JPH06300520A - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置

Info

Publication number
JPH06300520A
JPH06300520A JP5086362A JP8636293A JPH06300520A JP H06300520 A JPH06300520 A JP H06300520A JP 5086362 A JP5086362 A JP 5086362A JP 8636293 A JP8636293 A JP 8636293A JP H06300520 A JPH06300520 A JP H06300520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
beam splitter
measuring device
displacement measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5086362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144143B2 (ja
Inventor
Hideaki Tamiya
英明 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Magnescale Inc
Original Assignee
Sony Magnescale Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Magnescale Inc filed Critical Sony Magnescale Inc
Priority to JP08636293A priority Critical patent/JP3144143B2/ja
Priority to DE69407208T priority patent/DE69407208T2/de
Priority to EP94105618A priority patent/EP0620418B1/en
Priority to US08/227,128 priority patent/US5499096A/en
Publication of JPH06300520A publication Critical patent/JPH06300520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144143B2 publication Critical patent/JP3144143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可干渉光源に対する戻り光によるノイズをな
くすこと。 【構成】 可干渉光源101から出射し、ビームスプリ
ッタ102で2分割された光束(b,d,f),(c,
e,g)の交点が回折格子106上にないようにし、か
つ、反射板107に対する入射光d,eと反射光f,g
が同じ光路を共用しないように光学系及びスケールを構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学式変位測定装置に関
し、特に移動体の位置や速度を検出するための光学式変
位測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動する回折格子の位置変化を光
の干渉を利用して検出する光学式変位測定装置として、
例えば、特開昭47−10034号公報、特開昭63−
75518号公報、特開平2−85715号公報に記載
されたような光学式変位測定装置が既に知られている。
【0003】これらの光学式変位測定装置は、いずれ
も、可干渉性光源から出射した光束(ビーム)を、ビー
ムスプリッタにより2つの光束に分割し、それぞれ別の
光路を進んで、スケールを構成する回折格子上に入射
し、そこで生ずるm次(mは1又はそれより大きい整
数)の回折光を得て、それら2つのm次回折光を再び結
合して得た光束の干渉縞を検出するものである。
【0004】光源と検出器はスケールを挟んで反対側に
置かれる透過型と、スケールに対して同じ側に置かれる
反射型があるが、一般に、透過型は、回折格子としてボ
リュームタイプホログラムが使え、特にブラッグ条件を
満たすように光学部品を配列することによって高出力、
高分解能の信号が得られるという利点を持つ。
【0005】しかしながら、透過型は、光源と検出器を
スケールを挟んで反対側に置かなければならないので、
装置のコンパクト化には不向きである。
【0006】これに対して、反射型は、スケールに対し
て光源と検出器を同じ側に置くことができるので装置の
コンパクト化には適しているが、高分解能の装置を得る
ことが困難である。
【0007】こうした利害得失を考慮して、反射型の利
点を有しながら透過型の利点も備えた光学式変位測定装
置も考えられているが、それによっても部品間の調整が
難しくなる等の新たな問題が生じている。
【0008】次に図9を参照して、従来の光学式変位測
定装置(エンコーダ装置)について、もう少し詳しく説
明をする。同図に示したエンコーダは特開平4−130
220号公報に開示されている。
【0009】ここでは、本発明の理解に役立つであろう
と思われる点についてのみ簡単に説明することにする。
【0010】図9の装置において、光源901から出射
したビーム(光束)は、コリメータレンズ911、ビー
ムスプリッタ903、λ/4板912を通って第1回折
格子902に入射し、そこで2つのビームに分割され、
それぞれスケール面を形成する第2回折格子906で回
折を受け回折光はそれぞれ反射面907に垂直に入射
し、そこからの反射光はもとの光路を戻って、再び第2
回折格子906に入射する。
【0011】そこで回折された回折光はさらに元の光路
を戻り、第1回折格子902に再入射して結合し、この
結合された光束は元の光路を戻ってビームスプリッタ9
03に至り、そこで偏向されて検出器904に向かう。
【0012】上述の説明から明らかなとおり、回折格子
906と反射面907の間では光束は反射面に直角、即
ち図9の垂直方向に往復するようになっているので、読
み取り光学系の第1回折格子902とスケール側の第2
回折格子906との間のアラインメント調整が簡単であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9の
光学式変位測定装置は、その構造上、ボリュームタイプ
ホログラムによるブラッグ回折が使えず、かつ、回折格
子面902,906を光束が合計4回も通過するので高
出力の信号が得られない。
【0014】また、光束(ビーム)f,gが反射膜90
7で反射されて元の光路を戻り、再び第1回折格子90
2に入射したとき、ビームスプリッタ903へ向けてそ
の第1回折格子902を透過するビームの他に一部は第
1回折格子902の面で反射されてビームgはf側へ、
ビームfはg側へそれぞれ混入するので、良質な信号は
得にくい。また反射膜907に対する入射光束と反射光
束は同じ光路を共用するため可干渉光源901に対する
戻り光を生じやすくなる。
【0015】この戻り光は偏光素子を使ってその影響を
少なくすることができるが、完全になくすことは困難で
あり、将来超精密測定の分野において検出信号を電気的
に高分解能化する際、このわずかな可干渉性光源に対す
る戻り光の影響が問題になることが十分に考えられる。
【0016】本発明は、従来の光学式変位測定装置の上
述の欠点を克服し、可干渉性光源に対する戻り光による
ノイズの問題を解消した光学式変位測定装置を提供する
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の変位測定装置
は、図1に示す如く、該光源から出射する光束を2分割
するビームスプリッタ102と、分割されたそれぞれの
光束が絶対値の略等しい角度で入射する透過型回折格子
106と、該回折格子を透過した両光束が再び同回折格
子に入射するように回折格子表面と略平行に配設した反
射板107と、前記回折格子に再入射し、そこを通過し
た両光束が交わる点の近くに配設したビームスプリッタ
103と、該ビームスプリッタで結合した光束の干渉状
態を検出する検出器104,105とを具備し、可干渉
性光源101から出射した光束aがビームスプリッタに
より2分割されてから、再結合するまでにそれぞれ上記
回折格子106を2回通過し、そのうちの一方の光束c
は1回目の入射で透過し、2回目の入射でm次(mは1
又はそれより大きい整数)の回折をし、他方の光束bは
1回目の入射でm次の回折をし、2回目の入射で透過す
るような光路を有し、その両光束の光路長は略等しく、
上記回折格子の格子ピッチpと可干渉光の波長λと、該
可干渉光の上記回折格子への入射角θの関係は、2ps
inθ=nλ(nは整数)で与えられ、両光束の交点が
上記回折格子106上に存在せず、上記反射板107に
対する入射光束と反射光束が同じ光路を共用しないよう
にする。
【0018】また、前記透過型回折格子106を、格子
ベクトル方向と測定方向とを略一致させたボリュームタ
イプホログラムで構成する。
【0019】さらに、前記回折格子を、ボリュームタイ
プホログラムとそのホログラム面と略平行に接着し、裏
面に反射膜が施されたガラス基板で構成する。
【0020】検出光を増すためには、前記回折された2
つの光束を、結合するビームスプリッタは、前記分割用
ビームスプリッタを中心にして、左右に各1つずつ合計
2つ配設する。
【0021】構造を簡単にし、調整を容易にするには、
前記分割用ビームスプリッタと結合用ビームスプリッタ
をプリズムによって一体形成する。
【0022】スケールの厚みを薄くするには、前記反射
板は回折格子の基板の裏面に形成した反射膜で形成す
る。
【0023】
【作用】本発明の光学式変位測定装置は、透過型回折格
子を用いているため反射型回折格子を用いたものよりも
高分解能の装置ができる。
【0024】光束は回折格子を計2回通過するようにな
っているが、そのうち1回は透過光を利用するため、回
折効率が50%以下の回折格子では2回回折よりも高出
力が得られる。
【0025】反射板は一枚のミラー(例えば図1の10
7参照)をそれぞれの光束が共用するため、部品数が少
なく、調整も楽である。
【0026】また、偏光素子を使う必要がなく部品数も
少ない。さらに、2分割された光束f,gの交点が回折
格子上になく、反射板に対する入射光束と反射光束が同
じ光路を共用しないようになっているので、可干渉性光
源に対する戻り光がないため、高いS/Nの信号が得ら
れる。
【0027】透過型回折格子を使う構成になっているこ
とから、ボリュームタイプホログラムを使うことがで
き、それによって高出力の信号が得られ、その結果、検
出信号の増幅率がおとせるので測定装置の応答速度を上
げることができる。
【0028】ホログラム表面は一般に傷がつきやすく埃
がついた場合に簡単にふきとれないという問題がある
が、図6に示すようにシール用ガラス基板610を接着
することによりホログラムの取り扱いが簡単になる。
【0029】シール用ガラス基板610に反射膜607
が施されているので、ホログラム面にそれを接着するこ
とにより、格子とミラーとの間の間隔を一定に保つこと
ができ、スケールと検出光学系とのアラインメント調整
が楽になる。
【0030】図8に図示するように回折格子806で発
生する回折光の2つを検出するように受光部を2組80
2,803,809,810設ければ、検出される出力
が2倍になる。また、反射膜に傷がある場合でも出力に
及ぼす影響は半分になる。図4のように光束分割ビーム
スプリッタ402と光束結合ビームスプリッタ403を
1つのプリズムとして一体形成すれば調整がさらに簡単
になる。
【0031】
【実施例】図1〜図8を参照して本発明の実施例の説明
をする。
【0032】図1は、本発明の一実施例を示す図であ
り、可干渉光源101より出射した光束aはビームスプ
リッタ102により2つの光束に分割され、それぞれ格
子面に、等しい角度θ1 で入射され、そのうちの一方b
はm次(mは1以上の整数)の回折光dとなり、他方c
は透過光(0次光)eとなる。
【0033】このときの回折格子106の格子ピッチp
と可干渉光の波長λと格子面への入射角θ1 の関係は、
2psinθ1 =mλ(mは整数)を満たすようにす
る。この条件はブラッグ条件と云い、この条件を満たす
とき、格子面106への光束の入射角θ1 と格子面を通
過した光束の出射角θ2 の関係は|θ1 |=|θ2 |と
なる。
【0034】回折格子106を通過したそれぞれの光束
は反射板107で反射されて再度回折格子106に入射
する。このとき前記回折光dは、この2回目の回折格子
106への入射では回折せず回折・透過光fとなる。
【0035】他方、前記透過光eは2回目の回折格子1
06への入射で回折して、透過・回折光gとなる。この
2つの光束f,gはビームスプリッタ103上の同じ点
に入射して結合する。結合された光束の一部は検出器1
04へ向けられ、他の一部は検出器105へ90°の位
相差をもって向けられる。
【0036】本実施例の変位測定装置によれば、ビーム
スプリッタ102で分割された2つの光束b,cがビー
ムスプリッタ103で結合されるまでの2つの光束の光
路長は略等しいため、半導体レーザ等の可干渉性光源が
使える。
【0037】また、それぞれの光束の反射板107に対
する入射光束と反射光束が同じ光路を共用しないこと
と、各光束の交差位置が回折格子106やスケールの屈
折率の界面に存在しないことにより、可干渉性光源10
1に対する戻り光が生じる可能性は非常に小さい。従っ
て、これによるノイズがほとんど無い良質な検出信号が
得られるようになっている。
【0038】回折格子106に後述するボリュームタイ
プのホログラムを用いた場合はブラック条件を満たして
いるため、回折効率を高くすることができる。
【0039】本実施例においては、回折効率を50%と
するのが好ましいが、この回折効率を持つホログラムを
作製するのは容易である。
【0040】ここで、スケールの寸法と検出光学系の寸
法は、図2に示すとおりに選ばれる。即ち、回折格子2
06と反射膜207の間の間隔をDとし、その間の屈折
率をn1 、空気の屈折率をn0 、可干渉光の入射角をθ
とすると、これらの値とビームスプリッタ202,20
3の間の間隔Lとの関係は次式で与えられるように選
ぶ。 L=2Dtan(sin-1(n0 sinθ/n1))
【0041】次に図3を参照して本発明の実施例の具体
的を構成について説明する。
【0042】図3において、301は半導体レーザ光
源、312,313,314は集光レンズ、302,3
03はビームスプリッタ、315,316はλ/4板、
317,318は偏光板、304は正弦波用フォトディ
テクタ、305は余弦波用フォトディテクタ、308は
ホログラム・ガラス基板、306はボリュームタイプホ
ログラム、309は接着剤層、310はシール用ガラス
基板、307は反射膜である。
【0043】この構成によれば、半導体レーザ光源30
1から出射したレーザビーム(レーザ光)は集光レンズ
312で集光され、ビームスプリッタで2つのビームに
分割され、それぞれホログラム306の面にビームスポ
ットとして投射され、そこを通過したビームは反射膜3
07で焦点を結び反射され発散光となって再びホログラ
ム306を通って、一方のビームはλ/4板315を、
他のビームはλ/4板316を通って、それぞれ偏光面
が45°回転してビームスプリッタ303に入射する。
【0044】このビームスプリッタ303で結合したビ
ーム(光束)は、その偏光面が45°傾いているので、
その0°方向成分(余弦波)と90°方向成分(正弦
波)をそれぞれ偏光板318,317を介して取り出し
て、集光レンズ314,313によってフォトディテク
タ304,305上に集光するようになっている。
【0045】ここで、図4を参照してボリュームタイプ
フログラム(体積型ホログラフィック格子)について説
明する。このホログラフィック格子を作るには、図示の
如く、記録材料406に可干渉平面波401,402を
それぞれ角度θで入射させ、2つの平面波の干渉縞を作
り、これを記録材料406に記録することによって作る
ことができる。
【0046】この方法で作られたホログラフィック格子
406は、格子面がホログラム表面に対して垂直方向に
位置しているため、ホログラム製作中のプロセスにおけ
る材料の変化によって起こる格子ピッチの変化が少ない
ので、スケール製作が容易である。
【0047】また、感光材料の選択により高回折効率の
ホログラムスケールの製作ができるから、本発明で用い
る回折効率50%程度のホログラムスケールも容易にで
きる。
【0048】次に、図5を参照して本発明光学式変位測
定装置の第2実施例の説明をする。本装置の光学系は、
原理的には図1、図3について説明したものと同じであ
るが、ビームスプリッタとして一体型のものを用いた点
が図1,図3に記載のものと異なる。
【0049】図5から明らかなとおり、2つのビームス
プリッタ502,503はプリズム508の面502,
503で与えられるので、2つのビームスプリッタ間の
距離Lの調整が容易になり、部品点数も少なくできる。
【0050】次に、図6を参照して本発明の第3実施例
の説明をする。本実施例のスケールは、ホログラム・ガ
ラス基板608、ボリュームタイプホログラム606、
接着剤層609、シール用ガラス基板610、反射膜6
07により構成されている。
【0051】検出光学系は、図1を参照して前述したと
同様のものが用いられるので、詳しい説明は省略する。
【0052】本実施例のスケールはホログラムのシール
用ガラス基板610が反射板の役目をするように作られ
ているので、ボリュームタイプ・ホログラム606と反
射膜607の間隔が一定に保たれているため、検出光学
系とスケールの間の間隔だ変動しても安定した検出信号
が得られる。
【0053】図7は、本発明の第4の実施例を示す図で
あって、本実施例によれば、回折格子ガラス基板708
を厚くして、その裏面に反射膜707を形成したものが
スケールとして用いられている。
【0054】従って、スケールの厚みが図6に示したも
のより薄くなり、装置をコンパクトにすることができ
る。
【0055】回折格子706と反射膜707の間の距離
はガラス基板708の厚さによって決まるから、均一に
することができ、スケールの精度が向上する。
【0056】上述の第1〜第4実施例では回折格子面で
生じた回折光の1つに注目して検出光学系が構成されて
いるが、実際には回折光は±m次で与えられるので、−
m次回折光をも考慮した構成とすることができる。
【0057】図8に示した本発明の第5実施例は、この
点に着目したものである。図8において、光源801か
らの光束はビームスプリッタ802で2分割され、それ
ぞれ回折格子806に入射する。この回折格子806で
生じた回折光のうち図の左下方に進む回折光d,eにつ
いては図1で説明したのと同じ光路を通って検出器80
4,805で検出される。
【0058】回折格子806では上記左下方に進む光束
d,eの他に右下方に進む光束h,iもあり、本実施例
においては、これらの光束についても同様にして検出器
809,810で検出する。
【0059】この光学系は受光部が2倍になるため、出
力が2倍になると云う利点がある。また、反射膜に傷が
ある場合でも出力落ちは半分におさえることができる。
尚本発明は上述実施例に限ることなく、本発明の要旨を
逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは
勿論である。
【0060】
【発明の効果】本発明の光学式変位測定装置によれば、
高出力、高分解能でS/N比の大きな信号が得られる。
さらには、構造が簡単で、調整が容易な装置を作ること
ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光学式変位測定装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】光路設定条件を説明するための図である。
【図3】本発明光学式変位測定装置の具体的構成の一例
を示す構成図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す構成図である。
【図5】ホログラム作成の仕方を示す説明図である。
【図6】本発明の第3実施例を示す構成図である。
【図7】本発明の第4実施例を示す構成図である。
【図8】本発明の第5実施例を示す構成図である。
【図9】従来の光学式変位測定装置の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 可干渉光源 102,103 ビームスプリッタ 104,105 検出器 106 ホログラム(スケール面) 107 反射板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可干渉光源と、 該光源から出射する光束を2分割するビームスプリッタ
    と、 分割されたそれぞれの光束が絶対値の略等しい角度で入
    射する透過型回折格子と、 該回折格子を透過した両光束が再び同回折格子に入射す
    るように回折格子表面と略平行に配設した反射板と、 前記回折格子に再入射し、そこを通過した両光束が交わ
    る点の近くに配設したビームスプリッタと、 該ビームスプリッタで結合した光束の干渉状態を検出す
    る検出器とを具備し、 可干渉性光源から出射した光束がビームスプリッタによ
    り2分割されてから、再結合するまでにそれぞれ上記回
    折格子を2回通過し、そのうちの一方の光束は1回目の
    入射で透過し、2回目の入射でm次(mは1又はそれよ
    り大きい整数)の回折をし、他方の光束は1回目の入射
    でm次の回折をし、2回目の入射で透過するような光路
    を有し、その両光束の光路長は略等しく、上記回折格子
    の格子ピッチpと可干渉光の波長λと、該可干渉光の上
    記回折格子への入射角θの関係は、2psinθ=nλ
    (nは整数)で与えられ、両光束の交点が上記回折格子
    上に存在せず、上記反射板に対する入射光束と反射光束
    が同じ光路を共用しないことを特徴とする光学式変位測
    定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学式変位測定装置にお
    いて、前記回折格子の格子面と略平行に略インデックス
    マッチングをとって接着し、裏面に反射膜が施されたガ
    ラス基板から成ることを特徴とする光学式変位測定装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学式変位測定装置にお
    いて、前記反射板は回折格子の基板の裏面に形成した反
    射膜であることを特徴とする光学式変位測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光学式変位測定装置にお
    いて、前記回折された2つの光束を結合するビームスプ
    リッタは、前記分割用ビームスプリッタを中心にして、
    左右に略等しい距離に1つずつ配設したことを特徴とす
    る光学式変位測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光学式変位測定装置にお
    いて、前記分割用ビームスプリッタと結合用ビームスプ
    リッタをプリズムによって一体形成したことを特徴とす
    る光学式変位測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、4のいずれか1つに記載
    の光学式変位測定装置において、前記透過型回折格子が
    格子ベクトル方向と測定方向とを略一致させたボリュー
    ムタイプホログラムから成ることを特徴とする光学式変
    位測定装置。
JP08636293A 1993-04-13 1993-04-13 光学式変位測定装置 Expired - Fee Related JP3144143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08636293A JP3144143B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 光学式変位測定装置
DE69407208T DE69407208T2 (de) 1993-04-13 1994-04-12 Optisches Instrument und Verfahren zur Verschiebungsmessung einer Skala
EP94105618A EP0620418B1 (en) 1993-04-13 1994-04-12 Optical instrument and method for measuring displacement of scale
US08/227,128 US5499096A (en) 1993-04-13 1994-04-13 Optical instrument and measurement for measuring displacement of scale using different order diffraction of a diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08636293A JP3144143B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 光学式変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300520A true JPH06300520A (ja) 1994-10-28
JP3144143B2 JP3144143B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=13884780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08636293A Expired - Fee Related JP3144143B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 光学式変位測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5499096A (ja)
EP (1) EP0620418B1 (ja)
JP (1) JP3144143B2 (ja)
DE (1) DE69407208T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115153A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Mitutoyo Corporation Reflection-type hologram scale and optical displacement measuring apparatus therewith
JP2012047571A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Japan Atomic Energy Agency 亀裂開口幅と亀裂形状の同時測定方法及び装置
KR101240413B1 (ko) * 2009-02-13 2013-03-11 캐논 가부시끼가이샤 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
JP2014025766A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Dmg Mori Seiki Co Ltd 変位検出装置
JP2014025765A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Dmg Mori Seiki Co Ltd 変位検出装置
JP2015501921A (ja) * 2011-11-09 2015-01-19 ザイゴ コーポレーションZygo Corporation ダブルパス干渉方式エンコーダシステム
JP2016529480A (ja) * 2013-06-21 2016-09-23 シンテフ・ティーティーオー・アクチェセルスカベット 光学変位センサ素子
WO2016195056A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 並木精密宝石株式会社 反射型エンコーダ
DE102017008368A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Taiyo Yuden Co., Ltd. Versetzungsmessvorrichtung und Verfahren zum Messen einer Versetzung

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6633798A (en) * 1998-03-09 1999-09-27 Gou Lite Ltd. Optical translation measurement
US20030174343A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Mitutoyo Corporation Optical displacement sensing device with reduced sensitivity to misalignment
JP4381671B2 (ja) * 2002-10-23 2009-12-09 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 変位検出装置
US6970255B1 (en) * 2003-04-23 2005-11-29 Nanometrics Incorporated Encoder measurement based on layer thickness
JP4722474B2 (ja) 2004-12-24 2011-07-13 株式会社ミツトヨ 変位検出装置
NL1036323A1 (nl) * 2007-12-27 2009-06-30 Asml Holding Nv Folded optical encoder and applications for same.
US7864336B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-04 Agilent Technologies, Inc. Compact Littrow encoder
DE102010063253A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP6322069B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-09 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
TWI509215B (zh) * 2015-07-02 2015-11-21 Ta Jen Kuo 高準確度即時鑑別光電玻璃基板的裝置及其方法
DE102020118659A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Dmg Mori Co., Ltd. Detektionsvorrichtung
CN112577431B (zh) * 2019-09-29 2022-02-08 上海微电子装备(集团)股份有限公司 光栅尺测量装置及测量方法
CN111207673A (zh) * 2020-01-17 2020-05-29 中北大学 一种基于等腰三角闪耀光栅结构的位移传感器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375518A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd 移動量検出装置
JP2603305B2 (ja) * 1988-07-19 1997-04-23 キヤノン株式会社 変位測定装置
JP2586120B2 (ja) * 1988-09-22 1997-02-26 キヤノン株式会社 エンコーダー
US5035507A (en) * 1988-12-21 1991-07-30 Mitutoyo Corporation Grating-interference type displacement meter apparatus
ATE89411T1 (de) * 1989-11-02 1993-05-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung.
JPH0430220A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Hitachi Ltd ソフトウエアメンテナンス方式
JP3038860B2 (ja) * 1990-09-21 2000-05-08 キヤノン株式会社 エンコーダ
JPH05232318A (ja) * 1991-02-19 1993-09-10 Sony Magnescale Inc 反射形ホログラムスケール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115153A (en) * 1998-10-19 2000-09-05 Mitutoyo Corporation Reflection-type hologram scale and optical displacement measuring apparatus therewith
KR101240413B1 (ko) * 2009-02-13 2013-03-11 캐논 가부시끼가이샤 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
JP2012047571A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Japan Atomic Energy Agency 亀裂開口幅と亀裂形状の同時測定方法及び装置
JP2015501921A (ja) * 2011-11-09 2015-01-19 ザイゴ コーポレーションZygo Corporation ダブルパス干渉方式エンコーダシステム
JP2014025766A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Dmg Mori Seiki Co Ltd 変位検出装置
JP2014025765A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Dmg Mori Seiki Co Ltd 変位検出装置
JP2016529480A (ja) * 2013-06-21 2016-09-23 シンテフ・ティーティーオー・アクチェセルスカベット 光学変位センサ素子
WO2016195056A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 並木精密宝石株式会社 反射型エンコーダ
DE102017008368A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Taiyo Yuden Co., Ltd. Versetzungsmessvorrichtung und Verfahren zum Messen einer Versetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144143B2 (ja) 2001-03-12
EP0620418B1 (en) 1997-12-10
EP0620418A1 (en) 1994-10-19
DE69407208D1 (de) 1998-01-22
DE69407208T2 (de) 1998-04-02
US5499096A (en) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06300520A (ja) 光学式変位測定装置
US9360347B2 (en) Two-dimensional encoder system and method
JPH073344B2 (ja) エンコ−ダ−
JP2006275654A (ja) 変位検出装置及び変位計測装置並びに定点検出装置
US6407815B2 (en) Optical displacement measurement system
CN112484647B (zh) 干涉仪位移测量系统及方法
US6166817A (en) Optical displacement measurement system for detecting the relative movement of a machine part
JP2786484B2 (ja) 光磁気再生装置
JPH0718714B2 (ja) エンコーダー
JP4969057B2 (ja) 変位検出装置及び変位計測装置並びに定点検出装置
JP2000081308A (ja) 光学式変位測定装置
US6115153A (en) Reflection-type hologram scale and optical displacement measuring apparatus therewith
JPH046884B2 (ja)
JP3038860B2 (ja) エンコーダ
JP3300536B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH05126603A (ja) 格子干渉測定装置
JPH0463305A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計
JPH0360044B2 (ja)
JP2683098B2 (ja) エンコーダー
JPS63309817A (ja) リニアエンコ−ダ
JP3517506B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2024056589A (ja) 光学式距離計
JPH032520A (ja) 位置検出器
JPH0690052B2 (ja) 光学干渉装置
JPH06186057A (ja) 光エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees