JP2018185210A - エンコーダー、プリンターおよびロボット - Google Patents

エンコーダー、プリンターおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2018185210A
JP2018185210A JP2017086609A JP2017086609A JP2018185210A JP 2018185210 A JP2018185210 A JP 2018185210A JP 2017086609 A JP2017086609 A JP 2017086609A JP 2017086609 A JP2017086609 A JP 2017086609A JP 2018185210 A JP2018185210 A JP 2018185210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
optical
encoder
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017086609A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 啓志
Keiji Wada
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017086609A priority Critical patent/JP2018185210A/ja
Priority to CN201810347199.3A priority patent/CN108731711A/zh
Priority to US15/958,235 priority patent/US10634522B2/en
Priority to EP18169018.1A priority patent/EP3396328B1/en
Publication of JP2018185210A publication Critical patent/JP2018185210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/344Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using polarisation
    • G01D5/345Polarising encoders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0095Means or methods for testing manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/31Gripping jaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device
    • Y10S901/47Optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】検出精度を向上させることができるエンコーダーを提供すること、また、かかるエンコーダーを備えるプリンターおよびロボットを提供すること。【解決手段】偏光子または位相差板で構成されているスケール部を含む光学スケールと、光を出射する光出射部と、前記光を第1光および第2光に分割して前記スケール部に向けて入射させる光学素子部と、前記スケール部からの前記第1光および前記第2光を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部と、を備え、前記第1光および前記第2光は、前記スケール部の面内で互いに少なくとも一部が重なることを特徴とするエンコーダー。【選択図】図1

Description

本発明は、エンコーダー、プリンターおよびロボットに関するものである。
エンコーダーの一種として光学式のロータリーエンコーダーが一般に知られている(例えば特許文献1参照)。ロータリーエンコーダーは、例えば、回動可能な関節部を有するロボットアームを備えるロボットに用いられ、関節部の回転角度、回転位置、回転数、回転速度等の回転状態を検出する。
例えば、特許文献1に記載の光学式エンコーダーは、回転軸に取り付けられた回転偏光板と、回転偏光板に対向して設けられた第1の固定偏光板と、第1の固定偏光板と同一平面上に回転偏光板に対向して設けられており、第1の固定偏光板の偏光面に対して45度異なる偏光面を有する第2の固定偏光板と、回転偏光板に光を照射する光源と、回転偏光板と第1の固定偏光板とを通過した光源からの光を受けて、この光に応じた第1の電気信号を生成する第1の受光素子と、回転偏光板と第2の固定偏光板とを通過した光源からの光を受けて、この光に応じた第2の電気信号を生成する第2の受光素子と、を備える。
特開2008−241453号公報
しかし、特許文献1に記載の光学式エンコーダーは、回転偏光板の異なる位置を通過した光を第1の受光素子および第2の受光素子で受けるため、回転偏光板の面内での偏光特性のバラつきの影響により検出精度が低下するという課題がある。
本発明の目的は、検出精度を向上させることができるエンコーダーを提供すること、また、かかるエンコーダーを備えるプリンターおよびロボットを提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
本適用例のエンコーダーは、
光を出射する光出射部と、
前記光を第1光および第2光に分割する光学素子部と、
偏光子または位相差板で構成されていて、前記光学素子部からの前記第1光および前記第2光を受けるスケール部を含む光学スケールと、
前記スケール部からの前記第1光および前記第2光を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部と、を備え、
前記第1光および前記第2光は、前記スケール部の面内で互いに少なくとも一部が重なることを特徴とする。
このようなエンコーダーによれば、第1に、光出射部からの光を光学素子部で第1光および第2光に分割してスケール部に向けて照射するため、光出射部を1つの光源で構成することができる。そのため、2つの光源を用いる場合のような2つの光源間の出力バラつきによる検出精度の低下を解消することができる。その上で、第2に、第1光および第2光がスケール部の面内で互いに少なくとも一部が重なるため、スケール部の特性に面内でのバラつきがあったとしても、検出精度がそのバラつきの影響を受け難くすることができる。このような第1および第2の点から、検出精度を向上させることができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記スケール部に対する前記第1光の入射角度をθ1[°]とし、前記スケール部に対する前記第2光の入射角度をθ2[°]としたとき、
θ1≠θ2の関係を満たしていることが好ましい。
これにより、平面視で第1光および第2光を同じ方向からスケール部に照射しても、スケール部からの(反射光または透過光としての)第1光および第2光を異なる位置で受光することができる。そのため、光出射部および受光部の設置スペースを低減しつつ、スケール部からの第1光および第2光の受光強度を独立して(個別に)それぞれ高精度に検出することができる。また、平面視で第1光および第2光を異なる方向からスケール部に照射する場合においても、θ1≠θ2の関係を満たすことで、θ1=θ2の関係を満たす場合に比べて、光出射部および受光部の設置スペースを低減することができるという利点がある。
本適用例のエンコーダーでは、前記スケール部の法線方向から見た平面視で、前記スケール部への前記第1光の入射方向と前記第2光の入射方向とのなす角度をθ3としたとき、
θ3<180°の関係を満たしていることが好ましい。
これにより、光学素子部の小型化を図ること(光学素子部を構成する複数の部材の配置を近づけることでコンパクトに設置すること)ができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記受光部は、
前記第1光を受光する第1受光素子と、
前記第2光を受光する第2受光素子と、を有することが好ましい。
これにより、スケール部からの第1光および第2光の受光強度を独立して(個別に)それぞれ高精度に検出することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記第1受光素子および前記第2受光素子は、それぞれ、前記スケール部の法線方向から見た平面視で、前記スケール部の面内で前記第1光および前記第2光が重なる部分の中心と前記光出射部の中心とを結ぶ仮想線分に垂直で前記重なる部分の中心を通る仮想線分に対して、前記光出射部とは反対側にあることが好ましい。
これにより、光学素子部の小型化を図ること(光学素子部を構成する複数の部材の配置を近づけることでコンパクトに設置すること)ができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記平面視で、前記光出射部、前記第1受光素子および前記第2受光素子が同一直線上にあることが好ましい。
これにより、光学素子部が占める領域を小さくすることができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記スケール部が拡がる方向から見たとき、前記光出射部、前記第1受光素子および前記第2受光素子が同一直線上にあることが好ましい。
これにより、光出射部、第1受光素子および第2受光素子を同一基板上に容易に設置することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記光出射部、前記第1受光素子および前記第2受光素子は、同一基板上に配置されていることが好ましい。
これにより、光出射部、第1受光素子および第2受光素子の設置を簡単化することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記光学スケールは、前記スケール部に対して前記光出射部とは反対側に配置されている反射板を有することが好ましい。
これにより、反射型の光学式のエンコーダーを実現することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記光学スケールは、前記光学スケールの中心軸まわりの周方向に沿って設けられ、前記周方向での90°ごとまたは180°ごとに異なる識別パターンを有することが好ましい。
これにより、アブソリュート型のエンコーダーを実現することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記光学素子部は、
前記光を前記第1光および前記第2光に分割するビームスプリッターと、
前記ビームスプリッターからの前記第1光および前記第2光のうちの少なくとも一方を前記スケール部に向けて反射する反射部材と、
前記ビームスプリッターから前記スケール部までの間の前記第1光または前記第2光の光路上に配置されている位相差板と、を有することが好ましい。
これにより、比較的簡単かつ小型な構成で、偏光方向の異なる第1光および第2光をスケール部に照射することができる。また、第1光および第2光の偏光方向が異なることで、受光部からA相信号およびB相信号を出力させることができる。
本適用例のプリンターは、本適用例のエンコーダーを備えることを特徴とする。
このようなプリンターによれば、エンコーダーの検出精度を向上させることができる。そのため、例えば、このようなエンコーダーの検出結果を用いることで、プリンターの動作制御を高精度に行うことができる。
本適用例のロボットは、本適用例のエンコーダーを備えることを特徴とする。
このようなロボットによれば、エンコーダーの検出精度を向上させることができる。そのため、例えば、このようなエンコーダーの検出結果を用いることで、ロボットの動作制御を高精度に行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るエンコーダーを模式的に示す断面図(XZ面で切断した図)である。 図1に示すエンコーダーが備える光学スケールの平面図(Z軸方向から見た図)である。 図1に示すエンコーダーが備えるセンサーユニット(光出射部、受光部および光学素子部)を説明するための模式的断面図(XZ面で切断した図)である。 図3に示すセンサーユニットの平面図(Z軸方向から見た図)である。 図1に示すエンコーダーの光学スケールの回転角度と受光部で発生する電流値(PD出力)との関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るエンコーダーを概念的に示す図である。 図6に示すエンコーダーが備えるセンサーユニット(光出射部、受光部および光学素子部)の平面図(Z軸方向から見た図)である。 図7に示すセンサーユニットが有する光学素子部の分解斜視図である。 図7中A−A線断面図である。 図7中B−B線断面図である。 図6に示すエンコーダーが備える光学素子部のビームスプリッターの変形例を説明するための分解斜視図である。 図11に示すビームスプリッターの作用を説明するための斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るエンコーダーを模式的に示す断面図(XZ面で切断した図)である。 図13に示すエンコーダーが備える光学スケールの平面図(Z軸方向から見た図)である。 位相差板の遅相軸が光出射部からの直線偏光の方向に平行であるときに受光部が受光する光の偏光状態を説明するための概念図である。 位相差板の遅相軸が光出射部からの直線偏光の方向に対して90°傾斜したときに受光部が受光する光の偏光状態を説明するための概念図である。 図13に示すエンコーダーの光学スケールの回転角度と受光部で発生する電流値(PD出力)との関係を示すグラフである。 本発明のロボットの実施形態を示す側面図である。 本発明のプリンターの実施形態を示す側面図である。
以下、本発明のエンコーダー、プリンターおよびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.エンコーダー
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るエンコーダーを模式的に示す断面図(XZ面で切断した図)である。図2は、図1に示すエンコーダーが備える光学スケールの平面図(Z軸方向から見た図)である。図3は、図1に示すエンコーダーが備えるセンサーユニット(光出射部、受光部および光学素子部)を説明するための模式的断面図(XZ面で切断した図)である。図4は、図3に示すセンサーユニットの平面図(Z軸方向から見た図)である。図5は、図1に示すエンコーダーの光学スケールの回転角度と受光部で発生する電流値(PD出力)との関係を示すグラフである。
なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸であるX軸、Y軸およびZ軸を適宜用いて説明を行う。また、これらの軸を図中に示す矢印の先端側を「+」、基端側を「−」とし、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」と言う。また、+Z軸方向側を「上」、−Z軸方向側を「下」とも言う。また、X軸およびY軸に平行な平面を「XY面」、X軸およびZ軸に平行な平面を「XZ面」、Y軸およびZ軸に平行な平面を「YZ面」と言う。
図1に示すエンコーダー1は、反射型の光学式のロータリーエンコーダーである。このエンコーダー1は、Z軸方向に沿った回動軸aまわりに回動する光学スケール2と、光学スケール2に対向して固定設置されるセンサーユニット3と、センサーユニット3に電気的に接続されている演算部4と、を備える。
光学スケール2は、基板21と、基板21の一方の面(下面)上に設けられているスケール部22および180°判別用トラック23と、を有する。また、センサーユニット3は、基板31と、基板31の光学スケール2側にある面上に設けられている発光素子32、36および受光素子34、35、37と、発光素子32とスケール部22との間に配置されている光学素子部33と、を有する。
このエンコーダー1では、発光素子32が直線偏光の光LLを出射し、光学素子部33が光LLを第1光LL1および第2光LL2に分割し一方の光を他方の光に対して偏光方向を45°ずらしてスケール部22に向けて入射させる。そして、受光素子34が、スケール部22で反射した第1光LL1を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する。また、受光素子35が、スケール部22で反射した第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する。
ここで、スケール部22は、偏光子で構成されている。受光素子34、35のうちの一方から出力される信号は、光学スケール2の回転角度180°を一周期とするA相信号である。受光素子34、35のうちの他方から出力される信号は、光学スケール2の回転角度180°を一周期とし、A相信号とは45°位相のずれたB相信号である。なお、発光素子32は、光LLを出射する光出射部11を構成している。また、受光素子34、35は、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部12を構成している。
本実施形態では、発光素子36が180°判別用トラック23に向けて光を照射し、受光素子37が、180°判別用トラック23で反射した当該光を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する。ここで、受光素子37から出力される信号は、光学スケール2の回動状態を180°異なる状態と判別(区別)するための180°判別信号である。
そして、演算部4は、受光素子34、35からの信号(A相信号、B相信号)、および、受光素子37からの信号(180°判別信号)に基づいて、光学スケール2の回動状態(回動角度、回動速度、回動方向等)を判断する。なお、エンコーダー1をインクリメンタルエンコーダーとして用いる場合、180°判別用トラック23を省略することができる。
以下、エンコーダー1の各部について詳述する。
(光学スケール)
図2に示すように、光学スケール2は、円板状をなし、その中央部には、厚さ方向に貫通している孔211が設けられている。この光学スケール2は、回動軸aまわりに回動する部材(図示せず)に取り付けて用いられる。前述したように、光学スケール2は、基板21と、基板21の一方の面上に設けられているスケール部22および180°判別用トラック23と、を有する。
基板21の一方(図1中下側)の面上には、基板21の中心側から外周側に向けて、スケール部22および180°判別用トラック23がこの順に並んで配置されている。なお、スケール部22および180°判別用トラック23を一体で構成する場合、基板21は、省略することが可能である。
スケール部22は、偏光子で構成されており、選択的にP偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する偏光特性を有する。このスケール部22は、例えば、発光素子32からの光に対する反射性を有する複数のワイヤーを互いに間隔を隔てて平行に並べて構成されている偏光パターン(ワイヤーグリッド)を有し、ワイヤーの延びる方向と平行な方向の振動の光を反射し、ワイヤーの延びる方向と垂直な方向の振動の光を透過する。ここで、基板21は、光吸収性を有するか、または、基板21とスケール部22との間には、光吸収性を有する光学薄膜等の光吸収部が配置されている。したがって、スケール部22で反射した光が、前述した受光素子34または35で受光され、スケール部22を透過した光は、受光素子34、35に受光されない。この偏光パターンの構成材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、金(Au)、鉄(Fe)、白金(Pt)またはこれらの合金等の金属材料等が挙げられる。すなわち、スケール部22が直線状に延びている複数の金属線を有する。このようなスケール部22は、例えば、公知の成膜方法を用いて形成してもよいし、シート状または板状の部材をエッチング等により加工して形成してもよい。
なお、光吸収性を有する複数のワイヤーで偏光パターンを構成してもよく、この場合、基板21が光反射性を有するか、または、基板21とスケール部22との間に光反射性を有する金属膜等の反射部が配置され、スケール部22を透過した光が、基板21または反射部で反射して受光素子34または35で受光される。また、スケール部22は、ワイヤーグリッド偏光板を用いた構成に限定されず、例えば、ヨウ素または二色性色素を用いた有機系の偏光板を用いてもよく、この場合、基板21とスケール部22との間で反射した光が受光素子34または35で受光される。
180°判別用トラック23は、回動軸aを中心とする円に沿って設けられ、回動軸aまたはZ軸に沿った方向から見たとき(以下、「平面視」とも言う)、回動軸aを通る線分L1により二分(図2中上下に二分)される2つの領域231、232で構成されている。すなわち、180°判別用トラック23の周方向における360°の全範囲のうち、180°の範囲に領域231が設けられ、残りの180°の範囲に領域232が設けられている。
この2つの領域231、232は、互いに反射率が異なる。具体的には、2つの領域231、232のうち、一方の領域231は、発光素子36からの光に対する反射性を有し、他方の領域232は、発光素子36からの光に対する透過性を有する。したがって、発光素子36からの光に対する領域231の反射率は、発光素子36からの光に対する領域232の反射率よりも高い。
ここで、領域231には、発光素子36からの光に対する反射性を有する薄膜が設けられ、一方、領域232には、当該薄膜が設けられていない。領域231に設けられる薄膜の構成材料としては、例えば、前述したスケール部22の偏光パターンと同様の金属材料が挙げられる。このような領域231の薄膜は、例えば、公知の成膜方法を用いて形成することができ、また、前述したスケール部22の偏光パターンと一括して形成することもできる。なお、領域232には、領域231に設けられている薄膜よりも発光素子36からの光に対する反射率が低い薄膜(発光素子36からの光に対する反射防止性または吸収性を有する薄膜)、例えば、黒色の塗膜、誘電体多層膜等を設けてもよい。
(センサーユニット)
センサーユニット3は、回動軸aまわりに回動しない部材(図示せず)に取り付けて用いられる。前述したように、センサーユニット3は、基板31と、基板31の光学スケール2側の面上に設けられている発光素子32、36および受光素子34、35、37と、発光素子32とスケール部22との間に配置されている光学素子部33と、を有する。
基板31は、例えば、配線基板であり、発光素子32、36および受光素子34、35、37を支持するとともに、これらと電気的に接続されている。そして、基板31は、図1に示す演算部4に図示しない配線を介して電気的に接続されている。本実施形態では、図3および図4に示すように、基板31上に配置されている発光素子32、受光素子35、受光素子34は、+X軸方向側から−X軸方向側に向けて(平面視で基板21の外周側から中心に向けて)、この順に並んでおり、かつ、これらがX軸方向に沿った同一直線上に配置されている。
発光素子32(光出射部11)は、例えば、面発光レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)であり、直線偏光した光LLを出射する機能を有する。このように、発光素子32は、光LLを出射する光出射部11を構成している。ここで、「直線偏光」とは、電磁波(光)の振動面が一平面内にある光であり、言い換えれば、電場(または磁場)の振動方向が一定な光である。また、発光素子32が出射する光は、直線偏光成分以外の成分が含まれていたり、偏光方向が変動したりしてもよいが、その場合、直線偏光成分以外の成分および偏光方向の変動のそれぞれができるだけ少ないこと(所望の直線偏光成分に対する他の成分量および偏光方向の変動角度のそれぞれが5%以下とすること)が好ましい。
なお、光出射部11は、直線偏光した光LLを出射することができればよく、発光素子32として面発光レーザーを用いた構成に限定されず、例えば、発光素子32として発光ダイオードを用い、発光素子32と光学素子部33(より具体的には後述する反射膜332)との間に偏光板を設けた構成であってもよい。また、ビームスプリッター331と発光素子32との間には、必要に応じて、発光素子32からの光LLを平行光とするためのコリメーターレンズ等のレンズを設けてもよい。
光学素子部33は、基板31に対する位置が固定されるように、図示しない支持部材に支持されている。この光学素子部33は、前述した発光素子32からの光LLを第1光LL1および第2光LL2の2つの光に分割する機能と、第1光LL1および第2光LL2をスケール部22の同一の照射点Pに照射する機能と、第1光LL1および第2光LL2の一方の偏光方向を他方の偏光方向に対して45°ずらす機能と、を有する。
本実施形態の光学素子部33は、反射膜332が設けられているビームスプリッター331と、ビームスプリッター331上に配置されている位相差板333と、反射膜335が設けられている反射部材334と、を有する。
ビームスプリッター331(本体)は、例えば、樹脂材料、ガラス材料、結晶材料等の光学材料で構成され、光透過性を有する。このビームスプリッター331は、発光素子32に対して+Z軸方向側にて、基板31側を向いてXY面に対して所定角度(図示では45°)傾斜した面を有し、当該面(傾斜面)には、反射膜332(半反射膜)が設けられている。また、ビームスプリッター331の反射膜332に対して発光素子32とは反対側(+Z軸方向側)には、XY面に沿った面を有し、当該面には、位相差板333が配置されている。
反射膜332は、ビームスプリッター331の傾斜面に形成されていることにより、光LLの一部を+X軸方向側に反射して第1光LL1とするとともに、残部を+Z軸方向側に透過して第2光LL2とする機能を有し、例えば、反射率50%、透過率50%となるような金属薄膜、誘電体多層膜等で構成されている。ここで、反射膜332からの第2光LL2は、ビームスプリッター331内を進行した後にビームスプリッター331から出射される。このとき、ビームスプリッター331を構成する材料の屈折率が空気の屈折率よりも大きいため、第2光LL2は、Z軸に対して所定角度(例えば、ビームスプリッター331がポリカーボネートで構成されている場合、約30°)傾斜してビームスプリッター331から出射する。これにより、第2光LL2は、スケール部22の法線n(Z軸方向に沿った線分)に対して当該所定角度に応じた入射角度θ2でスケール部22に入射することとなる。ここでθ2≠0である。
また、位相差板333は、本実施形態では、λ/2位相差板(直交する2つの偏光成分に1/2波長分の位相差(光路差)を生じさせる光学素子)であり、ビームスプリッター331から出射した第2光LL2の偏光方向を第1光LL1に対して45°ずらす機能を有する。なお、位相差板333は、ビームスプリッター331とスケール部22との間に位置していれば、ビームスプリッター331の表面に接続されていなくてもよい。また、位相差板333は、ビームスプリッター331と反射部材334との間、または、反射部材334とスケール部22との間に設けてもよく、この場合、受光素子34、35からの信号の位相のずれが前述した構成の場合と同様になるように位相差板333を設定する。
反射部材334は、前述した反射膜332に対して+X軸方向側にて、スケール部22側(基板31とは反対側)を向いてXY面に対して傾斜角度θ4(例えば、45°以上70°以下程度)傾斜した面を有し、当該面には、反射膜335が設けられている。反射膜335は、第1光LL1を反射(好ましくは全反射)する機能を有し、例えば、反射率100%となるような金属薄膜、誘電体多層膜等で構成されている。このような反射膜335で反射した第1光LL1は、スケール部22の法線n(Z軸方向に沿った線分)に対して前述した入射角度θ2とは異なる入射角度θ1でスケール部22に入射することとなる(本実施形態では入射角度θ1は入射角度θ2よりも大きい)。この入射角度θ1は、θ1≠0であり、前述した反射膜332、335の傾斜角度によって決まり、例えば、反射膜332の傾斜角度が45°であり、反射膜335の傾斜角度θ4が67.5°である場合、45°となる。なお、反射部材334の構成材料としては、反射膜335が前述した機能を発揮することができれば、特に限定されないが、前述したビームスプリッター331の構成材料と同様の材料を用いることができる。
受光素子34、35(受光部12)は、それぞれ、例えば、GaAsまたはSiを用いたフォトダイオードである。そして、受光素子34は、スケール部22で反射した第1光LL1を受光し、その受光強度に応じた電流を検出信号として出力する機能を有する。受光素子35は、スケール部22で反射した第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた電流を検出信号として出力する機能を有する。このように、受光素子34、35は、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部12を構成している。
また、図1に示す発光素子36は、例えば、面発光レーザーまたは発光ダイオードであり、出射する光は偏光されていてもいなくてもよい。この発光素子36は、180°判別用トラック23に向けて光を照射する。
図1に示す受光素子37は、例えば、GaAsまたはSiを用いたフォトダイオードであり、180°判別用トラック23で反射した光を受光し、その受光強度に応じた電流を検出信号として出力する機能を有する。
図1に示す演算部4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびSRAM(Static Random Access Memory)を含んで構成され、受光素子34、35、37からの信号を用いて、光学スケール2の回動状態を判断する機能を有する。この回動状態としては、例えば、回動位置、回動角度、回動速度、回動方向等が挙げられる。
前述したように、発光素子32が出射する光LLを分割した第1光LL1および第2光LL2は、直線偏光され、かつ、一方の光に対して他方の光の偏光方向が45°ずれている。そして、第1光LL1および第2光LL2が照射されるスケール部22は、選択的にP偏光の光を透過し、S偏光の光を反射する偏光特性を有する。
このようなスケール部22により、スケール部22に照射された第1光LL1および第2光LL2は、それぞれ、光学スケール2の回動角度に応じて、スケール部22での反射率が変化する。したがって、第1光LL1、第2光LL2を受光する受光素子34、35からの信号(図5中のPD1、PD2)は、光学スケール2の回動角度(回転角度)に応じて、図5に示すように、電流値(PD出力)が正弦波に沿って変化する。ただし、前述したように第1光LL1および第2光LL2の偏光方向が異なるため、この偏光方向のずれに応じて、受光素子34、35からの信号の位相が45°ずれる。
ここで、受光素子34、35のうちの一方からの信号は、A相信号であり、他方からの信号は、A相信号とは45°位相のずれたB相信号である。このようなA相信号およびB相信号を組み合わせて用いることで、光学スケール2の回動角度が0〜πまたはπ〜2πの範囲内における角度の判別を行うことができる。ただし、受光素子34、35からの信号は、0〜πの範囲とπ〜2πの範囲とが互いに同じ波形となる。そのため、受光素子34からの信号(A相信号およびB相信号)のみでは、光学スケール2の回動角度が0〜180°であるときと180°〜360°であるときの区別ができない。
一方、180°判別用トラック23に照射された光は、光学スケール2の回動角度に応じて、180°判別用トラック23の反射率が二値的に変化する。したがって、受光素子37からの信号(図5中のPD3)は、光学スケール2の回動角度(回転角度)に応じて、図5に示すように、電流値(PD出力)が二値的に変化する。ここで、受光素子37からの信号は、0〜πの範囲とπ〜2πの範囲とで互いに異なる値となる。そのため、受光素子37からの信号(180°回転判別信号)を用いることで、光学スケール2の回動角度が0〜180°であるときと180°〜360°であるときとの判別を行うことができる。
以上のように、エンコーダー1は、光LLを出射する光出射部11と、光LLを第1光LL1および第2光LL2に分割する光学素子部33と、偏光子で構成されていて、光学素子部33からの第1光LL1および第2光LL2を受けるスケール部22を含む光学スケール2と、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部12と、を備える。特に、第1光LL1および第2光LL2は、スケール部22の面内で互いに少なくとも一部が重なる。
このようなエンコーダー1によれば、第1に、光出射部11からスケール部22に向かう途中の光LLを光学素子部33で第1光LL1および第2光LL2に分割するため、光出射部11を1つの光源(本実施形態では発光素子32)で構成することができる。そのため、2つの光源(発光素子)を用いる場合のような2つの光源間の出力バラつきによる検出精度の低下を解消することができる。その上で、第2に、第1光LL1および第2光LL2がスケール部22の面内で互いに少なくとも一部が重なるため、スケール部22の特性に面内でのバラつきがあったとしても、検出精度がそのバラつきの影響を受け難くすることができる。このような第1および第2の点から、エンコーダー1の検出精度を向上させることができる。
ここで、第1光LL1および第2光LL2は、スケール部22の面内で同一の照射点Pを含んでいればよく、スケール部2上でのスポット径およびスポット形状がそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよいが、スポット径が異なる場合、スポット径の比が0.5以上1.5以下であることが好ましく、0.8以上1.2以下であることがより好ましい。また、第1光LL1および第2光LL2のそれぞれの光軸(中心軸)が照射点Pにできるだけ一致することが好ましい。また、第1光LL1および第2光LL2の一方が他方に対してスケール部22の面内で50%以上重なっていることが好ましく、80%以上重なっていることがより好ましい。
特に、エンコーダー1では、スケール部22に対する第1光LL1の入射角度をθ1[°]とし、スケール部22に対する第2光LL2の入射角度をθ2[°]としたとき、θ1≠θ2の関係(本実施形態ではθ1>θ2の関係)を満たしている(図3参照)。これにより、平面視で第1光LL1および第2光LL2を互いに近い方向からスケール部22に照射しても、スケール部22からの(反射光または透過光としての)第1光LL1および第2光LL2を異なる位置で受光することができる。そのため、光出射部11および受光部12の設置スペースを低減しつつ、受光素子34、35を用いて、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2の受光強度を独立して(個別に)それぞれ高精度に検出することができる。
また、平面視で、スケール部22への第1光LL1の入射方向と第2光LL2の入射方向とのなす角度をθ3としたとき、θ3<180°の関係(本実施形態ではθ3=0°)を満たしている。これにより、光学素子部33の小型化を図ること(光学素子部33を構成する複数の部材の配置を近づけることでコンパクトに設置すること)ができる。なお、θ3=0°の場合に限定されない。例えば、ビームスプリッター331および反射部材334の形状および配置等を適宜変更したり他の光学部品を適宜追加したりすることで、θ3を180°よりも小さい範囲内の任意の角度に設定することが可能である。
また、受光部12は、第1光LL1を受光する第1受光素子である受光素子34と、第2光LL2を受光する第2受光素子である受光素子35と、を有する。これにより、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2の受光強度を独立して(個別に)それぞれ高精度に検出することができる。
本実施形態では、平面視で、スケール部22の面内で第1光LL1および第2光LL2が重なる部分の中心(照射点P)と光出射部11の中心P1とを結ぶ仮想線分L3に垂直で照射点Pを通る仮想線分をL4としたとき、受光素子34、35(第1、第2受光素子)はそれぞれ、平面視で仮想線分L4に対して光出射部11とは反対側にある(図4参照)。これにより、光学素子部33の小型化を図ること(光学素子部33を構成する複数の部材の配置を近づけることでコンパクトに設置すること)ができる。
また、平面視で、光出射部11、受光素子34(第1受光素子)および受光素子35(第2受光素子)が同一直線上にある(図4参照)。これにより、平面視で光学素子部33が占める面積を小さくすることができる。
さらに、光出射部11、受光素子34(第1受光素子)および受光素子35(第2受光素子)は、同一基板31に配置されている。これにより、光出射部11、受光素子34および受光素子35の設置を簡単化することができる。
ここで、スケール部22が拡がる方向(XY面に沿った方向)から見たとき、光出射部11、受光素子34(第1受光素子)および受光素子35(第2受光素子)が同一直線上にある(図3参照)。これにより、光出射部11、受光素子34および受光素子35を同一基板31上に容易に設置することができる。
また、本実施形態では、光学素子部33は、光LLを第1光LL1および第2光LL2に分割するビームスプリッター331と、ビームスプリッター331からの第1光LL1および第2光LL2のうちの少なくとも一方(本実施形態では第1光LL1)をスケール部22に向けて反射する反射部材334と、ビームスプリッター331からスケール部22までの間の第1光LL1または第2光LL2の光路上(本実施形態では第2光LL2の光路上)に配置されている位相差板333と、を有する。これにより、比較的簡単かつ小型な構成で、偏光方向の異なる第1光LL1および第2光LL2をスケール部22に照射することができる。また、第1光LL1および第2光LL2の偏光方向が異なることで、受光部12からA相信号およびB相信号を出力させることができる。
また、光学スケール2は、光学スケール2の回動軸a(中心軸)まわりの周方向に沿って設けられ、その周方向での180°ごとに異なる識別パターンである180°判別トラック23を有する。これにより、アブソリュート型(本実施形態では偏光方式)のエンコーダー1を実現することができる。
<第2実施形態>
図6は、本発明の第2実施形態に係るエンコーダーを概念的に示す図である。図7は、図6に示すエンコーダーが備えるセンサーユニット(光出射部、受光部および光学素子部)の平面図(Z軸方向から見た図)である。図8は、図7に示すセンサーユニットが有する光学素子部の分解斜視図である。図9は、図7中A−A線断面図である。図10は、図7中B−B線断面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図6ないし図10において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図6に示すエンコーダー1Aは、スケール部22への第1光LL1および第2光LL2の入射方向が前述した第1実施形態と異なり、この点に関する構成(後述するセンサーユニット3A)以外は、第1実施形態のエンコーダー1と同様に構成されている。
具体的に説明すると、エンコーダー1Aが備えるセンサーユニット3Aは、図7に示すように、基板31Aと、基板31A上に設けられている発光素子32および受光素子34、35と、発光素子32とスケール部22との間に配置されている光学素子部33Aと、を有する。ここで、発光素子32は、光LLを出射する光出射部11Aを構成している。受光素子34、35は、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部12Aを構成している。
本実施形態では、図7に示すように、平面視で、発光素子32に対して、−X軸方向側に受光素子34が配置され、+Y軸方向側に受光素子35が配置されている。また、発光素子32に対して+Z軸方向側に光学素子部33Aが配置されている。
光学素子部33Aは、図8に示すように、反射膜332、338が設けられている光学部材336と、光学部材336上に配置されている位相差板333と、反射膜339、340が設けられている光学部材337と、を有する。ここで、反射膜332を介して接合された光学部材336、337は、光LLをXY面内で第1光LL1および第2光LL2に分割するビームスプリッター30(図6参照)を構成している。
光学部材336は、例えば、樹脂材料、ガラス材料、結晶材料等の光学材料で構成され、光透過性を有する。この光学部材336は、図9に示すように、発光素子32に対して+X軸方向側にて、スケール部22側(基板31Aとは反対側)側を向いてXY面に対して所定角度(図示では45°)傾斜した面3361を有し、当該面3361には、反射膜332および位相差板333が設けられている。また、光学部材336の反射膜332に対して+X軸方向側には、YZ面に対して所定角度傾斜した面3362を有し、当該面3362には、反射膜338が設けられている。
このような光学部材336では、発光素子32からの光LLが光学部材336の下面から入射し、光LLの一部が反射膜332で+X軸方向に反射して第1光LL1となり、光LLの残部が反射膜332を透過して図10に示す第2光LL2となる。反射膜332からの第1光LL1は、反射膜338で反射し、面3361から出射する。そして、第1光LL1は、位相差板333を通過して、直線偏光の偏光方向が変更された後に、スケール部22の照射点Pに入射角度θ1で入射する。スケール部22で反射した第1光LL1は、受光素子34で受光される。
光学部材337は、例えば、樹脂材料、ガラス材料、結晶材料等の光学材料で構成され、光透過性を有する。この光学部材337は、図10に示すように、発光素子32に対して+X軸方向側にて、前述した光学部材336の面3361に沿った面3371を有し、当該面3371は、前述した反射膜332を介して面3361に接合されている。また、光学部材337は、面3361に対して+Z軸方向側にて、スケール部22側(基板31Aとは反対側)側を向いてXY面に対して所定角度(図示では45°)傾斜した面3372を有し、当該面3372には、反射膜339が設けられている。さらに、光学部材337の反射膜339に対して−Y軸方向側には、XZ面に対して所定角度傾斜した面3373を有し、当該面3373には、反射膜340が設けられている。
このような光学部材337では、前述した反射膜332を透過した第2光LL2が面3371から光学部材337内に入射する。そして、第2光LL2は、反射膜339で−Y軸方向に反射した後に反射膜340で反射し、面3372から出射する。そして、第2光LL2は、スケール部22の照射点Pに入射角度θ2で入射する。スケール部22で反射した第2光LL2は、受光素子35で受光される。
以上のように、エンコーダー1Aは、光LLを出射する光出射部11Aと、光LLを第1光LL1および第2光LL2に分割してスケール部22に向けて入射させる光学素子部33Aと、スケール部22からの第1光LL1および第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部12Aと、を備える。ここで、第1光LL1および第2光LL2は、スケール部22の面内で互いに少なくとも一部が重なる。これにより、エンコーダー1Aの検出精度を向上させることができる。
また、エンコーダー1Aにおいても、スケール部22に対する第1光LL1の入射角度をθ1[°]とし、スケール部22に対する第2光LL2の入射角度をθ2[°]としたとき、本実施形態ではθ1=θ2の関係を満たしている。なお、θ1≠θ2であってもよい。
また、平面視で、スケール部22への第1光LL1の入射方向と第2光LL2の入射方向とのなす角度をθ3としたとき、θ3<180°の関係(本実施形態ではθ3=90°)を満たしている。これにより、光学素子部33Aの小型化を図ること(光学素子部33Aを構成する複数の部材の配置を近づけることでコンパクトに設置すること)ができる。なお、θ3=90°の場合に限定されず、θ3を90°よりも小さいまたは大きい角度にしてもよい。例えば、光学部材336、337の形状および配置等を適宜変更したり他の光学部品を適宜追加したりすることで、θ3を180°よりも小さい範囲内の任意の角度に設定することが可能である。
以上のような第2実施形態によっても、検出精度を向上させることができる。
(変形例)
図11は、図6に示すエンコーダーが備える光学素子部のビームスプリッターの変形例を説明するための分解斜視図である。図12は、図11に示すビームスプリッターの作用を説明するための斜視図である。
ビームスプリッター30は、図11および図12に示すような光学部材301、302を用いて構成することもできる。光学部材301は、五面体であり、光学部材302は、四面体である。そして、光学部材301、302の面3011、3021は、図示しない半反射膜を介して、互いに接合され、その接合した全体の形状は、底面が直角二等辺三角形をなし、かつ、当該直角二等辺三角形の底辺以外の辺に対応する2つの側面がそれぞれ正方形をなす三角柱状である。
ここで、前述した2つの側面のうちの一方の側面(光学部材301の面3012を含む面)は、XY面に沿っており、他方の側面(光学部材302の面3023を含む面)はYZ面に沿っている。また、光学部材301と光学部材302との接合面(前述した面3011、3021)は、XY面に対してX軸まわりに45°傾斜している。また、光学部材301、302の前述した直角二等辺三角形の底辺に対応する側面(光学部材302の面3022を含む面)がXY面に対してY軸まわりに45°傾斜している。
このようなビームスプリッター30では、光LLの一部が光学部材301と光学部材302との接合面(面3011、3021)で−Y軸方向に反射して第2光LL2となり、光LLの残部が当該接合面を透過して第1光LL1となる。当該接合面からの第1光LL1は、光学部材301の前述した直角二等辺三角形の底辺に対応する側面(面3022)で+X軸方向に反射して面3023から出射する。
<第3実施形態>
図13は、本発明の第3実施形態に係るエンコーダーを模式的に示す断面図(XZ面で切断した図)である。図14は、図13に示すエンコーダーが備える光学スケールの平面図(Z軸方向から見た図)である。図15は、位相差板の遅相軸が光出射部からの直線偏光の方向に平行であるときに受光部が受光する光の偏光状態を説明するための概念図である。図16は、位相差板の遅相軸が光出射部からの直線偏光の方向に対して90°傾斜したときに受光部が受光する光の偏光状態を説明するための概念図である。図17は、図13に示すエンコーダーの光学スケールの回転角度と受光部で発生する電流値(PD出力)との関係を示すグラフである。
以下、第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図13ないし図17において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図13に示すエンコーダー1Bは、回動軸aまわりに回動する光学スケール2Bと、光学スケール2Bに対向して固定設置されるセンサーユニット3Bと、センサーユニット3Bに電気的に接続されている演算部4Bと、を備えている。
光学スケール2Bは、反射板21Bと、反射板21Bの一方の面(図13中下面)上に設けられているスケール部22B、180°判別用トラック23および90°判別用トラック24と、を有する。
反射板21Bは、発光素子32、36、38からの光に対する反射性を有する。反射板21Bの構成材料としては、特に限定されず、例えば、金属材料、半導体材料、ガラス材料、樹脂材料等が挙げられる。なお、反射板21Bは、互いに異なる2種以上の材料を組み合わせて構成されていてもよく、例えば、スケール部22Bが設けられている部分の構成材料と、180°判別用トラック23が設けられている部分の構成材料と、90°判別用トラック24が設けられている部分の構成材料とのうちの少なくとも2つが互いに異なっていてもよい。また、反射板21Bのスケール部22B、180°判別用トラック23および90°判別用トラック24が設けられている側の面が光の反射性を有すればよく、他の面が光の反射性を有していなくてもよい。
このような反射板21Bの一方の面上には、反射板21Bの中心側から外周側に向けて、スケール部22B、90°判別用トラック24および180°判別用トラック23がこの順に並んで配置されている。
スケール部22Bは、位相差板で構成され、反射板21Bの一方の面に光学接着剤等により接合されている。スケール部22Bは、直交する2つの偏光成分に1/4波長分の位相差(光路差)を生じさせる光学素子、すなわち、λ/4位相差板である。このスケール部22B(位相差板)の構成材料としては、特に限定されず、例えば、水晶、MgF結晶、複屈折ポリマー等の複屈折材料が挙げられる。また、スケール部22Bは、公知の位相差板と同様に製造することが可能である。なお、スケール部22Bが生じさせる位相差は、(2n+1)×λ/4であればよい。ただし、nは、0以上の整数である。また、スケール部22Bは、このような位相差を生じさせるように複数枚の位相差板を組み合わせて構成してもよい。
90°判別用トラック24は、平面視で、回動軸aを通り互いに直交する線分L1、L2により分割された4つの領域のうちの互いに対向する2つ(図14中右上側および左下側)の領域241と、残りの互いに対向する2つ(図14中右下側および左上側)の領域242とで構成されている。そして、領域231、232、241、242との組み合わせは、光学スケール2Bの周方向での90°ごとに異なる識別パターンである90°判別パターン13となっている。
ここで、例えば、各領域231、241には、光反射防止性を有する薄膜が設けられ、一方、各領域232、242には、当該薄膜が設けられていない。当該薄膜としては、特に限定されないが、例えば、黒色の塗膜、誘電体多層膜等が挙げられる。なお、エンコーダー1Bをインクリメンタルエンコーダーとして用いる場合、180°判別用トラック23および90°判別用トラック24を省略することができる。
また、センサーユニット3Bは、基板31と、基板31の光学スケール2側の面上に設けられている発光素子32、36、38および受光素子34、35、37、39と、発光素子32とスケール部22との間に配置されている光学素子部33Bと、受光素子34、35上に配置されている偏光板40と、を有する。
光学素子部33Bは、光LLを第1光LL1および第2光LL2に分割し一方の光を他方の光に対して偏光方向を22.5°ずらしてスケール部22Bに向けて入射させる機能を有する。この光学素子部33Bは、前述した第1実施形態の光学素子部33において、第1光LL1および第2光LL2の一方の偏光方向が他方の偏光方向に対して22.5°ずれるよう、位相差板333の向きを変更すればよい。
発光素子38は、例えば、面発光レーザーまたは発光ダイオードであり、出射する光は偏光されていてもいなくてもよい。この発光素子38は、90°判別用トラック24に向けて光を照射する。受光素子39は、例えば、GaAsまたはSiを用いたフォトダイオードであり、90°判別用トラック24で反射した光を受光し、その受光強度に応じた電流を検出信号として出力する機能を有する。
また、偏光板40は、受光素子34、35とスケール部22Bとの間に配置されている。この偏光板40は、前述した第1実施形態の光学スケール2のスケール部22と同様に構成することができる。
以下、図15および図16を用いて、エンコーダー1Bの検出原理について詳述する。なお、図15および図16は、第1光LL1についての作用を代表的に図示している。
図15に示すように、直線偏光の第1光LL1は、スケール部22Bに入射し、スケール部22B(位相差板)の遅相軸Nxの向きに応じた偏光状態の光LLaとしてスケール部22Bから出射される。この光LLaは、反射板21Bでスケール部22Bに向けて反射されて光LLbとなる。この光LLbは、スケール部22Bの遅相軸Nxの向きに応じた偏光状態の光LLcとしてスケール部22Bから出射される。この光LLcは、偏光板40に入射し、偏光板40の偏光軸方向Pdに沿った方向成分のみが偏光板40を透過する。これにより、偏光板40から偏光軸方向Pdに沿った方向の直線偏光の光LLdが受光素子34で受光される。
図15は、スケール部22Bの遅相軸Nxが光LLの直線偏光の方向(電場の振動方向)に平行となる状態を図示しており、この状態では、光LLa、LLb、LLc、LLdは、いずれも、第1光LL1と同じ方向の直線偏光となる。ここで、光LLcは、偏光板40でほとんど吸収されることなく、偏光板40を透過して光LLdとなる。なお、スケール部22Bを構成する位相差板の光の進む速度が速い(屈折率が最小となる)方位を「進相軸Ny」と言い、反対に遅い(屈折率が最大となる)方位を「遅相軸Nx」と言う。
図16に示すように、スケール部22Bの遅相軸Nxが第1光LL1の直線偏光の方向に対して45°傾斜(回転)した状態では、光LLaは、円偏光となる。また、光LLbは、光LLaとは逆回りの円偏光となる。そのため、光LLcは、遅相軸Nxに対して線対称となる振動方向の直線偏光、すなわち、第1光LL1の直線偏光の方向に対して90°回転した方向の直線偏光となる。したがって、光LLcの偏光軸方向Pdに沿った方向以外の方向成分(すなわち全て)が偏光板40に吸収されることにより、光LLdの光量は、ゼロとなる。
このような原理により、第1光LL1の直線偏光の方向に対するスケール部22Bの遅相軸Nxの傾斜角度に応じて、光LLdの光量が周期的に変化する。したがって、受光素子34、35から出力される信号(図17中のPD1)は、図17に示すように、光学スケール2Bの回転角度90°を一周期とし、光学スケール2Bの回動角度に応じて正弦波的に変化する。ただし、前述したように第1光LL1および第2光LL2の偏光方向が異なるため、この偏光方向のずれに応じて、受光素子34、35からの信号の位相が22.5°ずれる。
これらの信号の一方をA相信号、他方をB相信号として用いることで、光学スケール2Bの回動角度が0°〜90°となる範囲、90°〜180°となる範囲、180°〜270°となる範囲、270°〜360°となる範囲のそれぞれの範囲内での回動角度を判別することができる。
また、前述したように、90°判別用トラック24の領域241および領域242は互いに反射率が異なるため、受光素子39から出力される信号(図17中のPD4)は、二値的に変化する。ここで、受光素子39からの信号は、0°〜90°、180°〜270°の範囲と、90°〜180°、270°〜360°の範囲とで互いに異なる値となる。
また、前述したように、180°判別用トラック23の領域231および領域232は互いに反射率が異なるため、受光素子37から出力される信号(図17中のPD3)は、二値的に変化する。ここで、受光素子37からの信号は、0°〜180°の範囲と、180°〜360°の範囲とで互いに異なる値となる。
このような受光素子37、39からの信号を組み合わせると、0°〜90°の範囲と、180°〜270°の範囲と、90°〜180°の範囲と、270°〜360°の範囲とのうち、いずれの範囲であるかの判別を行うことができる。
以上のように、エンコーダー1Bは、位相差板で構成されているスケール部22Bを含む光学スケール2Bと、光LLを出射する光出射部11と、光LLを第1光LL1および第2光LL2に分割してスケール部22Bに向けて入射させる光学素子部33Bと、スケール部22Bからの第1光LL1および第2光LL2を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部12と、を備える。特に、第1光LL1および第2光LL2は、スケール部22Bの面内で互いに少なくとも一部が重なる。このようなエンコーダー1Bによっても、前述した第1実施形態のエンコーダー1と同様、検出精度を向上させることができる。
ここで、光学スケール2Bは、スケール部22Bに対して光出射部11とは反対側に配置されている反射板21Bを有する。これにより、反射型の光学式のエンコーダー1Bを実現することができる。特に、このような反射板21Bを用いると、本実施形態のようなスケール部22Bが位相差板で構成されている場合に、検出精度を高める効果が高いという利点がある。
また、光学スケール2Bは、光学スケール2Bの回動軸a(中心軸)まわりの周方向に沿って設けられ、その周方向での90°ごとに異なる識別パターン13を有する。これにより、アブソリュート型のエンコーダー1Bを実現することができる。
2.ロボット
図18は、本発明のロボットの実施形態を示す側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図18中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図18中の基台側を「基端」、その反対側(エンドエフェクター側)を「先端」と言う。また、図18の上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。
図18に示すロボット100は、いわゆる水平多関節ロボット(スカラロボット)であり、例えば、精密機器等を製造する製造工程等で用いられ、精密機器や部品等の把持や搬送等を行うことができる。
図18に示すように、ロボット100は、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配線引き回し部160と、を有している。以下、ロボット100の各部を順次簡単に説明する。
基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の上端部には、第1アーム120が連結している。第1アーム120は、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸である回動軸J1(回動軸a)まわりに回動可能となっている。
基台110内には、第1アーム120を回動させる駆動力を発生させる第1モーターであるモーター111と、モーター111の駆動力を減速する第1減速機である減速機112とが設置されている。減速機112の入力軸は、モーター111の回転軸に連結され、減速機112の出力軸は、第1アーム120に連結されている。そのため、モーター111が駆動し、その駆動力が減速機112を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が基台110に対して回動軸J1まわりに水平面内で回動する。また、基台110および第1アーム120には、基台110に対する第1アーム120の回転状態(回動状態)を検出する第1エンコーダーであるエンコーダー1が設けられている。
第1アーム120の先端部には、第2アーム130が連結している。第2アーム130は、第1アーム120に対して鉛直方向に沿う第2軸J2まわりに回動可能となっている。図示しないが、第2アーム130内には、第2アーム130を回動させる駆動力を発生させる第2モーターと、第2モーターの駆動力を減速する第2減速機とが設置されている。そして、第2モーターの駆動力が第2減速機を介して第2アーム130に伝達されることにより、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。また、図示しないが、第2モーターには、第1アーム120に対する第2アーム130の回転状態を検出する第2エンコーダーが設けられている。
第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置されたスプラインナットおよびボールネジナット(ともに図示せず)に挿通されたスプラインシャフト141を有している。スプラインシャフト141は、第2アーム130に対して、その軸J3まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動(昇降)可能となっている。
図示しないが、第2アーム130内には、回転モーターおよび昇降モーターが配置されている。回転モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナットに伝達され、スプラインナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が鉛直方向に沿う軸J3まわりに正逆回転する。また、図示しないが、回転モーターには、第2アーム130に対するスプラインシャフト141の回転状態を検出する第3エンコーダーが設けられている。
一方、昇降モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナットに伝達され、ボールネジナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が上下に移動する。昇降モーターには、第2アーム130に対するスプラインシャフト141の移動量を検出する第4エンコーダーが設けられている。
スプラインシャフト141の先端部(下端部)には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの等が挙げられる。
第2アーム130内に配置された各電子部品(例えば、第2モーター、回転モーター、昇降モーター、第2〜第4エンコーダー等)に接続される複数の配線は、第2アーム130と基台110とを連結する管状の配線引き回し部160内を通って基台110内まで引き回されている。さらに、かかる複数の配線は、基台110内でまとめられることによって、モーター111およびエンコーダー1に接続される配線とともに、基台110の外部に設置され、ロボット100を統括制御する図示しない制御装置まで引き回される。
以上のように、ロボット100は、エンコーダー1(または1A、1B)を備える。このようなロボット100によれば、エンコーダー1(または1A、1B)の検出精度を向上させることができる。そのため、例えば、このようなエンコーダー1(または1A、1B)の検出結果を用いることで、ロボット100の動作制御を高精度に行うことができる。なお、ロボット100において、第2〜第4エンコーダーのうちの少なくとも1つを、エンコーダー1(または1A、1B)と同様のものとすることができる。
3.プリンター
図19は、本発明のプリンターの実施形態を示す側面図である。
図19に示すプリンター1000は、ドラム状のプラテンを備えたラベル印刷装置である。このプリンター1000では、その両端が繰出軸1120および巻取軸1140に記録媒体としてのロール状に巻き付けられた紙系やフィルム系等の1枚のシートS(ウェブ)が、繰出軸1120と巻取軸1140の間に張架されており、シートSはこうして張架された搬送経路Scに沿って、繰出軸1120から巻取軸1140へと搬送される。そして、プリンター1000は、この搬送経路Scに沿って搬送されるシートSに対して機能液を吐出してシートS上に画像を記録(形成)するように構成されている。
プリンター1000は、概略的な構成として、繰出軸1120からシートSを繰り出す繰出部1102と、繰出部1102から繰り出されたシートSに画像を記録するプロセス部1103と、プロセス部1103で画像の記録されたシートSを切り抜くレーザースキャナー装置1007と、シートSを巻取軸1140に巻き取る巻取部1104とを含み構成されている。
繰出部1102は、シートSの端を巻き付けた繰出軸1120と、繰出軸1120から引き出されたシートSを巻き掛ける従動ローラー1121と、を有する。
プロセス部1103は、繰出部1102から繰り出されたシートSを支持部としてのプラテンドラム1130で支持しつつ、プラテンドラム1130の外周面に沿って配置されたヘッドユニット1115に配置された記録ヘッド1151等により適宜処理を行わせ、シートSに画像を記録するものである。
プラテンドラム1130は、図示しない支持機構によりドラム軸1130sを中心にして回転自在に支持された円筒形状のドラムであり、繰出部1102から巻取部1104へと搬送されるシートSを裏面(記録面とは反対側の面)側から巻き掛けられる。このプラテンドラム1130は、シートSとの間の摩擦力を受けてシートSの搬送方向Dsに従動回転しつつ、周方向での範囲Raにわたって、シートSを裏面側から支持するものである。ここで、プロセス部1103では、プラテンドラム1130への巻き掛け部の両側でシートSを折り返す従動ローラー1133、1134が設けられている。また、繰出軸1120と従動ローラー1133との間には、従動ローラー1121、1131およびセンサーSeが設けられ、巻取軸1140と従動ローラー1134との間には、従動ローラー1132、1141が設けられている。
プロセス部1103は、ヘッドユニット1115を備え、ヘッドユニット1115には、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックに対応する4個の記録ヘッド1151が設けられている。各記録ヘッド1151は、プラテンドラム1130に巻き掛けられたシートSの表面に対して若干のクリアランス(プラテンギャップ)を空けて対向しており、対応する色の機能液をノズルからインクジェット方式で吐出する。そして、搬送方向Dsへ搬送されるシートSに対して各記録ヘッド1151が機能液を吐出することにより、シートSの表面にカラー画像が形成される。
ここで、機能液として、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)を用いる。そのため、プロセス部1103のヘッドユニット1115には、UVインクを仮硬化させてシートSに定着させるために、複数の記録ヘッド1151の各間に第1UV光源1161(光照射部)が設けられている。また、複数の記録ヘッド1151(ヘッドユニット1115)に対して搬送方向Dsの下流側には、本硬化用の硬化部としての第2UV光源1162が設けられている。
レーザースキャナー装置1007は、画像の記録されたシートSを部分的に切り抜く、もしくは分断するように設けられている。レーザースキャナー装置1007のレーザー発振器1401によって発振されたレーザー光は、エンコーダー1を含む駆動装置1402、1406、1408によって位置または回転位置(角度)を制御された第1レンズ1403および第1ミラー1407や第2ミラー1409などを経由し、被加工物であるシートSに照射される。このように、シートSに照射されるレーザー光LAは、各駆動装置1402、1406、1408によって照射位置が制御され、シートS上の所望の位置に照射することができる。シートSは、レーザー光LAの照射された部分が溶断され、部分的に切り抜かれるか、もしくは分断される。
以上のように、プリンター1000は、エンコーダー1(または1A、1B)を備える。このようなプリンター1000によれば、エンコーダー1(または1A、1B)の検出精度を向上させることができる。そのため、例えば、このようなエンコーダー1(または1A、1B)の検出結果を用いることで、プリンター1000の動作制御を高精度に行うことができる。
以上、本発明のエンコーダー、プリンターおよびロボットを図示の好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、エンコーダーの設置箇所は、基台と第1アームとの関節部に限定されず、相対的に回動する任意の2つのアームの関節部であってもよい。また、エンコーダーの設置箇所は、ロボットが有する関節部に限定されない。
また、前述した実施形態では、ロボットアームの数は、1つであったが、ロボットアームの数は、これに限定されず、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、本発明のロボットは、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。
また、前述した実施形態では、ロボットが有するアームの数は、2つであったが、アームの数は、これに限定されず、例えば、1つまたは3つ以上でもよい。
また、前述した実施形態では、本発明のロボットの設置箇所は、床面に限定されず、例えば、天井面や側壁面等でもよい。また、本発明のロボットは、建物等の構造物に固定設置されるものに限定されず、例えば、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボットであってもよい。
また、前述した実施形態では、本発明のロボットの一例として、水平多関節ロボットを例に説明したが、本発明のロボットは、相対的に回動する2つの部材を有すれば、垂直多関節ロボット等の他の形式のロボットであってもよい。
また、本発明のエンコーダーは、前述したロボットおよびプリンターに限定されず、回転軸を有する各種デバイスに用いることができる。
1…エンコーダー、1A…エンコーダー、1B…エンコーダー、2…光学スケール、2B…光学スケール、3…センサーユニット、3A…センサーユニット、3B…センサーユニット、4…演算部、4B…演算部、11…光出射部、11A…光出射部、12…受光部、12A…受光部、13…識別パターン、21…基板、21B…反射板、22…スケール部、22B…スケール部、23…180°判別用トラック(識別パターン)、24…90°判別用トラック(識別パターン)、30…ビームスプリッター、31…基板、31A…基板、32…発光素子、33…光学素子部、33A…光学素子部、33B…光学素子部、34…受光素子(第1受光素子)、35…受光素子(第2受光素子)、36…発光素子、37…受光素子、38…発光素子、39…受光素子、40…偏光板、100…ロボット、110…基台、111…モーター、112…減速機、120…第1アーム、130…第2アーム、140…作業ヘッド、141…スプラインシャフト、150…エンドエフェクター、160…配線引き回し部、211…孔、231…領域、232…領域、241…領域、242…領域、301…光学部材、302…光学部材、331…ビームスプリッター、332…反射膜、333…位相差板、334…反射部材、335…反射膜、336…光学部材、337…光学部材、338…反射膜、339…反射膜、340…反射膜、1000…プリンター、1007…レーザースキャナー装置、1102…繰出部、1103…プロセス部、1104…巻取部、1115…ヘッドユニット、1120…繰出軸、1121…従動ローラー、1130…プラテンドラム、1130s…ドラム軸、1131…従動ローラー、1132…従動ローラー、1133…従動ローラー、1134…従動ローラー、1140…巻取軸、1141…従動ローラー、1151…記録ヘッド、1161…第1UV光源、1162…第2UV光源、1401…レーザー発振器、1402…駆動装置、1403…第1レンズ、1406…駆動装置、1407…第1ミラー、1408…駆動装置、1409…第2ミラー、3011…面、3012…面、3021…面、3022…面、3023…面、3361…面、3362…面、3371…面、3372…面、3373…面、Ds…搬送方向、J1…回動軸、J2…第2軸、J3…軸、L1…線分、L2…線分、L3…仮想線分、L4…仮想線分、LA…レーザー光、LL…光、LL1…第1光、LL2…第2光、LLa…光、LLb…光、LLc…光、LLd…光、Nx…遅相軸、Ny…進相軸、P…照射点、P1…中心、Pd…偏光軸方向、Ra…範囲、S…シート、Sc…搬送経路、Se…センサー、a…回動軸、n…法線、θ1…入射角度、θ2…入射角度、θ3…角度、θ4…傾斜角度

Claims (13)

  1. 光を出射する光出射部と、
    前記光を第1光および第2光に分割する光学素子部と、
    偏光子または位相差板で構成されていて、前記光学素子部からの前記第1光および前記第2光を受けるスケール部を含む光学スケールと、
    前記スケール部からの前記第1光および前記第2光を受光し、その受光強度に応じた信号を出力する受光部と、を備え、
    前記第1光および前記第2光は、前記スケール部の面内で互いに少なくとも一部が重なることを特徴とするエンコーダー。
  2. 前記スケール部に対する前記第1光の入射角度をθ1[°]とし、前記スケール部に対する前記第2光の入射角度をθ2[°]としたとき、
    θ1≠θ2の関係を満たしている請求項1に記載のエンコーダー。
  3. 前記スケール部の法線方向から見た平面視で、前記スケール部への前記第1光の入射方向と前記第2光の入射方向とのなす角度をθ3としたとき、
    θ3<180°の関係を満たしている請求項1または2に記載のエンコーダー。
  4. 前記受光部は、
    前記第1光を受光する第1受光素子と、
    前記第2光を受光する第2受光素子と、を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  5. 前記第1受光素子および前記第2受光素子は、それぞれ、前記スケール部の法線方向から見た平面視で、前記スケール部の面内で前記第1光および前記第2光が重なる部分の中心と前記光出射部の中心とを結ぶ仮想線分に垂直で前記重なる部分の中心を通る仮想線分に対して、前記光出射部とは反対側にある請求項4に記載のエンコーダー。
  6. 前記平面視で、前記光出射部、前記第1受光素子および前記第2受光素子が同一直線上にある請求項5に記載のエンコーダー。
  7. 前記スケール部が拡がる方向から見たとき、前記光出射部、前記第1受光素子および前記第2受光素子が同一直線上にある請求項4ないし6のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  8. 前記光出射部、前記第1受光素子および前記第2受光素子は、同一基板上に配置されている請求項4ないし7のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  9. 前記光学スケールは、前記スケール部に対して前記光出射部とは反対側に配置されている反射板を有する請求項1ないし8のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  10. 前記光学スケールは、前記光学スケールの中心軸まわりの周方向に沿って設けられ、前記周方向での90°ごとまたは180°ごとに異なる識別パターンを有する請求項1ないし9のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  11. 前記光学素子部は、
    前記光を前記第1光および前記第2光に分割するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターからの前記第1光および前記第2光のうちの少なくとも一方を前記スケール部に向けて反射する反射部材と、
    前記ビームスプリッターから前記スケール部までの間の前記第1光または前記第2光の光路上に配置されている位相差板と、を有する請求項1ないし10のいずれか1項に記載のエンコーダー。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載のエンコーダーを備えることを特徴とするプリンター。
  13. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載のエンコーダーを備えることを特徴とするロボット。
JP2017086609A 2017-04-25 2017-04-25 エンコーダー、プリンターおよびロボット Pending JP2018185210A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086609A JP2018185210A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 エンコーダー、プリンターおよびロボット
CN201810347199.3A CN108731711A (zh) 2017-04-25 2018-04-18 编码器、打印机及机器人
US15/958,235 US10634522B2 (en) 2017-04-25 2018-04-20 Encoder, printer, and robot
EP18169018.1A EP3396328B1 (en) 2017-04-25 2018-04-24 Encoder, printer, and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086609A JP2018185210A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 エンコーダー、プリンターおよびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185210A true JP2018185210A (ja) 2018-11-22

Family

ID=62062925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086609A Pending JP2018185210A (ja) 2017-04-25 2017-04-25 エンコーダー、プリンターおよびロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10634522B2 (ja)
EP (1) EP3396328B1 (ja)
JP (1) JP2018185210A (ja)
CN (1) CN108731711A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018185210A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP2019066235A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
CN109500836A (zh) * 2018-11-15 2019-03-22 上海宇航系统工程研究所 空间失效卫星操控综合试验系统
JP7350559B2 (ja) * 2019-08-08 2023-09-26 キヤノン株式会社 エンコーダ装置、駆動装置、ロボット装置、位置検出方法、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
FR3111979B1 (fr) * 2020-06-30 2023-03-24 Codechamp Revetement reflechissant des moyens de reflexion d’un codeur optique et codeur optique ainsi realise

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584959A (en) * 1967-02-23 1971-06-15 Teeg Research Inc Shaft position encoders
JPH0781883B2 (ja) 1984-09-05 1995-09-06 キヤノン株式会社 エンコーダー
US4967072A (en) 1984-09-05 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Interferometric rotating condition detection apparatus
JPH06194189A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光エンコーダ
US5424535A (en) * 1993-04-29 1995-06-13 The Boeing Company Optical angle sensor using polarization techniques
US5602388A (en) * 1994-09-09 1997-02-11 Sony Corporation Absolute and directional encoder using optical disk
DE69719148T2 (de) * 1996-05-24 2003-07-24 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Positionsgeber, kodierungsplatte, verfahren zur positionserfassung, zeitgeber und elektronisches gerät
JP4250894B2 (ja) * 2001-12-28 2009-04-08 富士ゼロックス株式会社 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
JP3695398B2 (ja) * 2002-01-30 2005-09-14 富士ゼロックス株式会社 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
JP4722474B2 (ja) * 2004-12-24 2011-07-13 株式会社ミツトヨ 変位検出装置
CN100462688C (zh) * 2005-04-06 2009-02-18 夏普株式会社 光电式编码器及电子设备
JP2006322835A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Nikon Corp 干渉測定装置及びリニアエンコーダ
JP2007024558A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp エンコーダおよび駆動装置
US7777879B2 (en) * 2007-02-01 2010-08-17 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd. Rotary encoders
JP2008241453A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Nidec Copal Corp 光学式エンコーダ
JP5298805B2 (ja) * 2008-11-25 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置における記録方法
CN104024804B (zh) * 2011-10-31 2016-10-12 日本精工株式会社 光学标尺、光学标尺的制造方法以及光学式编码器
WO2013073538A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 株式会社ニコン エンコーダ装置、移動量計測方法、光学装置、並びに露光方法及び装置
JP2014098619A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Canon Inc リニアエンコーダ及びワークの加工方法
JP6427399B2 (ja) * 2014-04-14 2018-11-21 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP6088466B2 (ja) * 2014-06-09 2017-03-01 ファナック株式会社 反射型の光学式エンコーダ
JP6386337B2 (ja) * 2014-10-23 2018-09-05 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
JP2016180627A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 東芝ライテック株式会社 偏光光測定装置、および偏光光照射装置
JP2018100837A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP2018185210A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP2019066235A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー、プリンターおよびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CN108731711A (zh) 2018-11-02
US10634522B2 (en) 2020-04-28
EP3396328B1 (en) 2020-08-19
US20180306605A1 (en) 2018-10-25
EP3396328A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10634522B2 (en) Encoder, printer, and robot
US10513289B2 (en) Encoder, robot, and printer
US7358865B2 (en) Optical encoder and apparatus using optical encoder
US11480426B2 (en) Optical displacement sensing system
US7738112B2 (en) Displacement detection apparatus, polarization beam splitter, and diffraction grating
EP1286139B1 (en) Light-emitting/receiving combined unit and displacement sensor using the same
US10648837B2 (en) Encoder, printer, and robot
JP2002048602A (ja) 光学式エンコーダー
JP2003227735A (ja) 光学式エンコーダーおよびそのセンサーヘッド
US11402553B2 (en) Galvanometer mirror and laser machine
US20180031394A1 (en) Power transmitting apparatus, robot, and printer
JP2018072184A (ja) エンコーダーおよびロボット
CN110908106A (zh) 光学装置
JP2020051891A (ja) エンコーダー、プリンターおよびロボット
JP2019095380A (ja) レーザ測距装置
JP5923132B2 (ja) レーザ加工装置用の偏光状態変換素子
JPS63241435A (ja) 干渉計
JP3490128B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP7400985B2 (ja) パターン描画装置用の検査装置
TW201427791A (zh) 檢測裝置與使用其之檢測方法
JPH07332922A (ja) 高速追尾式レーザ干渉測長器
JP2018072145A (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JPH07218220A (ja) 高速追尾式レーザ干渉測長器
JPH1030914A (ja) 光学式研磨量測定装置
JP2018072008A (ja) 位置検出装置、エンコーダー、およびロボット