JPH06300605A - 感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計 - Google Patents

感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計

Info

Publication number
JPH06300605A
JPH06300605A JP8970293A JP8970293A JPH06300605A JP H06300605 A JPH06300605 A JP H06300605A JP 8970293 A JP8970293 A JP 8970293A JP 8970293 A JP8970293 A JP 8970293A JP H06300605 A JPH06300605 A JP H06300605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main beam
fluid
resistor
electric bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8970293A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanabe
誠 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8970293A priority Critical patent/JPH06300605A/ja
Publication of JPH06300605A publication Critical patent/JPH06300605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低流量域及び微少流量域を含む全流量域にお
いて正確な流速計測が行える感熱式マイクロブリッジ型
流速計及びフルイディック流量計を提供する。 【構成】 主梁3上に発熱抵抗体5及び主測温抵抗体6
を形成し、この主梁3の下流側の副梁4上に副測温抵抗
体7を形成し、主梁3の上流の基板1上に流体Aの温度
を計測する流体測温抵抗体8を形成し、発熱抵抗体5と
流体測温抵抗体8との温度差を一定にするために主測温
抵抗体6と副測温抵抗体7と流体測温抵抗体8とが接続
された第1電気ブリッジ回路を設け、流体Aの微少流速
を検出するために副測温抵抗体7と流体測温抵抗体8と
が接続された第2電気ブリッジ回路を設け、第1及び第
2電気ブリッジ回路の出力を記憶保持し演算処理する記
憶保持演算処理手段を設けて感熱式マイクロブリッジ型
流速計を構成し、また、この感熱式マイクロブリッジ型
流速計を備えたフルイディック流量計を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体の流速を測定する
感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流
量計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における流速計としては、特開昭6
0−142268号公報に「流速センサ」なる名称で、
特開昭61−235726号公報に「マスフローメータ
及び流量制御装置」なる名称で開示されているものがあ
り、また、フルイディック流量計としては、特開昭59
−68624号公報に「フルイデイク流量計における噴
出流体の切り替え方法及びその装置」なる名称で開示さ
れているものがある。このような従来の流量計における
代表的な構成例としては、基板上に異方性エッチングに
より堀を形成し、この堀の上空に梁を渡し、この梁上に
電気抵抗体からなる発熱体とこの発熱体を感熱する感熱
部を形成してなるものであり、これにより感熱部の熱容
量を低減せしめ、基板と梁への熱損を小さくし、発熱や
測温に要する投入電力の低減を図っている。このような
従来の構成においては、2本の梁を用いて流速を計測す
る第一の構成例と、1本の梁を用いて流速を計測する第
二の構成例とに分けられる。前者の第一の構成例では、
流体と梁の温度差を一定にし、2本の梁を跨いで配線さ
れた発熱体を同一電力で熱して、流体への放熱の不均衡
差から生じる梁の上流側と下流側との温度差を検出する
ことによって流速の計測を行っている。このような計測
方法では、流れがない場合には温度差がないため、流量
ゼロの点では出力がゼロになる。一方、後者の第二の構
成例では、1本の梁のみを熱し梁と流体との温度差を一
定にするために投入された発熱体の投入電力を出力とし
て検出することによって流速の計測を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第一の構成例の場合、
発熱体の2本の梁上における配線方法としては、発熱体
はそれらの2本の梁を隔てる切れ目を介して2本の梁に
跨り、上流縁と下流縁とが互いに離れるように配線され
ている。このため、無風時には発熱体の温度に比べて上
流側と下流側との測温体温度は一段と低くなり、風があ
る時には発熱体の温度に比べて上流側の測温体の温度は
一段と低く、下流側の測温体の温度は一段と高くなり、
これにより、このような流れ方向では梁の断面の温度格
差が著しく、実効的な放熱領域は非常に小さくなってし
まう。
【0004】第二の構成例の場合、発熱体を用いて1本
の梁の全体を熱するため、放熱領域が大きくなる。この
放熱効率は流速感度に大きく係わる特性であり、梁温度
が一様に高く、特に上流側における温度が高いことが好
ましい条件である。このようなことから、同一放熱面積
をもつ第一及び第二の構成を比べると、単位投入電力当
たりの放熱効率は第二の構成の方がよく、第一の構成は
第二の構成よりも流速検出感度が一桁程度悪い。また、
第二の構成では、自然対流変化等で流量がゼロ近傍の場
合、出力にある幅をもった変動が生じ、微少流量の計測
が不正確になってしまうという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、基板を異方性エッチングすることにより形成された
堀と、この堀の上空を跨ぐように形成された主梁と、こ
の主梁上に形成された発熱抵抗体と、この発熱抵抗体の
温度を計測する前記主梁上に形成された主測温抵抗体
と、前記主梁の下流側に形成された副梁と、この副梁上
に形成された副測温抵抗体と、前記主梁の上流の基板上
に形成された流体の温度を計測する流体測温抵抗体と、
前記発熱抵抗体と前記流体測温抵抗体との温度差を一定
にするために前記主測温抵抗体と前記副測温抵抗体と前
記流体測温抵抗体とが接続された第1電気ブリッジ回路
と、流体の微少流速を検出するために前記副測温抵抗体
と前記流体測温抵抗体とが接続された第2電気ブリッジ
回路と、前記第1及び第2電気ブリッジ回路の出力を記
憶保持し演算処理する記憶保持演算処理手段とより感熱
式マイクロブリッジ型流速計を構成した。
【0006】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、主梁の下流に位置する副梁を複数本設
け、これら各々の副梁上に副測温抵抗体を形成し、これ
ら副測温抵抗体を基板上の一対の電極に接続して第2電
気ブリッジ回路に組込んだ。
【0007】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、主梁の下流に位置する副梁をN本設け、
これら各々の副梁上に副測温抵抗体を形成し、これら副
測温抵抗体を基板上のN対の電極にそれぞれ別個に接続
してN個の第2電気ブリッジ回路に別個に組込んだ。
【0008】請求項4記載の発明では、基板を異方性エ
ッチングすることにより形成された堀と、この堀の上空
を跨ぐように形成された主梁と、この主梁上に形成され
た発熱抵抗体と、この発熱抵抗体の温度を計測する前記
主梁上に形成された主測温抵抗体と、前記主梁の下流側
に形成された副梁と、この副梁上に形成された副測温抵
抗体と、前記主梁の上流の基板上に形成された流体の温
度を計測する流体測温抵抗体と、前記発熱抵抗体と前記
流体測温抵抗体との温度差を一定にするために前記主測
温抵抗体と前記副測温抵抗体と前記流体測温抵抗体とが
接続された第1電気ブリッジ回路と、流体の微少流速を
検出するために前記副測温抵抗体と前記流体測温抵抗体
とが接続された第2電気ブリッジ回路と、前記第1及び
第2電気ブリッジ回路の出力を記憶保持し演算処理する
記憶保持演算処理手段とを備えた感熱式マイクロブリッ
ジ型流速計を、ノズルの中央部若しくはノズルの内壁下
部若しくはノズルの天井部に配設した。
【0009】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明において、感熱式マイクロブリッジ型流速計は、主
梁の下流に副梁を複数本設け、これら各々の副梁上に副
測温抵抗体を形成し、これら副測温抵抗体を基板上の一
対の電極に接続して第2電気ブリッジ回路に組込んだ。
【0010】請求項6記載の発明では、請求項4記載の
発明において、感熱式マイクロブリッジ型流速計は、主
梁の下流に副梁をN本設け、これら各々の副梁上に副測
温抵抗体を形成し、これら副測温抵抗体を基板上のN対
の電極にそれぞれ別個に接続してN個の第2電気ブリッ
ジ回路に別個に組込んだ。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明においては、第2電気ブリ
ッジ回路を用いて計測することにより、発熱抵抗体の電
圧降下による出力では従来不正確であった微少流量域の
流速検出が可能となる。
【0012】請求項2記載の発明においては、複数本の
副梁上に設けられた副測温抵抗体を同一の一対の電極に
接続して流体の微少流速を検出することにより、流速の
範囲や多種類の流体等の各種の使用状況に対応でき、全
流量域において正確な流速計測が可能となる。
【0013】請求項3記載の発明においては、複数本の
副梁上に設けられた副測温抵抗体を各々別個の電極に接
続して流体の微少流速を検出することにより、微少流量
域における流速検出精度を向上させることが可能とな
る。
【0014】請求項4記載の発明においては、フルイデ
ィック流量計のノズル中に放熱効率を向上させた感熱式
マイクロブリッジ型流速計を設けたことにより、低流量
域の計測を低電力で正確に行うことが可能となる。
【0015】請求項5記載の発明においては、全流量域
において正確な流速計測が可能となる。
【0016】請求項6記載の発明においては、微少流量
域における流速検出精度を向上させることが可能とな
る。
【0017】
【実施例】請求項1記載の発明の一実施例を図1に基づ
いて説明する。基板1はSiからなっており、この基板
1面上に酸化処理法、スパッター真空成膜法を用いて熱
絶縁層である図示しないSiO2 膜を形成する。この熱
絶縁層としては、Si34や、金属酸化物であるTa2
5、Al23、さらには、SiO2 膜とSi34膜と
を組み合わせた多層膜でもよい。この場合の膜厚として
は、0.5〜2μmとする。次に、このような基板1の
表面をKOHによる異方性エッチングを行うことによ
り、堀2を形成する。この堀2の深さとしては、測定す
る最少流速でできる熱境界層以上にする必要があり、こ
こでは毎時3リットルの流量に対応すべく(フルイディ
ック流量計を考慮したもの)、150μm以上とした。
また、そのような異方性エッチングを行うことにより堀
2の上空を跨ぐように、主梁3と、この主梁3の下流側
に副梁4を形成する。これら主梁3と副梁4との面上に
は、この上部に形成される膜との密着性を向上させるた
めに、密着強度補強層としてのTa25膜を形成する。
なお、この密着強度補強層としては、Ti、Cr、T
a、NiCr、TiNを用いてもよい。次に、その主梁
3上に発熱抵抗体(Rh)5と、この発熱抵抗体5の温
度を計測する主測温抵抗体(Rs)6とを設ける。これ
ら発熱抵抗体5と主測温抵抗体6の材料としては、比抵
抗の高い金属であるPtを用いるが、この他にNi、
W、Taを用いてもよい。なお、これらの材料に限定さ
れるものではなく、比抵抗特性に温度依存性をもつもの
であればよい。また、下流の副梁4上に副測温抵抗体
(Rd)7を設ける。この副測温抵抗体7の材料も、P
t等の抵抗温度係数の高いものを用いる。さらに、主梁
3と堀2の上流側に位置する基板1上に、流体Aの温度
を計測する流体測温抵抗体(Rf)8を設ける。この流
体測温抵抗体8は、発熱抵抗体5から熱的に隔離された
基板1面上に設置されており、抵抗温度係数の高いPt
等を用いる。このPt層は臨界電流密度を十分に下回る
ようにする条件と、抵抗値設定の条件とから、500〜
5000Åがよい。次に、このようにして形成された発
熱抵抗体5と主測温抵抗体6と副測温抵抗体7と体測温
抵抗体8とを含む全面に渡ってその上部にTa25層を
介して保護層(ともに図示しない)とを積層する。な
お、Ta25層が保護層を兼ねてもよい。
【0018】なお、上述したような構成において、密着
強度補強層であるTa25層は薄いほどよいが、SiO
2 (Si34でもよい)からなる保護層を形成する場合
は、Ptとの整合性を確保するために100〜700Å
程度がよい。また、保護層は、測温抵抗体感度の向上の
ためには熱容量を減少させるという目的と、量産性を向
上させるという目的から薄い方がよいが、保護膜として
は厚い方が好ましく、このため800〜5000Åの範
囲に膜厚を抑えるようにするとよい。さらに、密着強度
補強層と各抵抗体層とは、蒸着法、EB蒸着法、スパッ
ター法等の真空成膜法により形成することができる。ま
た、形状切り出しは、リフトオフ法、Arスパッターエ
ッチング法等により行うことができる。
【0019】また、上述したような基板構造とされた本
感熱式マイクロブリッジ型流速計は、以下のような測定
回路を備えている。すなわち、発熱抵抗体5と流体測温
抵抗体8との温度差を一定にするために主測温抵抗体6
と副測温抵抗体7と流体測温抵抗体8とバランス調整用
抵抗体とが接続された第1電気ブリッジ回路と、流体A
の微少流速を検出するために副測温抵抗体7と流体測温
抵抗体8とバランス調整用抵抗体とが接続された第2電
気ブリッジ回路と、これら第1及び第2電気ブリッジ回
路の出力を記憶保持すると共に演算処理する記憶保持演
算処理手段とを備えている(いずれも図示しない)。
【0020】このような構成において、第1電気ブリッ
ジ回路と、第2電気ブリッジ回路と、記憶保持演算処理
手段とを用いて本流量計の動作について述べる。第1電
気ブリッジ回路を用いて、発熱抵抗体5を流体Aに対し
一定の温度差を保つように、その発熱抵抗体5の投入電
力を可変し、その電圧降下値をもとにして中流量域の速
度と高流量域の速度を判定することができる。また、第
2電気ブリッジ回路を用いて、副測温抵抗体7と流体測
温抵抗体8との温度差を検出し、この出力から微少流量
域の速度の判定を行うことができる。この場合、第1及
び第2電気ブリッジ回路からの出力は、記憶保持演算処
理手段によりデジタルメモリにメモリ保持され、演算回
路を用いて演算処理がなされる。
【0021】また、流体Aに対する直角方向の長さが平
行方向の長さに比べて大きく、しかも、大きな面積をも
つ発熱抵抗体5と主測温抵抗体6とを主梁3上に設けて
いるため、高い単位投入電力当たりの放熱効率を保つこ
とができる。さらに、その発熱部の下流に距離を隔てて
熱容量を抑えるべく副梁4を細く形成し、この副梁4上
に副測温抵抗体7を設けたことにより、その上流の発熱
部の主梁3から微少流量域の流れにより輸送される熱を
その副測温抵抗体7の抵抗値の変化から検知でき、しか
も、この副梁4上には発熱部がないため流れがない場合
はその抵抗値が変化するようなことがない。
【0022】従って、主出力となる発熱抵抗体5の電圧
降下出力では不正確である微少流量域の流速検出を第2
電気ブリッジ回路を用いて行うことができ、これによ
り、高い単位投入電力当たりの放熱効率を保ちつつ、全
流量域において正確な流速の計測を行うことができる。
【0023】次に、請求項2記載の発明の一実施例を図
2に基づいて説明する。なお、請求項1記載の発明(図
1参照)と同一部分についての説明は省略し、その同一
部分については同一符号を用いる。
【0024】ここでは、図2に示すように、主梁3の下
流に位置する副梁4を予備的に複数本(図中、5本)設
け、これら各々の副梁4上に副測温抵抗体(Rd)7を
形成し、それら各々の副測温抵抗体7を基板1上に設け
られた一対の電極9間に接続することにより、第2電気
ブリッジ回路(図示せず)に組込んだことに特徴があ
る。この場合、予備的に設けられた複数本の副測温抵抗
体7を一対の電極9間に接続する際、それら複数本の副
測温抵抗体7のうちの有効なN番目の副測温抵抗体7の
みを生かすように、レーザトリミング法等を用いて他の
副測温抵抗体7を予め切っておくようにする。
【0025】このように複数本の予備的な副梁4を発熱
抵抗体5の下流に距離を隔てて熱容量を抑えるべく細く
形成し、それら副梁4上に副測温抵抗体7を設けたこと
により、流速の範囲、流体Aの種類、室温に応じて、上
流の発熱抵抗体5からの流れにより輸送されてくる熱を
N番目の副測温抵抗体7の抵抗値の変化から検知するこ
とができる。しかも、副梁4には発熱部がないため、流
れがない場合は、それら副測温抵抗体7の抵抗値が変化
することはない。
【0026】従って、このように副測温抵抗体7の形成
された副梁4を予備的に複数本設けることにより、流速
の範囲や多種類の流体などの各種の使用状況に対応する
ことができ、しかも、全流量域において正確な流速計測
を行うことができ、これにより、計測精度の高い流量計
を生産性良く提供することができる。
【0027】次に、請求項3記載の発明の一実施例を図
3に基づいて説明する。なお、請求項1,2記載の発明
(図1,2参照)と同一部分についての説明は省略し、
その同一部分については同一符号を用いる。
【0028】図3において、主梁3の下流に位置する副
梁4をN本(図中、5本)設け、これら各々の副梁4上
に副測温抵抗体7を形成するまでは、前述した請求項2
記載の発明と同様である。しかし、ここでは、それらN
本の副測温抵抗体7を基板1上に設けられたN対の電極
9にそれぞれ別個に接続することにより、N個の第2電
気ブリッジ回路(図示せず)に別個に組込んだことに特
徴がある。
【0029】このようにN本の副測温抵抗体7をN対の
電極9にそれぞれ別個に接続し、N個の第2電気ブリッ
ジ回路に別個に組込むことにより、微少な流速域でもそ
の流速に応じて上流の発熱部からの流れにより輸送され
てくる熱を複数の抵抗値変化として検知することができ
る。これにより、複数の出力信号の処理から正確な微少
流速を計測することができるため、微少流量域における
流速検出精度を向上させることができる。
【0030】次に、請求項4,5,6記載の発明の一実
施例を図4に基づいて説明する。なお、請求項1〜3記
載の発明(図1〜図3参照)と同一部分についての説明
は省略し、その同一部分については同一符号を用いる。
【0031】ここでは、図4に示すようなフルイディッ
ク流量計10内のノズル11の中央部に、前述した請求
項1〜3記載の発明で述べたような感熱式マイクロブリ
ッジ型流速計12を配設したことに特徴がある。この場
合、流速計12は、図示しない支持体により支持されて
おり、その配設位置としては、ノズル11の中央部に限
るものではなく、ノズル11の内壁下部やノズル11の
天井部に配設してもよい。
【0032】フルイディック流量計10を家庭用ガスメ
ータに使用する場合、毎時3〜3000リットルの流量
を計測する必要がある。しかし、毎時3〜300リット
ルの低流量域ではフルイディック振動は起こらず検出す
ることができない。そこで、感熱式マイクロブリッジ型
流速計12をノズル11中に配置することにより、低流
量の計測を低電力で正確に行うことができ、これによ
り、例えば、家庭用ガスメータ流量の全範囲を測量する
ことができるようになる。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、基板を異方性エ
ッチングすることにより形成された堀と、この堀の上空
を跨ぐように形成された主梁と、この主梁上に形成され
た発熱抵抗体と、この発熱抵抗体の温度を計測する前記
主梁上に形成された主測温抵抗体と、前記主梁の下流側
に形成された副梁と、この副梁上に形成された副測温抵
抗体と、前記主梁の上流の基板上に形成された流体の温
度を計測する流体測温抵抗体と、前記発熱抵抗体と前記
流体測温抵抗体との温度差を一定にするために前記主測
温抵抗体と前記副測温抵抗体と前記流体測温抵抗体とが
接続された第1電気ブリッジ回路と、流体の微少流速を
検出するために前記副測温抵抗体と前記流体測温抵抗体
とが接続された第2電気ブリッジ回路と、前記第1及び
第2電気ブリッジ回路の出力を記憶保持し演算処理する
記憶保持演算処理手段とより感熱式マイクロブリッジ型
流速計を構成したので、発熱抵抗体の電圧降下による出
力では従来不正確であった微少流量域の流速検出が可能
となり、これにより、単位投入電力当たりの高い放熱効
率を保ちながら、しかも、全流量域において正確な流速
計測を行うことができるものである。
【0034】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、主梁の下流に位置する副梁を複数本設け、
これら各々の副梁上に副測温抵抗体を形成し、これら副
測温抵抗体を基板上の一対の電極に接続して第2電気ブ
リッジ回路に組込んだので、流速の範囲や多種類の流体
等の各種の使用条件に対応でき、全流量域において正確
な流速計測を行うことができ、これにより、計測精度が
非常に良くしかも生産性の高い流量計を提供することが
できるものである。
【0035】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、主梁の下流に位置する副梁をN本設け、こ
れら各々の副梁上に副測温抵抗体を形成し、これら副測
温抵抗体を基板上のN対の電極にそれぞれ別個に接続し
てN個の第2電気ブリッジ回路に別個に組込んだので、
微少流量域における流速検出精度を一段と向上させるこ
とができるものである。
【0036】請求項4記載の発明は、基板を異方性エッ
チングすることにより形成された堀と、この堀の上空を
跨ぐように形成された主梁と、この主梁上に形成された
発熱抵抗体と、この発熱抵抗体の温度を計測する前記主
梁上に形成された主測温抵抗体と、前記主梁の下流側に
形成された副梁と、この副梁上に形成された副測温抵抗
体と、前記主梁の上流の基板上に形成された流体の温度
を計測する流体測温抵抗体と、前記発熱抵抗体と前記流
体測温抵抗体との温度差を一定にするために前記主測温
抵抗体と前記副測温抵抗体と前記流体測温抵抗体とが接
続された第1電気ブリッジ回路と、流体の微少流速を検
出するために前記副測温抵抗体と前記流体測温抵抗体と
が接続された第2電気ブリッジ回路と、前記第1及び第
2電気ブリッジ回路の出力を記憶保持し演算処理する記
憶保持演算処理手段とを備えた感熱式マイクロブリッジ
型流速計を、ノズルの中央部若しくはノズルの内壁下部
若しくはノズルの天井部に配設したので、低流量域の計
測を低電力で正確に行うことができるフルイディック流
量計を提供することができ、これにより、例えば、家庭
用ガスメータ流量の全範囲を測量することができるもの
である。
【0037】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、感熱式マイクロブリッジ型流速計は、主梁
の下流に副梁を複数本設け、これら各々の副梁上に副測
温抵抗体を形成し、これら副測温抵抗体を基板上の一対
の電極に接続して第2電気ブリッジ回路に組込んだの
で、全流量域において正確な流速計測が行えるフルイデ
ィック流量計を提供することができるものである。
【0038】請求項6記載の発明は、請求項4記載の発
明において、感熱式マイクロブリッジ型流速計は、主梁
の下流に副梁をN本設け、これら各々の副梁上に副測温
抵抗体を形成し、これら副測温抵抗体を基板上のN対の
電極にそれぞれ別個に接続してN個の第2電気ブリッジ
回路に別個に組込んだので、微少流量域における流速検
出精度が向上したフルイディック流量計を提供すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明である感熱式マイクロブリ
ッジ型流速計の構成を示す平面図である。
【図2】請求項2記載の発明である感熱式マイクロブリ
ッジ型流速計の構成を示す平面図である。
【図3】請求項3記載の発明である感熱式マイクロブリ
ッジ型流速計の構成を示す平面図である。
【図4】請求項4〜6記載の発明である感熱式マイクロ
ブリッジ型流速計を備えたフルイディック流量計の構成
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 堀 3 主梁 4 副梁 5 発熱抵抗体 6 主測温抵抗体 7 副測温抵抗体 8 流体測温抵抗体 9 電極 10 フルイディック流量計 11 ノズル 12 感熱式マイクロブリッジ型流速計 A 流体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を異方性エッチングすることにより
    形成された堀と、この堀の上空を跨ぐように形成された
    主梁と、この主梁上に形成された発熱抵抗体と、この発
    熱抵抗体の温度を計測する前記主梁上に形成された主測
    温抵抗体と、前記主梁の下流側に形成された副梁と、こ
    の副梁上に形成された副測温抵抗体と、前記主梁の上流
    の基板上に形成された流体の温度を計測する流体測温抵
    抗体と、前記発熱抵抗体と前記流体測温抵抗体との温度
    差を一定にするために前記主測温抵抗体と前記副測温抵
    抗体と前記流体測温抵抗体とが接続された第1電気ブリ
    ッジ回路と、流体の微少流速を検出するために前記副測
    温抵抗体と前記流体測温抵抗体とが接続された第2電気
    ブリッジ回路と、前記第1及び第2電気ブリッジ回路の
    出力を記憶保持し演算処理する記憶保持演算処理手段と
    よりなることを特徴とする感熱式マイクロブリッジ型流
    速計。
  2. 【請求項2】 主梁の下流に位置する副梁を複数本設
    け、これら各々の副梁上に副測温抵抗体を形成し、これ
    ら副測温抵抗体を基板上の一対の電極に接続して第2電
    気ブリッジ回路に組込んだことを特徴とする請求項1記
    載の感熱式マイクロブリッジ型流速計。
  3. 【請求項3】 主梁の下流に位置する副梁をN本設け、
    これら各々の副梁上に副測温抵抗体を形成し、これら副
    測温抵抗体を基板上のN対の電極にそれぞれ別個に接続
    してN個の第2電気ブリッジ回路に別個に組込んだこと
    を特徴とする請求項1記載の感熱式マイクロブリッジ型
    流速計。
  4. 【請求項4】 基板を異方性エッチングすることにより
    形成された堀と、この堀の上空を跨ぐように形成された
    主梁と、この主梁上に形成された発熱抵抗体と、この発
    熱抵抗体の温度を計測する前記主梁上に形成された主測
    温抵抗体と、前記主梁の下流側に形成された副梁と、こ
    の副梁上に形成された副測温抵抗体と、前記主梁の上流
    の基板上に形成された流体の温度を計測する流体測温抵
    抗体と、前記発熱抵抗体と前記流体測温抵抗体との温度
    差を一定にするために前記主測温抵抗体と前記副測温抵
    抗体と前記流体測温抵抗体とが接続された第1電気ブリ
    ッジ回路と、流体の微少流速を検出するために前記副測
    温抵抗体と前記流体測温抵抗体とが接続された第2電気
    ブリッジ回路と、前記第1及び第2電気ブリッジ回路の
    出力を記憶保持し演算処理する記憶保持演算処理手段と
    を備えた感熱式マイクロブリッジ型流速計を、ノズルの
    中央部若しくはノズルの内壁下部若しくはノズルの天井
    部に配設したことを特徴とするフルイディック流量計。
  5. 【請求項5】 感熱式マイクロブリッジ型流速計は、主
    梁の下流に副梁を複数本設け、これら各々の副梁上に副
    測温抵抗体を形成し、これら副測温抵抗体を基板上の一
    対の電極に接続して第2電気ブリッジ回路に組込んだこ
    とを特徴とする請求項4記載のフルイディック流量計。
  6. 【請求項6】 感熱式マイクロブリッジ型流速計は、主
    梁の下流に副梁をN本設け、これら各々の副梁上に副測
    温抵抗体を形成し、これら副測温抵抗体を基板上のN対
    の電極にそれぞれ別個に接続してN個の第2電気ブリッ
    ジ回路に別個に組込んだことを特徴とする請求項4記載
    のフルイディック流量計。
JP8970293A 1993-04-16 1993-04-16 感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計 Pending JPH06300605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8970293A JPH06300605A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8970293A JPH06300605A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06300605A true JPH06300605A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13978116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8970293A Pending JPH06300605A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06300605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762851A2 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Hitachi, Ltd. Flow sensor with metal film resistor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762851A2 (en) 2005-09-07 2007-03-14 Hitachi, Ltd. Flow sensor with metal film resistor
US7404320B2 (en) 2005-09-07 2008-07-29 Hitachi, Ltd. Flow sensor using a heat element and a resistance temperature detector formed of a metal film
EP2293084A1 (en) 2005-09-07 2011-03-09 Hitachi, Ltd. Flow sensor with metal film resistor
USRE43660E1 (en) 2005-09-07 2012-09-18 Hitachi, Ltd. Flow sensor using a heat element and a resistance temperature detector formed of a metal film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852239A (en) Flow sensor having an intermediate heater between two temperature-sensing heating portions
JPH08201327A (ja) 熱伝導率計
JPH0798323A (ja) 計測装置およびその動作方法
JP2666163B2 (ja) 流速センサの温度特性補正方法
JPH04230808A (ja) ダイアフラムセンサ
JPH0625684B2 (ja) 流体の流量検出センサー
JPH06230021A (ja) 感熱式流速計及びこれを用いたフルイディック流量計
JP3293469B2 (ja) 熱式流速センサ
JPH06300605A (ja) 感熱式マイクロブリッジ型流速計及びフルイディック流量計
JP3501746B2 (ja) 流体の計測方法
JP2529895B2 (ja) フロ―センサ
JP3454265B2 (ja) 熱式流速センサ
JP3316740B2 (ja) 流量検出素子
JP2602117B2 (ja) 流速センサ
JP2562076B2 (ja) 流速センサ
JPH07190822A (ja) 感熱式流速計
JPH0643906B2 (ja) フローセンサ
JP3238984B2 (ja) 感熱式マイクロブリッジ型流量計
JPH08159834A (ja) 感熱式流量計
JPH07174600A (ja) 流速センサ及び流速計測装置
JPH0222516A (ja) フローセンサ
JP3163558B2 (ja) 流速検出装置
JPH10197306A (ja) 流量センサ
JPH04102023A (ja) 流速センサ
JPH07234238A (ja) 加速度センサ