JP4722474B2 - 変位検出装置 - Google Patents

変位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4722474B2
JP4722474B2 JP2004373411A JP2004373411A JP4722474B2 JP 4722474 B2 JP4722474 B2 JP 4722474B2 JP 2004373411 A JP2004373411 A JP 2004373411A JP 2004373411 A JP2004373411 A JP 2004373411A JP 4722474 B2 JP4722474 B2 JP 4722474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
incident
beam splitter
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177876A (ja
Inventor
知隆 ▲高▼橋
辰悟 二本森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2004373411A priority Critical patent/JP4722474B2/ja
Priority to US11/313,082 priority patent/US7394550B2/en
Priority to CNB2005101361169A priority patent/CN100397033C/zh
Priority to EP05028199.7A priority patent/EP1674834B1/en
Publication of JP2006177876A publication Critical patent/JP2006177876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722474B2 publication Critical patent/JP4722474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、変位検出装置に関する。例えば、レーザー干渉式の変位検出装置に関する。
従来、レーザー干渉式の変位検出装置が知られている(例えば、特許文献1)。
従来のレーザー干渉式変位検出装置200は、図11に示されるように、スケール210と、このスケール210の測長方向に沿って相対移動可能であるとともにスケール210に対する変位を検出する検出ヘッド部220と、を備えている。
スケール210は、測長方向である長手方向に沿って反射型の回折格子211を有する。
検出ヘッド部220は、発光受光部230と、光学デバイスユニット部260と、を備えている。
発光受光部230は、レーザー光(L31)を発射する光源240と、スケール210で反射回折されてきた光の干渉光を受光する受光部250と、を備える。
光学デバイスユニット部260は、光源240からの光(L31)を分波するビームスプリッタ270と、ビームスプリッタ270で分波された一方の光(L32)をスケール210に向けて反射(L34)する第1ミラー281と、ビームスプリッタ270で分波された他方の光(L33)をスケール210に向けて反射(L35)する第2ミラー282と、スケール210からの一方の反射回折光(L36)をスケール210に向けて再帰反射(L38)する第1コーナーキューブ291と、スケール210からの他方の反射回折光(L37)をスケール210に向けて再帰反射(L39)する第2コーナーキューブ292と、を備えている。
以後の説明のため、スケール210の測長方向をx軸方向とし、回折格子溝方向をy軸方向とし、スケール210の法線方向をz方向とする(図12参照)。
ここで、変位検出装置200をコンパクトに構成するために、スケール210の測長方向に沿った中心線(x軸)を挟んで、片側に発光受光部230、第1ミラー281および第2ミラー282が配置され、反対側に第1および第2コーナーキューブ291、292が配置される。
すなわち、第1ミラー281および第2ミラー282を介してスケール210に入射される光が回折格子溝に対して斜めの方向から入射することになるいわゆる円錐回折の構成がとられる。
この構成において、光源240から発射された光L31は、ビームスプリッタ270で分波された後(図11中のL32、L33)、第1および第2ミラー281、282で反射されて(図11中のL34、L35)、スケール210に入射して反射回折される。スケール210からの反射回折光(図11中のL36、L37)は、第1および第2コーナーキューブ291、292により再帰反射されて(図11中のL38、L39)、スケール210にて再び反射回折される(L40、L41)。この反射回折光L40、L41は、第1および第2ミラー281、282で反射されて(L42、L43)ビームスプリッタ270で合波されて、受光部250で受光される。
受光部250から出力される受光信号が所定の信号処理されることにより、スケール210と検出ヘッド部220との相対変位量が検出される。
このように、スケール210からの反射回折光を再帰反射させることで光学4逓倍干渉信号を得ることができ、検出分解能が高くなる。
特開平4−270920号公報
しかしながら、前述の構成では、スケール210に入射する光(L34、L35)が回折格子溝方向に対して斜め方向から入射され、回折光(L36、L37)が回折格子溝方向に対して斜め方向に射出されるいわゆる円錐回折の構成となっている。
ここで、一般に円錐回折の条件は次の式で表される。
Figure 0004722474
ここで、λは光の波長(例えば635nm)、mは回折次数であり、Pは格子ピッチである。また、入射光(L34)をxz面に投影したときの法線からの角度α、回折光(L36)をxz面に投影したときの法線からの角度β、入射光(L34)がxz面に対してなす角(円錐角)εについては、図12を参照。
上式より、スケール210が垂直軸(z軸)まわりに揺動(ヨーイング)したり、x軸まわりに揺動(ローリング)したりするなどにより、スケール210と検出ヘッド部220との相対姿勢が変動した場合には、入射角αおよび円錐角εが変動するので、回折角βが変動する。
図13は、変位検出装置200の構成の一部とともに、スケール210が揺動した場合における光路を表した図である。
図13に示されるように、第2反射ミラー282からの入射光L35が回折されて生じる回折光L37の回折角βがずれると、光の光路がずれてきてしまう。すると、再帰光学光路長(L37+L39)が変動することにより、位置情報のずれが生じる。また、再帰回折光がビームスプリッタに入射する位置のずれ(L43がビームスプリッタ270に入射する位置のずれ)により、干渉信号が弱くなり、検出精度が低下するなどの問題が生じる。
本発明の目的は、スケールと検出ヘッド部との相対姿勢変動に対してロバスト性を有し、高分解能で、かつ、安定した変位検出が可能な変位検出装置を提供することにある。
本発明の変位検出装置は、回折格子を有するスケールと、前記スケールに対して相対移動可能に設けられ前記スケールに向けて可干渉光を発射するとともに前記スケールからの回折光を受光する検出ヘッド部と、を具備し、前記検出ヘッド部は、可干渉光を発射する光源と、前記光源からの光を二光束に分波する分波手段と、前記分波手段からの二光束のそれぞれに対して設けられ、前記分波手段からの光束を反射して前記スケールに入射光として入射させる光学素子と、前記スケールに入射した二光束が前記回折格子で回折されて生じる回折光のそれぞれに設けられ、前記回折光を再帰反射して前記スケールに再帰光として入射させる再帰反射手段と、を備え、前記入射光および前記再帰光は回折格子溝に対して垂直な方向から入射され、かつ、前記入射光と前記スケールの法線ベクトルとのなす角は、前記再帰光と前記スケールの法線ベクトルとのなす角よりも大きいことを特徴とする。
この構成において、検出ヘッド部からスケールに向けて可干渉光が発射される。この光がスケールの回折格子で回折されて生じた回折光が検出ヘッド部で受光され、受光信号からスケールと検出ヘッド部との相対変位が検出される。
このとき、光源から発せられた光が分波手段で二光束に分波され、これら二光束のそれぞれがスケールの回折格子で回折される。すると、各回折光が再帰反射手段によってスケールに再帰光として再帰される。再帰光がスケールにて再び回折され、再帰光が回折格子で回折されて生じた光が合波されて、干渉光が検出ヘッド部にて受光される。これにより、光学的4逓倍の干渉信号が受光され、スケールと検出ヘッド部との相対変位が高分解能で検出される。
ここで、入射光と再帰光とを回折格子溝に対して垂直な方向からスケールに入射させるので、例えば円錐回折の場合に比べて、スケールの揺動による回折光の出射方向の変動を小さくすることができる。その結果、スケールの揺動に伴う二光束の光路長変動が少なくなるので、例えばスケールの揺動に対して検出精度を安定させることができる。
さらに、スケールの揺動による回折光の出射方向の変動が小さくなれば、二つの干渉光を精度よく合波させることができるので、干渉光の信号効率を確保でき、検出精度を保つことができる。
入射光と再帰光とを回折格子溝に対して垂直な方向から入射させると、円錐回折の場合に比べて回折効率を高くすることができる。すると、受光できる干渉光の光量が多くなるので、検出精度を向上させることができる。
また、入射光の入射角(入射光とスケールの法線ベクトルとがなす角)の方が、再帰光の入射角より大きくなるようにし、入射光の入射角を大きくとるので、スケールの揺動による回折角変動を小さくすることができる(詳細については後述する)。すなわち、スケールの揺動に伴う二光束の光路長変動が少なくなるので、スケールの揺動に対して検出精度を安定させることができる。
このように、スケールの揺動などスケールと検出ヘッド部との相対姿勢の変動に対して回折光の出射方向変動を抑えることにより検出精度が安定し、スケールと検出ヘッドとの相対変位を正確に検出できる変位検出装置とすることができる。
なお、スケールの回折格子は、透過型の回折格子でも反射型の回折格子であってもよい。
本発明では、前記スケールは、反射型の回折格子を有し、前記光学素子および前記再帰反射手段は、前記回折格子溝に垂直な面内に配置され、前記光学素子は前記再帰反射手段よりも前記スケールの側に配設されていることが好ましい。
このような構成において、反射型の回折格子であるので、スケールの反射面側に光学素子も再帰反射手段も配置しなければならないところ、光学素子をスケール側に配置し、再帰反射手段をスケールから離間する側に配設することにより、光学素子および再帰反射手段をともに互いに障害となることなくスケールの反射面側に配置することができる。
光学素子がスケール側に配置されることにより、入射光の入射角を自ずと大きくすることができ、その結果、スケールの揺動による回折角変動を小さくすることができる。すると、スケールの揺動に伴う二光束の光路長変動が少なくなるので、スケールの揺動に対して検出精度を安定させることができる。
光学素子および再帰反射手段が回折格子溝に垂直な面内に配置されることにより、光学素子と再帰反射手段とが同一面内に配置されることになるので、検出ヘッド部の幅を狭くでき、例えばスケールの幅内に収めることができる。その結果、変位検出装置を薄型でコンパクトな構成とすることができる。
ここで、光学素子が再帰反射手段よりもスケールの側に配置されているとは、スケールから光学素子までの距離が、スケールから再帰反射手段までの距離よりも短いことをいう。
なお、構成上可能な限り、再帰光の光路長は短い方がいいので、再帰反射手段をできる限りスケールに近づけるようにしてもよく、この場合には、再帰反射手段が反射ミラーよりもスケールに近くなることになってももちろんよい。ただし、スケールの揺動等による回折角変動を抑えるために入射光の入射角を大きくとる都合上、光学素子をスケール側に配置すれば、レイアウトが容易である。
本発明では、前記分波手段は、偏光ビームスプリッタであってこの偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して45度の偏光である入射光の一部を透過させかつ一部を反射させて互いに直交する偏光方向を有する二光束に分波し、前記検出ヘッド部は、前記光源から発射されて前記偏光ビームスプリッタにて反射された光の偏光方向を回転させた状態で前記反射型回折格子に入射させるとともにこの入射光が前記反射型回折格子にて反射回折された光の偏光方向を再度回転させて前記偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して略直角の偏光にする位相差板を備え、前記反射型の回折格子は、偏光方向を維持した状態で入射光を反射回折する偏光特性を有する金属薄膜で形成されていることが好ましい。
この構成において、光源からの光が偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して45度偏光で偏光ビームスプリッタに入射する。
すると、偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して平行な偏光方向の光(以下、P波という)と、偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して直交する偏光方向の光(以下、S波という)に分波される。
分波された光のうちS波は位相差板によってその偏光方向が回転されて例えばP波となる。
そして、分波された二光束が反射型回折格子に入射して反射回折されるところ、反射型回折格子は偏光特性を有する金属膜で形成されているので、偏光方向を維持した状態で反射回折され、すなわち二光束はP波の状態で反射回折される。
反射型回折格子にて反射回折された光のうち一方はそのままP波で偏光ビームスプリッタに入射し、他方は位相差板にて偏光方向が回転され、偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して直角の偏光となって偏光ビームスプリッタに入射する。
すると、一方はそのまま偏光ビームスプリッタを透過し、他方は偏光ビームスプリッタで反射されるので、二つの光束は同じ方向へ進行することになる。
このように偏光ビームスプリッタで分波されて反射型回折格子で反射回折された二光束がすべて最終的に同じ方向に進行することとなるので、光の利用効率がよく、干渉光の受光強度を高められるので、検出精度を最大限に高めることができる。
ここで、前記反射型回折格子を形成する金属薄膜としては、例えば、アルミ、クロム、金などが例として挙げられる。
本発明では、前記検出ヘッド部は、前記反射型回折格子の反射面側に前記入射光に対してブルースター角に配置されたガラス部材を備えていることが好ましい。
この構成では、反射回折格子の反射面側に入射光に対してブルースター角に配置されたガラス部材を備えているので、このガラス部材がブルースター窓として機能するので、反射回折格子に入射する光の偏向方向を高精度に揃えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の変位検出装置に係る第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の変位検出装置に係る第1実施形態の構成を示す図である。
変位検出装置100は、スケール110と、検出ヘッド部120と、を備える。
スケール110は、水平に配設されており、測長方向となる長手方向に沿ってスライド移動可能に設けられている。ここで、説明の都合上、スケール110の長手方向(測長方向)をx軸とし、スケール110の法線方向をz軸とし、スケール110の短手方向(図1の紙面に垂直方向)をy軸とする。
スケール110において検出ヘッド部120に対向する面には、長手方向(x軸方向)に沿って反射型の回折格子111が設けられている。
回折格子111の表面には偏光特性を有する金属薄膜が蒸着されており、入射光の偏光方向をそのまま維持した状態で光を反射回折する。なお、このような金属薄膜としては、アルミニウム、クロム、金の薄膜が例として挙げられる。
回折格子111のピッチPは、ブラッグの回折条件を満たす格子周期であり、使用する光の波長が可視域から近赤外域であれば、格子ピッチPは0.4μm〜1.0μmとすることが例として挙げられる。そして、このようにブラッグの回折条件を満たす回折格子111は、xz面内に振動方向を有する偏光(以下、P波と称する)に対して高い回折効率を示す。
検出ヘッド部120は、発光受光部130と、光学デバイスユニット部160と、を備える。
発光受光部130は、光学デバイスユニット部160を介してスケール110に向けてレーザー光(可干渉光)L1を発射する光源部140と、スケール110の回折格子111で回折されて光学デバイスユニット部160を介して合波された光L15を受光する受光部150と、を備える。
光源部140は、レーザーダイオードである光源141およびレンズ142によって構成され、光源部140の光発射方向はスケール110の測長方向と平行(すなわち水平方向)であり、光源部140からの光(L1)は45度偏光である。
レーザー光源141からの光(L1)は、可視域から近赤外域の可干渉光とし、例えば赤色レーザー光(波長650nm近傍)とすることが例として挙げられる。
受光部150は、回折格子111で回折されたのち光学デバイスユニット部160で合波された光(L15)を四光波(L19〜L22)に分波する分波部151と、分波された4つの光(L19〜L22)を受光する四つのフォトダイオード156A〜156Dと、を備えている。
分波部151は、光学デバイスユニット部160で合波された光(L15)を二光束(L17、L18)に分波する無偏光ビームスプリッタ152と、無偏光ビームスプリッタ152からの一方の光(L17)をさらに二光束(L19、L20)に分波する偏光ビームスプリッタ153と、無偏光ビームスプリッタ152からの他方の光(L18)を二光束(L21、L22)に分波する偏光ビームスプリッタ154と、無偏光ビームスプリッタ152と偏光ビームスプリッタ154との間に配置された位相差板155と、を備えている。
この位相差板155は、無偏光ビームスプリッタ152で分波された二光束(L17、L18)に90°位相差をつけるものである。
そして、フォトダイオードとしては、偏光ビームスプリッタ153で分波された一方の光(L19)を受光するフォトダイオード156Aと、偏光ビームスプリッタ153で分波された他方の光(L20)を受光するフォトダイオード156Bと、偏光ビームスプリッタ154で分波された一方の光(L21)を受光するフォトダイオード156Cと、偏光ビームスプリッタ154で分波された他方の光(L22)を受光するフォトダイオード156Dと、を備える。
光学デバイスユニット部160は、発光受光部130とスケール110との間に配置され、発光受光部130に対してはその位置が固定的であり、発光受光部130と一体的にスケール110に対して相対移動する。
光学デバイスユニット部160は、導波ミラー161と、偏光ビームスプリッタ(分波手段)170と、二枚の位相板175A、175Bと、反射ミラー部180と、再帰反射部190と、カバーガラス162と、1/2波長板163と、を備えている。
全体の配置として、導波ミラー161、ビームスプリッタ170、反射ミラー部180および再帰反射部190は、スケール110の長手方向に沿った垂直面(xz面)内に配置されている。
導波ミラー161は、三角柱状のプリズムであり、光源部140から水平に発射された光(L1)を斜め45°下方に向けて反射(L2)するとともにスケール110からの反射回折光(L15)を反射して受光部150に導く。
偏光ビームスプリッタ170は、P波のみを透過させて、光源部140からのレーザー光(L1)を二光束(L3、L4)に分波する。光源部140からのレーザー光(L1)は45度偏光で偏光ビームスプリッタ170に入射するところ、偏光ビームスプリッタ170にて反射されるS波(−x方向への光L3)と、ビームスプリッタ170を透過するP波(+x方向への光L4)と、に分波される。
二枚の位相板としては、1/2波長板175Aと、1/2波長板175Aと同じ屈折率を有し二光束の光路長を一致させるための透明媒体175Bと、が設けられ、1/2波長板175Aは、偏光ビームスプリッタ170で反射されたS波を回転させてP波(L3)とし、また、スケール110からの反射回折光(P波)L13を回転させてS波とする。
反射ミラー部180は、偏光ビームスプリッタ170で分波された一方の光(−x方向への光L3)をスケール110に向けて反射(L5)する第1ミラー(光学素子)181と、偏光ビームスプリッタ170で分波された他方の光(+x方向への光L4)をスケール110に向けて反射(L6)する第2ミラー(光学素子)182と、を備える。
第1ミラー181および第2ミラー182にて反射された光(L5、L6)は、スケール110上の同一点に入射する。ただし、図1中では説明の都合上、多少ずらして描いている。
また、本実施形態においては、例えば波長λと格子周期Pとがλ≒1.59Pを満たす条件の下で第1ミラー181および第2ミラー182で反射された光(L5、L6)がスケール110に入射する入射角αが62度になるように第1ミラー181および第2ミラー182の配置角度を調整している。
再帰反射部190は、第1ミラー181からの入射光(L5)がスケール110で反射回折された回折光(L7)を再帰反射(L9)する第1コーナーキューブ(再帰反射手段)191と、第2ミラー182からの入射光(L6)がスケール110で反射回折された回折光(L8)を再帰反射(L10)する第2コーナーキューブ(再帰反射手段)192と、を備える。
第1コーナーキューブ191および第2コーナーキューブ192は、第1ミラー181および第2ミラー182よりもスケール110から離間した位置であって、かつ、偏光ビームスプリッタ170と第1ミラー181、第2ミラー182のそれぞれとを結ぶ線よりもスケール110から離間した位置に配置されている。
第1ミラー181および第2ミラー182からスケール110に入射した入射光(L5、L6)が回折格子111で回折されて生じる回折光のうち、−1次の回折光(L7、L8)を再帰反射(L9、L10)するように第1コーナーキューブ191および第2コーナーキューブ192が配置されている。
また、第1コーナーキューブ191および第2コーナーキューブ192の内面には、偏光特性を有する金属の膜、例えば、銀、アルミニウム等の金属膜が蒸着されており、第1、第2コーナーキューブ191、192からの再帰反射光の偏光方向は入射光の偏光方向と一致する。
なお、本実施形態では、−1次の回折光(L7、L8)が出射される角度は45°であり、すなわち、第1コーナーキューブ191および第2コーナーキューブ192から再帰される再帰光(L9、L10)の入射角βは45度である。つまり、第1および第2反射ミラー181、182からスケール110に入射する光(L5、L6)の入射角αの方が第1および第2コーナーキューブ191、192からスケール110に再帰する光(L9、L10)の角度βよりも大きくとられている。
ここで、図2は第1実施形態の一部の斜視図であって、図2に示されるように、コーナーキューブ(191、192)によって光(L9)が再帰されるとき、再帰光(L9)の光路は、−1次の回折光(L7)に対してスケール110の短手方向(y方向)にシフトされる。なお、図2中では、説明の都合上、カバーガラスも省略している。
カバーガラス162は、入射光(L5、L6)に対してブルースター角に配置されており、ブルースター窓として機能する。
1/2波長板163は、偏光ビームスプリッタ170を通過して導波ミラー161で反射された光の偏光方向を45度回転させて受光部150に光(L16)を入射させる。
このような構成において、光源部140から発射された光が受光部150で受光されるまでの光路について簡単に説明する。
光源部140から発射されたレーザー光L1は、導波ミラー161で反射(L2)されたのち、偏光ビームスプリッタ170で分波され(L3、L4)、第1ミラー181および第2ミラー182で反射されてスケール110に入射される(L5、L6)。
ここで、光源部140から発射される光(L1)は45度の偏光で導波ミラー161に入射し、導波ミラー161からの反射光(L2)が偏光ビームスプリッタ170で分波されるとき、P波(L4)が透過し、S波が反射される。さらに、このS波は1/2波長板175AによってP波(L3)となる。そして、カバーガラス162はP波だけを透過させるので、偏光ビームスプリッタ170からの二光波(L3、L4)がフィルタリングされて、P波のみがスケール110に照射される。
この入射光(L5、L6)がスケール110で反射回折されて生じる−1次の回折光(L7、L8)が第1および第2コーナーキューブ191、192により再帰反射されてスケール110に再度入射する(L9、L10)。この再帰光(L9、L10)がスケール110で反射回折された光(L11、L12)が、第1および第2ミラー181、182で反射(L13、L14)されて偏光ビームスプリッタ170で合波される。
ここで、スケール110の回折格子111には偏光特性を有する金属薄膜(例えば、アルミニウム薄膜)が蒸着されており、第1および第2コーナーキューブ191、192の内面には偏光特性を有する金属膜(例えば、銀)が蒸着されているので、スケール110およびコーナーキューブ191、192での反射では光の偏光方向は変化せずに保たれ、スケール110に入射する二光波(L5、L6)がP波ならば、偏光ビームスプリッタに戻る光(L13、L14)もP波のままである。
また、反射ミラー181、182で反射されて偏光ビームスプリッタ170へ向かう光(L13、L14)のうち一方(L13)は1/2波長板175Aによって偏光方向が回転されてP波からS波になるので、偏光ビームスプリッタ170で総て反射されることになり、他方の光(L14)は、透明媒体175Bを介して光路長の調整は受けるが偏光方向は変化せずにP波のまま偏光ビームスプリッタ170に入射してそのまま偏光ビームスプリッタ170を透過する。すなわち、スケール110で反射回折された二光束は偏光ビームスプリッタ170で合波されて総て同じ方向に進行する光(L15)となる。
偏光ビームスプリッタ170で合波された光(L15)は、一方がS波であり他方がP波であるところ、導波ミラー161で反射され、さらに1/2波長板163にて偏光方向が回転されることで二光束の振動方向がそれぞれ45回転されて45度偏光と135度偏光とからなる光(L16)になって受光部150に入射する。
受光部150では、導波ミラー161からの光束(L16)がまず無偏光ビームスプリッタ152で分波される(L17、L18)。分波された光のうち一方(L17)は偏光ビームスプリッタ153によってさらに分波される(L19、L20)。このとき、導波ミラー161から受光部150に入射する光束は45度偏光と135度偏光とが合波された光であるので、偏光ビームスプリッタ153で透過光(L19)と反射光(L20)とに分波されるときに互いに干渉して透過光(L19)と反射光(L20)とでは180度の位相差を有する光となる。
この180度位相差の二光束がそれぞれフォトダイオード156A,156Bで受光されるので、例えば、フォトダイオード156Aで正弦信号(Sin)が得られるとすると、フォトダイオード156Bではマイナスの正弦信号(-Sin)が得られる。
また、無偏光ビームスプリッタ152で分波された他方の光(L18)は、位相差板(1/2波長板)155で振動方向が90度回転されたのち偏光ビームスプリッタ154で分波されて(L21、L22)、それぞれの光束がフォトダイオード156C、156Dで受光される。そして、偏光ビームスプリッタ154で透過光(L21)と反射光(L22)とに分波されるときに互いに干渉して透過光と反射光とでは180度の位相差を有し、フォトダイオード156Cで余弦信号(Cos)が得られるとすると、フォトダイオード156Dではマイナスの余弦信号(-Cos)が得られる。
そして、フォトダイオード156Aとフォトダイオード156Bとからの信号が差動増幅され、フォトダイオード156Cとフォトダイオード156Dとからの信号が差動増幅され、これら差動増幅された二つの信号からリサージュ図形が描かれる。このリサージュ図形の変化からスケール110と検出ヘッド部120との相対変位量が検出される。
次に、このような構成による作用について説明する。
第1および第2ミラー181、182で反射されてスケール110に入射する入射光(L5、L6)の入射角αを62°として、−1次回折光(L7、L8)の回折角(45°)よりも大きくしているので、スケール110の揺動による回折角変動が小さくなる。
また、スケール110への入射光(L5、L6)の入射角αを62°としているので、回折格子111による回折において十分な回折強度をもった回折光(L7、L8)を得ることができる。
これらの点について、図3、図4を参照して説明する。
図3は、スケール110への入射角(α)を横軸にとり、ある入射角(α)で光を入射させる状態でスケールが揺動(揺動角2′)した場合の回折角変動量(Δθdiff)を縦軸にとった図である。
図3より、入射角を大きくとれば、スケール110の揺動に伴う回折角変動が小さくなることがわかる。
例えば、図1中において、スケール110が正規の姿勢にあるときの入射光L6からの回折光をL8とし、スケール110が揺動したときの回折光をL8’とすると、入射角αを大きくとることによってL8とL8’とのずれを小さくすることができる。なお、図1中では、説明の都合上、L8’を大きくずらして表現している。
また、図4は、スケール110への入射角(α)を横軸にとり、ある入射角における回折効率を縦軸にとった図である。
図4より、入射角が45°から70°の範囲であれば十分な回折効率であるので、強い回折光が得られるが、入射光が70°を超えてくると、回折効率が小さくなるので回折光が弱くなることがわかる。
これら図3および図4のデータより、入射角が70°前後であれば、スケール110の揺動に伴う回折角変動を抑え、かつ、十分に強い回折光が得られることがわかる。この点、本実施形態では、入射角αを62°としているので、スケール110の揺動に伴う回折角変動が十分に小さくなり、かつ、回折光の回折強度は十分に大きくなる。
このように、スケール110の揺動に伴う回折角変動が小さくなる結果、スケール110の揺動が多少あった場合でも、+x方向の光路長と−x方向の光路長とのずれが小さくなる。すなわち、スケール110の多少の揺動だけでは干渉光が変化しないので、スケール110と検出ヘッド部120との相対変位が高精度に検出される。
また、スケール110の揺動に伴う回折角変動が小さくなる結果、ビームスプリッタ170における回折光の合波が精密に行われ、十分な強度の干渉光が受光部150で受光される。すると、スケール110の揺動があった場合でも干渉光による受光信号のレベルが保たれるので、高精度な解析が可能になり、検出精度が維持される。
そして、回折格子111での回折光の回折効率が十分に高いので、干渉光による受光信号レベルが高くなり、検出精度が向上される。
このような変位検出装置によれば、次の効果を奏することができる。
(1)反射ミラー181、182がスケール110側に配置されることにより、入射光L5、L6の入射角αを自ずと大きくすることができ、その結果、スケール110の揺動による回折角変動を小さくすることができる。すなわち、スケール110の揺動に伴う光路長変動が少なくなるので、スケール110の揺動に対して検出精度を安定させることができる。
(2)反射ミラー181、182およびコーナーキューブ191、192が回折格子溝に垂直な面内に配置されることにより、反射ミラー181、とコーナーキューブ191、192とが同一面内に配置されることになるので、検出ヘッド部120の幅を狭くして、例えばスケール110の幅内に収めることができる。すると、変位検出装置100を薄型でコンパクトな構成とすることができる。
(3)1/2波長板175A、回折格子111の金属薄膜およびコーナーキューブ191、192の金属膜によって光の振動方向が適切にコントロールされているので、スケール110で反射回折された二光束が偏光ビームスプリッタ170で合波される際には光束が総て同じ方向に進行する。その結果、光量損失がほとんどないので、フォトダイオード156A〜156Dにおける受光光量を最大限に多くして、検出精度を向上させることができる。また、光量損失が無いのでその分だけレーザー光源141の出力を低減させることができ、その結果、消費電力の削減を図ることができる。また、ブルースター窓として機能するカバーガラス162が設けられているので、スケール110に入射する光の偏光方向を揃えることができ、その結果、検出精度を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の変位検出装置に係る第2実施形態について、図5、6を参照して説明する。
第2実施形態の基本的構成は、第1実施形態と同様であるが、光の偏光方向のコントロールに多少の違いがあるので、この点を中心に説明する。
図5は第2実施形態の側面図である。
図5において、光源部140からは斜め45度で直接に偏光ビームスプリッタ170に向けて45度偏光が発射されている。
そして、偏光ビームスプリッタ170と反射ミラー部180(第1反射ミラー181および第2反射ミラー182)との間に1/2波長板175C、175Dが配置されている。
ここで、偏光ビームスプリッタ170と1/2波長板175C、175Dとの配置関係を図6の斜視図に示す。
1/2波長板175Cは、光源部140からの光が偏光ビームスプリッタ170で分波されて生成される二光波のうちの偏光ビームスプリッタ170で反射されたS波について、その振動方向を90度回転させてP波として射出させる。ただし、1/2波長板175Cの幅(奥行き長さ)は短く形成されており、スケール110からの反射回折光は1/2波長板175Cを通過しない。
また、光源部140からの光が偏光ビームスプリッタ170で分波されて生成される二光波のうちの偏光ビームスプリッタ170を透過したP波は、1/2波長板175Dを通らずに射出されていくが、スケール110で反射回折されて戻ってくる経路では1/2波長板175Dを通ってS波となる。
また、図5において、偏光ビームスプリッタ170と受光部150との間には1/2波長板176が挿入されている。
受光部150は、偏光ビームスプリッタ170で合波された光を二光波に分波する偏光ビームスプリッタ153と、偏光ビームスプリッタ153で分波されたそれぞれの光を受光して受光信号を出力するフォトダイオード156E、156Fと、を備えている。
偏光ビームスプリッタ153とフォトダイオード156Eとの間には偏光板157Aが配設され、偏光ビームスプリッタ153とフォトダイオード156Fとの間には1/2波長板157Bおよび偏光板157Cが配設されている。
このような構成において、光源部140から45度偏光が射出され、この光は偏光ビームスプリッタ170により透過光であるP波と反射光であるS波とに分波され、さらに、反射光であるS波については1/2波長板175Cによって偏光方向が回転されてP波となる。
二つのP波が、反射ミラー181、182、スケール110およびコーナーキューブ191、192で反射あるいは反射回折される点は、上記第1実施形態と同様である。
反射ミラー181、182から偏光ビームスプリッタ170に戻る光のうち、一方は、1/2波長板175Cを通らずにP波のまま偏光ビームスプリッタ170を透過し、他方は、1/2波長板175Dでその偏光方向が回転されてS波となり偏光ビームスプリッタ170で反射される(図6参照)。
すなわち、反射ミラー181、182から戻る二光束は、偏光ビームスプリッタ170によって進行方向が同じになる。
そして、偏光ビームスプリッタ170からの光はP波とS波とであるところ、1/2波長板176によって回転され、45度偏光と135度偏光とが受光部150に入射する。
受光部150において、まず、偏光ビームスプリッタ153によって入射光が分波される際に、45度偏光と135度偏光とが干渉して透過光と反射光とで180度位相差の二光束に分波される。
そして、偏光ビームスプリッタ153からの反射光は偏光板157Aを介してフォトダイオード156Eで受光され、偏光ビームスプリッタ153からの透過光は1/2波長板157Bおよび偏光板157Cを介してフォトダイオード156Fで受光される。このとき、フォトダイオード156Eとフォトダイオード156Fとでは90度位相差の光を受光することになり、フォトダイオード156Eでは、正弦(サイン)の受光信号が得られるとすると、フォトダイオード156Fでは余弦(コサイン)の受光信号が得られる。そして、所定の信号解析部において、フォトダイオード156Eおよび156Fからの受光信号からリサージュ図形を生成し、リサージュ図形の変化からスケール110と検出ヘッド部120との相対変位量が検出される。
このような第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
ここで、図5に示される第2実施形態では、受光部150としては90度位相差の二相信号を得る構成であるが、たとえば、図7に示されるように4相信号を得るようにしてもよい。なお、図7に示される受光部150の構成は、ミラー158を備える点を除いては第1実施形態の受光部150と基本的に同様である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8を参照して説明する。
第3実施形態の基本的構成は第2実施形態と同様であるが、ビームスプリッタを無偏光ビームスプリッタ171とする点に違いがある。
図8において、光源部140からは、斜め45度で直接に無偏光ビームスプリッタ171にP波(L23)が発射されている。
そして、無偏光ビームスプリッタ171と反射ミラー(第1反射ミラー181および第2反射ミラー182)との間に二枚の位相差板(175E、175F)が設けられている。
位相差板としては、1/2波長板175Eと、1/2波長板175Eと同じ屈折率を有し二光束の光路長を一致させるための透明媒体175Fと、が設けられている。
ここで、無偏光ビームスプリッタ171と位相差板175E、175Fとの配置関係を図9の斜視図に示す。
光源部140から無偏光ビームスプリッタ171に入射した光(L23)は二光束に分波(L24、L25)されるところ、無偏光ビームスプリッタ171からの二光束(L24、L25)はどちらも1/2波長板175E、175Fを通過しないで射出されて、反射ミラー181、182およびスケール110に向かう。
反射ミラー181、182から無偏光ビームスプリッタ171に戻ってくる二光束(L34、L35)のうち一方(L34)は、1/2波長板175Eで回転されてS波とされる。なお、反射ミラー181、182から無偏光ビームスプリッタ171に戻ってくる二光束(L34、L35)のうち他方(L35)が透明媒体175Fを透過することにより、二光束の光路長が等しくなるように調整される。
無偏光ビームスプリッタ171と受光部150との間には1/2波長板176が配設されている。
なお、受光部150の構成については、第1実施形態あるいは第2実施形態の受光部150と同様の構成であればよい。
この構成において、光源部140からの光(L23)はP波であって無偏光ビームスプリッタ171で二光束(L24、L25)に分割されるので、無偏光ビームスプリッタ171からはP波である二光波が射出される。そして、二つのP波(L24、L25)が、反射ミラー181、182、スケール110、コーナーキューブ191、192で反射あるいは反射回折される点は、第1実施形態と同様である。
反射ミラー181、182から無偏光ビームスプリッタ171に戻る光(L34、L35)のうち、一方(L34)は1/2波長板175Eによって90度回転されてS波となる。
無偏光ビームスプリッタ171に戻るP波およびS波はそれぞれ無偏光ビームスプリッタ171により分波される。無偏光ビームスプリッタ171で分波されて得られる二光波の一方(L36)が1/2波長板176を通って45度偏光および135度偏光となって受光部150に入射する。受光部150における光の受光は第1実施形態あるいは第2実施形態で説明したのと同様であり、光を受光して得られる信号からスケール110と検出ヘッド部120との相対変位量が検出される。
このような第3実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(変形例1)
次に、本発明の変位検出装置に係る変形例1について図10を参照して説明する。
変形例1の基本的構成は第3実施形態と同様であるが、変形例1は、コーナーキューブ(再帰反射手段)をスケール110により近づけて配置する点に特徴を有する。
図10において、コーナーキューブ191、192は、第1実施形態〜第3実施形態に比べて、スケール110に近づけて配設されている。具体的には、コーナーキューブ191、192は、ビームスプリッタ171と反射ミラー部180(第1反射ミラー181、第2反射ミラー182)とを結ぶラインよりもスケール110側に配置されている。
このように、コーナーキューブ191、192をスケール110に近づけて配置することにより、光路長を短くすることができる。すると、スケール110の揺動に伴う回折角変動がわずかにあったとしても二光束の光路長差が少なくなる。その結果、スケール110の揺動等があっても、スケール110と検出ヘッド部120との相対変位量を高精度に検出することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態においては、スケールが反射型回折格子を備える場合について説明したが、スケールは透過型の回折格子を備えていてもよい。透過型回折格子を用いる場合、反射ミラーとコーナーキューブとがスケールのおもて面とうら面とで互いに反対側に配置されることになるが、その他の点については基本的に同じである。そして、透過型回折格子の場合であっても回折格子溝に対して垂直な方向から入射光を入射させるとともに、入射光の入射角を大きくとることで、スケールの揺動に伴う回折角変動を小さくすることができ、スケールの揺動等があっても、スケールと検出ヘッド部との相対変位量を高精度に検出することができる。
また、反射ミラーとコーナーキューブとを、スケールのおもて面側とうら面側とに配置すればよいので、反射ミラーとコーナーキューブとが互いに邪魔とならず、構造上のレイアウトが容易となる利点がある。
上記実施形態においては、入射光が回折された回折光をコーナーキューブで再帰させる構成について説明したが、コーナーキューブで光を再帰させずに、入射光が回折されて生じた回折光を干渉させて受光してもよい。この場合でも、入射光の入射角を大きくすることにより、回折光の回折角変動を小さくすることができ、スケールの揺動に関わりなく変位検出精度を向上させることができる。
回折格子のピッチやレーザー光の波長は上記実施形態の例に限定されず、適宜変更されもよいのはもちろんであり、反射ミラー181、182からスケール110に入射する入射光の入射角も適宜変更されてもよいことはもちろんである。上記実施形態においては、入射角は62°とし、回折角を45°として説明したが、これに限らず、入射角の方が回折角よりも大きければよく、入射角を60〜75度し、回折角を40〜45°としてもよい。例えば、波長λと格子周期Pとがλ≒1.63Pを満たすとき、入射角は60〜75度でよく、回折角は40〜45度とすることができる。これにより、スケール110の揺動に伴う回折角変動を抑え、かつ、回折効率を維持することができる。
再帰反射手段としては、コーナーキューブを利用する場合を例にして説明したが、反射ミラーであってもよいことはもちろんである。
また、光学素子としては、反射ミラーに限らず、回折格子を用いてもよい。
上記実施形態では、検出ヘッド部に対してスケールがスライド移動する場合を例にして説明したが、スケールが固定され、検出ヘッド部がスケールに対してスライド移動してもよいことはもちろんである。
上記第1実施形態では、偏光ビームスプリッタ170からの光を受光部150に入射させる前に1/2波長板163を通過させることで偏光方向を回転させる場合を例に説明したが、受光部150の配置を導波ミラー161に対して紙面(図1)直交方向とする立体構成をとることで、1/2波長板163を備えなくても導波ミラー161からの反射光の偏光方向を45度回転させることができる。これにより、部品点数を削減して、部品コストおよび組立てコストを削減することができる。
本発明は、光学式の変位検出装置に利用できる。
本発明の変位検出装置に係る第1実施形態の構成を示す図。 前記第1実施形態において、一部の斜視図。 スケールへの入射角を横軸にとり、ある入射角で光を入射させる状態でスケールが揺動(揺動角2′)した場合の回折角変動量(Δθdiff)を縦軸にとった図。 スケールへの入射角を横軸にとり、ある入射角における回折光の回折効率を縦軸にとった図。 本発明の変位検出装置に係る第2実施形態の構成を示す図。 前記第2実施形態において、偏光ビームスプリッタと2枚の位相差板との配置関係を示す斜視図。 前記第2実施形態の受光部の構成を変更した変形例を示す図。 本発明の変位検出装置に係る第3実施形態の構成を示す図。 前記第3実施形態において、偏光ビームスプリッタと2枚の位相差板との配置関係を示す斜視図。 本発明の変位検出装置に係る変形例1の構成を示す図。 従来の変位検出装置の構成を示す図。 従来の変位検出装置において、入射角、円錐角、回折角の関係を示す図。 従来の変位検出装置において、スケールの揺動に伴って光路がずれる様子を表す図。
符号の説明
100…変位検出装置、110…スケール、111…回折格子、120…検出ヘッド部、130…発光受光部、140…光源部、141…光源、142…レンズ、150…受光部、151…分波部、152…無偏光ビームスプリッタ、153…偏光ビームスプリッタ、154…偏光ビームスプリッタ、155…位相差板、156A…フォトダイオード、156B…フォトダイオード、156C…フォトダイオード、156D…フォトダイオード、156E…フォトダイオード、156F…フォトダイオード、157A…偏光板、157B…1/2波長板、157C…偏光板、158…ミラー、160…光学デバイスユニット部、161…導波ミラー、162…カバーガラス、163…1/2波長板、170…偏光ビームスプリッタ、171…無偏光ビームスプリッタ、175A…1/2波長板、175B…透明媒体、175C…1/2波長板、175D…1/2波長板、175E…1/2波長板、175F…透明媒体、176…1/2波長板、180…反射ミラー部、181…第1反射ミラー、182…第2反射ミラー、190…再帰反射部、191…第1コーナーキューブ、192…第1コーナーキューブ、200…変位検出装置、210…スケール、211…回折格子、220…検出ヘッド部、230…発光受光部、240…光源、250…受光部、260…光学デバイスユニット部、270…ビームスプリッタ、281…第1ミラー、282…第2ミラー、291…第1コーナーキューブ、292…第2コーナーキューブ。

Claims (4)

  1. 回折格子を有するスケールと、前記スケールに対して相対移動可能に設けられ前記スケールに向けて可干渉光を発射するとともに前記スケールからの回折光を受光する検出ヘッド部と、を具備し、
    前記検出ヘッド部は、
    可干渉光を発射する光源と、
    前記光源からの光を二光束に分波する分波手段と、
    前記分波手段からの二光束のそれぞれに対して設けられ、前記分波手段からの光束を反射して前記スケールに入射光として入射させる光学素子と、
    前記スケールに入射した二光束が前記回折格子で回折されて生じる回折光のそれぞれに設けられ、前記回折光を再帰反射して前記スケールに再帰光として入射させる再帰反射手段と、を備え、
    前記入射光および前記再帰光は回折格子溝に対して垂直な方向から入射され、かつ、前記入射光と前記スケールの法線ベクトルとのなす角は、前記再帰光と前記スケールの法線ベクトルとのなす角よりも大きい
    ことを特徴とする変位検出装置。
  2. 請求項1に記載の変位検出装置において、
    前記スケールは、反射型の回折格子を有し、
    前記光学素子および前記再帰反射手段は、前記回折格子溝に垂直な面内に配置され、
    前記光学素子は前記再帰反射手段よりも前記スケールの側に配設されている
    ことを特徴とする変位検出装置。
  3. 請求項2に記載の変位検出装置において、
    前記分波手段は、偏光ビームスプリッタであってこの偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して45度の偏光である入射光の一部を透過させかつ一部を反射させて互いに直交する偏光方向を有する二光束に分波し、
    前記検出ヘッド部は、前記光源から発射されて前記偏光ビームスプリッタにて反射された光の偏光方向を回転させた状態で前記反射型回折格子に入射させるとともにこの入射光が前記反射型回折格子にて反射回折された光の偏光方向を再度回転させて前記偏光ビームスプリッタの偏光方向に対して略直角の偏光にする位相差板を備え、
    前記反射型の回折格子は、偏光方向を維持した状態で入射光を反射回折する偏光特性を有する金属薄膜で形成されている
    ことを特徴とする変位検出装置。
  4. 請求項3に記載の変位検出装置において、
    前記検出ヘッド部は、前記反射型回折格子の反射面側に前記入射光に対してブルースター角に配置されたガラス部材を備えている
    ことを特徴とする変位検出装置。
JP2004373411A 2004-12-24 2004-12-24 変位検出装置 Expired - Fee Related JP4722474B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373411A JP4722474B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 変位検出装置
US11/313,082 US7394550B2 (en) 2004-12-24 2005-12-20 Displacement detector
CNB2005101361169A CN100397033C (zh) 2004-12-24 2005-12-21 位移检测器
EP05028199.7A EP1674834B1 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Displacement detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373411A JP4722474B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177876A JP2006177876A (ja) 2006-07-06
JP4722474B2 true JP4722474B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36216896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373411A Expired - Fee Related JP4722474B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 変位検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7394550B2 (ja)
EP (1) EP1674834B1 (ja)
JP (1) JP4722474B2 (ja)
CN (1) CN100397033C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124924A1 (en) 2015-07-28 2017-02-01 Mitutoyo Corporation Displacement detecting device

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722474B2 (ja) 2004-12-24 2011-07-13 株式会社ミツトヨ 変位検出装置
DE102005029917A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US7978295B2 (en) * 2005-09-30 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method for manufacturing same
JP4852318B2 (ja) * 2006-02-20 2012-01-11 株式会社マグネスケール 変位検出装置、偏光ビームスプリッタ及び回折格子
DE102006042743A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
JP2008258928A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sony Corp マイクロフォン
JP2008261684A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp 振動検出装置
JP2009036637A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp 変位測定装置
NL1036323A1 (nl) * 2007-12-27 2009-06-30 Asml Holding Nv Folded optical encoder and applications for same.
US7864336B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-04 Agilent Technologies, Inc. Compact Littrow encoder
JP5096237B2 (ja) * 2008-06-13 2012-12-12 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5235554B2 (ja) * 2008-08-01 2013-07-10 株式会社森精機製作所 光学式変位測定装置
JP5602420B2 (ja) * 2009-12-10 2014-10-08 キヤノン株式会社 変位測定装置、露光装置、及び精密加工機器
JP5566203B2 (ja) * 2010-06-21 2014-08-06 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP5618898B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-05 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP6076589B2 (ja) * 2011-05-11 2017-02-08 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
US8604413B2 (en) * 2011-06-13 2013-12-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder including displacement sensing normal to the encoder scale grating surface
JP5905729B2 (ja) * 2011-10-26 2016-04-20 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
EP2776790B1 (en) 2011-11-09 2016-09-14 Zygo Corporation Compact encoder head for interferometric encoder system
EP2776792B1 (en) 2011-11-09 2016-08-10 Zygo Corporation Double pass interferometric encoder system
WO2013073538A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 株式会社ニコン エンコーダ装置、移動量計測方法、光学装置、並びに露光方法及び装置
JP5969274B2 (ja) * 2012-06-14 2016-08-17 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
JP6427399B2 (ja) * 2014-04-14 2018-11-21 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
CN104048597B (zh) * 2014-06-13 2017-06-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 自适应共光路光栅干涉仪及其实现方法
CN104613865B (zh) * 2015-02-15 2017-03-15 中国科学院上海光学精密机械研究所 高细分高密度光栅干涉仪
DE102015203188A1 (de) * 2015-02-23 2016-08-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
CN104729411B (zh) * 2015-03-10 2017-07-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于高密度光栅的高分辨率光栅干涉仪
CN104729402B (zh) * 2015-03-23 2017-05-03 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于平面镜的高光学细分光栅干涉仪
CN105136022B (zh) * 2015-09-14 2017-07-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 自准直光栅干涉仪高光学细分结构
JP6732543B2 (ja) * 2016-06-02 2020-07-29 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
CN106052561B (zh) 2016-08-05 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 位置传感器以及包括其的运送装置和利用其进行位置修正的方法
CN106052569B (zh) * 2016-08-11 2019-02-01 哈尔滨工业大学 一种外差式一/二维光栅位移粗/细测量系统
JP2018185210A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP6786442B2 (ja) * 2017-05-23 2020-11-18 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
CN111457843B (zh) * 2019-04-26 2021-07-30 上海微电子装备(集团)股份有限公司 位移测量装置、位移测量方法及光刻设备
CN109916314B (zh) * 2019-04-29 2020-03-31 西安交通大学 一种时空域调制光栅位移传感方法与测量系统
JP2020197452A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社ミツトヨ 光学式角度センサ
CN113566714B (zh) * 2021-07-29 2022-09-20 同济大学 一种自溯源型光栅干涉精密位移测量系统
CN113819846B (zh) * 2021-09-18 2022-05-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 锥面衍射式光栅位移测量装置及测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247867A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsutoyo Corp 格子干渉型変位測定装置
JP2003279385A (ja) * 2002-03-18 2003-10-02 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置および方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146244B2 (en) 1983-11-04 2002-07-03 Sony Precision Technology Inc. Optical instrument for measuring displacement
JPH073344B2 (ja) * 1987-06-15 1995-01-18 キヤノン株式会社 エンコ−ダ−
US5066130A (en) * 1988-05-10 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Displacement measuring apparatus
JPH0718714B2 (ja) * 1988-05-10 1995-03-06 キヤノン株式会社 エンコーダー
DE69011188T2 (de) * 1989-05-12 1994-12-08 Canon Kk Kodierer.
US5104225A (en) * 1991-01-25 1992-04-14 Mitutoyo Corporation Position detector and method of measuring position
GB2256476B (en) * 1991-05-30 1995-09-27 Rank Taylor Hobson Ltd Positional measurement
JP3144143B2 (ja) 1993-04-13 2001-03-12 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 光学式変位測定装置
US6744520B2 (en) * 2002-03-04 2004-06-01 Industrial Technology Research Institute Method for measuring two-dimensional displacement using conjugate optics
CN1253699C (zh) * 2002-03-18 2006-04-26 株式会社三丰 对偏移具有低灵敏度的光学位移传感装置
US7187449B2 (en) 2002-04-26 2007-03-06 Sony Precision Technology Inc. Light-receiving/emitting composite unit, method for manufacturing the same, and displacement detection device
TWI224351B (en) * 2003-09-18 2004-11-21 Ind Tech Res Inst Apparatus for detecting displacement of two-dimensional motion
JP4722474B2 (ja) 2004-12-24 2011-07-13 株式会社ミツトヨ 変位検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247867A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Mitsutoyo Corp 格子干渉型変位測定装置
JP2003279385A (ja) * 2002-03-18 2003-10-02 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124924A1 (en) 2015-07-28 2017-02-01 Mitutoyo Corporation Displacement detecting device
US10030998B2 (en) 2015-07-28 2018-07-24 Mitutoyo Corporation Displacement detecting device by light retroreflectance having first and second retroreflecting units with a common light receiving unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674834B1 (en) 2013-07-31
US20060139654A1 (en) 2006-06-29
US7394550B2 (en) 2008-07-01
CN1793778A (zh) 2006-06-28
JP2006177876A (ja) 2006-07-06
CN100397033C (zh) 2008-06-25
EP1674834A3 (en) 2007-05-23
EP1674834A2 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722474B2 (ja) 変位検出装置
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
US20060250900A1 (en) Displacement detection apparatus, displacement measuring apparatus and fixed point detection apparatus
US7738112B2 (en) Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating
JPS6391515A (ja) 光電測角装置
US10030998B2 (en) Displacement detecting device by light retroreflectance having first and second retroreflecting units with a common light receiving unit
US11199400B2 (en) Optical angle sensor
EP2116810B1 (en) Optical displacement measuring device
KR20060066657A (ko) 변위 검출 장치 및 변위 계측 장치 및 정점 검출 장치
US5000542A (en) Optical type encoder
JP4969057B2 (ja) 変位検出装置及び変位計測装置並びに定点検出装置
US5532819A (en) Rotary detector having an optical system for guiding two diffracted lights
JP2683117B2 (ja) エンコーダー
JP4023917B2 (ja) 光学式変位測定装置
CN108931190B (zh) 位移检测装置
JP3068408B2 (ja) 格子干渉型変位検出装置
JP2020051782A (ja) 光学式角度センサ
JP2020076593A (ja) 変位検出装置
JP3004631B1 (ja) レーザー干渉計
JP2003035570A (ja) 回折干渉式リニアスケール
JP2629606B2 (ja) エンコーダー
JPS61178613A (ja) エンコーダー
JP5096237B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPH09329464A (ja) 光電式エンコーダ
JPH0642910A (ja) 光干渉装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees