JPH0679419A - 連鋳操業におけるパウダーの添加方法 - Google Patents

連鋳操業におけるパウダーの添加方法

Info

Publication number
JPH0679419A
JPH0679419A JP1537592A JP1537592A JPH0679419A JP H0679419 A JPH0679419 A JP H0679419A JP 1537592 A JP1537592 A JP 1537592A JP 1537592 A JP1537592 A JP 1537592A JP H0679419 A JPH0679419 A JP H0679419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
molten steel
mold
molten
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1537592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekiguchi
浩 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1537592A priority Critical patent/JPH0679419A/ja
Publication of JPH0679419A publication Critical patent/JPH0679419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連鋳操業開始初期から溶鋼メニスカスに均一な
パウダーの溶融層を形成できるパウダーの添加方法を提
供することを目的としている。 【構成】タンディッシュから溶鋼1が順次モールド3内
に供給される。供給された溶鋼2に対して、パウダー5
が上方から散布される。そのパウダー5は、CaO,S
iO2 ,Al2 3 ,Na2 O,F等を主成分として配
剤されたものであって、該パウダー5を予め、電気炉を
備えた保持器6でパウダー5の凝固点よりも20℃以上
に加熱しておく。このとき、上記加熱したパウダー5の
粘度が10poise以下になるように上記主成分の重
量パーセント等を調整しておく。この加熱したパウダー
5を保持器6から樋7を介してモールド3内の溶鋼2上
に流し込み溶鋼2のメニスカス2aに所定厚さの溶融層
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋳造操業におけ
る,モールド内に供給された溶鋼へのパウダーの添加方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】 連鋳操業においては、従来、溶鋼が凝固
して形成されるシェルとモールドとの間の潤滑,溶鋼湯
面の被覆断気,溶鋼中に存在する介在物の捕捉を目的と
して、CaO,SiO2 ,Al2 3 ,Na2 O,F等
を主成分とした粉末状のパウダーをモールド内の溶鋼に
添加している。
【0003】そのパウダーの添加は、上方からモールド
内の溶鋼へ散布することで行われ、散布されたパウダー
は溶鋼の熱等によって溶融して拡散し、上記3つの目的
を満たすべく適切な厚さの溶融層を溶鋼のメニスカスに
形成する。しかしながら、連鋳操業開始初期において
は、タンディッシュ等からモールドに溶鋼が供給される
際にモールドへの抜熱が発生したりして溶鋼温度が低下
する。このため、熱量不足により散布されたパウダーの
溶融・拡散が非常に遅くなり、溶鋼上に均一で且つ必要
な溶融層厚を確保することができない。
【0004】これを解決するために非定常部のみ発熱性
パウダーを用いる方法も考えられるが、着熱等に問題が
あり実用化に到っていない。そこで上記問題を解決する
ために、従来、例えば特開昭61−86055号公報に
記載されているパウダーの添加方法が知られている。こ
れは、予め電気炉等で1700℃以上に加熱したフラッ
クス(溶融状態のパウダー)を溶融保持しておき、モー
ルド内に溶鋼を注入する直前に、上記溶融保持していた
溶融フラックスをモールド内に添加して、注入される溶
鋼の温度低下を抑えると共に注入された溶鋼内の介在物
の捕捉を有効に行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパウダーの添加方法にあっては、1700℃以上と
いう高温にパウダーを加熱する溶解炉の仕様を有する保
持容器や,該保持容器からモールドへ溶融パウダーを案
内する樋等を形成する材料が、上記高温のため限定され
てしまうという問題がある。
【0006】また、もともとパウダーは溶け難くしてあ
るため、該パウダーの加熱温度や粘度として適切な値に
なるように調整しないと、やはり溶融添加したパウダー
が溶鋼のメニスカス上に均一に分布し難いという問題が
ある。本発明は、上記のような問題に着目してなされた
もので、連鋳操業開始初期から溶鋼メニスカスに均一な
パウダーの溶融層が形成できるパウダーの添加方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の連鋳モールドへのパウダーの添加方法は、
モールド内の溶鋼にパウダーを添加する方法において、
少なくとも連鋳操業開始初期には、凝固点よりも20℃
以上高温で且つ粘度が10poise以下のパウダーを
使用することを特徴としている。
【0008】
【作用】予めパウダーを加熱しておくことで溶融・拡散
に要する時間を短くする。上記凝固点より20℃以上に
設定したのは、後述するように、実際に添加前のパウダ
ーの加熱温度を色々と変化させて測定した結果、加熱温
度が20℃以上から溶鋼のメニスカスへ均一に広がるの
に要する時間が一定に近づき40℃付近で飽和している
ためである。
【0009】これにより、パウダーを、凝固点に対する
加熱温度を20℃以上望ましくは40℃以上にしておく
ことで、添加されたパウダーによるモールド内の溶鋼メ
ニスカス上への均一な溶融層を早期に形成可能となり、
連鋳操業開始初期からモールドとシェル間の潤滑,溶鋼
湯面の被覆断気,及び溶鋼内の介在物の捕捉が可能とな
る。
【0010】また、粘度を10poise以下にするこ
とでパウダーの拡散効率が良くなり、モールド内の溶鋼
メニスカス上に均一で且つ適切な厚さを有する溶鋼層が
さらに早く形成できる。上記処理は、操業初期において
早期に溶融層を形成するためのものであるため、該溶融
層が形成されたら、加熱しない通常のパウダーを添加す
るように変更してもよい。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、図1に示すように、図示しないタンディッシュか
ら浸漬ノズル1を介して溶鋼1が順次モールド3内に供
給される。供給された溶鋼1はモールド1内を下方に移
動しながら徐々に冷却して凝固しシェル4となる。
【0012】上記モールド3に供給された溶鋼2に対し
て、モールド3とシェル4間の潤滑,溶鋼2の被覆断
気,及び溶鋼2内に存在する介在物の捕捉のために、パ
ウダー5が上方から散布される。そのパウダー5は、C
aO,SiO2 ,Al2 3 ,Na2 O,F等を主成分
として調合されたものであって、そのパウダー5を予
め、電気炉を備えた保持器6でパウダー5の凝固点より
も20℃以上高温に加熱しておく。このとき、上記加熱
したパウダー5の粘度が10poise以下になるよう
に上記主成分の重量パーセント等を調整しておく。
【0013】この加熱したパウダー5を保持器6から樋
7を介してモールド3内の溶鋼2上に流し込み、図1に
示すような該溶鋼2のメニスカス2aに所定厚さの溶融
層を形成する。このとき、添加されるパウダー5は、前
もって、その粘度が10poise以下に設定されてい
ると共に加熱してあるため、加熱しないで添加した場合
に比べて格段の早さで溶融・拡散してモールド3内の溶
鋼メニスカス2a上に所定厚さの溶融層を形成する。
【0014】このため、連鋳操業開始初期からモールド
3内の溶鋼2に対して、モールド3とシェル4間の潤
滑,溶鋼2の被覆断気,溶鋼2内の介在物の捕捉が行わ
れるようになり、製造されるスラブ等の鋳片の歩留りが
向上する。上記溶鋼2に添加したパウダー5が溶鋼2の
メニスカスへ均一に広がるのに要する時間が早いことを
実際に確認するために、凝固点が1100℃で且つ13
00℃で1.8paiseの粘度を有するパウダー5を
使用し、加熱温度を色々と変更して実際にモールド1内
の溶鋼2に対して均一な溶融層を形成するのに要する時
間を求めてみたところ図2に示すような結果が得られ
た。
【0015】この図から分かるように、従来のように加
熱しないで添加した場合には均一に広がるのに要する時
間が遅いのに対して、約20℃以上の加熱温度から当該
所要時間が飽和に近づき約40℃近辺でほぼ飽和してい
ることがわかる。このため、パウダー5を凝固点よりも
20℃以上望ましくは40℃以上に加熱してからモール
ド1内の溶鋼に添加することで、加熱しないで添加した
場合に比べて早く均一に拡散して上記目的のためのパウ
ダー5の溶融層を鋳造操業初期からモールド1内の溶鋼
メニスカス2a上に形成可能となることが分かる。
【0016】また、実際にパウダー5を加熱しないで添
加した場合と加熱度20℃に加熱してから添加した場合
とでモールド1とシェル4の潤滑を比較してみると、モ
ールド1に発生するレンガ疵の発生率が、従来の場合に
は8.5%であったものが本実施例では1.6%と6.
9%も減少しモールド1とシェル4と間の潤滑度が向上
していることが確認できた。
【0017】なお、上記実施例では、連鋳操業の間ずっ
と加熱したパウダーを添加するようにしているが、操業
を開始してから早期に溶融層が形成されればよいから、
加熱されたパウダー5によって溶融層が所定の厚さで形
成された後は、加熱していない従来のパウダーを添加す
るようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の連鋳
操業におけるパウダーの添加方法では、添加したパウダ
ーが溶鋼メニスカス上へ均一に広がるのに必要な時間が
従来に比べて格段と早くなって、操業開始初期からモー
ルド内溶鋼の被覆断気や介在物の捕捉等を目的としたパ
ウダーの溶融層が溶鋼メニスカス上に形成可能となると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の連鋳操業におけるパウダ
ーの添加方法を示す概略側面図である。
【図2】パウダーの加熱温度に対する均一に広がるのに
要する時間の関係を表す図である。
【符号の説明】
2 溶鋼 2a メニスカス 3 モールド 4 シェル 5 パウダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールド内の溶鋼にパウダーを添加する
    方法において、少なくとも連鋳操業開始初期には、凝固
    点よりも20℃以上高温で且つ粘度が10poise以
    下のパウダーを使用することを特徴とする連鋳操業にお
    けるパウダーの添加方法。
JP1537592A 1992-01-30 1992-01-30 連鋳操業におけるパウダーの添加方法 Pending JPH0679419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1537592A JPH0679419A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 連鋳操業におけるパウダーの添加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1537592A JPH0679419A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 連鋳操業におけるパウダーの添加方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679419A true JPH0679419A (ja) 1994-03-22

Family

ID=11887032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1537592A Pending JPH0679419A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 連鋳操業におけるパウダーの添加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679419A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622218A (en) * 1995-05-15 1997-04-22 Hylsa S.A. De C.V. Method and apparatus for continuous casting of steel materials
KR100584757B1 (ko) * 2001-12-26 2006-05-30 주식회사 포스코 연속주조방법에 의한 주편의 제조방법
KR100661821B1 (ko) * 2000-12-26 2006-12-27 주식회사 포스코 연속주조용 몰드에서 슬래그 베어의 생성을 방지하는 장치및 그 방법
KR100775091B1 (ko) * 2006-08-07 2007-11-08 주식회사 포스코 연속주조장치의 주형
WO2007148940A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
KR100803731B1 (ko) * 2006-11-15 2008-02-15 주식회사 포스코 용융 몰드 플럭스 공급장치 및 이를 이용한 연속주조방법
EP2446982A1 (en) 2006-06-23 2012-05-02 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
CN110605363A (zh) * 2019-10-31 2019-12-24 王禹博 一种结晶器自动加渣机

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622218A (en) * 1995-05-15 1997-04-22 Hylsa S.A. De C.V. Method and apparatus for continuous casting of steel materials
KR100661821B1 (ko) * 2000-12-26 2006-12-27 주식회사 포스코 연속주조용 몰드에서 슬래그 베어의 생성을 방지하는 장치및 그 방법
KR100584757B1 (ko) * 2001-12-26 2006-05-30 주식회사 포스코 연속주조방법에 의한 주편의 제조방법
WO2007148940A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
EP2446982A1 (en) 2006-06-23 2012-05-02 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
US8191607B2 (en) 2006-06-23 2012-06-05 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
US8210238B2 (en) 2006-06-23 2012-07-03 Posco Continuous casting machine and method using molten mold flux
KR100775091B1 (ko) * 2006-08-07 2007-11-08 주식회사 포스코 연속주조장치의 주형
KR100803731B1 (ko) * 2006-11-15 2008-02-15 주식회사 포스코 용융 몰드 플럭스 공급장치 및 이를 이용한 연속주조방법
CN110605363A (zh) * 2019-10-31 2019-12-24 王禹博 一种结晶器自动加渣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679419A (ja) 連鋳操業におけるパウダーの添加方法
WO1992009389A1 (en) Method of making an essentially void-free, cast silicon and aluminum product
US3642052A (en) Process of continuous casting of steel
CN107695311B (zh) 投入材料及利用其的铸造方法
JP3393829B2 (ja) 浸漬ノズル
US4220191A (en) Method of continuously casting steel
KR100749021B1 (ko) 연속주조용 몰드 플럭스
JP2000102846A (ja) 連続鋳造用モールドパウダー
KR100349151B1 (ko) 중탄소강연속주조용지르코니아함유몰드플럭스
JP4036033B2 (ja) 中炭素鋼の高速鋳造方法
JPS5952014B2 (ja) 中炭域鋼スラブの連続鋳造方法
JP2003170259A (ja) 中炭素鋼スラブの高速鋳造方法
JPH067907A (ja) 表面性状に優れた連鋳鋳片の製造方法
JP3201670B2 (ja) 連続鋳造におけるパウダ−供給方法
JPS61255757A (ja) 滴下式鋳造方法
JPH01202349A (ja) 連続鋳造方法
KR20120054436A (ko) 보온재 및 이를 이용한 연속주조 방법
JPS6281252A (ja) 連続鋳造方法
JPS62134139A (ja) 2層押湯枠
JP3015992B2 (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型コーティング剤およびそれを用いた鋼の連続鋳造方法
RU2051768C1 (ru) Способ производства слитков
KR19990050954A (ko) 주편표면결함 저감을 위한 팽창흑연 함유 몰드플럭스
JPH0985403A (ja) 連続鋳造開始用モールドパウダー
JPH09276996A (ja) タンディッシュ再使用スタート時におけるデッケル防止方法
US3780788A (en) Method for continuously casting steel using a partially coated refactory nozzle