JPS6281252A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法

Info

Publication number
JPS6281252A
JPS6281252A JP22328785A JP22328785A JPS6281252A JP S6281252 A JPS6281252 A JP S6281252A JP 22328785 A JP22328785 A JP 22328785A JP 22328785 A JP22328785 A JP 22328785A JP S6281252 A JPS6281252 A JP S6281252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
molten metal
discharge angle
mold
angle theta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22328785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kuga
久我 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22328785A priority Critical patent/JPS6281252A/ja
Publication of JPS6281252A publication Critical patent/JPS6281252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続鋳造においてモールド内の溶湯を覆って
いるフラックスが溶湯内に巻き込まれることを防止して
、鋳片内の介在物を減少さける分野に関するものである
(従来の技術) 従来、モールド内のフラックスを溶解するために必要な
熱の供給は、第2図に示すようにタンディシュからイマ
ージョンノズル1を介してモールド2内に供給れる溶湯
の反転流aにより行われている。つまり、この反転流a
が高温の溶湯とフラックス4とが接するメニスカス3に
達するとフラックス4が溶解するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前述した従来の技術においては次のような問題
点がある。
前述したように反転流aが溶湯とフラックスとが接する
メニスカス3に達するとフラックス4は溶解するが、そ
れと同時にフラックス4を巻き込むために鋳片内の介在
物が増加することになる。
このため、反転流によるフラックスの巻き込みを防止す
るために浸漬ノズルの噴出角度を大きくして、反転流中
にフラックスが巻き込まれないようにするとフラックス
への熱の供給が少なくなる。
そのために、フラックスが充分に溶融されないのでブレ
ークアウト等のトラブルやスラブ表面に欠陥が生じる。
また、フラックスが溶融され易いように浸漬ノズルの角
度を小さくすると前述したようにフラックスを巻き込む
という問題が生じる。
本発明の目的は、フラックスを溶融状態に保ちつつ且つ
フラックスが溶湯中に巻き込まれることを防止する連続
鋳造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はタンディシュからモールドへ溶湯を供給する浸
漬ノズルの吐出角度を水平面に対し35゜〜45°にす
ることにより反転流を減少させる一方、フラックスに外
部から熱を与えてフラックスを溶融状態に保つことを特
徴としている。
上記のフラックスに熱を与える手段は、フラックス中に
電気伝導体(例えばSiC等)を浸漬して通電加熱する
か、第1図に示すようにホッパー7に入れたフラックス
4を供給管5から供給する際、供給管5の周囲に加熱手
段6を設けることが挙げられる。
(作 用) 本発明で浸漬ノズルの吐出角度を水平面に対して35°
〜45°にした理由を述べる。
吐出角度を45°以上にすると溶湯流が凝固シェルに当
たり、凝固シェルが再溶解するからである。
また、吐出角度を35°以下にすると溶湯流がフラック
スを巻き込み、鋳片内の介在物が増加するからである。
〈実施例) 2601I1mx 1400mmのサイズのモールドを
使用し、注湯ff13t/l1linで連続鋳造した。
この際、第1図に示すようにホッパー7内のフラックス
4をモールド内に0.4kg/ tの割合で供給すると
ぎに、供給管5の途中に設けである加熱手段6により約
500℃に加熱した。また、浸漬ノズルの吐出角度(θ
)を従来の浸漬ノズルの吐出角度15〜25°より大き
い角度35°に設定した浸漬ノズルを使用した。その結
果、フラックス溶融層の厚みは、一般に使用されている
15°〜25°の吐出角度の浸漬ノズルを使用した場合
と略同等の15mm:C−あった。このときのフラック
スの溶融状態はモールドと鋳片の摩擦ノ〕で判断した。
また、本発明法によればフラックスを加熱しであるので
メニスカス表面の温度が高くなり、フラックスを加熱し
ないで吐出角度35°の浸漬ノズルを使用した場合に比
較して、地金と一緒に沈降するフラックスが少なくなる
ためにフラックスに起因する介在物がさらに少なくなっ
た。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、フラックスに起因
する鋳片介在物も少なく、また従来の吐出角度15°〜
25°の浸漬ノズルを使用した場合と同等にフラックス
が溶融するので、モールドと鋳片の摩擦力が従来と同等
となり、縦割れの表面欠陥も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の一例を示
す図、 第2図は従来の吐出角度15°〜25°の浸漬ノズルを
使用した場合の溶湯流を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、モールド内の溶湯をフラックスで覆いつつ浸漬ノズ
    ルからモールド内に溶湯を供給する連続鋳造方法におい
    て、上記浸漬ノズルの吐出角度を水平面に対して35°
    〜45°とし、かつ上記フラックスに外部から熱を与え
    て該フラックスを溶融状態にすることを特徴とする連続
    鋳造方法。
JP22328785A 1985-10-07 1985-10-07 連続鋳造方法 Pending JPS6281252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22328785A JPS6281252A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22328785A JPS6281252A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281252A true JPS6281252A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16795767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22328785A Pending JPS6281252A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112245A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ryoda Sato 連続鋳造法
KR100749027B1 (ko) 2006-06-23 2007-08-13 주식회사 포스코 용융 몰드플럭스를 이용한 연속 주조 장치 및 방법
CN108602115A (zh) * 2016-03-02 2018-09-28 株式会社Posco 注入熔融材料用的装置、用此装置的铸造设备和铸造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112245A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ryoda Sato 連続鋳造法
KR100749027B1 (ko) 2006-06-23 2007-08-13 주식회사 포스코 용융 몰드플럭스를 이용한 연속 주조 장치 및 방법
WO2007148941A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
US8210238B2 (en) 2006-06-23 2012-07-03 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
CN108602115A (zh) * 2016-03-02 2018-09-28 株式会社Posco 注入熔融材料用的装置、用此装置的铸造设备和铸造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03243247A (ja) 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置
JPS6281252A (ja) 連続鋳造方法
JPH0679419A (ja) 連鋳操業におけるパウダーの添加方法
JP3020127B2 (ja) 溶鋼成分の調整方法
KR101877460B1 (ko) 몰드 플럭스 및 이를 이용한 연속 주조방법
JPS6040653A (ja) 真空溶解連続鋳造法
JPH0318979B2 (ja)
JP2848474B2 (ja) 銅アノ−ドの鋳造方法
JP2000271706A (ja) 双ロール式連続鋳造方法とその装置
KR100197910B1 (ko) 전극 용해 주조시 불순물 제거 촉진 방법
JPS6313659A (ja) 鋼塊の製造方法
JPH0217261B2 (ja)
JPH067907A (ja) 表面性状に優れた連鋳鋳片の製造方法
JP3015992B2 (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型コーティング剤およびそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JPH10180423A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPH0217260B2 (ja)
US1042586A (en) Process of producing coated-metal objects.
JPH01299744A (ja) 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法
JPS60196251A (ja) 続鋳造方法
JPS6352752A (ja) 液体急冷装置
JPS61132244A (ja) 連続鋳造方法およびその装置
JPH06114517A (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片割れ防止方法
JPS61276750A (ja) 金属の水平連続鋳造方法
JPH06134559A (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片割れ防止方法
JPS5919054A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法