JPH06298612A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPH06298612A
JPH06298612A JP5088643A JP8864393A JPH06298612A JP H06298612 A JPH06298612 A JP H06298612A JP 5088643 A JP5088643 A JP 5088643A JP 8864393 A JP8864393 A JP 8864393A JP H06298612 A JPH06298612 A JP H06298612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
herbicides
dichlorobenzoyl
dichloro
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5088643A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ikeda
修 池田
Noriko Minami
紀子 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5088643A priority Critical patent/JPH06298612A/ja
Publication of JPH06298612A publication Critical patent/JPH06298612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水田雑草の発生前から生育期までの任意の時
期に、一回の処理で水田の強害雑草を防除することがで
きる除草剤を提供する。 【構成】 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチルピラゾール−5−イル−p−トルエンスル
ホネート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチル−5−フェナシルオキシピラゾールおよび
4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−
1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオキ
シ)ピラゾールから選ばれる少なくとも1種以上の化合
物と2−[2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポ
キシプロピル]−2−エチルインダン−1,3−ジオン
とを有効成分として含有する除草剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水稲への薬害が著しく
軽減され、水田雑草を効果的に防除する除草剤組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】4−
(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピ
ラゾール−5−イル−p−トルエンスルホネート、4−
(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−
5−フェナシルオキシピラゾールおよび4−(2,4−
ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル
−5−(4−メチルフェナシルオキシ)ピラゾール等の
ピラゾール系除草剤は、通常、120〜300g/10
a程度の処理薬量で水田用除草剤として用いられてい
る。しかしながら、これらの除草剤は比較的多量の有効
成分を必要とし、生育の進んだ雑草に対する除草効果が
劣るといった問題もあり、改良が求められていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、特定の化合物を組み合わせる
ことにより、生育期の除草効果が相乗的に増大し、低薬
量で防除効果が期待できることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0004】すなわち、本発明の要旨は、4−(2,4
−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール
−5−イル−p−トルエンスルホネート、4−(2,4
−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェ
ナシルオキシピラゾールおよび4−(2,4−ジクロロ
−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−
(4−メチルフェナシルオキシ)ピラゾールから選ばれ
る少なくとも1種以上の化合物と2−[2−(3−クロ
ロフェニル)−2,3−エポキシプロピル]−2−エチ
ルインダン−1,3−ジオンとを有効成分として含有す
る除草剤組成物に存する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−
ジメチルピラゾール−5−イル−p−トルエンスルホネ
ート(以下、化合物Aとする)、4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−フェナシルオ
キシピラゾール(以下、化合物Bとする)および4−
(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−1,3
−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオキシ)ピラ
ゾール(以下、化合物Cとする)と2−[2−(3−ク
ロロフェニル)−2,3−エポキシプロピル]−2−エ
チルインダン−1,3−ジオン(以下、化合物Dとす
る)との併用割合は、通常、化合物A,BおよびCの少
なくとも1種を30〜300g/10a、化合物Dを3
〜30g/10aの範囲から選択する。
【0006】本発明の除草剤組成物は、農薬製剤上慣用
の製剤方法を応用して、例えば水和剤、乳剤、粒剤、フ
ロアブル剤、ジャンボ剤等の各種剤型にすることができ
る。さらに、他の除草剤、殺虫剤、殺菌剤、植物生長調
節剤、肥料等と併用することもできる。特に、他の除草
剤の一種あるいは2種以上を配合することにより、殺草
スペクトラムを広げることが可能となり、除草効果をよ
り安定なものとすることができる。
【0007】配合可能な除草剤としては、例えば、メチ
ル2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカル
バモイルアミノスルホニルメチル)ベンゾエート、エチ
ル5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカル
バモイルアミノスルホニル)−1−メチルピラゾール−
4−カルボキシレート、3−(4,6−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−[2−(2
−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]ウレア、1
−(2−クロロイミダゾ[1,2−]ピリジン−3−
イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)ウレア等のスルホニルウレア系除草剤、
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸およびその誘導体、4
−クロロ−2−メチルフェノキシ酢酸およびその誘導
体、4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)酢酸お
よびその誘導体、S−エチル−4−クロロ−2−メチル
フェノキシ−チオアセテート、2−(2,4−ジクロロ
−3−メチルフェノキシ)プロピオンアニリド、2−
(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド等のフェノキシ
系除草剤、2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−ブ
トキシメチルアセトアニリド、2−クロロ−2’,6’
−ジエチル−N−プロポキシエチルアセトアニリド、2
−クロロ−2’,6’−ジメチル−N−(3−メトキシ
−2−テニル)アセトアニリド等のハロアセトアニリド
系除草剤、3’,4’−ジクロロプロピオンアニリド、
2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズア
ニリド、2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(α,α
−ジメチルベンジル)酪酸アミド、2−ベンゾチアゾー
ル−2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリド等の酸
アミド系除草剤、S−(4−クロロベンジル)−N,N
−ジエチルチオールカーバメート、S−エチル−N,N
−ヘキサメチレンチオールカーバメート、S−ベンジル
−N−エチル−N−(1,2−ジメチルプロピル)チオ
ールカーバメート、S−(α,α−ジメチルベンジル)
ピペリジン−1−カルボチオエート、O−(3−t−ブ
チルフェニル)−N−(6−メトキシピリジン−2−イ
ル)−N−メチルチオカーバメート等のカーバメート系
除草剤、2,4,6−トリクロロ−4’−ニトロジフェ
ニルエーテル、2,4−ジクロロ−3’−メトキシ−
4’−ニトロジフェニルエーテル、メチル5−(2,4
−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロベンゾエート等の
ジフェニルエーテル系除草剤、2,4−ビス(エチルア
ミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、2
−エチルアミノ−4−(1,2−ジメチルプロピルアミ
ノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、2,
4−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メチルチオ−
1,3,5−トリアジン等のトリアジン系除草剤、1−
(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベン
ジル)ウレア、3−イソプロピル−1H−2,1,3−
ベンゾチアジアジン−4(3H)オン−2,2−ジオキ
シド、1−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−
(2−メチルフェニルメトキシ)−7−オキサビシクロ
−[2,2,1]ヘプタン、3−(2,4−ジクロロ−
5−イソプロポキシフェニル)−5−t−ブチル−1,
3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、2,3
−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン−5−イル
エタンスルホネート、1−(ジエチルカルバモイル)−
3−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−
1,2,4−トリアゾール、3N−(2−フルオロ−4
−クロロ−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソ
ピロリデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン
等が挙げられる。
【0008】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の例
に限定されるものではない。 製剤例1 水和剤 化合物Aを40重量部、化合物Dを5重量部、カオリン
クレーを48重量部、ホワイトカーボンを2重量部およ
びノニオン系界面活性剤を5重量部として混合粉砕し
て、有効成分45重量部を含有する水和剤を得た。
【0009】製剤例2 粒剤 化合物Bを5重量部、化合物Dを0.5重量部、ベント
ナイトを30重量部、タルクを62.5重量部、および
ノニオン系界面活性剤を2重量部として混合粉砕した
後、水20重量部を加えて練合した。さらに、これを押
出し造粒機を用いて直径0.8mmの穴から押し出し、
60℃で2時間乾燥した後、1〜2mmの長さに切断し
て、有効成分5.5重量部を含有する粒剤を得た。
【0010】試験例1 1/5000アールのワグネルポットに水田土壌(沖積
埴壌土)を充填し、代掻き後、ノビエ、キカシグサ、コ
ナギ、ホタルイの種子を土壌表面1cm内に均一に混合
し、ミズガヤツリ、ウリカワの塊茎をポット当たり3個
体移植した。さらに、2葉期の稲(品種:コシヒカリ)
を深さ3cmに移植し(3個体/ポット)、3.5cm
の湛水深とした。移植後5日(雑草発生前)、移植後1
5日(ノビエ2.5葉期)、移植後22日(ノビエ3〜
3.5葉期)に製剤例2の処方に準じて調製した粒剤を
所定量水面施用した。なお、試験は3反復とし、薬剤処
理30日後に除草効果および水稲薬害について下記表1
の評価基準により調査した。 得られた結果をまとめて
下記表2〜4に示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】 移植5日後処理(雑草発生前) ─────────────────────────────────── 化合物 処理薬量 除 草 効 果 水稲薬害 g/10a(a.i.) ノヒ゛エ・コナキ゛・キカシク゛サ・ホタルイ・ミス゛カ゛ヤツリ・ウリカワ ─────────────────────────────────── B+D 300+30 10 10 10 10 10 10 0 150+15 10 10 10 10 10 10 0 75+7.5 10 10 10 10 10 10 0 B 300 10 10 10 10 10 10 0 150 9 9 10 8 8 9 0 75 7 7 7 7 5 7 0 D 30 10 10 10 9 9 2 0 15 10 10 10 8 7 2 0 7.5 10 9 10 7 5 1 0 ───────────────────────────────────
【0013】
【表3】 移植15日後処理(ノビエ2.5葉期) ─────────────────────────────────── 化合物 処理薬量 除 草 効 果 水稲薬害 g/10a(a.i.) ノヒ゛エ・コナキ゛・キカシク゛サ・ホタルイ・ミス゛カ゛ヤツリ・ウリカワ ─────────────────────────────────── B+D 300+30 10 10 10 10 10 10 0 150+15 10 10 10 10 10 10 0 75+7.5 10 10 10 10 10 10 0 B 300 8 10 10 9 9 9 0 150 6 8 9 8 7 8 0 75 3 6 7 6 5 5 0 D 30 10 10 10 8 7 2 0 15 10 9 10 8 5 1 0 7.5 9 8 10 7 3 0 0 ───────────────────────────────────
【0014】
【表4】 移植22日後処理(ノビエ3〜3.5葉期) ─────────────────────────────────── 化合物 処理薬量 除 草 効 果 水稲薬害 g/10a(a.i.) ノヒ゛エ・コナキ゛・キカシク゛サ・ホタルイ・ミス゛カ゛ヤツリ・ウリカワ ─────────────────────────────────── B+D 300+30 10 10 10 10 10 10 0 150+15 10 10 10 10 9 9 0 75+7.5 9 9 10 9 8 8 0 B 300 5 9 10 9 8 8 0 150 3 7 9 7 6 6 0 75 1 5 7 5 3 4 0 D 30 10 10 10 8 7 1 0 15 9 9 9 5 3 0 0 7.5 7 5 3 3 1 0 0 ───────────────────────────────────
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、水田雑草の発生前から
生育期までの任意の時期に、一回の処理で水田の強害雑
草を防除することができ、その価値は高い。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水稲に安全で水田雑草
を効果的に防除する除草剤組成物に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】配合可能な除草剤としては、例えば、メチ
ル2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカル
バモイルアミノスルホニルメチル)ベンゾエート、エチ
ル5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカル
バモイルアミノスルホニル)−1−メチルピラゾール−
4−カルボキシレート、3−(4,6−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−[2−(2
−メトキシエトキシ)フェニルスルホニル]ウレア、1
−(2−クロロイミダゾ[1,2−]ピリジン−3−
イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシピリジン
−2−イル)ウレア等のスルホニルウレア系除草剤、
2,4−ジクロロフェノキシ酢酸およびその誘導体、4
−クロロ−2−メチルフェノキシ酢酸およびその誘導
体、4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)酪酸お
よびその誘導体、S−エチル−4−クロロ−2−メチル
フェノキシ−チオアセテート、2−(2,4−ジクロロ
−3−メチルフェノキシ)プロピオンアニリド、2−
(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド等のフェノキシ
系除草剤、2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−ブ
トキシメチルアセトアニリド、2−クロロ−2’,6’
−ジエチル−N−プロポキシエチルアセトアニリド、2
−クロロ−2’,6’−ジメチル−N−(3−メトキシ
−2−テニル)アセトアニリド等のハロアセトアニリド
系除草剤、3’,4’−ジクロロプロピオンアニリド、
2’,3’−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズア
ニリド、2−ブロモ−3,3−ジメチル−N−(α,α
−ジメチルベンジル)酪酸アミド、2−ベンゾチアゾー
ル−2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリド等の酸
アミド系除草剤、S−(4−クロロベンジル)−N,N
−ジエチルチオールカーバメート、S−エチル−N,N
−ヘキサメチレンチオールカーバメート、S−ベンジル
−N−エチル−N−(1,2−ジメチルプロピル)チオ
ールカーバメート、S−(α,α−ジメチルベンジル)
ピペリジン−1−カルボチオエート、O−(3−t−ブ
チルフェニル)−N−(6−メトキシピリジン−2−イ
ル)−N−メチルチオカーバメート等のカーバメート系
除草剤、2,4,6−トリクロロ−4’−ニトロジフェ
ニルエーテル、2,4−ジクロロ−3’−メトキシ−
4’−ニトロジフェニルエーテル、メチル5−(2,4
−ジクロロフェノキシ)−2−ニトロベンゾエート等の
ジフェニルエーテル系除草剤、2,4−ビス(エチルア
ミノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、2
−エチルアミノ−4−(1,2−ジメチルプロピルアミ
ノ)−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、2,
4−ビス(イソプロピルアミノ)−6−メチルチオ−
1,3,5−トリアジン等のトリアジン系除草剤、1−
(2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベン
ジル)ウレア、3−イソプロピル−1H−2,1,3−
ベンゾチアジアジン−4(3H)オン−2,2−ジオキ
シド、1−メチル−4−(1−メチルエチル)−2−
(2−メチルフェニルメトキシ)−7−オキサビシクロ
−[2,2,1]ヘプタン、3−(2,4−ジクロロ−
5−イソプロポキシフェニル)−5−t−ブチル−1,
3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、2,3
−ジヒドロ−3,3−ジメチルベンゾフラン−5−イル
エタンスルホネート、1−(ジエチルカルバモイル)−
3−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)−
1,2,4−トリアゾール、3N−(2−フルオロ−4
−クロロ−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソ
ピロリデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン
等が挙げられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
    1,3−ジメチルピラゾール−5−イル−p−トルエン
    スルホネート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−
    1,3−ジメチル−5−フェナシルオキシピラゾールお
    よび4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)
    −1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナシルオキ
    シ)ピラゾールから選ばれる少なくとも1種以上の化合
    物と2−[2−(3−クロロフェニル)−2,3−エポ
    キシプロピル]−2−エチルインダン−1,3−ジオン
    とを有効成分として含有する除草剤組成物。
JP5088643A 1993-04-15 1993-04-15 除草剤組成物 Pending JPH06298612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088643A JPH06298612A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088643A JPH06298612A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298612A true JPH06298612A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13948506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088643A Pending JPH06298612A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145705A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Nippon Nohyaku Co Ltd 水田用除草剤組成物及び防除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145705A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Nippon Nohyaku Co Ltd 水田用除草剤組成物及び防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60252402A (ja) 有用作物中の雑草の選択的防除方法
JP4231585B2 (ja) 混合除草組成物
JPH06298612A (ja) 除草剤組成物
JPH0635362B2 (ja) 安定なペ−スト状農薬塗布剤
JPH06271407A (ja) 除草剤組成物
JPH06199613A (ja) 除草剤組成物
JP3348946B2 (ja) 除草剤組成物
JP3486436B2 (ja) 除草剤組成物
EP0352992A2 (en) Herbicidal composition
JPS63179802A (ja) 固状・農薬組成物
JP4039716B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05139920A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2002212012A (ja) 水田用除草剤
JP2000247814A (ja) 混合除草剤組成物
KR100336318B1 (ko) 제초제조성물
JPH11310507A (ja) 水田用殺菌除草組成物及び防除方法
JP3678785B2 (ja) 除草剤組成物
JP3474611B2 (ja) 除草剤組成物
JPH05255018A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0482809A (ja) 除草剤組成物
JPH03157302A (ja) 殺虫及び殺ダニ用組成物
JPH02223504A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH01175910A (ja) 殺菌組成物
JPH05255017A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH01193202A (ja) 水田用除草剤組成物