JPH0853233A - 手差し用紙給紙装置 - Google Patents

手差し用紙給紙装置

Info

Publication number
JPH0853233A
JPH0853233A JP18708794A JP18708794A JPH0853233A JP H0853233 A JPH0853233 A JP H0853233A JP 18708794 A JP18708794 A JP 18708794A JP 18708794 A JP18708794 A JP 18708794A JP H0853233 A JPH0853233 A JP H0853233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
manual
feed
sheet
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18708794A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ogawa
隆之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18708794A priority Critical patent/JPH0853233A/ja
Publication of JPH0853233A publication Critical patent/JPH0853233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作で手差し用紙を自動的に適正位置
に給紙でき、給紙ミスや、用紙の重送、斜向を防止でき
る手差し用紙給紙装置を提供すること。 【構成】 給紙ローラ1と、用紙押し上げ板2と、先端
規制部3と、カム体4とを備えた自動給紙装置に、扉体
5と、手差し用紙トレイ6と、連結桿9とを付加する簡
単な構成により、扉体5の開閉動作に連動させて手差し
用紙トレイ6を給紙位置、非給紙位置に自動的に位置さ
せると共に、用紙押し上げ板2の上動動作時に適正押上
力で手差し用紙P1を給紙ローラ1に圧接することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタやコピー機等に
用紙を人為的に給紙する手差し用紙給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にプリンタや、コピー機等には、そ
の使用勝手の便利上通常の自動給紙(マルチ給紙)とは
別に、一枚宛の用紙を人為で手差し給紙できるように成
されたものが要望され、これを併設したプリンタや、コ
ピー機等が普及している。しかしながら、自動給紙と別
に手差し給紙装置を併設することは構造を複雑にするば
かりか、プリンタや、コピー機等自体を大型化すると共
に、その分コストを割高にする傾向となっていた。
【0003】従来、前記不都合を解消する意図に基づい
て成された手差し用紙給紙装置に次のように成されたも
のがある。即ち、図7に示すように複写機の給紙口に着
脱自在に設けられたカセット100の上部に用紙200
を被うスライド可能な蓋300が設けられ、該蓋300
の上面を手差しトレイとして、兼用するもので、前記蓋
300には手差し用紙201の挿入を規制するストッパ
900が、その手元側となる一端を回動可能に蓋300
に軸支され、給紙ローラ400側となる他端を折曲し、
該折曲部により手差し用紙の挿入を阻止するように成さ
れていて、手差し時は前記蓋300を給紙ローラ400
方向に挿入し、この動作に連動して前記ストッパ900
の折曲部を上方へ揺動させ、手差し用紙201を前記蓋
300の上面を通過させて給紙ローラへ給紙するように
成されている。(実公平2─1284公報参照)
【0004】
【発明の解決しようとする課題】ところが、前記従来の
手差し用紙給紙装置は、カセットを兼用しているものの
蓋(手差し用紙トレイ)の挿入が手動で行われるため給
紙装置の適正位置に確実に挿抜できない場合があり、用
紙の給紙状態が不安定であると共に、給紙ローラに対す
る手差し用紙の圧接が薄弱な弾性板に依存され、適正に
圧接されないので給紙ミスや、自動給紙用に収容してい
るカセットの最上紙を同時に重送し、紙詰まりを惹起す
る等のトラブルが発生するといった問題があった。
【0005】又、手差し用紙の先端規制手段がないため
に、手差し用紙の挿入状態が不明確で正確に用紙をピッ
クアップ位置にセットできなかったり、給紙された用紙
が斜向するといった問題が、替在する。本発明は、前記
問題点に鑑みて提案するもので、その目的は、簡単な操
作で手差し用紙を自動的に適正位置に確実に給紙でき、
給紙ミスや、用紙の重送、或いは用紙の斜向を防止する
ことができる手差し用紙給紙装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的達成の
ため給紙ローラと、用紙を押し上げて給紙ローラに圧接
する付勢力をもった用紙押し上げ板と、前記用紙の先端
を揃える先端規制部と、前記給紙ローラと同期回動し、
該ローラの非給紙時に前記用紙押し上げ板を連動体を介
して強制的に押し下げるカム体と、手差し用紙給紙口を
開閉する扉体と、前記用紙押し上げ板の上方に配した手
差し用紙トレイと、該トレイを案内するカム溝と、前記
扉体と手差し用紙トレイとを連結する連結桿とを有し、
前記扉体の開動作に連動して手差し用紙トレイを給紙ロ
ーラの動作域に位置すると共に、前記用紙押し上げ板の
上動時連動体を介して手差し用紙トレイ上の用紙を給紙
ローラに圧接することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】前記構成により手差し用紙給紙口に扉体を設け
ていることで、手差し用紙給紙時以外(自動給紙時)に
誤って手差し用紙を給紙するのを確実に防止できる。
又、前記扉体の開閉動作に手差し用紙トレイを連動させ
ることにより、手差し用紙給紙時には扉体を開動作する
だけの簡単な操作で手差し用紙トレイを給紙ローラの適
正位置に自動的に位置させることができる。
【0008】しかも、手差し用紙トレイ上の用紙を、自
動給紙時の押し上げ付勢力とほぼ同等の付勢力で給紙ロ
ーラに圧接することができ、適正な圧接が行われると共
に、別途手差し用紙圧接用の付勢手段を必要としない。
更に、先端規制部により手差し用紙の先端を常に一定に
揃えて給紙できるので、手差し用紙を給紙ローラの適正
位置に正確に給紙することができる。
【0009】
【実施例】本発明の手差し用紙給紙装置を図面の実施例
に基づいて説明する。図1は前記実施例の全体正面図で
扉体5が閉扉した状態を示し、図2は図1における扉体
5が開扉した状態を示している。前記実施例で示す手差
し用紙給紙装置Aは、大別して常は自動給紙装置Bの機
能部材であり、手差し用紙給紙時には手差し用紙給紙装
置Aの機能部材の一部として兼用される、給紙ローラ1
と、用紙押し上げ板2と、先端規制部3と、カム体4
と、更に手差し用紙給紙装置Aの専用部材となる扉体5
と、手差し用紙トレイ6と、第1カム溝7と、第2カム
溝8と、連結桿9とで構成されている。
【0010】前記給紙ローラ1は、給紙方向最下流部位
に回動自在に支持された円形外周面の一部に長さ方向の
欠落部をもつ非円柱体で構成され、別途駆動源(図示省
略)により回動して円形外周面により用紙を所定位置に
給紙するように成されている。前記用紙押し上げ板2
は、用紙Pとほぼ近似する面積の平坦な板材で構成さ
れ、その下面に設けられた圧縮ばね(図示省略)により
常に上方へ付勢されていると共に、この用紙押し上げ板
2における下流部位の給紙ローラ1側には後記カム体4
と係合する係合面2bを形成した連動体2aが起立方向
に固定されている。
【0011】前記先端規制部3は、給紙ローラ1の下方
位置に形成された垂立する静止部材の壁面で構成され、
用紙の先端を当接させて該用紙の先端を常に一定に揃え
るように成されている。前記扉体5は、自動給紙口B1
の上部に開口する手差し用紙給紙口A1に配され、該手
差し用紙給紙口A1の下部対向内壁に設けた支点軸5a
を中心にして遊端側を揺動自在に支持された剛性板体で
構成され、常は手差し用紙給紙口A1の壁面に沿わせて
平行に格納されており、手差し用紙給紙時にはこの扉体
5を下方へ揺動展開させて前記手差し用紙給紙口A1を
開口するように成されていると共に、前記支点軸5a位
置から偏位した位置に後記連結桿9の一端を回動自在に
連結する連結軸5bが設けられている。
【0012】前記手差し用紙トレイ6は、手差し用紙P
1を載置可能な面積の平坦な上面を保有する板状体で構
成され、平面方向両側端には後記第1カム溝7、及び第
2カム溝8と係合可能な第1係合ピン6a及び第2係合
ピン6bが突設されていると共に、該手差し用紙トレイ
6の先端(給紙ローラ1側)直前部位となる一側端には
連動体2aの頂面2cと係合可能な第3係合ピンが突設
されていて、前記第1、第2カム溝7、8に各々第1、
第2係合ピン6a、6bを係合させ、前記第1、第2カ
ム溝7、8の形状に沿って案内されながら手差し用紙ト
レイ6が移動するように成されている。
【0013】前記第1カム溝7、及び第2カム溝8は、
ともに前記手差し用紙トレイ6の両幅端面を挟んで垂立
する静止対向壁面に形成した屈曲形状の長孔で構成さ
れ、前記扉体5の開閉動作時に後記連結桿9を介して連
動する前記手差し用紙トレイ6が、前記カム溝7、8に
沿って上下前後に複合運動しながら給紙位置、又は非給
紙位置に移動するように成されている。
【0014】前記連結桿9は、一端を前記扉体5の連結
軸5bに回動自在に連結されると共に、他端を前記手差
し用紙トレイ6の第1係合ピン6aに回動自在に連結さ
れた短冊状のリンク体で構成され、前記扉体5と手差し
用紙トレイ6との間に介在して、前記扉体5の開閉動作
を、その運動方向を転換しながら手差し用紙トレイ6に
伝達するように成されている。
【0015】又、前記連結桿9における第1係合ピン6
aとの連結部下側近域には、該連結桿9を下方へ引っ張
り付勢するばね9aが設けられていて、該ばね9aの引
張力により連結桿9で連動する手差し用紙トレイ6の動
作を安定させるように成されている。次に以上のように
成された実施例の作用について説明する。
【0016】前記実施例は、例えばプリンタや、コピー
機等に使用する用紙を必要に応じて単葉で手差し給紙す
るのに適する。この場合、先ず壁面に沿って格納されて
いる扉体5を外方へ揺動させながら該扉体5の内面が上
方指向する状態に回動して手差し給紙口A1を開口す
る。(図2参照) このとき、前記扉体5の連結軸5bが支点軸5aを中心
に円弧軌跡を描いて回動する。
【0017】この回動により、前記連結桿9の先端が往
復運動に転じて下流側へ押され、第1係合ピン6aを伴
って手差し用紙トレイ6を下流方向へ押動作する。この
動作で前記第1係合ピン6aは第1カム溝7に沿って瞬
時上動かしながら下流方向へ移動すると共に、第2係合
ピン6bが第2カム溝8に沿って下降し、前記両係合ピ
ン6a、6bが各カム溝7、8の最下端部位において移
動が止まる。
【0018】これにより前記手差し用紙トレイ6は、図
2のように下流端を下位に、上流端を上位にした少量の
傾斜角を有した状態となり、前記ばね9aの引張力でそ
の状態を安定させられると共に、先に開口した扉体5の
内面に対して段差のない一線状態となって手差し用紙P
1が給紙可能な態勢と成る。かかる態勢下において、手
差し用紙給紙口A1から手差し用紙P1を挿入し、その
先端を先端規制部3に当接させ前記手差し用紙P1の先
端を一定に揃えると、検出手段(図示省略)に検出さ
れ、これに伴って図示していない制御部が作動し、カム
体4を時計方向に回動させてカム周面と連動体2aにお
ける係合面2bとの係合を解除し、用紙押し上げ板2の
上動規制を解放する。(図3参照) 該用紙押し上げ板2が上動すると、図6のように前記手
差し用紙トレイ6の第3係合ピン6cが連動体2aの頂
面2cと係合し、該連動体2aの上動を介して手差し用
紙トレイ6の下流端を押し上げ、該手差し用紙トレイ6
上に載置された手差し用紙P1を自動給紙時とほぼ同等
の押し上げ力で給紙ローラ1の円形部周面に圧接し、該
給紙ローラ1の回動に伴いプリンタ等の給紙機能部に給
紙される。(図4参照) 必要量の給紙が終了すれば前記扉体5を上方へ揺動させ
て手差し用紙給紙口A1を閉扉する。
【0019】この閉扉動作に連動して給紙時の逆順序に
より前記手差し用紙給紙トレイ6が元の位置に自動的に
引き戻されると共に、カム体4が連動体2aの係合面2
bと係合した状態で停止し、用紙押し上げ板2の上動が
規制され、同期に図5のように前記連動体2aの頂部2
cと第3係合ピン6cとの係合が解除され、前記手差し
用紙トレイ6はばね9aの引張力で下方へ付勢され給紙
ローラ1に対する圧接が解除されて自動給紙装置Bの給
紙待機状態となり、必要に応じて別途スイッチ(図示省
略)操作により自動給紙を開始することが可能となる。
【0020】この場合手差し用紙給紙口A1が扉体5で
閉扉されているので手差し用紙P1を誤って同時給紙す
るのを確実に防止できる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、手差し用紙給紙口に設けた扉
体の開閉動作を手差し用紙トレイに連動させていること
により、自動給紙時に誤って手差し用紙が給紙される恐
れを防止できると共に、手差し用紙給紙時には扉体を開
扉する簡単な操作で手差し用紙を自動的に給紙ローラの
適正位置にセットできるので用紙の給送不良が防止で
き、しかも自動給紙時とほぼ同等の圧接力で手差し用紙
を給紙ローラに対して安定的に圧接することができるの
で用紙の給紙ミスや重送を防止でき、更に先端規制部に
より給紙される手差し用紙の先端状態が常に一定状態で
給紙されるので用紙の斜向を防止できる等多くの顕著な
効果を得ることができながら、自動給紙装置を利用して
手差し用紙給紙装置を併設する簡単な構成により、別途
に手差し用紙給紙構成を設けるものに比して複雑な構成
を必要とせず、従ってプリンタやコピー機等自体の大型
化や複雑化を解消でき、使用勝手の便利度を向上できな
がらコストの高騰を抑圧することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で扉体を閉扉した状態の正面図
である。
【図2】図1における扉体を開扉した状態の正面図であ
る。
【図3】実施例の動作を示す正面図である。
【図4】実施例の動作を示す正面図である。
【図5】説明を容易に理解させるための要部斜視図であ
る。
【図6】説明を容易に理解させるための要部斜視図であ
る。
【図7】従来例の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 給紙ローラ 2 用紙押し上げ板 2a 連動体 3 先端規制部 4 カム体 5 扉体 6 手差し用紙トレイ 7 カム溝 8 カム溝 9 連結桿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙ローラと、用紙を押し上げて給紙ロ
    ーラに圧接する付勢力をもった用紙押し上げ板と、前記
    用紙の先端を揃える先端規制部と、前記給紙ローラと同
    期回動し、該ローラの非給紙時に前記用紙押し上げ板を
    連動体を介して強制的に押し下げるカム体と、手差し用
    紙給紙口を開閉する扉体と、前記用紙押し上げ板の上方
    に配した手差し用紙トレイと、該トレイを案内するカム
    溝と、前記扉体と手差し用紙トレイとを連結する連結桿
    とを有し、前記扉体の開動作に連動して手差し用紙トレ
    イを給紙ローラの動作域に位置すると共に、前記用紙押
    し上げ板の上動時連動体を介して手差し用紙トレイ上の
    用紙を給紙ローラに圧接することを特徴とする手差し用
    紙給紙装置。
JP18708794A 1994-08-09 1994-08-09 手差し用紙給紙装置 Pending JPH0853233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708794A JPH0853233A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 手差し用紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708794A JPH0853233A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 手差し用紙給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853233A true JPH0853233A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16199893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18708794A Pending JPH0853233A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 手差し用紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106560A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Seiko Epson Corp 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置
JP2007279273A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
CN109940858A (zh) * 2019-03-27 2019-06-28 爱普拉斯(浙江)包装有限公司 一种塑胶容器膜内贴标自动送膜设备及其工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106560A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Seiko Epson Corp 給紙装置及びこれを用いた情報処理装置
JP2007279273A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
CN109940858A (zh) * 2019-03-27 2019-06-28 爱普拉斯(浙江)包装有限公司 一种塑胶容器膜内贴标自动送膜设备及其工艺
CN109940858B (zh) * 2019-03-27 2023-08-11 德玛克(长兴)注塑系统有限公司 一种塑胶容器膜内贴标自动送膜设备及其工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824132B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
US6837840B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US6565076B2 (en) Sheet post-processing apparatus
JP5532514B2 (ja) 用紙送り装置、画像読取装置、画像形成装置
US4852868A (en) Automatic paper feeding apparatus
US7540678B2 (en) Paper storage apparatus, and a paper processing apparatus having a paper storage apparatus
US6206368B1 (en) Paper transport device with one roller pair
JPH0250019B2 (ja)
JPH0853233A (ja) 手差し用紙給紙装置
JPH10129848A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0616318A (ja) シート積載装置
JPS6256053B2 (ja)
JP3919644B2 (ja) 開閉部材のロック機構,シート排出機構,シート処理装置
JP4359851B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3919606B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
JPH0891589A (ja) 自動給紙装置
JPH0124041Y2 (ja)
JP3628506B2 (ja) 手差し給紙装置
JP3680191B2 (ja) 給紙装置
JP3397555B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JPH0412048Y2 (ja)
JPS6030749Y2 (ja) 複写機における給紙装置
JPH10129852A (ja) 用紙載置機構及び用紙カセット
JPH10218408A (ja) 手差し給紙装置
JPH07144768A (ja) シート給送装置及び画像形成装置