JPH06298381A - 画像形成装置の縦型給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の縦型給紙装置

Info

Publication number
JPH06298381A
JPH06298381A JP5110028A JP11002893A JPH06298381A JP H06298381 A JPH06298381 A JP H06298381A JP 5110028 A JP5110028 A JP 5110028A JP 11002893 A JP11002893 A JP 11002893A JP H06298381 A JPH06298381 A JP H06298381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
pressing
pressing plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5110028A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Atsushi Yoshida
敦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5110028A priority Critical patent/JPH06298381A/ja
Publication of JPH06298381A publication Critical patent/JPH06298381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置に設ける手差しトレイを縦型に
構成する際に、用紙をトレイ内で立てた状態で保持でき
るとともに、用紙の給紙の作用に影響を与えないように
する。 【構成】 縦型給紙装置1に対して用紙を上から落とし
込んでセットし、トレイ2の下部から給紙装置により給
紙する機構を設ける。前記トレイには、用紙を保持する
ための押圧板11を、ソレノイド18により駆動する押
圧装置10を配置し、トレイにセットした用紙Pを背後
から押圧して保持させるようにする。前記押圧装置で
は、用紙をセットする際には、押圧板11を退避させて
おき、用紙が挿入されたという信号により、押圧板11
が用紙の上部分を押圧保持する状態を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置の本体側部に配置し、特殊な用紙類や、少数
枚の用紙の給紙を行うためのトレイに関し、特に、縦型
トレイに用紙をセットする際に、用紙がトレイ内でたる
み部を形成しないように、背後から押圧して保持できる
ようにする装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等のような画
像形成装置においては、その給紙部に複数個の給紙トレ
イ等を配置し、それ等の給紙トレイに対してサイズや種
類等が異なる用紙を収容させる方式を用いている。そし
て、原稿のサイズや縮拡率等に対応させて、必要なサイ
ズの用紙を送り出して、コピーを作成できるようにする
ことが行われている。また、一般的な画像形成装置で
は、前記給紙部に配置する給紙トレイの他に、装置本体
の側部に手差しトレイを配置しており、少数枚の特殊な
用紙や、OHPシート等のように、給紙トレイに収容で
きないような特殊な用紙類や、はがきのような厚紙等を
給紙できるようにする機構を設けている。
【0003】前述したように、画像形成装置の本体の側
部に配置する手差しトレイは、ヒンジを介して開閉可能
に設けて、そのトレイを使用しないときには、本体の側
部に沿わせて立て掛ける状態に保持する機構を設けてい
る。ところが、前記手差しトレイを使用して給紙の動作
を行う場合には、そのトレイが画像形成装置本体の側部
に大きく突出する状態となるために、複写機等の側部に
余分な空間を必要とするという問題がある。
【0004】そこで、前述したように、手差しトレイを
開閉可能に設けることに代えて、例えば、実開平3−1
03455号公報等に示されるように、手差しトレイを
装置本体の側部に縦型に配置し、手差しトレイの開閉に
対するスペースの無駄をなくすことが提案されている。
したがって、前記従来例に示されるように、手差しトレ
イを縦型に構成することにより、特殊な用紙類等を給紙
する際にも、手差しトレイを開閉したりする動作を省略
でき、装置本体の側部に余分なスペースを遊ばせる必要
がなくなるという利点を発揮することができる。
【0005】前述したような縦型トレイにおいて、用紙
類を1枚ずつ手差しで挿入することは、複写の手間が面
倒であることから、一般の手差しトレイの場合と同様
に、多数枚の用紙類を一度にセットすることが可能で、
用紙さばき装置を用いて給紙することが考えられてい
る。例えば、図7に示されるように、縦型トレイを構成
した場合に、前記縦型給紙装置1では、トレイ2に多数
枚の用紙Pをセットし、給紙装置5に設けたピックアッ
プローラ6と、用紙さばき装置7を用いて、用紙をさば
きながら給紙することが可能である。前記用紙さばき装
置では、給紙ローラ8とリタードローラ9とを組み合わ
せて、さばき機構を構成している。
【0006】また、前記図7に示される縦型給紙装置1
では、用紙類を保持するとともに、用紙をピックアップ
ローラ6に向けて押圧するために、トレイの背後に押圧
装置10aを配置し、前記押圧装置10aの押圧板11
により用紙を押圧しながら保持する機構を構成してい
る。さらに、前記押圧板11の背後には、スプリング1
3、14を配置して、押圧板11を介して用紙を押圧す
るとともに、ピックアップローラ6に対する押圧力を一
定に維持させるようにしている。したがって、前記縦型
トレイでは、用紙Pをトレイにセットした後で、押圧板
11により背後から押圧する作用を付与することによ
り、トレイ内で用紙の保持作用を良好な状態で発揮する
ことができ、縦型トレイを用いてコピーを作成する場合
に、連続給紙を可能にする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記図7に
示されるように、手差しトレイを縦型のものとして構成
し、用紙を押圧板により背後から押圧する手段を設けた
場合に、前記押圧板に対して背後からスプリングによる
押圧手段を配置すると、用紙を送り出す際の抵抗が大き
くなるという問題が発生する。また、前記押圧板をスプ
リングにより押圧する方式を用いる際に、用紙を挿入す
るためには、押圧板による押圧を解除する機構を設ける
ことが必要となるが、押圧板に対してスプリングのみに
よる押圧手段を用いると、押圧板を揺動させる機構を組
み込むことが困難である。したがって、縦型トレイに対
して多数枚の用紙を一度にセットすることは操作性等の
面でも多くの問題がある。
【0008】そこで、前記図7のような縦型トレイを用
いることに代えて、例えば、実開昭63−24136号
公報等に示されるように、給紙カセットを縦型に配置し
て給紙を行うことも考えられる。前記従来例のように、
給紙カセットを用いて給紙する機構を縦型トレイに適用
する場合には、トレイ装置の機構が複雑になり、小型の
装置には容易に適用できないという問題が残る。
【0009】
【発明の目的】本発明は、前述したような手差しトレイ
を縦型に配置する場合の問題を解消するもので、トレイ
内部に用紙を押圧して保持する手段を設け、前記保持手
段を用紙の挿入に連動させて作動させる等の機構を設け
ることにより、腰の弱い用紙に対する保持の作用を良好
な状態で発揮できるとともに、余分な抵抗を付与しない
状態で、給紙の動作を行い得る装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、画
像形成装置の手差し給紙部に縦型に手差しトレイを配置
し、前記縦型トレイに装着した用紙を、ピックアップロ
ーラに向けて、用紙を背後から押圧する加圧板を配置す
るとともに、トレイの上部に用紙を保持する手段を設け
た装置に関する。本発明においては、前記押圧板を用紙
に対して離接する方向に移動可能に設け、前記押圧板を
駆動する手段を配置するとともに、前記駆動手段を、ト
レイに配置する用紙検知手段の情報を用いて作動させる
機構を設けている。また、本発明においては、前記押圧
装置に設ける用紙押圧手段を複数のローラ部材により構
成し、前記ローラ部材を保持するガイド板部材を、背後
からスプリングにより押圧する手段を設けることも可能
である。さらに、前記複数のローラ部材により構成する
押圧装置に対して、各ローラ部材を連動させる手段を配
置し、トレイに装着された用紙に対して、ローラ部材が
均一な移動を許容できるように構成することもできる。
【0011】前述したように、トレイに保持される用紙
に対して、背後から押圧する押圧板を、用紙の検知情報
により動作させる手段を設けることにより、用紙がトレ
イにセットされた後で用紙に対する押圧板の押圧の作用
が行われるので、用紙のセットの動作を容易に行うこと
ができる。また、トレイに用紙をセットした後で、用紙
を背後から押圧することにより、腰の弱い用紙を用いる
場合にも、用紙の保持作用を良好に行うことができる。
さらに、押圧板に代えてローラ部材を用いて押圧装置を
構成する場合には、給紙装置による用紙送り出しの作用
に対して、押圧部材の抵抗を小さくすることができ、給
紙作用に支障を与えたりすることがない。前記ローラ装
置に対して連動機構を配置し、ローラ部材の回転を規制
する手段を設ける場合には、用紙をトレイにセットした
際に、用紙の腰の弱さによりたるむことを防止でき、用
紙の収容性を向上させることができる。
【0012】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の画像形
成装置の縦型給紙装置を説明する。図1に示される縦型
給紙装置1において、トレイ2の下部には、従来の縦型
トレイの場合と同様に、ピックアップローラ6と用紙さ
ばき装置7とによる給紙装置5を配置し、用紙さばき装
置7では、給紙ローラ8とリタードローラ9とを組み合
わせて構成している。また、前記ピックアップローラ6
に対向させて加圧板3を配置し、用紙Pをピックアップ
ローラ6に向けて押圧し、ピックアップローラと用紙と
の間の摩擦力を設定させるようにする。なお、前記加圧
板3は、用紙をピックアップローラ6に向けて押圧する
ために、スプリング等による押圧手段と、用紙を装着す
る際に加圧板が障害とならないように、離接させる手段
とを配置するが、それ等の機構は、ソレノイドまたはカ
ム機構等のような任意の手段を用いることができる。さ
らに、前記トレイ2の所定の位置にセンサSを配置し、
ノーペーパーセンサとして用いるようにするが、前記セ
ンサSに用いる検知信号は、トレイに用紙を挿入した際
に、用紙の検知情報を出力して、押圧装置10に対する
制御の信号として用いるようにする。
【0013】前記図1に示される縦型トレイでは、用紙
Pの上部に対応させて押圧装置10を配置しており、ト
レイに設けたセンサSの検知情報により、前記押圧装置
10を作動させ、用紙に対する押圧保持の作用を行わせ
るようにする。前記押圧装置10は、押圧板11を支点
16を介して揺動するリンク部材15により支持し、前
記リンク部材15の他端部には、ソレノイド18とスプ
リング19とを用いて駆動する機構を設けている。そし
て、用紙がトレイにある状態では、押圧板11が用紙P
の上部を押圧保持する動作を行い、用紙がない状態、ま
たは、用紙を補給するモードで、押圧板を退避させるこ
とができるようにする。なお、前記押圧装置10におい
て、用紙をトレイから送り出す際に、押圧板により押圧
する作用により、給紙の動作に支障が生じる状態の場合
には、給紙の動作の間に、所定のタイミングでソレノイ
ドによる付勢の作用を解除するような制御手段を用いる
こともできる。
【0014】前記図1に示される押圧装置10におい
て、ソレノイド18により押圧板11を用紙の背後から
押圧する手段のみを設けた場合に、トレイに収容されて
いる用紙の厚さ等によっては、用紙に対する押圧力が強
く作用して、用紙の送り出しの動作に支障を生じること
が懸念される。そこで、前記押圧板をリンク部材の端部
に支持する手段として、例えば、図2に示されるよう
に、押圧板とリンク部材との間に、スプリングによる付
勢手段を配置して、押圧板が用紙を押圧する作用を調整
することができる。前記図2に示される例において、押
圧板11の背後に設けるブラケット12に長孔21を設
け、前記長孔21に対して、リンク部材15の端部に配
置する支軸17を配置する。また、前記ブラケット12
には、2つのピン22、23にスプリング24の端部を
固定し、前記スプリング24の中央部を支軸17に巻き
掛ける状態に配置する。
【0015】そして、前記押圧板11をソレノイドによ
り用紙に向けて押圧する際に、スプリング24を介して
支軸17とピン22、23の間で押圧の力を調整できる
ようにする。したがって、ソレノイドの力が直接押圧板
11に作用せずに、スプリング24を介して用紙を押圧
するので、トレイに収容されている用紙が少量で薄い場
合と、多数枚の用紙を収容している場合とでは、押圧板
が用紙をトレイの他方の支持板部材に向けて押圧する力
が調整されることになる。
【0016】また、前記図2に示される例の他に、本発
明においては、押圧板を支持するために用いるリンク部
材を弾性体で構成し、押圧板を用紙に向けて押圧する作
用を制御する機構を設けることもできる。例えば、図3
に示されるように、リンク部材25を弾性体で構成し、
図1のようなソレノイドによる駆動機構を配置すると、
トレイに収容される用紙の厚さ等に応じて、用紙を押圧
する力が自動的に制御されることになる。前記リンク部
材25としては、比較的弾性の大きなナイロンのような
プラスチック材料を用いて構成することが可能であり、
その材料の持つ特性を利用して、リンク部材を構成する
ことにより、図2のようにスプリングを用いた場合と同
様な押圧作用を発揮させることができる。そして、前記
図2、3のように、押圧板による用紙の押圧作用を自動
的に調整する機構を設けた場合には、ソレノイドの押圧
作用を一定に設定しても、用紙の厚さに応じて押圧板に
よる押圧作用を発揮させることができるので、トレイか
らの給紙の動作に対して押圧板の押圧作用が支障を与え
ることが防止される。
【0017】
【実施例2】前記実施例に示されるように、トレイに収
容される用紙に対して、押圧板を用いた保持作用を行う
機構を用いることのほかに、本発明においては、ローラ
部材を用いた押圧装置を構成することもできる。図4に
示される例は、縦型給紙装置1のトレイ2に配置する押
圧装置30として、ガイド板31に対して、複数のロー
ラ部材35、36を自由な回転を許容できる状態で配置
するとともに、前記ガイド板の背後に設けるスプリング
32、33を用いて、用紙Pをトレイ本体に押圧保持さ
せる機構を構成している。また、前記縦型給紙装置1に
おいては、トレイ2の下部に配置する給紙装置5は、図
1の場合と同様に構成し、ピックアップローラ6に対し
て用紙を押圧するための加圧板3も、ピックアップロー
ラに向けて用紙を押圧する手段と、加圧板をピックアッ
プローラから離間させる機構とを設けたもので構成され
る。
【0018】前記図4に示される押圧装置30では、ス
プリング32、33を比較的押圧作用が弱いものとして
構成し、用紙をトレイ内で立てた状態で保持できるよう
な機構のものとして構成する。そして、用紙をトレイに
セットする場合には、上から落とし込んだ用紙が、ロー
ラ部材に沿って落下するとともに、スプリングによる押
圧力に反して、ガイド板を揺動させ得るように設けてい
る。したがって、前記トレイに対して、任意の厚さの用
紙をセットしても、その用紙はローラ部材を回転させな
がら、トレイの下部にまで達し、用紙が座屈を生じたり
することなしに、トレイの下部の加圧板3と上部の押圧
装置30とにより保持され、その後の給紙の動作に対応
させることができる。
【0019】ところが、前記図5に示されるように、ガ
イド板に対して自由な回転を許容する状態に、ローラ部
材を配置した場合には、少数枚の用紙をセットする際
に、図5に示されるように、用紙が上下のローラ部材の
間でたるみ部分Paを生じてしまうことが懸念される。
つまり、トレイに用紙をセットする際に、その用紙の枚
数が少ないと、スプリングによる押圧作用が比較的弱く
なり、ローラ部材が自由に回転される度合いが多くな
る。したがって、用紙を落とし込んだ際に、上部のロー
ラ部材が余分に回転し、上下のローラの間で、用紙にた
るみ部Paが形成されるために、押圧装置による用紙の
保持作用が良好に発揮されないという問題が生じやす
い。また、前述したように、上下のローラ部材の間で、
用紙にたるみ部が形成される状態では、非常に腰の弱い
用紙を1枚だけセットした場合には、用紙が下部のロー
ラ部材による押圧位置からさらに下側に向けて滑り落ち
るような問題が発生することがあり得る。
【0020】そこで、前記図5のような不都合が発生す
ることを防止するために、例えば、図6に示されるよう
に、押圧装置に配置するローラ部材と同軸にプーリ等を
配置しておき、前記プーリに対して、ベルト37等を巻
き掛けておき、両ローラ部材を連動させて回転させるよ
うな機構を設けることができる。前記図6に示されるよ
うに、押圧装置30を構成するローラ部材35、36に
対して、連動して回転する機構を設けた場合には、トレ
イに用紙を落とし込んだ際に、用紙をローラ部材に摺動
させて回転させると、両ローラが連動する状態で回転す
るので、前記図5のような不都合が発生することがなく
なり、上下のローラ部材の間で用紙にたるみ部Paを形
成したりすることが防止される。
【0021】また、前記図6に示されるように、ローラ
部材に対して連動機構を設ける場合には、ベルトによる
連動機構の他に、歯車を組み合わせた連動手段や、チェ
ーン等を用いた連動手段を構成することもできる。そし
て、それ等のローラ部材間での連動手段を設けることに
より、押圧装置にローラ部材を用いた場合でも、用紙が
たるんだりすることを防止でき、トレイ内での用紙の保
持作用を良好な状態で発揮させることが可能になる。さ
らに、本発明の押圧装置では、前記図4に示されるよう
なガイド板に対して自由な回転を許容する保持手段を、
ソレノイドによる揺動機構と組み合わせて構成すること
もできる。そして、前記図1のように、押圧板を用いて
押圧保持することに代えて、ローラ部材による押圧保持
手段を構成することにより、給紙装置により給紙する際
に、用紙に対して余分な押圧作用を与えずに、給紙の作
用を行わせることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の縦型給紙装置
は、前述したように構成したものであるから、縦型トレ
イに保持される用紙に対して、背後から押圧する押圧板
を、用紙の検知情報により動作させる手段を設けること
により、用紙がトレイにセットされた後で用紙に対する
押圧板の押圧の作用が行われるので、用紙のセットの動
作を容易に行うことができる。また、トレイに用紙をセ
ットした後で、用紙を背後から押圧することにより、腰
の弱い用紙を用いる場合にも、用紙の保持作用を良好に
行うことができる。さらに、押圧板に代えてローラ部材
を用いて押圧装置を構成する場合には、給紙装置による
用紙送り出しの作用に対して、押圧部材の抵抗を小さく
することができ、給紙作用に支障を与えたりすることが
ない。前記ローラ装置に対して連動機構を配置し、ロー
ラ部材の回転を規制する手段を設ける場合には、用紙を
トレイにセットした際に、用紙の腰の弱さによりたるむ
ことを防止でき、用紙の収容性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の縦型給紙装置の構成を示す側面図で
ある。
【図2】 押圧装置に配置する押圧板の支持手段の説明
図である。
【図3】 押圧装置に配置する押圧板の支持手段の第2
の実施例の説明図である。
【図4】 ローラ部材を用いた押圧装置の構成を示す側
面図である。
【図5】 ローラ部材の間で用紙がたるみを生じる状態
の説明図である。
【図6】 2つのローラ部材に連動機構を設けた場合の
説明図である。
【図7】 従来の縦型給紙装置の構成を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 縦型給紙装置、 2 トレイ、 3 加圧
板、 5 給紙装置、10 押圧装置、 11
押圧板、 15 リンク部材、18 ソレノイド、
20 ブラケット、 21 長孔、24 スプ
リング、 25 弾性リンク部材、 30 押圧装
置、35・36 ローラ部材、 37 ベルト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の手差し給紙部に対して縦
    型に手差しトレイを配置し、 前記縦型トレイに装着した用紙を、ピックアップローラ
    に向けて、用紙を背後から押圧する加圧板を配置すると
    ともに、トレイの上部に用紙を保持する手段を設けた装
    置において、 前記用紙を保持する手段を構成する押圧板を、用紙に対
    して離接する方向に移動可能に設け、前記押圧板を駆動
    する手段を配置するとともに、前記駆動手段を、トレイ
    に配置する用紙検知手段の情報を用いて作動させること
    を特徴とする画像形成装置の縦型給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記押圧装置に設ける用紙押圧手段を複
    数のローラ部材により構成し、 前記ローラ部材を保持するガイド板部材の背後からスプ
    リングにより押圧する手段を設けることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置の縦型給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のローラ部材により構成する押
    圧装置に対して、各ローラ部材を連動させる手段を配置
    し、 トレイに装着された用紙に対して、ローラ部材の均一な
    移動を許容できるように構成することを特徴とする請求
    項2に記載の画像形成装置の縦型給紙装置。
JP5110028A 1993-04-12 1993-04-12 画像形成装置の縦型給紙装置 Pending JPH06298381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110028A JPH06298381A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 画像形成装置の縦型給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110028A JPH06298381A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 画像形成装置の縦型給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298381A true JPH06298381A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14525287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110028A Pending JPH06298381A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 画像形成装置の縦型給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184777A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp シート状媒体送り出し装置およびシート状媒体処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184777A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp シート状媒体送り出し装置およびシート状媒体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO145536B (no) Papirmateinnretning.
GB1601253A (en) Belt transport system
JP2007070044A (ja) 画像形成装置
JPH03267226A (ja) 画像形成装置
US6769682B2 (en) Device for reversing direction of motion of paper sheet
JPH06298381A (ja) 画像形成装置の縦型給紙装置
JP2783663B2 (ja) 大量給紙搬送装置のカバー開閉装置
JP2583877Y2 (ja) シート給送装置用小型シートカセット
JP3193145B2 (ja) 給紙装置
JP2014028691A (ja) シート綴じ装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2002137836A (ja) 画像形成装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH07137890A (ja) 手差し給紙装置における用紙の方向変換装置
JP4670730B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0769468A (ja) 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JPH0547160Y2 (ja)
JPH07172597A (ja) 画像形成装置の縦型給紙装置
JPH06155856A (ja) 画像形成装置
JPS60148851A (ja) 搬送装置
JPH05132184A (ja) 転写紙搬送機構
JPH06166297A (ja) 封筒等の開封給紙装置
JPH06286265A (ja) 印字装置
JPH0853233A (ja) 手差し用紙給紙装置
JP2000158780A (ja) 印刷装置における給紙装置
JPH06115728A (ja) 画像形成装置の給紙装置