JPH07112245A - 連続鋳造法 - Google Patents

連続鋳造法

Info

Publication number
JPH07112245A
JPH07112245A JP26000093A JP26000093A JPH07112245A JP H07112245 A JPH07112245 A JP H07112245A JP 26000093 A JP26000093 A JP 26000093A JP 26000093 A JP26000093 A JP 26000093A JP H07112245 A JPH07112245 A JP H07112245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
continuous casting
arc
mold
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26000093A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoda Sato
亮拿 佐藤
Masaaki Takarada
正昭 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26000093A priority Critical patent/JPH07112245A/ja
Publication of JPH07112245A publication Critical patent/JPH07112245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Heating (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主としてタンディッシュ内の溶融金属の温度
を容易に管理することができる連続鋳造法を提供する。 【構成】 タンディッシュ13内の溶融金属を連続鋳造
用鋳型19の供給口20より供給し、排出口から所定断
面の鋳物を連続的に引き出す連続鋳造法において、タン
ディッシュの上部開口に複数の棒状電極1、2、3、1
A、2A、3Aをその先端が近接するように配置し、該
複数の電極に多相交流を供給して電極先端間にアーク6
を発生させ、これによりタンディッシュ内の溶融金属1
6を加熱する。また、アーク6により、鋳型19内の溶
融金属16Aの上に存するパウダの溶融物21を加熱す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は温度管理に優れた連続鋳
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼材の高品質化がより一層求めら
れるようになり、連続鋳造においても、品質管理上、鋳
造温度に関して厳しい条件が要求されるようになってい
る。すなわち、鋼種に応じて鋳造温度が設定され、しか
も温度の許容範囲は通常±6℃以内とされる。一方、転
炉の寿命は出鋼温度に深く関係しており、出鋼温度は可
能な限り低いことが望まれている。このため、比較的低
温で出鋼し、取鍋を介して連続鋳造設備のタンディッシ
ュに溶鋼を供給した後、タンディッシュに設けた加熱手
段によりタンディッシュ内の溶鋼を加熱し、その温度を
制御することが行われている。かかる加熱手段として、
従来、電磁誘導や、プラズマトーチによる非移行形プラ
ズマが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電磁誘
導加熱は、タンディッシュ内の溶鋼を変圧器の二次コイ
ルに見立てて一次側の励磁コイルに交流電力を供給する
ため、タンディッシュの構造が複雑になり、また既設の
ものに適用できない。プラズマトーチにより加熱する場
合、既設のものに対しても適用することができるが、高
価なトーチが必要であある上、投入電力(加熱容量)が
小さく、また高温のプラズマガスが溶鋼に吸収され易
く、品質劣化の原因になるという問題がある。
【0004】また、連続鋳造法において、連続鋳造用鋳
型内の溶鋼等の溶融金属の表面酸化防止、鋳型と鋳片と
の潤滑、浮上した介在物の補足、鋳型内溶融金属の保温
のために鋳型の供給口からスラグ形成用のパウダを投入
することが行われているが、このパウダが溶融金属によ
り十分溶融されないと、前記各種の作用が不十分となる
ばかりか、未溶融のパウダが凝固過程で鋳片中に巻き込
まれて品質欠陥となる。
【0005】更に、タンディッシュ内の溶融金属を浸漬
ノズルを介して鋳型内に供給する場合、浸漬ノズルの内
径は鋳型の供給口寸法に比して小さいので、ノズル内で
溶融金属が凝固し、詰まりが生じる場合がある。本発明
は、タンディッシュ内の溶融金属の温度を容易に管理す
ることができ、また鋳型内のパウダの溶融化を促進し、
また浸漬ノズルの詰まりを防止することができる方法を
提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の連続鋳造法は、
タンディッシュ内の溶融金属を連続鋳造用鋳型の供給口
より供給し、排出口から所定断面の鋳物を連続的に引き
出す連続鋳造法において、タンディッシュの上部開口に
複数の棒状電極をその先端が近接するように配置し、該
複数の電極に多相交流を供給して電極先端間にアークを
発生させ、これによりタンディッシュ内の溶融金属を加
熱する。また、スラグ形成用パウダを連続鋳造用鋳型の
供給口より供給する場合にあっては、前記アーク発生手
段を用い、発生したアークにより、鋳型内の溶融金属の
上に存するパウダの溶融物を加熱する。この場合、電極
の先端を円周上に位置させるように電極を逆円錐状に配
置すると、電極先端集合部から電磁力の作用でアークが
噴射するようになる。更に、タンディッシュ内の溶融金
属を浸漬ノズルを介して連続鋳造用鋳型の供給口より供
給する場合にあっては、浸漬ノズルの外周部近傍に複数
の電極をその先端が近接するように配置し、該複数の電
極に多相交流を供給して電極先端間にアークを発生さ
せ、浸漬ノズルの外周面を加熱する。
【0007】
【作用】複数の棒状電極をその先端が近接するように配
置し、該複数の電極に多相交流を供給すると、Arガス
等のプラズマ生成ガスを用いることなく、大気雰囲気中
で電極先端間にアークが生じる。勿論、電極先端間隔
は、使用する電圧、電流の大きさ等により電極間に生じ
たアークが維持されるように設定される。このアークは
極めて安定しており、供給電力に応じて熱容量を大きく
とることができる。また、電極先端は直線上、円周上な
ど自由に配置することができ、加熱範囲を広範囲に設定
することができる。このため、簡単なアーク発生装置に
より、タンディッシュ内の溶融金属、鋳型内の未溶融パ
ウダ、浸漬ノズルを効率よく加熱することができ、供給
電力の調整により、温度制御も容易である。
【0008】一方、電極の先端を円周上に近接して位置
するように、電極を逆円錐状に配置すると、電磁力の作
用で電極先端集合部から太い直径のアークが噴出するよ
うになり、またアークの照射対象である溶融金属は回転
磁界の作用により攪拌状態となるため、加熱効率が高
い。この際、電極先端集合部に合金化金属(元素)、ス
ラグ形成用パウダを供給すれば、これらは電極先端集合
部から噴出する高温のアークにより瞬時に溶融し、照射
対象である溶融金属、鋳型内の溶融金属の上に存するパ
ウダの溶融物に添加される。合金化金属を添加する場
合、溶融金属は回転磁界の作用を受けて攪拌された状態
となっているため、容易に均一に混合される。従って、
一種の化学組成の溶融金属(元湯)から適宜の合金化金
属元素を添加することにより、種々の合金を溶製するこ
とができる。
【0009】
【実施例】まず、本発明を実施するために使用するアー
ク発生装置について説明する。該アーク発生装置は、図
1に示すように、6本の棒状電極1、2、3、1A、2
A、3Aを有しており、各電極はその先端が近接して円
周上に等間隔で位置するように逆円錐状に斜め放射状に
配置されている。同図においては電極1と3A、2と2
A、3と1Aとは重なっているので1本に見えている。
各電極は電極送り機構(図示省略)により進退自在に移
動可能とされており、電極の消耗に応じて、先端の間隔
が一定になるように調整される。各電極は電流位相調整
回路を備えた電源装置5に接続され、隣接する電極に対
して120°位相のずれた3相交流電圧が印加される。
前記電源装置5により出力、引いてはアークの強さが調
整される。前記電源装置5は3相交流電源に接続され、
電力が供給される。電極に3相交流電圧が印加される
と、電極先端集合部4から下方に向けて非移行形のアー
ク6(プラズマアーク)が大気雰囲気下で噴出する。照
射対象物は該アークが当たる位置に適宜設置すればよ
い。尚、電極数や交流の相数は上記の例に限らず自由で
ある。前記アーク発生装置自体は特公昭56−3118
8号公報、特開昭63−130269号公報に開示され
ており、公知である。
【0010】図2は前記アーク発生装置を備えた連続鋳
造装置の要部を示しており、タンディッシュ13の上部
開口は上蓋14により開閉自在に閉塞され、該上蓋14
を貫通して前記アーク発生装置の電極1、2、3、1
A、2A、3Aが逆円錐状に配置されている。前記上蓋
14には不活性ガス供給管15が設けられており、タン
ディッシュ13内を不活性雰囲気にして、溶融金属(例
えば溶鋼)16の酸化を防止している。タンディッシュ
13の底部にはタンディッシュノズルに連通する開閉ノ
ズル17を介して浸漬ノズル18が付設され、その下端
部は冷却手段を備えた連続鋳造用鋳型19の供給口20
の近傍下部まで満たされた溶融金属16A内に浸漬され
ている。21は鋳型19の供給口20より供給されたパ
ウダの溶融物すなわちスラグである。22はノズル開閉
用シリンダである。
【0011】前記電極に3相交流電圧を印加すると、電
極先端集合部4からタンディッシュ13内の溶融金属1
6にアーク6が照射され、加熱される。この際、溶融金
属16は、電極先端近傍に生じる回転磁界の作用で攪拌
状態になる。電極の材質については、導電性があればよ
い。黒鉛電極を用いると、アークの発生に伴い、電極か
ら蒸発する原子状の炭素により還元性雰囲気を形成し、
溶融金属(特に溶鋼)の酸化を防止することができる。
尚、電極の分解により生じた原子状炭素の溶鋼への吸収
は、雰囲気ガス中の炭化水素ガスの分圧を溶鋼の所定炭
素含有量に応じた値に設定することにより、防止するこ
とができる。一方、電極の一部あるいは全部を合金化金
属で形成することにより、アークの照射により電極が溶
融金属に溶け落ちて、均一に混合され、一種の元湯で種
々の組成の合金を溶製することができる。
【0012】タンディッシュ13内の溶融金属16を合
金化するには、前記合金化金属を含んだ電極を使用する
ほか、合金化金属の線材あるいは粉末を前記電極先端集
合部4に供給することにより実施できる。電極先端集合
部5に供給された金属線材、粉末は、瞬時に溶融され、
攪拌状態の溶融金属16に供給される。図3は、電極先
端集合部5に粉体を供給するための粉体供給装置8を示
しており、粉体を装入するためのホッパ部9と、該ホッ
パ部9の排出部に設けられた定量供給装置10と、該定
量供給装置10から供給された粉体を電極間の中心部か
ら電極先端集合部5に流すための導入管11とで構成さ
れている。
【0013】上記実施例では、アーク発生装置の電極を
逆円錐状配置にしたものを示したが、電極の配置はこれ
に限らず、後述の図4のように、電極先端を直線上、曲
線上に近接して配置すれば電極先端間でアークが発生
し、該アークによりタンディッシュ13内の溶融金属を
広範囲で加熱することができる。前記鋳型19内の溶融
金属16Aの上に浮上したスラグ21は、鋳型19Aの
供給口20から投入されたパウダが、溶融金属19Aに
より溶融したものであるが、その中には未溶融のパウダ
も混入している。そこで、パウダの溶融化を促進するた
めには、鋳型19の供給口20の付近にアーク発生装置
を設け、スラグ21を加熱するとよい。図4は、鋳型1
9の供給口20の全域を均等に加熱するための電極配置
を示すものであり、三相交流を印加する場合、本実施例
では6本の電極1、2、3、1A、2A、3Aが、その
先端が直線状に位置しており、隣接する電極は互いに反
対方向に傾斜状に配置され、隣接する電極の位相は12
0°ずれるように三相交流電源装置5に接続される。電
極に三相交流電圧を印加すると、各電極間にはアークが
連続的に発生し、スラグ表面を広範囲に加熱することが
できる。尚、同図では浸漬ノズル18は記載省略した
が、該ノズルは通常鋳型19の供給口20の隅部に配置
されることが多く、電極の直線上配置の妨げにはならな
い。浸漬ノズル18が供給口20の中央部に設置される
場合は、該ノズルを避けて、直線上に配置した3本の電
極をその左右に2組設ければよい。
【0014】また、電極を逆円錐配置にして、前記粉体
供給装置8を用いて、電極先端集合部4にパウダを供給
することにより、スラグ21の加熱のみならず、完全に
溶融したパウダを鋳型19に供給することができる。勿
論、粉体を供給することなく、該アーク発生装置により
加熱のみを行ってもよい。また、パウダの溶融物を直接
鋳型19に供給するには、パウダの溶解用るつぼを別途
用意し、前記アーク装置の電極先端集合部4から噴射す
るアーク6により、るつぼ内でパウダを予め溶融し、そ
の溶融物を鋳型19の供給口20から供給するようにし
てもよい。この際、るつぼ内の溶融物のレベルを近接ス
イッチ等により検出し、溶融レベルを一定に保持するよ
うにパウダを供給し、るつぼの底部に設けた排出ノズル
の開度を調整することにより、パウダ溶融物の供給量を
制御することができる。
【0015】一方、浸漬ノズル18の内径は鋳型19の
供給口20の断面寸法に比して小さく、溶融金属が凝固
して詰まりが生じる場合がある。浸漬ノズル18の詰ま
りを防止するには、図5に示すように、ノズル18の周
りに前記アーク発生装置の電極1、2、3、1A、2
A、3Aを放射状に配置し、三相交流電圧を印加し、電
極間にアークを発生させ、これにより加熱すればよい。
図例では、電極数を6本としたが、供給電圧の大きさや
ノズルの外径に応じて、電極先端間にアークが発生する
ように適宜の本数(三相交流を使用する場合は3の倍
数)を設置すればよい。ノズル19が導電性材料で形成
されている場合、ノズルにも電流が流れ、加熱効率がよ
い。この場合、電気的負荷は全体として平衡負荷である
ため、ノズルを流れる全電流は0となるため、ノズルに
配線する必要はない。ノズル19が特に非導電性材料で
形成されている場合は、ノズルの外周面に黒鉛等の導電
性材料で形成されたスリーブを装着することにより、該
スリーブを流れる電流により加熱することができる。勿
論、ノズル19が導電性材料で形成されていても、前記
スリーブを用いることができる。本発明は以上の通りで
あり、下記の態様が包含される。 (1) タンディッシュ内の溶融金属を連続鋳造用鋳型の
供給口より供給し、排出口から所定断面の鋳物を連続的
に引き出す連続鋳造法において、タンディッシュの上部
開口に複数の棒状電極をその先端が近接するように配置
し、該複数の電極に多相交流を供給して電極先端間にア
ークを発生させ、該アークによりタンディッシュ内の溶
融金属を加熱する連続鋳造法。 (2) 電極の先端を直線上に配置する前記(1) 項に記載
した連続鋳造法。 (3) 電極の先端が円周上に配置するように複数の電極
を逆円錐状に配置し、電極先端集合部から発生したアー
クによりタンディッシュ内の溶融金属を加熱する前記
(1) 項に記載した連続鋳造法。 (4) 一部あるいは全部が合金化金属を含んだ材質で形
成された電極を用い、アークの照射により消耗する電極
から溶け落ちた合金化金属の溶融物をタンディッシュ内
の溶融金属に添加する前記(1) 項に記載した連続鋳造
法。 (5) 電極の先端が円周上に配置するように複数の電極
を逆円錐状に配置し、電極先端集合部に合金化金属を供
給し、電極先端集合部から発生したアークにより該合金
化金属を溶融し、タンディッシュ内の溶融金属に合金化
金属の溶融物を添加する前記(3) 項に記載した連続鋳造
法。 (6) タンディッシュ内の溶融金属及びスラグ形成用パ
ウダを連続鋳造用鋳型の供給口より供給し、排出口から
所定断面の鋳物を連続的に引き出す連続鋳造法におい
て、鋳型の供給口に複数の棒状電極をその先端が近接す
るように配置し、該複数の電極に多相交流を供給して電
極先端間にアークを発生させ、該アークにより鋳型内の
溶融金属の上に存するパウダの溶融物を加熱する連続鋳
造法。 (7) 電極の先端を直線上に配置する前記(6) 項に記載
した連続鋳造法。 (8) 電極の先端が円周上に配置するように複数の電極
を逆円錐状に配置し、電極先端集合部から発生したアー
クにより鋳型内の溶融金属の上に存するパウダの溶融物
を加熱する前記(6) 項に記載した連続鋳造法。 (9) 電極の先端が円周上に配置するように複数の電極
を逆円錐状に配置し、電極先端集合部にパウダを供給
し、電極先端集合部から発生したアークにより該パウダ
を溶融して該溶融物を鋳型内に供給すると共に、前記ア
ークにより鋳型内の溶融金属の上に存するパウダの溶融
物を加熱する前記(8) 項に記載した連続鋳造法。 (10) タンディッシュ内の溶融金属を連続鋳造用鋳型の
供給口より供給し、排出口から所定断面の鋳物を連続的
に引き出す連続鋳造法において、複数個の棒状電極をそ
の先端が近接するようにるつぼの開口に配置し、該複数
の電極に多相交流を供給して電極先端集合部からアーク
をるつぼ内のスラグ形成用パウダに照射してこれを溶融
し、パウダの溶融物を鋳型の供給口から鋳型内に供給す
る連続鋳造法。 (11) タンディッシュ内の溶融金属を浸漬ノズルを介し
て連続鋳造用鋳型の供給口より供給し、排出口から所定
断面の鋳物を連続的に引き出す連続鋳造法において、浸
漬ノズルの外周部近傍に複数の電極をその先端が近接す
るように配置し、該複数の電極に多相交流を供給して電
極先端間にアークを発生させ、浸漬ノズルの外周面を加
熱する連続鋳造法。 (12) 導電性材料で形成されている浸漬ノズルを用いる
前記(11)項に記載した連続鋳造法。 (13) 外周部に導電性材料で形成されたスリーブが付設
された浸漬ノズルを用いる前記(11)項に記載した連続鋳
造法。 (14) タンディッシュ内の溶融金属を浸漬ノズルを介し
て連続鋳造用鋳型の供給口より供給すると共に、スラグ
形成用パウダを連続鋳造用鋳型の供給口より供給し、排
出口から所定断面の鋳物を連続的に引き出す連続鋳造法
において、タンディッシュの上部開口に複数の棒状電極
をその先端が近接するように配置し、該複数の電極に多
相交流を供給して電極先端間にアークを発生させ、該ア
ークによりタンディッシュ内の溶融金属を加熱すると共
に、鋳型の供給口に複数の棒状電極をその先端が近接す
るように配置し、該複数の電極に多相交流を供給して電
極先端間にアークを発生させ、該アークにより鋳型内の
溶融金属の上に存するパウダの溶融物を加熱し、更に浸
漬ノズルの外周部近傍に複数の電極をその先端が近接す
るように配置し、該複数の電極に多相交流を供給して電
極先端間にアークを発生させ、浸漬ノズルの外周面を加
熱する連続鋳造法。
【0016】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の連続鋳造法
によれば、 複数の棒状電極をその先端が近接するよう
に配置し、該複数の電極に多相交流を供給して電極先端
間にアークを発生させ、該アークによりタンディッシュ
内の溶融金属、鋳型内の未溶融パウダ、浸漬ノズルを加
熱するので、簡単な設備でこれらを効率よく加熱するこ
とができ、供給電力の調整により、温度制御も容易であ
る。従って、タンディッシュ内の溶融金属の温度を容易
に管理することができ、また鋳型内のパウダの溶融化を
促進し、また浸漬ノズルの詰まりを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するためのアーク発生装置の構成
図である。
【図2】実施例にかかる連続鋳造装置の要部断面図であ
る。
【図3】電極先端集合部に粉体を供給するための供給装
置の説明図である。
【図4】連続鋳造用鋳型の供給口から溶融金属の表面に
浮遊する広範囲のパウダの溶融物(スラグ)をアーク発
生装置により加熱する際の電極配置を示す説明図であ
る。
【図5】図2のA−A線断面要部矢視図であり、浸漬ノ
ズルの外周面をアーク発生装置により加熱する際の電極
配置を示す説明図である。
【符号の説明】
1、2、3、1A、2A、3A 電極 4 電極先端集合部 6 アーク 13 タンディッシュ 16、16A 溶融金属 18 浸漬ノズル 19 連続鋳造用鋳型 20 供給口 21 パウダの溶融物(スラグ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 11/10 G 7362−4E 11/04 111 B 7362−4E H05B 7/18 9032−3K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディッシュ内の溶融金属を連続鋳造
    用鋳型の供給口より供給し、排出口から所定断面の鋳物
    を連続的に引き出す連続鋳造法において、 タンディッシュの上部開口に複数の棒状電極をその先端
    が近接するように配置し、該複数の電極に多相交流を供
    給して電極先端間にアークを発生させ、該アークにより
    タンディッシュ内の溶融金属を加熱する連続鋳造法。
  2. 【請求項2】 電極の先端が円周上に配置するように複
    数の電極を逆円錐状に配置し、電極先端集合部に合金化
    金属を供給し、電極先端集合部から発生したアークによ
    り該合金化金属を溶融し、タンディッシュ内の溶融金属
    に合金化金属の溶融物を添加する請求項1に記載した連
    続鋳造法。
  3. 【請求項3】 タンディッシュ内の溶融金属及びスラグ
    形成用パウダを連続鋳造用鋳型の供給口より供給し、排
    出口から所定断面の鋳物を連続的に引き出す連続鋳造法
    において、 鋳型の供給口に複数の棒状電極をその先端が近接するよ
    うに配置し、該複数の電極に多相交流を供給して電極先
    端間にアークを発生させ、該アークにより鋳型内の溶融
    金属の上に存するパウダの溶融物を加熱する連続鋳造
    法。
  4. 【請求項4】 電極の先端が円周上に配置するように複
    数の電極を逆円錐状に配置し、電極先端集合部にパウダ
    を供給し、電極先端集合部から発生したアークにより該
    パウダを溶融して該溶融物を鋳型内に供給すると共に、
    前記アークにより鋳型内の溶融金属の上に存するパウダ
    の溶融物を加熱する請求項3に記載した連続鋳造法。
  5. 【請求項5】 タンディッシュ内の溶融金属を連続鋳造
    用鋳型の供給口より供給し、排出口から所定断面の鋳物
    を連続的に引き出す連続鋳造法において、複数個の棒状
    電極をその先端が近接するようにるつぼの開口に配置
    し、該複数の電極に多相交流を供給して電極先端集合部
    からアークをるつぼ内のスラグ形成用パウダに照射して
    これを溶融し、パウダの溶融物を鋳型の供給口から鋳型
    内に供給する連続鋳造法。
  6. 【請求項6】 タンディッシュ内の溶融金属を浸漬ノズ
    ルを介して連続鋳造用鋳型の供給口より供給し、排出口
    から所定断面の鋳物を連続的に引き出す連続鋳造法にお
    いて、 浸漬ノズルの外周部近傍に複数の電極をその先端が近接
    するように配置し、該複数の電極に多相交流を供給して
    電極先端間にアークを発生させ、浸漬ノズルの外周面を
    加熱する連続鋳造法。
JP26000093A 1993-10-18 1993-10-18 連続鋳造法 Pending JPH07112245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000093A JPH07112245A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000093A JPH07112245A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 連続鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112245A true JPH07112245A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17341909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26000093A Pending JPH07112245A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018022712A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Arconic Inc. Two stage melting and casting system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542904A (en) * 1977-06-10 1979-01-10 Onahama Seiren Kk Method of adding microcomponents to molten metal
JPS5781944A (en) * 1980-09-13 1982-05-22 Kawasaki Steel Corp Continuous casting device
JPS6195755A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Kawasaki Steel Corp タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
JPS6281252A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
JPS6363566A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋳造用ノズル
JPS63130269A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Manyoo Kk 複合ア−ク及び高温ジエツト流の照射法並びに複合多電極、多相ア−ク発射装置
JPH04128308A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Banyou Kogyo Kk 直接製鋼法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542904A (en) * 1977-06-10 1979-01-10 Onahama Seiren Kk Method of adding microcomponents to molten metal
JPS5781944A (en) * 1980-09-13 1982-05-22 Kawasaki Steel Corp Continuous casting device
JPS6195755A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Kawasaki Steel Corp タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
JPS6281252A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
JPS6363566A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋳造用ノズル
JPS63130269A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Manyoo Kk 複合ア−ク及び高温ジエツト流の照射法並びに複合多電極、多相ア−ク発射装置
JPH04128308A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Banyou Kogyo Kk 直接製鋼法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018022712A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Arconic Inc. Two stage melting and casting system and method
CN109477162A (zh) * 2016-07-28 2019-03-15 奥科宁克有限公司 两级熔化以及铸造系统和方法
EP3491157A4 (en) * 2016-07-28 2019-12-11 Arconic Inc. SYSTEM AND METHOD FOR TWO STEP FUSION AND CASTING

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000524B1 (ko) 용해로와 금속용해방법
US5479438A (en) Apparatus for fusing a solid layer of electrically conductive material
Knight et al. Application of plasma arc melting technology to processing of reactive metals
JPH06200334A (ja) 高純度金属および合金の製造装置
US6350293B1 (en) Bottom pour electroslag refining systems and methods
US3851090A (en) Means for melting, holding and tapping metals or metal alloys
US3680163A (en) Non-consumable electrode vacuum arc furnaces for steel, zirconium, titanium and other metals and processes for working said metals
WO1989007499A1 (en) Superheating and microalloying of molten metal by contact with a plasma arc
RU62048U1 (ru) Установка печь-ковш
US5963579A (en) Method of heating a molten metal in a continuous casting tundish using a plasma torch, and tundish for its implementation
JPH07112245A (ja) 連続鋳造法
US6240120B1 (en) Inductive melting of fine metallic particles
JP3229888B2 (ja) 金属材料の処理装置及び処理方法
SE430573B (sv) Anordning for tillforing av smelt stal till ett got under stelnande
US4192370A (en) Device for effecting electroslag remelting processes
US5738823A (en) Meltdown apparatus
JPS6213410B2 (ja)
US6913066B2 (en) Method and device for producing ingots or strands of metal by melting electrodes in an electroconductive slag bath
RU2293268C1 (ru) Способ электроплавки в дуговой печи постоянного тока
Schlatter Melting and refining technology of high-temperature steels and superalloys: a review of recent process developments
RU2048662C1 (ru) Способ электроплавки и дуговая печь для его осуществления
AU656575B2 (en) Heating method and apparatus
JPH0361318B2 (ja)
RU2483126C1 (ru) Печь электрошлакового переплава металлосодержащих отходов
JPS59202142A (ja) タンデイツシユ浸漬ノズルの加熱方法