JPH05255018A - 水田用除草剤組成物 - Google Patents

水田用除草剤組成物

Info

Publication number
JPH05255018A
JPH05255018A JP9029292A JP9029292A JPH05255018A JP H05255018 A JPH05255018 A JP H05255018A JP 9029292 A JP9029292 A JP 9029292A JP 9029292 A JP9029292 A JP 9029292A JP H05255018 A JPH05255018 A JP H05255018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
compound
rice
paddy
herbicidal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9029292A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tomita
誠 冨田
Yoshimasa Mashita
善正 真下
Kazuo Naohara
一男 直原
Sadayuki Ukai
貞行 鵜飼
Tomoki Yoshimura
友喜 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Japan Carlit Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9029292A priority Critical patent/JPH05255018A/ja
Publication of JPH05255018A publication Critical patent/JPH05255018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 3N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シ
クロペンチルオキソフェニル)−5−イソプロピリデン
−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、1−(2
−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベンジ
ル)ウレアおよび4−(2,4−ジクロロ−3−メチル
ベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフ
ェナシルオキシ)ピラゾールを有効成分として含有する
水田用除草剤組成物。 【効果】 各有効成分の低薬量の組合せで、顕著な相乗
効果を示し、水稲に薬害をおよぼさずに1年生雑草およ
び多年性雑草を長期間にわたって防除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な水田用除草剤組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】稲作用の除草剤については、多種類のも
のが上市され使用されているが、その性能、安全性の向
上および薬害の軽減に対する市場の要望は依然として強
いものがある。また、水田雑草の多くは、発生時期が一
致せず長期間にわたって発生するとともに、除草剤散布
時における雑草の生育状態も、発芽前のものからある程
度生育の進んだものまで各種発育段階のものが混在して
いるのが常である。このため、除草剤を一回散布しただ
けでは満足すべき除草効果を得ることができず、数回に
わたり除草剤を施用しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、一回の
施用で多種の水田雑草を完全に防除し、また、長期間そ
の効果を持続し、しかも薬害が極めて小さい除草剤の探
索を続けた結果、3N−(2−フルオロ−4−クロロ−
5−シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソプロピ
リデン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(以
下、化合物〔A〕と記す。)と1−(2−クロロベンジ
ル)−3−(α,α−ジメチルベンジル)ウレア(以
下、化合物〔B〕と記す。)と4−(2,4−ジクロロ
−3−メチルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−
(4−メチルフェナシルオキシ)ピラゾール(以下、化
合物〔C〕と記す。)とを適当な割合で混合施用するこ
とにより、予想を大きく上回る極めて顕著な相乗効果が
得られることを見出し本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の水田用除草剤組
成物は、前記の化合物〔A〕と化合物〔B〕と化合物
〔C〕とを有効成分として含有することを特徴とする。
また、除草効果が優れ、かつ水稲に対する安全性が高い
もので、各有効成分が単独で示す除草効果からでは予想
できない優れた相乗効果を有している。すなわち、本発
明は、3N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロ
ペンチルオキシフェニル)−5−イソプロピリデン−
1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、1−(2−
クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベンジル)
ウレアおよび4−(2,4−ジクロロ−3−メチルベン
ゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチルフェナ
シルオキシ)ピラゾールを有効成分として含有すること
を特徴とする水田用除草剤組成物を提供するものであ
る。
【0005】
【作用】化合物〔A〕を単独で水田用除草剤として使用
した場合、タイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ等の一年
生雑草から、ホタルイ、マツバイ、ミズガヤツリ、ウリ
カワ等の多年生雑草にかけて広範なスペクトラムを有
し、特に発芽前の一年生雑草に対しては、強力な殺草活
性と長期間の残効性を示す。しかし、雑草の生育がある
程度進むと除草効果が弱くなり、特に多年生雑草に対し
て効果は不十分である。また、化合物〔B〕を単独で水
田用除草剤として使用した場合、特にタマガヤツリ、マ
ツバイ、ホタルイ、ミズガヤツリ、クログワイ等のカヤ
ツリグサ科雑草に対して、発芽前のものからある程度成
育の進んだものまで広い時期にわたって卓効を示す。し
かも、水稲に対して安全性が高く、水田用除草剤として
有効性が大きい。しかし、カヤツリグサ科以外の雑草に
対しては、雑草の生育がある程度進むと除草効果が弱く
なり、特に広葉雑草や生育期のタイヌビエ等のイネ科雑
草に対して、効果は不十分である。さらに、化合物
〔C〕を単独で水田用除草剤として使用した場合、前記
の一年生雑草から多年生雑草にかけて広範なスペクトラ
ムを有し、特にコナギ、ウリカワ等の広葉雑草に対して
卓効を示すが、ある程度生育の進んだタイヌビエやカヤ
ツリグサ科雑草に対する効果は不十分である。
【0006】本発明者らは、それぞれ前記のような短所
を持つ化合物〔A〕と化合物〔B〕と化合物〔C〕とを
適当な割合で混合使用することにより、各々の薬剤の短
所を補うだけでなく、極めて顕著な相乗効果を示すとい
う事実を見出した。
【0007】本発明の水田用除草剤組成物の各有効成分
の配合割合は特に制限はなく、広い配合比において優れ
た相乗効果が得られるが、好ましくは化合物〔A〕1重
量部に対し、化合物〔B〕0.5〜20重量部、化合物
〔C〕0.5〜20部程度が適当である。
【0008】本発明の水田用除草剤組成物を使用する場
合には、それぞれの有効成分の適当量を不活性担体と混
合し、通常の農薬使用形態である粒剤、微粒剤、水和
剤、乳剤、粉剤、フロアブル剤等の種々の形にして使用
することができる。
【0009】固体担体としては、炭酸カルシウム、りん
灰石、石こう、シリカゲル、バーミキュライト、雲母、
ケイソウ土、タルク、パイロフェライト、酸性白土、ク
レー、カオリナイト、モンモリロナイト、ベントナイ
ト、ホワイトカーボン、軽石粉等の鉱石粉末、結晶性セ
ルロース、デンプン等の植物性粉末、ポリ塩化ビニー
ル、石油樹脂等の高分子化合物等を挙げることができ
る。
【0010】液体担体としては、メタノール、エタノー
ル、シクロヘキサノール、アミルアルコール、エチレン
グリコール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、クロ
ロベンゼン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水
素類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサ
ン等のエーテル類、酢酸イソプロピル、酢酸ベンジル等
のエステル類、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒類、
ケロシン、鉱油、水等を挙げることができる。
【0011】さらに製剤上必要ならば、界面活性剤、展
着剤、結合剤等の農薬に使用される補助剤を、あるい
は、安定剤を混合することにより、除草効力の確実性を
高めることもできる。
【0012】また、本発明の水田用除草剤組成物は、必
要に応じて殺虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、肥料、あ
るいはほかの除草剤を含有してもよく、またこれらのも
のと併用することもできる。
【0013】本発明の水田用除草剤組成物を調製する際
の各有効成分の配合量は、適用場面、施用時期、施用方
法、対象雑草等により異なるが、10アール当たりの有
効成分量で化合物〔A〕は、一般的には5〜500g、
好ましくは10〜250g、化合物〔B〕は、一般的に
は、10〜1,000g、好ましくは20〜500g、
化合物〔C〕は、一般的には、10〜1,000g、好
ましくは20〜500gの範囲が適当である。
【0014】これらの製剤における総有効成分の含有率
は重量比で一般的には1〜90%、好ましくは3〜80
%の範囲が適当である。
【0015】
【実施例】次に本発明水田用除草剤組成の製剤例を説明
するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。製剤例中、「部」は重量部を示す。
【0016】製剤例1(水和剤) 化合物〔A〕4.5部、化合物〔B〕10部、化合物
〔C〕10部、タルク70.5部、アルキルアリールス
ルホン酸塩2部および界面活性剤ソルポール800A
(商品名:東邦化学製)3部とともに混合粉砕して、水
和剤を得た。
【0017】製剤例2(粒剤) 化合物〔A〕1.5部、化合物〔B〕4部、化合物
〔C〕4部、タルク57.5部、ベントナイト30部、
リグニンスルホン酸3部を十分に粉砕混合して水を加
え、よく混練した後、押し出し式造粒機で造粒し、乾燥
して粒剤を得た。
【0018】製剤例3(フロアブル剤) 化合物〔A〕4.5部、化合物〔B〕10部、化合物
〔C〕10部、エチレングリコール4部、キサンタンガ
ム0.5部、ソルポール3940(商品名:東邦化学
製)5部、ルノックス1000C(商品名:東邦化学
製)1部、水65部をよく混合し、粒度が5ミクロン以
下になるまで湿式粒砕して、フロアブル剤を得た。次
に、本発明の水田用除草剤組成物の優れた除草効果を試
験例によって説明する。
【0019】試験例1(温室内ポット試験) 直径16cmのプラスチック製ポットに水田土壌を詰め、
適量の水を加えて代かきをおこない、土壌表層に各種雑
草種子を播種し、さらにミズカヤツリの塊茎を移植し
た。翌日、2.5葉期の水稲苗(品種:コシヒカリ)を
1cmの深さに2本2株植えとした。その後、3cmの湛水
とし、温室内に静置した。水稲移植直後(タイヌビエの
発生前)および水稲移植5日後(タイヌビエの1葉期)
に、前記製剤例3に示した方法に準じて調製したフロア
ブル剤の所定量をピペットを用いて滴下処理した。その
後も温室内に静置し、適時散水した。薬剤の処理30日
後に、除草効果および水稲薬害について調査した。水稲
移植直後処理の結果を表1に、水稲移植5日後処理の結
果を表2に示した。なお、表中における除草効果および
薬害の評価は下記の基準に従い判定した。
【0020】
【0021】
【表1】 a:タイヌビエ b:タマガヤツリ c:コナギ d:一年生広葉(アゼナ、キカシ
グサ) e:ホタルイ f:マツバイ g:ミズガヤツリ h:ウリカワ
【0022】
【表2】 a:タイヌビエ b:タマガヤツリ c:コナギ d:一年生広葉(アゼナ、キカシ
グサ) e:ホタルイ f:マツバイ g:ミズガヤツリ h:ウリカワ
【0023】試験例2(圃場試験) 一般水田圃場を通常の方法で耕起、入水、代かきおよび
整地を行った後、仕切板で1区0.8m2(0.8m×1
m)に区画し、これに各種水田雑草の種子を播種し、さ
らにミズガヤツリの塊茎を移植した。その後、湛水深を
3〜5cmに保ちながら、前記製剤例3に示した方法に準
じて調製したフロアブル剤の所定量をピペットを用いて
滴下散布した。水稲の移植は、薬剤処理の4日後に2.
2〜2.5葉期の水稲苗(品種:コシヒカリ)を1株2
本植え、1区15株とした(移植4日前処理、雑草発芽
前)。除草効果および水稲薬害について薬剤処理30日
後に調査し、その結果を表3に示した。なお、除草効果
および薬害の評価は試験例1に示した基準に従い判定し
た。
【0024】
【表3】 市販剤C:5−tert−ブチル−3−(2,4−ジク
ロロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2(3H)−オン 8% 2−クロロ−2’,6’−ジエチル−N−(ブトキシメ
チル)アセトアニリド 12% a:タイヌビエ b:タマガヤツリ c:コナギ d:一年生広葉(アゼナ、キカシ
グサ) e:ホタルイ f:マツバイ g:ミズガヤツリ h:ウリカワ
【0025】
【発明の効果】表1、表2および表3から明らかなよう
に、本発明の水田用除草剤組成物は、各有効成分単独施
用の場合に比較して殺草力が著しく増強されている。こ
れは各有効成分間の共力作用によるものであり、顕著な
相乗作用があると認められる。すなわち本発明の水田用
除草剤組成物の最大の特徴として、各有効成分が単独で
示す除草効果からは予想できなかった低薬量同士の組合
せで、多くの雑草に対して高い除草効果を得ることがで
きる点を挙げることができる。
【0026】また、本発明の水田用除草剤組成物は、生
育初期段階の雑草のみならず、ある程度生育の進んだ段
階の雑草に対しても顕著な除草活性を示し、さらに水稲
に対する安全性が非常に高く、薬害を生じることが無い
ことにより、田植前の代かき時より田植直後〜雑草の生
育期にわたり本発明の水田用除草剤組成物を散布するこ
とができる。さらに、防除できる雑草の種類も多く、ノ
ビエ、タマガヤツリ、コナギ等の一年生雑草をはじめ、
マツバイ、ホタルイ、ミズガヤツリ、ウリカワ等の多年
生雑草に対しても著しい効果が認められる。その上、長
期間にわたって高い除草活性を示し、多くの雑草を防除
できるため、散布労力の節減、すなわち農作業の省力化
に貢献するところは大きい。
【0027】以上のごとく、本発明の水田用除草剤組成
物は多くの優れた特徴を有しており、実用性の高いもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真下 善正 東京都千代田区丸の内一丁目2番1号 日 本カーリット株式会社内 (72)発明者 直原 一男 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 鵜飼 貞行 静岡県藤枝市源助301番地 科研製薬株式 会社特薬研究所内 (72)発明者 吉村 友喜 東京都中央区日本橋本町三丁目4番10号 科研製薬株式会社特薬部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3N−(2−フルオロ−4−クロロ−5
    −シクロペンチルオキシフェニル)−5−イソプロピリ
    デン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、1−
    (2−クロロベンジル)−3−(α,α−ジメチルベン
    ジル)ウレアおよび4−(2,4−ジクロロ−3−メチ
    ルベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−(4−メチル
    フェナシルオキシ)ピラゾールを有効成分として含有す
    ることを特徴とする水田用除草剤組成物
JP9029292A 1992-03-16 1992-03-16 水田用除草剤組成物 Pending JPH05255018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029292A JPH05255018A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 水田用除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9029292A JPH05255018A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 水田用除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255018A true JPH05255018A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13994460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9029292A Pending JPH05255018A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 水田用除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605875A (en) * 1994-06-03 1997-02-25 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal compositions comprising 3-(2-chlorophenylmethyl)-1-(1-methyl-1-phenylethyl)- and/or 1-(methyl-1-phenylethyl)-3(-4-tolyl)urea and at least one cyclohexenone oxime ether

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605875A (en) * 1994-06-03 1997-02-25 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal compositions comprising 3-(2-chlorophenylmethyl)-1-(1-methyl-1-phenylethyl)- and/or 1-(methyl-1-phenylethyl)-3(-4-tolyl)urea and at least one cyclohexenone oxime ether

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750949B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05255018A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3108890B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05255017A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3678785B2 (ja) 除草剤組成物
JPH09255511A (ja) 水田用除草剤組成物
JP2004292417A (ja) 薬害の軽減と除草方法
JP4039716B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH08133915A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH07258008A (ja) 水田用除草剤組成物
JP3563174B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
KR20000016699A (ko) 논에 사용되는 제초제 조성물
KR830002858B1 (ko) 제초제 조성물
KR100336318B1 (ko) 제초제조성물
JPH1036205A (ja) 水田用除草剤組成物
WO1992003054A1 (en) A herbicidal composition for paddy field
JPS638305A (ja) 除草剤組成物
JPH0381208A (ja) 水田用除草剤組成物
JPS63201104A (ja) 除草剤組成物
JPS63201105A (ja) 除草剤組成物
JPS5993007A (ja) 除草剤組成物
JPH04198108A (ja) 水田用除草剤組成物
JPH06271407A (ja) 除草剤組成物