JPH0629869Y2 - 開閉器のバイパス用端子取付具 - Google Patents
開閉器のバイパス用端子取付具Info
- Publication number
- JPH0629869Y2 JPH0629869Y2 JP1992034233U JP3423392U JPH0629869Y2 JP H0629869 Y2 JPH0629869 Y2 JP H0629869Y2 JP 1992034233 U JP1992034233 U JP 1992034233U JP 3423392 U JP3423392 U JP 3423392U JP H0629869 Y2 JPH0629869 Y2 JP H0629869Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bypass
- terminal
- switch
- plate portion
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は開閉器のバイパス用端
子取付具に関するものである。
子取付具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から作業停電範囲の縮小等を目的と
して停電工事区間に対してはバイパス回路を形成するよ
うにしている。即ち、停電作業工事場所の近くに仮設工
事用の手動開閉器を仮設し、その手動開閉器から導出さ
れたバイパスケーブルの端部を停電工事区間の両端に接
続してバイパス回路を形成していた。
して停電工事区間に対してはバイパス回路を形成するよ
うにしている。即ち、停電作業工事場所の近くに仮設工
事用の手動開閉器を仮設し、その手動開閉器から導出さ
れたバイパスケーブルの端部を停電工事区間の両端に接
続してバイパス回路を形成していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来は前記
バイパス回路を形成する際に、バイパスケーブルの端部
を配電線に対しクランプ装置にて取着していたため、配
電線の被覆を破って行なわなければならず配電線に傷が
付くという問題があった。又、配電線に対する前記クラ
ンプ装置の取着は配電線が風等で揺れ動くため、バイパ
ス回路の形成作業が煩雑化するという問題もあった。
バイパス回路を形成する際に、バイパスケーブルの端部
を配電線に対しクランプ装置にて取着していたため、配
電線の被覆を破って行なわなければならず配電線に傷が
付くという問題があった。又、配電線に対する前記クラ
ンプ装置の取着は配電線が風等で揺れ動くため、バイパ
ス回路の形成作業が煩雑化するという問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案は前記課題を解
決するためになされたものであって、導電性材からな
り、配電線が接続される開閉器の接続端子に対し重合固
定される取付板部と、バイパス用端子を固設した固定板
部とを備えたことを要旨としている。なお、後述する理
由により、断面略L字形をなす金属板材を用い、前記取
付板部と固定板部とがほぼ直交するように構成すると良
い。
決するためになされたものであって、導電性材からな
り、配電線が接続される開閉器の接続端子に対し重合固
定される取付板部と、バイパス用端子を固設した固定板
部とを備えたことを要旨としている。なお、後述する理
由により、断面略L字形をなす金属板材を用い、前記取
付板部と固定板部とがほぼ直交するように構成すると良
い。
【0005】
【作用】即ち、配電線が接続される開閉器の接続端子に
対して取付板部を重合固定されると、その接続端子に対
してバイパス用端子が位置決めして設けられ、そのバイ
パス用端子にバイパス回路の端部を接続するとバイパス
回路が形成される。
対して取付板部を重合固定されると、その接続端子に対
してバイパス用端子が位置決めして設けられ、そのバイ
パス用端子にバイパス回路の端部を接続するとバイパス
回路が形成される。
【0006】
【実施例】以下、この考案を具体化した一実施例を図1
及び図2に従って説明する。 図1において、1は柱上に設けられた既存の露出形開閉
器ASの電源側本体碍子であり、同図ではその本体碍子
1の一側下部を部分的に示している。前記本体碍子1の
下部外側方には接続端子2が水平方向へ突設され、同接
続端子2は本体碍子1内の電源側固定電極(図示しな
い)に接続導体3を介して接続されている。4は接続端
子2を本体碍子1に取着するために本体碍子1内面に植
設された取付ボルトであり、接続端子2をその取付ボル
ト4の先端部に螺合されるナット5により締付固定して
いる。なお、前記露出形開閉器ASにおいて本体碍子1
や接続端子2等は電源側及び負荷側共に、各相毎に互い
に対をなして同一構成を採るものであるため、以下にお
いては電源側の接続端子2等についてのみ説明し、負荷
側の接続端子2等については説明を省略する。
及び図2に従って説明する。 図1において、1は柱上に設けられた既存の露出形開閉
器ASの電源側本体碍子であり、同図ではその本体碍子
1の一側下部を部分的に示している。前記本体碍子1の
下部外側方には接続端子2が水平方向へ突設され、同接
続端子2は本体碍子1内の電源側固定電極(図示しな
い)に接続導体3を介して接続されている。4は接続端
子2を本体碍子1に取着するために本体碍子1内面に植
設された取付ボルトであり、接続端子2をその取付ボル
ト4の先端部に螺合されるナット5により締付固定して
いる。なお、前記露出形開閉器ASにおいて本体碍子1
や接続端子2等は電源側及び負荷側共に、各相毎に互い
に対をなして同一構成を採るものであるため、以下にお
いては電源側の接続端子2等についてのみ説明し、負荷
側の接続端子2等については説明を省略する。
【0007】前記接続端子2は先端部が平板状をなし、
その先端部には同じく配電線6の先端部に平板状に設け
られた圧着端子7が重合配置されている。又、図2に示
すように、前記接続端子2の先端部には圧着端子7の外
側位置に断面略L字形に折曲形成されたバイパス用端子
取付具を構成する取付金具8が配置されている。
その先端部には同じく配電線6の先端部に平板状に設け
られた圧着端子7が重合配置されている。又、図2に示
すように、前記接続端子2の先端部には圧着端子7の外
側位置に断面略L字形に折曲形成されたバイパス用端子
取付具を構成する取付金具8が配置されている。
【0008】この取付金具8は圧着端子7の一側面に重
合される平板状の取付板部8aと、同取付板部8aに対
してほぼ直交する平板状の固定板部8bからなり、同固
定板部8bに雄形のバイパス用端子9が螺合により突設
固定されている。そして、前記接続端子2の先端部と圧
着端子7及び取付金具8の取付板部8aは、図1に示す
ように各貫通孔2a,7a,8cが一致するように互い
に重合され、各貫通孔2a,7a,8cに挿通したボル
ト10の先端部にナット11を締付けることにより重合
状態で接続されている。なお、図2において12は座
金、13はバネ座金である。
合される平板状の取付板部8aと、同取付板部8aに対
してほぼ直交する平板状の固定板部8bからなり、同固
定板部8bに雄形のバイパス用端子9が螺合により突設
固定されている。そして、前記接続端子2の先端部と圧
着端子7及び取付金具8の取付板部8aは、図1に示す
ように各貫通孔2a,7a,8cが一致するように互い
に重合され、各貫通孔2a,7a,8cに挿通したボル
ト10の先端部にナット11を締付けることにより重合
状態で接続されている。なお、図2において12は座
金、13はバネ座金である。
【0009】前記接続端子2に対応する本体碍子1の外
面には周回状の取付溝14が形成され、その取付溝14
には前記接続端子2全体を覆う絶縁カバー15の基端部
が嵌合されている。この絶縁カバー15は基端部の外周
に外嵌した取付バンド16を締付けることにより前記取
付溝14に対し締付固定されている。又、絶縁カバー1
5の下部には前記バイパス用端子9に対応して挿通孔1
7が透設され、同挿通孔17を通してバイパス用端子9
はその先端部を下方へ突出している。なお、前記挿通孔
17には絶縁カバー15の基端部側から切欠溝18が切
込み形成され、絶縁カバー15を本体碍子1に対し側方
から取着するときに、その切欠溝18を通してバイパス
用端子9を挿通孔17まで導くようになっている。
面には周回状の取付溝14が形成され、その取付溝14
には前記接続端子2全体を覆う絶縁カバー15の基端部
が嵌合されている。この絶縁カバー15は基端部の外周
に外嵌した取付バンド16を締付けることにより前記取
付溝14に対し締付固定されている。又、絶縁カバー1
5の下部には前記バイパス用端子9に対応して挿通孔1
7が透設され、同挿通孔17を通してバイパス用端子9
はその先端部を下方へ突出している。なお、前記挿通孔
17には絶縁カバー15の基端部側から切欠溝18が切
込み形成され、絶縁カバー15を本体碍子1に対し側方
から取着するときに、その切欠溝18を通してバイパス
用端子9を挿通孔17まで導くようになっている。
【0010】又、前記挿通孔17の周縁部には環状の突
条19が形成され、その突条19には前記バイパス用端
子9の突出した先端部を覆う有底筒状の絶縁キャップ2
0が取外し可能に嵌入されている。なお、絶縁キャップ
20の基端面には切り溝21が長手方向に切込み形成さ
れている。
条19が形成され、その突条19には前記バイパス用端
子9の突出した先端部を覆う有底筒状の絶縁キャップ2
0が取外し可能に嵌入されている。なお、絶縁キャップ
20の基端面には切り溝21が長手方向に切込み形成さ
れている。
【0011】さて、以上のように構成された開閉器のバ
イパス用端子取付具について、その作用を説明する。 図3に示すような開閉器AS1〜AS4で区分されてい
る配電線路Lにおいて、AS1,AS4間が停電工事区
間となる場合にバイパス回路を形成するには次のように
して行なう。
イパス用端子取付具について、その作用を説明する。 図3に示すような開閉器AS1〜AS4で区分されてい
る配電線路Lにおいて、AS1,AS4間が停電工事区
間となる場合にバイパス回路を形成するには次のように
して行なう。
【0012】まず、仮設式開閉器AS5を開路した状態
にて、同開閉器AS5から導出された電源側バイパスケ
ーブル22端部のコンセント(図示しない)を前記開閉
器AS1における電源側接続端子2に取着された取付金
具8のバイパス用端子9に接続する。次に、負荷側バイ
パスケーブル23端部のコンセント(図示しない)を開
閉器AS4における負荷側接続端子2に取着された取付
金具8のバイパス用端子9に接続する。すると、前記仮
設式開閉器AS5を含むバイパス回路が形成されること
となり、その仮設式開閉器AS5を閉路するとともに、
前記両開閉器AS1,AS4を開路することにより、配
電線路Lは無停電で、工事区間のみ停電状態となる。
にて、同開閉器AS5から導出された電源側バイパスケ
ーブル22端部のコンセント(図示しない)を前記開閉
器AS1における電源側接続端子2に取着された取付金
具8のバイパス用端子9に接続する。次に、負荷側バイ
パスケーブル23端部のコンセント(図示しない)を開
閉器AS4における負荷側接続端子2に取着された取付
金具8のバイパス用端子9に接続する。すると、前記仮
設式開閉器AS5を含むバイパス回路が形成されること
となり、その仮設式開閉器AS5を閉路するとともに、
前記両開閉器AS1,AS4を開路することにより、配
電線路Lは無停電で、工事区間のみ停電状態となる。
【0013】従って、バイパス回路を形成するには電源
側バイパスケーブル22及び負荷側バイパスケーブル2
3の各端部に設けられたコンセントをそれぞれ対応する
接続端子2に取着した取付金具8のバイパス用端子9に
嵌めるだけでよいため、従来とは異なり、配電線6の被
覆を破る必要がなくなり、配電線6に傷を付けることも
なく簡単にバイパス回路を形成できる。
側バイパスケーブル22及び負荷側バイパスケーブル2
3の各端部に設けられたコンセントをそれぞれ対応する
接続端子2に取着した取付金具8のバイパス用端子9に
嵌めるだけでよいため、従来とは異なり、配電線6の被
覆を破る必要がなくなり、配電線6に傷を付けることも
なく簡単にバイパス回路を形成できる。
【0014】ところで、この実施例においてはバイパス
用端子9を接続端子2や圧着端子7あるいは配電線6に
設ける構成ではなく、これら接続端子2等とは別体構成
の取付金具8にバイパス用端子9を設け、この取付金具
8を接続端子2に対して取付ける構成を採っている。そ
のため、既存の開閉器ASに対しても、その開閉器AS
の電源側又は負荷側の接続端子2に取付金具8を新たに
取付けるだけで、既存開閉器ASの接続端子2にバイパ
ス用端子9を容易に設けることができる。
用端子9を接続端子2や圧着端子7あるいは配電線6に
設ける構成ではなく、これら接続端子2等とは別体構成
の取付金具8にバイパス用端子9を設け、この取付金具
8を接続端子2に対して取付ける構成を採っている。そ
のため、既存の開閉器ASに対しても、その開閉器AS
の電源側又は負荷側の接続端子2に取付金具8を新たに
取付けるだけで、既存開閉器ASの接続端子2にバイパ
ス用端子9を容易に設けることができる。
【0015】しかも、この実施例においては前記取付金
具8が断面略L字形をなし、接続端子2に重合固定され
る取付板部8aとバイパス用端子9を突設した固定板部
8bとが互いにほぼ直交している。そのため、前記取付
板部8aを接続端子2に対してボルト締めする際にもバ
イパス用端子9が作業の邪魔になることもなく、バイパ
ス用端子9が突設された取付金具8を接続端子2に対し
て容易に締付固定することができる。
具8が断面略L字形をなし、接続端子2に重合固定され
る取付板部8aとバイパス用端子9を突設した固定板部
8bとが互いにほぼ直交している。そのため、前記取付
板部8aを接続端子2に対してボルト締めする際にもバ
イパス用端子9が作業の邪魔になることもなく、バイパ
ス用端子9が突設された取付金具8を接続端子2に対し
て容易に締付固定することができる。
【0016】さらに、この実施例においては前記バイパ
ス用端子9が本体碍子1の下部外側方に突設された接続
端子2に対して取付金具8を介して位置決め固定される
こととなる。そのため、風等により配電線6が揺れ動い
たとしても前記接続端子2に設けられたバイパス用端子
9は揺動することもなく、バイパス用端子9に対するコ
ンセント取着を簡単に行え、バイパス回路の形成作業を
迅速かつ容易に行なうことができる。
ス用端子9が本体碍子1の下部外側方に突設された接続
端子2に対して取付金具8を介して位置決め固定される
こととなる。そのため、風等により配電線6が揺れ動い
たとしても前記接続端子2に設けられたバイパス用端子
9は揺動することもなく、バイパス用端子9に対するコ
ンセント取着を簡単に行え、バイパス回路の形成作業を
迅速かつ容易に行なうことができる。
【0017】なお、本願考案は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、この考案の趣旨を逸脱しない範囲
内で以下のように変更することも可能である。 例えば、前記実施例では取付金具8の固定板部8bに対
して雄形のバイパス用端子9を設けたが、これを雌形の
バイパス用端子にすることも可能である。又、前記実施
例では取付金具8を断面略L字形に折曲形成し、平板状
の取付板部8aを圧着端子7と共に接続端子2に重合配
置してボルト締めするようにしたが、取付金具8の断面
形状は何もL字形に限定されるものではなく、これをコ
字形にすることも勿論可能である。さらに、前記実施例
では取付金具8の取付板部8aを平板状の圧着端子7を
介して接続端子2の平板状先端部に重合固定している
が、その取付板部8aは接続端子2の平板状先端部に対
して直接重合固定する構成としてもよい。
されるものではなく、この考案の趣旨を逸脱しない範囲
内で以下のように変更することも可能である。 例えば、前記実施例では取付金具8の固定板部8bに対
して雄形のバイパス用端子9を設けたが、これを雌形の
バイパス用端子にすることも可能である。又、前記実施
例では取付金具8を断面略L字形に折曲形成し、平板状
の取付板部8aを圧着端子7と共に接続端子2に重合配
置してボルト締めするようにしたが、取付金具8の断面
形状は何もL字形に限定されるものではなく、これをコ
字形にすることも勿論可能である。さらに、前記実施例
では取付金具8の取付板部8aを平板状の圧着端子7を
介して接続端子2の平板状先端部に重合固定している
が、その取付板部8aは接続端子2の平板状先端部に対
して直接重合固定する構成としてもよい。
【0018】
【考案の効果】以上詳述したように、この考案によれ
ば、従来と異なりバイパス回路を形成するときに配電線
の被覆を破る必要がないので、配電線に傷を付けること
なくバイパス用端子にバイパス回路の端部を接続するだ
けで簡単にバイパス回路を形成できるとともに、開閉器
の接続端子に取付板部を重合固定するだけで既存の開閉
器に対しても簡単にバイパス用端子を設けることができ
る。しかも、そのバイパス用端子は風等により揺動する
ことのない開閉器の接続端子に位置決め固定されるた
め、バイパス回路の形成作業を迅速かつ容易に行なえる
という効果を奏する。又、取付板部と固定板部が略直交
するように断面略L字形に構成すれば、前記接続端子に
対する取付板部の重合固定をバイパス用端子が邪魔にな
ったりせず容易に行えるという効果を奏する。
ば、従来と異なりバイパス回路を形成するときに配電線
の被覆を破る必要がないので、配電線に傷を付けること
なくバイパス用端子にバイパス回路の端部を接続するだ
けで簡単にバイパス回路を形成できるとともに、開閉器
の接続端子に取付板部を重合固定するだけで既存の開閉
器に対しても簡単にバイパス用端子を設けることができ
る。しかも、そのバイパス用端子は風等により揺動する
ことのない開閉器の接続端子に位置決め固定されるた
め、バイパス回路の形成作業を迅速かつ容易に行なえる
という効果を奏する。又、取付板部と固定板部が略直交
するように断面略L字形に構成すれば、前記接続端子に
対する取付板部の重合固定をバイパス用端子が邪魔にな
ったりせず容易に行えるという効果を奏する。
【図1】 この考案を具体化した一実施例の要部拡大断
面図である。
面図である。
【図2】 同じく、側断面図である。
【図3】 バイパス回路の電気回路図である。
2 接続端子、6 配電線、8 取付金具、8a 取付
板部、8b 固定板部、9 バイパス用端子、AS 開
閉器。
板部、8b 固定板部、9 バイパス用端子、AS 開
閉器。
Claims (2)
- 【請求項1】 導電性材からなり、配電線が接続される
開閉器の接続端子に対し重合固定される取付板部と、バ
イパス用端子を固設した固定板部とを備えたことを特徴
とする開閉器のバイパス用端子取付具。 - 【請求項2】 断面略L字形をなす金属板材からなり、
前記取付板部と固定板部とがほぼ直交して設けられてい
る請求項1に記載の開閉器のバイパス用端子取付具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992034233U JPH0629869Y2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 開閉器のバイパス用端子取付具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992034233U JPH0629869Y2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 開閉器のバイパス用端子取付具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052345U JPH052345U (ja) | 1993-01-14 |
JPH0629869Y2 true JPH0629869Y2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=12408438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992034233U Expired - Lifetime JPH0629869Y2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 開閉器のバイパス用端子取付具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629869Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917811A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-30 | エナジーサポート株式会社 | 多分岐配線方法 |
-
1992
- 1992-05-22 JP JP1992034233U patent/JPH0629869Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917811A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-30 | エナジーサポート株式会社 | 多分岐配線方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH052345U (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0629869Y2 (ja) | 開閉器のバイパス用端子取付具 | |
JP3622897B2 (ja) | バッテリ端子接続コネクタ | |
JPH0731036A (ja) | 電気接続箱 | |
JP4700820B2 (ja) | 開閉器等におけるリードレス型ブッシング | |
JPS6015233Y2 (ja) | 車輌用ヒユージブルリンク装置 | |
JPH036125Y2 (ja) | ||
JPH1116622A (ja) | バッテリーターミナル | |
JPH0236171Y2 (ja) | ||
JPH0134287Y2 (ja) | ||
JP2548869Y2 (ja) | ブッシングに対する端子の接続構造 | |
JPH0313979Y2 (ja) | ||
JP2537147Y2 (ja) | 分岐接続箱の接続構造 | |
JP3538813B2 (ja) | 絶縁性アタッチメント及び絶縁バスダクトの接続構造 | |
JPH0110848Y2 (ja) | ||
JPS5827471Y2 (ja) | 裏面形回路しや断器の端子間絶縁装置 | |
JPS6016089Y2 (ja) | アンテナ用フイ−ダ線取付装置 | |
JP2551647Y2 (ja) | ブッシング端子の絶縁キャップ | |
RU2080753C1 (ru) | Распорная лапка электроустановочных устройств | |
KR20220150796A (ko) | 정션블록의 단자 고정장치 | |
JPH067983Y2 (ja) | ブザーの取付構造 | |
JPH074774Y2 (ja) | 接続端子 | |
JP2595695Y2 (ja) | 開閉器における引込線の接続構造 | |
JP3024800B2 (ja) | 引掛シーリング | |
JPS604387Y2 (ja) | エポキシ樹脂注形品の取付け固定部 | |
JPS639071Y2 (ja) |