코 쌍롤형 박판주조기의 롤자국제거용 오일분사장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541061A (ja) 溶融モールドフラックスを用いた連続鋳造装置
JPH0366453A (ja) 双ロール式連続鋳造機
JPH06304713A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JPH06339754A (ja) 薄板の連続鋳造方法
US4030532A (en) Method for casting steel ingots
JPH0562019B2 (ja)
JPH0252148A (ja) 連続鋳造機、及びその方法
JPH03210950A (ja) 連続鋳造用パウダー
JPS63126646A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造用ダム
JPH072130Y2 (ja) 双ドラム式帯板連続鋳造装置
JPH06304714A (ja) 双ロール式薄板鋳造方法
JPH0732949B2 (ja) 移動鋳型壁を持つ連続鋳造設備における湯面保護カバー
JPH044953A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造法
JPH01202349A (ja) 連続鋳造方法
JPS6281252A (ja) 連続鋳造方法
JPH01299744A (ja) 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法
JPS60196251A (ja) 続鋳造方法
JPH04224050A (ja) ストリップキャスティングにおける端部凝固防止方法
JP2941525B2 (ja) 双ベルト式連続鋳造装置用ベルト
JPS6353902B2 (ja)
JPH067907A (ja) 表面性状に優れた連鋳鋳片の製造方法
JPH06104266B2 (ja) 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法
JPS61169147A (ja) 連続鋳造方法
JPH01180753A (ja) 連続鋳造方法
JPH02290650A (ja) 双ロール式連続鋳造機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704