JPH06296430A - 脱穀装置の選別部 - Google Patents

脱穀装置の選別部

Info

Publication number
JPH06296430A
JPH06296430A JP8706393A JP8706393A JPH06296430A JP H06296430 A JPH06296430 A JP H06296430A JP 8706393 A JP8706393 A JP 8706393A JP 8706393 A JP8706393 A JP 8706393A JP H06296430 A JPH06296430 A JP H06296430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieving
attached
wire
swing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8706393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nakaya
章一 仲谷
Shiro Okuda
史郎 奥田
Ryuichi Minami
龍一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8706393A priority Critical patent/JPH06296430A/ja
Publication of JPH06296430A publication Critical patent/JPH06296430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の篩い線を前端側が片持された状態でか
つ左右に並設した状態で揺動選別機構に付設した脱穀装
置において、篩い線により良好に選別処理できるように
する。 【構成】 篩い線14を交互に前端側の揺動中心まわり
で相対上下揺動自在に取付け、篩い線14の一部14a
を残部14bに対して上昇揺動させる強制揺動手段を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の篩い線を前端側
が片持された状態でかつ左右に並設した状態で揺動選別
機構に付設した脱穀装置の選別部に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ピアノ線等のバネ線材から成る篩
い線を前端側で揺動選別機構に固定し、揺動選別機構の
揺動に伴って篩い線を弾性撓み変形により同方向に上下
振動させるように構成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、藁屑が多い時
や湿っている時に、全ての篩い線を同方向に振動させる
だけでは藁屑を十分にほぐして選別することが困難であ
り、穀粒回収効率が低下しやすく、選別性能向上の面か
ら改良の余地があった。本発明の目的は、藁屑が多い時
や湿っている時でも篩い線により良好に選別処理できる
ようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、多
数の篩い線を前端側が片持された状態でかつ左右に並設
した状態で揺動選別機構に付設した脱穀装置において、
篩い線を交互に前端側の揺動中心まわりで相対上下揺動
自在に取付け、篩い線の一部を残部に対して上昇揺動さ
せる強制揺動手段を設けたことにある。
【0005】
【作用】つまり、藁屑が多い時や湿っている時でも、篩
い線の一部が残部に対して強制揺動手段により上昇され
ることによって、塊になった処理物が剪断作用で十分に
ほぐされ、穀粒回収効率を十分に向上できる。
【0006】
【発明の効果】その結果、藁屑が多い時や湿っている時
でも篩い線による穀粒回収を効率良く実現できる、選別
性能において一段と優れた脱穀装置を提供できるように
なった。
【0007】
【実施例】図1に示すように、全稈投入型コンバインの
軸流型脱穀装置を構成するに、刈取部から穀稈供給する
フィードコンベア1に連通した扱室2をケース内上部に
形成し、扱室2の下方に選別部3を配置し、扱室2から
選別部3に細かい処理物を漏下供給する受網4を設けて
ある。扱室2内に扱胴本体5を前後水平軸心周りに駆動
回転自在に取付け、扱胴本体5の先細りテーパ部分に二
条の処理物導入用スクリュー7を取付け、扱胴本体5の
円筒部周面に螺旋状扱歯6aを取付けるとともに、螺旋
状扱歯6aに周方向所定ピッチで独立扱歯6bを取付
け、扱室2の天板に送塵弁8を取付け、扱胴本体5の駆
動回転に伴って穀稈を螺旋状扱歯6および独立扱歯6b
の作用で脱穀処理するとともに、螺旋状扱歯6および送
塵弁8との協働で後方に移送するように構成してある。
選別部3に揺動選別機構9、風選用唐箕10、1番物回
収用スクリューコンベア11、2番物回収用スクリュー
コンベア12を設け、受網4から漏下供給される処理物
を揺動選別機構9により後方に揺動移送しながら篩い選
別および風選別処理し、穀粒を1番物回収用スクリュー
コンベア11から図外のグレンタンクに送るように構成
し、選別不十分な2番物を2番物回収用スクリューコン
ベア12から揺動選別機構9の前部に還元供給するよう
に構成してある。揺動選別機構9を形成するに、グレン
パン13、その後側に連なる篩い線14、その後側に位
置するチャフシーブ15、その後側に位置するストロー
ラック16、チャフシーブ15の下方に位置するグレン
シーブ17、その後側に位置するチャフシーブ18を駆
動揺動自在なシーブケース19に設けてある。図2及び
図3に示すように、シーブケース19に取付けた回転軸
20に筒軸21を回転自在に外嵌させ、多数の篩い線1
4の一部14aを回転軸20に前端側が片持された状態
でかつ筒軸21を貫通する状態で取付け、篩い線14の
残部14bを筒軸21に前端側が片持された状態で取付
け、左右に並設した篩い線14を交互に前端側の揺動中
心まわりで相対上下揺動自在に取付け、回転軸20と筒
軸21にアーム22,23を付設し、それらアーム2
2,23とケースに取付けた固定軸24,25を各別の
ロッド26,27で連結し、シーブケース19の駆動揺
動に伴って篩い線14の一部14aと残部14bを背反
的に上下揺動させるように構成し、藁屑が多い時や湿っ
ている時でも、篩い線14の交互の背反的上下揺動によ
り塊になった処理物が剪断作用で十分にほぐされ、穀粒
回収効率を向上できるようにしてある。ロッド26,2
7にターンバックル26a,27aを備えさせて、ロッ
ド26,27の長さ調節により相対上下揺動する篩い線
14の一部14aと残部14bの相対位相を調節できる
ように構成し、また、アーム22,23の長手方向にロ
ッド連結孔22a,23aを並設し、ロッド26,27
のアーム22,23に対する連結位置をアーム22,2
3の長手方向に変更して篩い線14の揺動角を調節でき
るように構成し、処理物の性状に応じて最適の篩い線1
4による選別機能を発揮させるようにしてある。
【0008】〔別実施例〕篩い線14の配置は適当に変
更できる。篩い線14の一部14aと残部14bを相対
上下揺動させるに、一部14aを上下揺動自在に取付け
て残部14bを固定してもよく、要するに、篩い線14
の一部14aを残部14bに対して上昇揺動させるよう
にしてあればよい。篩い線14の一部14aを残部14
bに対して上昇揺動させる駆動構成は機械式、電動式、
油圧式などにおいて適宜選定でき、それら駆動構成を強
制揺動手段と総称する。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の縦断側面図
【図2】篩い線駆動手段の側面図
【図3】図2のA−A矢視図
【符号の説明】
9 揺動選別機構 14,14a,14b 篩い線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の篩い線(14)を前端側が片持さ
    れた状態でかつ左右に並設した状態で揺動選別機構
    (9)に付設した脱穀装置において、前記篩い線(1
    4)を交互に前端側の揺動中心まわりで相対上下揺動自
    在に取付け、前記篩い線(14)の一部(14a)を残
    部(14b)に対して上昇揺動させる強制揺動手段を設
    けてある脱穀装置の選別部。
JP8706393A 1993-04-14 1993-04-14 脱穀装置の選別部 Pending JPH06296430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706393A JPH06296430A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 脱穀装置の選別部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706393A JPH06296430A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 脱穀装置の選別部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296430A true JPH06296430A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13904487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8706393A Pending JPH06296430A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 脱穀装置の選別部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162075A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤンマー株式会社 コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162075A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ヤンマー株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296430A (ja) 脱穀装置の選別部
CN201414305Y (zh) 纵轴流式脱粒装置
JPH10215657A (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP3398239B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP2953948B2 (ja) 脱穀装置
JP2540500Y2 (ja) 脱穀機における処理胴の構造
US756121A (en) Grain-separator.
JPH0624A (ja) 脱穀装置の選別部
JPH0731272A (ja) 脱穀装置の風選構造
WO2019181215A1 (ja) コンバイン
JP3283398B2 (ja) 軸流型コンバインの送塵弁構造
JPH08275671A (ja) 脱穀選別装置
JP2777019B2 (ja) 脱穀装置の選別部構造
JP2557227Y2 (ja) 軸流型脱穀装置の扱胴構造
JPH06296427A (ja) 軸流型扱胴
JP2574363Y2 (ja) 脱穀装置
JP2516652Y2 (ja) 揺動選別装置
JPS5928366B2 (ja) ダツコクセンベツソウチ
JPH05184234A (ja) 脱穀装置の選別構造
JPS6033804Y2 (ja) コンバインの脱穀部における揺動選別装置
JPH02174608A (ja) 脱穀機
JPH02135024A (ja) 脱穀装置のチャフシーブ構造
JPH07298771A (ja) 脱穀装置の選別部
JPH0837901A (ja) 脱穀機における送塵板装置
JPH06113654A (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置