JPS61178613A - エンコーダー - Google Patents

エンコーダー

Info

Publication number
JPS61178613A
JPS61178613A JP1943985A JP1943985A JPS61178613A JP S61178613 A JPS61178613 A JP S61178613A JP 1943985 A JP1943985 A JP 1943985A JP 1943985 A JP1943985 A JP 1943985A JP S61178613 A JPS61178613 A JP S61178613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
diffracted light
diffraction
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1943985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Nishimura
西村 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1943985A priority Critical patent/JPS61178613A/ja
Publication of JPS61178613A publication Critical patent/JPS61178613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリニアエンコーダーに関し、特に回折格子から
の回折光を互いに干渉させて干渉縞を形成し、干渉縞の
明暗の縞を計数することによって回折格子の移動量を測
定するリニアエンコーダーに関するものである。
近年、No工作機械や半導体焼付装置等の精密機械にお
いて、1μm以下(サブミクロン)の単位で測長するこ
とのできる精密な検出器が要求されている。このような
サブミクロンの単位で測長することのできる検出器とし
て、従来よりレーザー等から発振する可干渉性の光束を
用い干渉縞を形成させて、該干渉縞を利用したリニアエ
ンコーダーが良く知られている。
第1図は従来のりエアエンコーダーの一例の構成図であ
る。同図において、1はレーザー、2はレーザー1から
発振した光束を平行光束にする為のコリメーターレンズ
、3は格子ピッチdの回折格子で例えば矢印の方向に速
度嘗で移動可能となっている。4,4′は回折格子3の
傾きによって生ずる再回折光の軸ずれを防止する為のコ
ーナーキニープ反射鏡である。5.5′は偏光板で各々
の偏光軸は互いに直交している。6はビームスプリッタ
−17,7’は偏光板で各々の偏光軸は互いに直交して
おり更に偏光板5.5′の偏光軸と45度の角度をなす
ように配置されている。8,8′は受光素子である。同
図において、レーザー1からの可干渉、性の光束はコリ
メーターレンズ2により平行光束とされ回折格子6に入
射し反射回折される。反射回折光のうち、実線で示す+
1次反射回折光はコーナーキューブ反射鏡4に入射し、
点線で示す一1次反射回折光はコーナーキューブ反射鏡
4′に入射する。コーナーキューブ反射[4,4’で反
射された+1次および一1次の反射回折光は各々偏光&
5および5′を通った後、再び回折格子6に入射する。
そして、回折格子乙によって再び回折され+1次および
一1次の反射回折光となって、互いに同一の光路を通っ
て反射されてくる。
そして、ビームスプリッタ−6で2光束に分割された後
、偏光板7,7′を通って受光素子8,8′に入射する
。このとき、+1次回折光と一1次回折光は重なり合っ
て干渉縞を形成する。ここで、受光素子8,8′に入射
する光は、偏光板5.5′および7.7′の組み合わせ
によって互いに90°の位相差がつけられ、回折格子3
の移動方向の弁別に用いられる。そして、受光素子8,
8′で受光される干渉縞の明暗の縞を計数することによ
って、回折格子3の移動量を求めている。
回折格子3の移動量と干渉縞の明暗の縞の数との関係は
次のとおりである。
いま回折格子の格子ピッチをd1移動速度をυとし、θ
方向に回折する+1次回折光と一1次回折光が各々+Δ
f、−Δfの(ドツプラー>m波数シフトを受けたとす
るとΔfは波長をλとして、m5inθ Δ/−−2 となる。
+1次および一1次回折光は2度回折されるから周波数
fの光は各々/+2Δfと/−2Δfとなり、差周波数
f′は、 /’−(/+2Δ/)−(/−2Δバー4Δfとなる。
これは受光素子からの出力信号の周波数Fに相当する。
回折格子の回折条件、 daine−mλ(m−0,±1.±2.oss)より Δ/−7 となる、。1次回折光のときm −m 1であるから受
光素子からの出力周波数Fは、 r−卦 となる。微少時間をΔtとし両式に乗すると、FΔt−
1“1 となる。ここで!・Δtは受光素子からの出力信号の波
数、つまりカウント数置・ΔtはΔを内の回折格子の移
動量であるから各々n、♂とすると、mIL となる。従って、1カウント当りの回折格子の移動量は
n−1のときのgの値であるから、これをΔ♂とすると
、 ΔS■− となる。一般にm次の回折光を用いれば、Δ♂■□ m となる。
第1図のりエアエンコーダーにおいては、干渉縞の明暗
の1周期が回折格子の移動量にして1に相当する。
従って、干渉縞の明暗の数を受光素子8.8′で計数す
ることによって回折格子3の移動量を求めることができ
る。このように第1図においては、+1次回折光→+1
次回折光と一1次回折光−−1次回折光と、1次回折光
を4回用いているので、干渉縞の明暗・1周期が回折格
子の移動量にしてV4に相当する。
一般にリニアエンコーダーで用いるレーザー1としては
、小型・高出力・安価という理由で半導体レーザーが最
も望ましい。しかしながら、半導体レーザーは、その発
振波長が温度によって変動する。この為、第1図の従来
例の構成では、レーザー1の発振波長が変動すると、主
に2つの理由で測定精度が低下してくる。その1つは、
発振波長が変動すると回折光の回折角度が変化するので
、+1次および一1次回折光が回折格子6によって再回
折された後、同一の光路を通過しなくなるので重なり合
うことができず、干渉縞が形成できないということであ
る。2番目の理由は、+1次回折光と一1次回折光の各
々の光路長に差があるときにレーザーの波長に変動があ
ると、その光路長差に比例した測定誤差を生ずるという
ことである。
即ち、光路長差をLル−ザーの波長をλ、波長変動をΔ
λとすると、変動前後で発生する干渉縞の数Nは次式で
表わされる。
N−I、/λ−L/λ+Δλ=L働Δλ/メ第1図の従
来例の場合、干渉縞1本当りの回折格子6の移動量はV
4であるから、測定誤差−は次式で表わされる。
蹴−〜4・N−L・Δλ/l@clハ ればg−0,06μmとなり、0.1μmの測定精度を
目標としたとき無視できない量となる。したがって第1
図の従来例では、コーナーキューブ反射鏡4および4′
の正確な位置調整が要求されるが、第1図の配置では非
常に困難である。
本発明の目的は、上記従来例の欠点を解消して、レーザ
ーの波長変動によって測定精度が低下しないリニアエン
コーダーを提供することにある。
本発明の目的を達成する為のリニアエンコーダーの主た
る特徴は、可干渉性光束を回折格子に入射させ該回折格
子からの透過若しくは反射回折光を再度前記回折格子に
入射させ、該回折格子からの透過若しくは反射回折光を
重ね合わせて干渉縞を形成し、該干渉縞の明暗の縞を計
数することによって前記回折格子の移動量を測定するリ
ニアエンコーダーにおいて、前記回折格子への前記可干
渉性光束の入射位置を曲率中心とする球面鏡を用い前記
回折格子からの透過若しくは反射回折光を前記回折格子
に再入射させたことである。
次に、第2図に本発明の一実施例の光学系の概略図を示
す。第2図において、第1図の従来例と同一の部分は第
1図と同じ番号を付しである。9は回折格子6のレーザ
ー光束の入射位置Pを曲率中心とする球面鏡である。回
折格子3による実線で示す0次透過回折光および点線で
示す+1次透過回折光は偏光板5,5′を通って球面鏡
9で反射された後、回折格子3のP点に再入射し、各々
−1次回折光および0次回折光となって互いに同一の光
路を通過する。そして、ビームスプリッタ−6で2光束
に分割された後、偏光板7.7′を通って干渉縞を形成
し、受光素子8,8′に入射する。
受光素子8,8′により干渉縞の明暗の縞を計数して回
折格子3の移動量を求めることと、偏光板5゜5/およ
び7,7′の組み合わせによって90’位相差の2つの
信号をつくり回折格子6の移動方向の弁別を行うことは
、第1図の従来例と同じである。
但し、本発明の実施例では、0次回折光→−1次回折光
と、+1次回折光−0次回折光の重ね合ねせであるので
、干渉縞の明暗の一周期は、回折格子6の移動量でV2
に相当することになる。即ち干渉縞の1カウント当りの
回折格子3の移動量Δtは、 Δg−− となる。
本実施例においては、反射光学系として回折格子3への
入射位置を曲率中心とする球面鏡9を用いているため、
0次回折光と1次回折光の光路長は等しくなる。従って
、レーザー10波長が変動しでも、光路長差が0となる
ので干渉縞の明暗の変化は起らず、測定誤差は生じない
。また、レーザー1の波長が変動して1次回折光の回折
角が変動しても、球面!ikgによる反射光は必ず球面
の曲率中心である入射位置Pに戻るので、回折格子3に
よって再回折された一1次回折光と0次回折光は必ず重
なり合って干渉縞を形成することになる。
即ち、回折角の変化があっても測定誤差は生じない。尚
、本実施例において、回折格子の移動方向を求める必要
がないならば受光素子は1つで良く又偏光板は不要であ
る。
第2図の実施例では、0次回折光と1次回折光を用いた
場合を示したが、本実施例は回折次数に関係なく任意の
次数の回折光を用いることが可能である。尚、球面鏡9
は円形である必要はなく、不必要な部分を除去した例え
ば帯状のものでも良い。
以上のように本発明によれば、反射光学系として回折格
子への入射位置を曲率中心とする球面鏡を採用するとい
う簡単な構成によって、レーザーの発振波長が変動して
も測定精度が低下しない高精度のリニアエンコーダーを
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリニアエンコーダーの概略を示す構成図
、第2図は本発明のリニアエンコーダーの一実施例を示
す構成図である。図中、1はレーザー、2はコリメータ
ーレンズ、3は回折格子、4.4′はコーナーキエーブ
反射鏡、5,5′および7.7′は偏光板、6はビーム
スプリッタ−18,8’は受光素子、9は球面鏡である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可干渉性光束を回折格子に入射させ該回折格子からの透
    過若しくは反射回折光を再度前記回折格子に入射させ、
    該回折格子からの透過若しくは反射回折光を重ね合わせ
    て干渉縞を形成し、該干渉縞の明暗の縞を計数すること
    によつて前記回折格子の移動量を測定するリニアエンコ
    ーダーにおいて、前記回折格子への前記可干渉性光束の
    入射位置を曲率中心とする球面鏡を用い前記回折格子か
    らの透過若しくは反射回折光を前記回折格子に再入射さ
    せたことを特徴とするリニアエンコーダー。
JP1943985A 1985-02-04 1985-02-04 エンコーダー Pending JPS61178613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1943985A JPS61178613A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 エンコーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1943985A JPS61178613A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 エンコーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178613A true JPS61178613A (ja) 1986-08-11

Family

ID=11999324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1943985A Pending JPS61178613A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 エンコーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178613A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930895A (en) * 1987-06-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder for forming interference fringes by re-diffracted lights from an optical type scale and photoelectrically converting the interference fringes to thereby detect the displacement of the scale
EP0486050A2 (en) * 1990-11-16 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring displacement
US5327218A (en) * 1990-11-16 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring displacement by using a diffracted inverted image projected on a diffraction grating
JP2002116061A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164914A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光学式スケ−ル読取装置
JPS6112016B2 (ja) * 1978-04-29 1986-04-05 Nippon Steel Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112016B2 (ja) * 1978-04-29 1986-04-05 Nippon Steel Corp
JPS59164914A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光学式スケ−ル読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930895A (en) * 1987-06-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoder for forming interference fringes by re-diffracted lights from an optical type scale and photoelectrically converting the interference fringes to thereby detect the displacement of the scale
EP0486050A2 (en) * 1990-11-16 1992-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring displacement
US5327218A (en) * 1990-11-16 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring displacement by using a diffracted inverted image projected on a diffraction grating
JP2002116061A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586120B2 (ja) エンコーダー
US4868385A (en) Rotating state detection apparatus using a plurality of light beams
JP2603305B2 (ja) 変位測定装置
US5036192A (en) Rotary encoder using reflected light
US5000572A (en) Distance measuring system
JPS63311121A (ja) エンコ−ダ−
US5038032A (en) Encoder incorporating a displaceable diffraction grating
US5000542A (en) Optical type encoder
JP3495783B2 (ja) エンコーダ
JP2683117B2 (ja) エンコーダー
US5017777A (en) Diffracted beam encoder
JPS63277926A (ja) 測長装置
JP2547826B2 (ja) マルチモード半導体レーザを使用する干渉計測装置
US4395123A (en) Interferometric angle monitor
JPS61178613A (ja) エンコーダー
JPH0416177Y2 (ja)
JPS62200225A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH06160117A (ja) 光学式変位検出装置
JP3038860B2 (ja) エンコーダ
JP2020051782A (ja) 光学式角度センサ
JPH0462003B2 (ja)
JP2675317B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JPH0462004B2 (ja)
JPH07117426B2 (ja) 光学式エンコーダー
JPH02298804A (ja) 干渉計測装置