JPH06104266B2 - 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法 - Google Patents

高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法

Info

Publication number
JPH06104266B2
JPH06104266B2 JP18171489A JP18171489A JPH06104266B2 JP H06104266 B2 JPH06104266 B2 JP H06104266B2 JP 18171489 A JP18171489 A JP 18171489A JP 18171489 A JP18171489 A JP 18171489A JP H06104266 B2 JPH06104266 B2 JP H06104266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
slab
casting
speed
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18171489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347660A (ja
Inventor
健 中井
敬 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18171489A priority Critical patent/JPH06104266B2/ja
Publication of JPH0347660A publication Critical patent/JPH0347660A/ja
Publication of JPH06104266B2 publication Critical patent/JPH06104266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、炭素量0.09〜0.15%を含む鋼の鋳片を1.8m/
分以上の鋳造速度でパウダーを用いて高速連続鋳造をす
るさいに、鋳型内の鋼の鋳片に発生する縦割れを防止す
る方法に関するものである。
(ロ)従来技術 一般に、鋼の連続鋳造方法においては、通常、溶鋼表面
に添加したモールド・パウダー、または鋳型壁にそわせ
て、鋳型上部よりレプシードオイルによって、鋳型と凝
固シェルとの間の潤滑を行っている。しかしながら、溶
鋼湯面上から潤滑剤を供給する方法においては、鋳造速
度の増加に伴って潤滑剤の供給不足や、不均一流入など
が生じ、それが原因となって、鋳造中に凝固シェルが破
れ、中の溶鋼が流出するいわゆるブレークアウト事故が
起る。
このような問題点を解決するために、特開昭57−58960
号公報では、溶鋼の湯面より下方の鋳型壁よりレプシー
ドオイル等の液体や、SiO2−CaO系パウダ等の粉末を単
独でまたは不活性ガスを搬送体として供給している。
また、本出願人に係る特願平1−18596号においては、
鋳型壁にスリットを形成させ、そのスリットをかいし
て、潤滑剤を供給する発明を開示している。
ところで、炭素量0.09〜0.15%のいわゆる中炭素鋼は連
続鋳造のさいに包晶凝固を経る。そのために、初期凝固
時に不均一凝固シェルを生成し、鋳片の広幅面中央部に
縦割れが発生しやすい。
従来は、パウダー物性を適正化することにより、鋳型内
溶鋼湯面(メニスカス)近傍で、溶鋼からの抜熱量を低
減させ、凝固シェルの均一化を図り、縦割れを低減する
方法がとられてきた。具体的にはパウダーの結晶化温度
を1100〜1150℃の範囲に調節し、鋳型壁にパウダの凝固
層を生成させ、この固体部分により熱伝導率を低下さ
せ、抜熱量を低減しようとするものである。
また、鋳型溶鋼にステンレス鋼等の低熱伝導材を接着し
て緩冷却化を図るという試みも行われている。しかし、
銅とステンレスとの熱膨張率の差により、ステンレス抜
が変形したり、剥離するため、実用には供していない。
また、鋳型壁にスリットを付け、エヤ・ギャップを鋳型
と鋳片との間に介在させる方法も提案されていが、緩冷
却効果が不十分であり、縦割れ防止効果は得られない。
第4図は連続鋳造の従来の鋳型上部の模式図を示す。従
来は、溶融パウダ2が鋳型壁面1(通常、内面は300〜3
50℃)で固まり、固着層3を成形する。この固着層3は
熱伝導率が低く、全体として、溶鋼5から鋳型1への抜
熱量を低減する役割を果してきた。
しかしながら、鋳造速度が1.8m/分以上になると、凝固
シェル4の厚みが薄くなり、抜熱量が増大するため、パ
ウダ2の固着層が、ほとんどなくなり、抜熱量低減の効
果が消滅する。したがって、縦割れ発生頻度も大となる
欠点があった。
通常の連続鋳造操業においても、中炭材は高々1.3〜1.6
m/分の鋳造速度が限界であった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明が解決しようとする課題は、1.8m/分以上の鋳造
速度で、中炭素鋼を高速連続鋳造をするさいに、鋼の鋳
片に縦割れが発生することを防止できる方法を得ること
にある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法は、炭
素量0.09〜0.15%を含む鋼の鋳片を、1.8m/分以上の鋳
造速度でパウダーを用いて連続鋳造をする方法におい
て、鋳型内溶鋼の湯面よりも下方10〜30mmでかつ鋳型幅
方向の中央部の領域内に潤滑油を供給すること、該潤滑
油のガス化によって前記領域内の抜熱速度を遅らせるこ
とからなる手段によって、上記課題を解決している。
潤滑油の供給に代えて、不活性ガス(例えば、Ar,N2,He
ガス等)を供給してもよい。
(ホ)作 用 1.8m/分以上の高速連続鋳造では、鋳片と鋳型との間に
流入するパウダーはすべて溶融するため、熱伝導率が高
い。この溶融パウダー中に気体を混在させると、気体は
極めて熱伝導率が低いので、通常の抜熱量2.5〜3.5×10
6K cal/m2 hrの1/2〜1/3に低減できる。
そこで、気体の封入の方法として、オイル等の潤滑油を
メニスカス直下に供給しガス化させる方法と、N2,Ar,He
ガス等の不活性ガスを供給する方法とを採用した。
(ヘ)実施例 本発明の高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法の実施
例について、第1図から第3図までを参照して説明す
る。
本発明の縦割れ防止方法は、炭素量0.09〜0.15%を含む
鋼の鋳片を、1.8m/分以上の鋳造速度でパウダー2を用
いて連続鋳造をする方法に適用される。本発明の方法
は、第1図および第2図に示すように、鋳型1内溶鋼5
の湯面(メニスカス)51よりも下方10〜30mmでかつ鋳型
幅方向の中央部の領域11内に潤滑油6を供給すること、
潤滑油6のガス化によって領域11内の抜熱速度を遅らせ
ることからなる。
潤滑油6の供給に代えて、Ar,N2,Heガス等の不活性ガス
を供給してもよい。
潤滑油または不活性ガスは、鋳型1の壁面に設けた細孔
12から供給する。
次に、本発明の方法の具体的実施例について説明する。
第1図および第2図に示すように、メニスカス51の下10
〜30mm、鋳型幅方向中央部の領域11に、直径2mm以下の
細孔12を幅方向に10〜20mmピンチで1列以上(図示例で
は3列)加工し、細孔12に潤滑油または不活性ガスを供
給する。
メニスカス51の下10〜30mmに限定したのは、10mm以下で
あると、メニスカス51の変動が最大で10mm程度あるた
め、供給した潤滑油または不活性ガスがメニスカス上面
に噴出し、湯面の乱れやピンホールの原因となるからで
ある。30mmを超えると、気体混在による緩冷却効果が減
少する。したがって、細孔12の位置は、メニスカス51の
下10〜30mmとした。
また、鋳型幅方向中央部に限定したのは、通常スラブの
表面縦割れは、スラブ幅中央部に発生するためである。
幅中央部で細孔12を設ける範囲としては、望ましくは10
0〜200mmである。
垂直−曲げ型の連続鋳造により、250mm厚×1600mm幅の
鋳片と、粘度1.0Poise,結晶化温度1125℃のパウダを用
いて鋳込んだ。鋳型としては、通常の従来法鋳型(第4
図)と、第1図に示すような鋳型上面から120mm下(メ
ニスカから20mm下)の部分に直径1mmの細孔12を10mmピ
ッチで鋳型幅中央部に設けた。本発明法鋳型と、従来法
鋳型との2種類について試験を行った。
鋳造速度は、1.3m/分から2.2m/分に変化させ、また、鋼
種は、0.12%C、0.40%Mr、0.10Siの中炭素アルミキル
ド鋼を鋳込んだ。
第3図に、本発明法を適用した鋳型と従来法鋳型とを縦
割れ発生率で比較して示す。従来法鋳型では、1.8m/分
以上の速度では50%以上の縦割れ発生率となるのに対し
て、本発明法鋳型では3%以下の縦割れ発生率であり、
大きな効果を有していることがわかる。
また、鋼板に熱電対を埋め込み、メニスカス直下10mmの
板熱量を測定した結果、速度1.8m/分で、従来法鋳型に
おいては2.4×106K cal/m2 hrに対し、本発明法鋳型で
は、1.0×106K cal/m2 hrとなっており、大きな緩冷却
化が図れていることも確認した。
(ト)効 果 本発明によれば、中炭素鋼の鋳片を1.8m/分以上の鋳造
速度で縦割れを発生させずに連続鋳造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法にもとづいてつくられた鋳型の内
面の一部の正面図。第2図は第1図のII−II線からみた
縦断面図。第3図は本発明法による鋳型と従来法による
鋳型との効果の比較を示すグラフ。第4図は従来法の鋳
型の部分縦断面図。 1:鋳型、2:パウダー 6:潤滑油、11:領域 12:細孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素量0.09〜0.15%を含む鋼の鋳片を、1.
    8m/分以上の鋳造速度でパウダーを用いて連続鋳造をす
    る方法において、鋳型内溶鋼の湯面よりも下方10〜30mm
    でかつ鋳型幅方向の中央部の領域内に潤滑油を供給する
    こと、該潤滑油のガス化によって前記領域内の抜熱速度
    を遅らせることからなる高速鋳造における鋳片の縦割れ
    防止方法。
  2. 【請求項2】炭素量0.09〜0.15%を含む鋼の鋳片を、1.
    8m/分以上の鋳造速度でパウダーを用いて連続鋳造をす
    る方法において、鋳型内溶鋼の湯面よりも下方10〜30mm
    でかつ鋳型幅方向の中央部の領域内に不活性ガスを供給
    すること、該不活性ガスによって前記領域内の抜熱速度
    を遅らせることからなる高速鋳造における鋳片の縦割れ
    防止方法。
JP18171489A 1989-07-14 1989-07-14 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法 Expired - Lifetime JPH06104266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171489A JPH06104266B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18171489A JPH06104266B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347660A JPH0347660A (ja) 1991-02-28
JPH06104266B2 true JPH06104266B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16105578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18171489A Expired - Lifetime JPH06104266B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2734186B1 (fr) * 1995-05-17 1997-06-13 Unimetall Sa Procede de lubrification des parois d'une lingotiere de coulee continue des metaux et lingotiere pour sa mise en oeuvre
JP4912799B2 (ja) * 2006-08-07 2012-04-11 イハラサイエンス株式会社 クーラント用ノズル
CN104646641B (zh) * 2015-03-16 2017-05-10 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 连铸系统中降拉速控制方法以及换中间包控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347660A (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176197A (en) Continuous caster mold and continuous casting process
US5598885A (en) Method for the continuous casting of high-carbon steels
US3593778A (en) Continuous casting apparatus
JPH06104266B2 (ja) 高速鋳造における鋳片の縦割れ防止方法
EP0448773B1 (en) Continuous caster mold and continuous casting process
JPH0342144A (ja) 連続鋳造用鋳型の冷却方法およびその鋳型
JP3336224B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造用鋳型
JP3022211B2 (ja) 丸ビレット鋳片の連続鋳造用鋳型及びその鋳型を用いた連続鋳造方法
CA1233618A (en) Method and apparatus for direct casting of crystalline strip in non-oxidizing atmosphere
JP3101069B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH06339754A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPH03210950A (ja) 連続鋳造用パウダー
JPH1058093A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3238073B2 (ja) 鋼の連続鋳造用フロントパウダー
JP3610871B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS61169147A (ja) 連続鋳造方法
JPH0661596B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JP2941525B2 (ja) 双ベルト式連続鋳造装置用ベルト
JPH0724921B2 (ja) 連続鋳造における湯面下凝固鋳造方法
JP2000225442A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH10249500A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー及びそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH04356332A (ja) 鋳型
JP2845706B2 (ja) 連続鋳造設備のモールド装置
JPH0128661B2 (ja)
JPH0679754B2 (ja) ベルト式連続鋳造用浸漬ノズル