JPH06295992A - 高容量キャパシタを含む半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

高容量キャパシタを含む半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06295992A
JPH06295992A JP4088220A JP8822092A JPH06295992A JP H06295992 A JPH06295992 A JP H06295992A JP 4088220 A JP4088220 A JP 4088220A JP 8822092 A JP8822092 A JP 8822092A JP H06295992 A JPH06295992 A JP H06295992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive structure
silicon
manufacturing
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821696B2 (ja
Inventor
Sungtae Kim
晟泰 金
Hyeung-Gyu Lee
炯揆 李
Jae-Hong Ko
在弘 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06295992A publication Critical patent/JPH06295992A/ja
Publication of JPH0821696B2 publication Critical patent/JPH0821696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体基板上に形成された伝導性構造物1
1、その上に形成されたピンホール14を含む絶縁膜1
3および前記ピンホールを通じて成長された伝導性シリ
コン15層を含む第1電極部、前記第1電極部上に形成
された第2電極部18および前記第1電極部および第2
電極部の間に形成された誘電体膜17で構成されたキャ
パシタを含む半導体装置、および半導体基板上に伝導性
構造物を形成し、その上にピンホールを含む絶縁膜を形
成させ、前記ピンホールを通じてシリコンを成長させ第
1電極部を形成し、前記シリコン層上に誘電体膜および
第2電極部を形成することを含む半導体装置の製造方
法。 【効果】 キャパシタ下部電極の厚さに影響されず多様
な形態を形成でき、信頼性はそのままに、その容量は従
来のものより1.5 倍以上増加できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関するものである。より具体的には、半導体
基板上に形成された高容量キャパシタを含む半導体装置
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に形成されている記憶装置と
して、一つのMOSトランジスタと一つのMOSキャパ
シタでメモリセルが構成されるダイナミックラム(以
下、DRAMと称する)がある。このようなDRAMに
おいてはMOSキャパシタに電荷が蓄積されているかい
ないかにより情報の記憶が行われる。また、MOSトラ
ンジスタを媒介しビットラインにMOSキャパシタの電
荷を放出し、その電位変化を検出する方法により情報の
判読(Read Out)を行う。
【0003】最近、半導体技術の進歩により、DRAM
の微細化と高集積化が急速に進行されている。DRAM
を高集積化するにおいて一番大きな問題は、メモリセル
の面積を小さくしながら容量が大きいキャパシタをどの
ように製造するかというところである。
【0004】キャパシタの容量は、誘電体の誘電率と面
積に比例し、その厚さに反比例することが知られてい
る。したがって、キャパシタの容量を大きくするために
は、誘電体の厚さを薄くするか、誘電率の大きな誘電体
を用いるか、または誘電体の面積を大きくする必要があ
る。キャパシタの容量増大のための誘電体である絶縁膜
を薄くすることは、半導体装置の信頼性が減少するので
望ましくない。また、誘電体としてTa2 5 膜のよう
な誘電率の大きな絶縁膜を用いる方法が提示されている
が、まだ実用化されていない。
【0005】したがって、キャパシタの容量を増大させ
るためにキャパシタの面積を増加させることが望まし
い。キャパシタの有効面積を増加させる方法に対しては
多くの研究が行われ、多数の方法が提案されている。
【0006】例えば、半導体基板をエッチングして設け
たトレンチにストレージ電極を持つキャパシタを形成す
るか、スタックキャパシタ構造を持つキャパシタを形成
する方法が提案されている。
【0007】また、最近では、セル面積を大きくするか
ストレージ電極を高めなくてもキャパシタ容量値を増大
させられる技術が提示されて大きな関心を引いている。
すなわち、文献「Extended Abstracts of the 22nd on
Solid Device and Materials, 1990, pp 869〜872(Yosh
io Hayashida et al.) and pp873〜876(H.Watanabe et
al.)」には、凸凹な(Uneven)表面を持ったポリ
シリコン(多結晶シリコン)層でストレージ電極を形成
し、この様な凸凹によりストレージ電極表面積を増加さ
せる技術が開示されている。
【0008】図1は、この様な凸凹な電極表面を持った
スタック型キャパシタの断面を図示したものである。Wa
tanabe等の方法によるとシリコン基板1上に選択酸化法
によりフィールド酸化膜2を成長させた後、ゲート電極
3になる不純物がドープされた第1ポリシリコン層を形
成し、イオン注入を通じてソース領域4およびドレイン
領域5を形成し絶縁膜として酸化膜6を形成する。次に
キャパシタの第1電極になるストレージ電極7を形成す
るためにポリシリコンを低圧CVD法により550℃の
温度で沈積し第1ポリシリコン層を形成する。この特定
温度550℃はシリコンが非晶質から多結晶構造に変わ
る遷移温度である。前記温度で沈積されたポリシリコン
の表面面積は他の温度で沈積されたものより約2倍程度
大きい。
【0009】次に前記第1ポリシリコン層上にフォトレ
ジスト(図示せず)を塗布し、マスクを通じてこのフォ
トレジストを露光および現像し、フォトレジストパター
ンを形成する。次に、このフォトレジストパターンをエ
ッチングマスクにし、前記第1ポリシリコン層をエッチ
ングしてストレージ電極7を形成した後、フォトレジス
トパターンを除去する。その次に、前記ストレージ電極
7上に酸化膜/窒化膜の誘電体膜8を形成した後、前記
誘電体膜8上に、例えばポリシリコンを沈積し、第2ポ
リシリコン層を形成し、キャパシタの第2電極になるプ
レート電極9を形成する。
【0010】前述の方法によると、スタック型キャパシ
タのストレージ電極に前記ポリシリコンを適用し、キャ
パシタ容量を2倍に増加させられる。また、Hayashida
等は575℃でポリシリコンを蒸着させストレージ電極
を形成したとき、他の通常的なポリシリコン電極と比較
してキャパシタ容量が1.5倍に増加することを教示し
ている。
【0011】だが、前述の方法によるキャパシタの製造
においては、ポリシリコン蒸着時に厳密な温度調節が必
要となる。また、キャパシタストレージ電極のポリシリ
コン層の厚さが表面凸凹程度を調整する主要因子にな
り、したがって、多様なキャパシタ構造を製造しにく
い。それに、蒸着工程後の写真工程およびエッチング工
程を通じてパターニングをすることになるのでエッチン
グされた側壁には凸凹な表面がなくなるので、そのため
効果が減少することになる。
【0012】したがって、本発明者は前記のような問題
点を解決するための鋭意研究をした結果、本発明を完成
した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、キャパシタ下部電極の厚さに影響を受けずに、
高容量である多様なキャパシタを持つ半導体装置および
その製造方法を提供することろにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によると半導体基
板上に形成された伝導性構造物、前記伝導性構造物上に
形成されたピンホールを含む絶縁膜および前記ピンホー
ルを通じて成長された伝導性シリコン層を含む第1電極
部、前記第1電極部上に形成された第2電極部および前
記第1電極部および第2電極部の間に形成された誘電体
膜で構成されたキャパシタを含む半導体装置が提供され
る。
【0015】本発明によると半導体基板上に伝導性構造
物を形成し、前記伝導性構造物の上にピンホールを含む
絶縁膜を形成させ、前記ピンホールを通じてシリコンを
成長させ伝導性シリコン層を形成し第1電極部を形成
し、前記成長されたシリコン層上に誘電体膜および第2
電極部を形成することを含む半導体装置の製造方法が提
供される。
【0016】図2は本発明による半導体装置のキャパシ
タ部位を示した断面図である。同図で参照番号11は伝
導性構造物、参照番号13は前記伝導性構造物11上に
形成されたピンホールを含む絶縁膜、参照番号14はピ
ンホール、参照番号16は前記ピンホール14を通じて
成長された伝導性シリコン、参照番号17は誘電体膜、
そして参照番号18は第2電極部を示す。
【0017】前記伝導性構造物は、ドープされたポリシ
リコンかイオン注入された単結晶シリコンで構成され、
望ましくは、前記伝導性構造物は不純物が注入されたポ
リシリコンで構成される。
【0018】絶縁膜はピンホールを含み、前記ピンホー
ルを通じてシリコン層を選択的に成長させられる一つの
任意の絶縁膜を本発明で用いられる。特にシリコン窒化
膜が望ましい。前記シリコン窒化膜それ自体がピンホー
ルを含んでいることは公知である。前記シリコン窒化膜
はCVD法により形成された窒化膜が望ましい。また、
前記シリコン窒化膜は熱処理し、増加されたピンホール
密度を持つものであってもよい。
【0019】前記シリコン窒化膜の厚さは、望ましくは
30〜500オングストロームである。前記シリコン窒
化膜の厚さが30オングストローム未満であるとシリコ
ン成長時、マスクとしての役割が不十分であり、500
オングストロームを越えるとピンホールの数が少なくな
りシリコン層を成長させ難くなる。
【0020】前記シリコン層の厚さは、あまり薄いと表
面の屈曲度が小さくなるのでキャパシタの容量を増加さ
せにくく、また、前記シリコン層の厚さがあまり厚けれ
ばむしろキャパシタの面積部位が減少しキャパシタ容量
の大きさが減少する。したがって、前記成長されたシリ
コン層の厚さは50〜500オングストロームが望まし
い。
【0021】前記誘電体膜は通常的に半導体キャパシタ
で使用可能な絶縁膜であれば制限はなく、例えばONO
構造で構成される。
【0022】前記第2電極はプレート電極として使用可
能な導電性物質であれば制限はないが、ポリシリコンで
構成することが望ましい。
【0023】本発明のキャパシタを含む半導体装置の例
を図3Aないし図4Eに示す。図3Aはスタック型(s
tacked)キャパシタの構造を持つ半導体装置を示
した断面図であり、図3Bは中空型(Hollow t
ype)キャパシタの構造を持つ半導体装置を示した断
面図であり、図3Cは円筒型(Cylinder ty
pe)キャパシタの構造を持つ半導体装置を示した断面
図であり、図4Dはスタックトレンチ型(Stacke
d trench)キャパシタの構造を持つ半導体装置
を示した断面図であり、図4Eはトレンチ型(Tren
ch type)キャパシタの構造を持つ半導体装置を
示した断面図である。
【0024】図3Aないし図4Eで参照番号21はシリ
コン基板、参照番号22は選択的に成長させたフィール
ド酸化膜、参照番号23はゲート電極、参照番号24お
よび25はそれぞれソース領域およびドレイン領域であ
り、参照番号26は絶縁膜、参照番号27はピンホール
を含み、絶縁膜(図示せず)および前記ピンホールによ
り成長されたシリコン層(凸凹な表面部位)を含む第1
電極部、参照番号28は誘電体膜、そして参照番号29
は第2電極部を示す。図3Aから図3Cでは、キャパシ
タの第1電極の伝導性構造物としてポリシリコンを用い
た場合であり、図4Dは半導体基板にトレンチを形成
し、前記トレンチ内面上に伝導性構造物を形成させたも
のであり、図4Eはドープされたシリコン基板上にトレ
ンチを形成した後、前記トレンチ内面にピンホールを含
む絶縁膜を形成したシリコン層を成長させ収得した第1
電極を含む半導体装置の断面図を示したものである。
【0025】本発明の半導体装置は通常的にキャパシタ
を含む全ての半導体装置でありえる。
【0026】以下、本発明の半導体装置の製造方法に対
して詳しく説明する。
【0027】本発明のよると、半導体基板上に伝導性構
造物を形成し、前記伝導性構造物の上にピンホールを含
む絶縁膜を形成させ、前記ピンホールを通じてシリコン
を成長させ第1電極部を形成し、前記成長されたシリコ
ン上に誘電体および第2電極部を形成する。
【0028】前記導電性構造物は、前述したように、好
ましくはポリシリコンを用いて形成される。例えば、半
導体基板上にポリシリコンを蒸着した後、不純物を注入
し、通常的なリソグラフィー工程により所記形状のパタ
ーンを形成させ伝導性構造物を収得する。
【0029】前記ポリシリコンは、一般的に580〜6
50℃の温度範囲でシランSiH4 を熱分解させ蒸着す
る。ポリシリコンは均一性、純度および経済性等の点で
低圧CVD(LPCVD)法により蒸着させることが望
ましい。前記ポリシリコンを蒸着した後に、レジストを
塗布し、通常的なリソグラフィー工程によりレジストパ
ターンを形成する。前記レジストパターンをエッチング
用マスクとして用い、異方性エッチング法によりポリシ
リコンパターンを形成する。
【0030】導電性構造物である前記ポリシリコンパタ
ーンを半導体基板上に形成されたトレンチの内面に形成
させられる。ポリシリコンの蒸着は前記のような方法で
遂行する。ポリシリコン蒸着後にはイオン注入し、伝導
性を付与する。
【0031】前記伝導性構造物は、単結晶シリコン基板
上に形成される。例えば、シリコン基板上にトレンチを
形成し、前記トレンチにイオンを注入し伝導性を付与す
る。前記トレンチ内面に形成されたイオン注入部位を本
発明伝導性構造物として用いられる。前述したように形
成された伝導性構造物上にピンホールを含む絶縁膜を形
成させる。前記絶縁膜は望ましくはシリコン窒化膜であ
る。シリコン窒化膜にはピンホールが形成されている。
本発明においては前記ピンホールを適当な程度になるよ
うに蒸着条件を設定することが望ましい。
【0032】前記シリコン窒化膜は、例えば700〜8
00℃の高温でSiCl2 2 +NH3 系を用いて低圧
CVD法により蒸着させる。蒸着されたシリコン窒化膜
の厚さは30〜500オングストロームが望ましい。
【0033】前記窒化膜があまり厚く蒸着されるか、ピ
ンホールの密度があまり少なければ、シリコン窒化膜が
蒸着された伝導性構造物の表面を熱酸化する。そうする
と、シリコン酸化膜が形成されながらシリコン窒化膜の
ピンホール密度が増加する。すなわち、酸化工程により
シリコン窒化膜の消耗により新しいピンホールが生じた
り、シリコン窒化膜に亀裂が生じる。この現象は、伝導
性構造物がポリシリコンで構成されたときに著しく現れ
る。
【0034】前記酸化工程は形成されたシリコン窒化膜
の厚さや蒸着条件により、酸化条件を変化させて所定の
ピンホール密度を持つようにすることが望ましい。
【0035】窒化膜の厚さが薄いほど低温で短時間に酸
化させることが望ましい。酸化工程は望ましくは800
〜950℃の温度で20〜40分間H2 Oの存在下に遂
行する。
【0036】前記酸化工程により形成されたシリコン酸
化膜をHFが緩衝されたHF(Buffered HF
Mixture、NH4 F:HFの6:1)混合物を
用いて湿式エッチングして除去する。
【0037】前記絶縁膜をマスクに用いて絶縁膜に形成
されたピンホールを通じてSEG(Selective
Epitaxial Growth)またはSPG
(Selective Polysilicon Gr
owth)法により選択的にシリコンを成長させる。こ
の場合に、シリコン窒化膜上にはシリコンが成長せず、
シリコンが露出されたピンホール部位でだけシリコンが
成長する。
【0038】ポリシリコンは、例えば、ソースとしてH
Cl+SiH2 Cl2 系を利用し、800〜900℃の
温度および0〜100Torrの圧力下で成長させられ
る。一方、単結晶シリコン上にSEG法により単結晶シ
リコンを成長させる場合には900℃以上の温度で成長
させられる。
【0039】前記シリコンを成長させ形成されたシリコ
ン層の厚さは、望ましくは50〜500オングストロー
ムである。成長されたシリコン層の厚さがあまり薄い
と、キャパシタ容量の増加が不充分で、シリコン層の厚
さがあまり厚いとむしろキャパシタの表面積が減少しキ
ャパシタの容量が減少するので望ましくない。
【0040】シリコン成長後、部分的に露出している絶
縁膜は湿式エッチングにより除去できる。
【0041】また、シリコンを成長させた後にイオン注
入工程を実施し、前記第1電極部に伝導性を付与する。
【0042】前記シリコンを成長させ伝導性シリコン層
を形成した後には、前記シリコン層上に誘電体膜を形成
し、第2導電性材料を塗布し、第2電極部を形成する。
【0043】本発明で用いられる誘電体膜としては、例
えばTa2 5 膜、NO(Si3 4 /SiO2 )膜、
ONO(SiO2 /Si3 4 /SiO2 )膜、SiO
2 膜またはSi3 4 膜等がある。
【0044】前記第2電極は、例えばポリシリコンを用
いて形成される。前記ポリシリコンを前記誘電体膜上に
蒸着させた後、イオン注入し伝導性を付与する。
【0045】
【作用】前述した本発明のキャパシタを半導体装置に形
成することにより、キャパシタ容量が2倍ほど大きくな
る。また、前述した方法により多様な形態を持つキャパ
シタを製造することが可能である。
【0046】
【実施例】以下、本発明を図面を参照し、より具体的に
説明する。図5Aないし図6Fは本発明の製造方法によ
り半導体装置に含まれたキャパシタを製造する一例を示
したものである。
【0047】図5Aは半導体基板上に伝導性構造物を形
成する段階を示す。半導体基板上にポリシリコンを低圧
CVD法で沈積し、ポリシリコン層を形成した後、不純
物を注入する。次に、前記蒸着されたポリシリコン層1
1表面にフォトレジストを塗布し、未図示のマスクを通
じて露光して現像し、フォトレジストパターン12を形
成する。
【0048】図5Bはシリコン窒化膜13が塗布されて
いる伝導性構造物を示す。前記フォトレジストパターン
12をエッチングマスクに用いて、前記ポリシリコン層
11を異方性エッチングし、フォトレジストパターン1
2を除去し、伝導性構造物を形成した後、前記伝導性構
造物上に低圧CDV法でソースとしてNH3 +SiH2
Cl2 系を利用して約790℃の温度で50オングスト
ローム厚さのシリコン窒化膜13を形成する。
【0049】図5Cは前記窒化膜が形成された伝導性構
造物の表面を酸化させ、シリコン窒化膜13上にシリコ
ン酸化膜15を形成する段階を示す。前記シリコン窒化
膜13形成後、前記伝導性構造物の表面をH2 Oの存在
下で800〜950℃で熱的に酸化すると、シリコン酸
化膜15を形成させることになり、窒化膜にピンホール
が生じたり、前記窒化膜が部分的に亀裂する。
【0050】図5Dは前記シリコン酸化膜15を除去す
る段階を示したものである。前記酸化工程によりシリコ
ン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜15をHFか緩
衝されたHF混合物を用いて湿式エッチングで除去す
る。
【0051】図6Eは選択的にシリコンを成長させる段
階を示したものである。ソースとしてHCl+SiH2
Cl2 系を用いてSPG(Selective Pol
ySilicon Growth)方法により、800
℃の温度および80Torr圧力でピンホール14を通
じてシリコン窒化膜13の表面上に、下部のシリコン部
分を選択的に成長させてシリコン層を形成させる。この
時、窒化膜13の上では、シリコンが成長できなくなる
とピンホール14部分を通じてだけシリコンが成長す
る。成長させたシリコン層16の厚さは50〜500オ
ングストロームにする。
【0052】図7は図6Eの点線Aの内部分を拡大図示
したものである。同図で、前記ピンホールを通じて成長
されたシリコンはピンホール周囲のシリコン窒化膜13
上まで成長されていることが分る。前記シリコン窒化膜
の露出している部分はエッチング液を用いて除去するこ
ともできる。
【0053】図6Fは本発明により成長されたシリコン
を用いて形成されたキャパシタを示す。前記シリコンを
成長させた後、ONO構造の誘電体膜17を形成し、ポ
リシリコンを用いてキャパシタの第2電極部18を形成
しキャパシタを完成する。
【0054】前記の本発明の方法により半導体ウェーハ
上に製造されたキャパシタのSEM写真を図8Aに示
す。一方、図8Bはピンホールを通じてシリコンを成長
させない従来の方法により製造されたキャパシタのSE
M写真を示したものである。前記写真から本発明の方法
により製造されたキャパシタは、凸凹な表面を持ってい
ることが分る。
【0055】図9に、図8Aの本発明によるキャパシタ
および図8Bの従来のキャパシタの容量を測定した結果
を示す。図9で実線は本発明のキャパシタの容量を示し
たものであり、点線は従来のキャパシタの容量を示した
ものである。同図から本発明のキャパシタは従来のキャ
パシタに比べてキャパシタの容量が1.7倍程度増加し
たことが分る。そして、前記成長されたシリコン層を適
宜調整することによりキャパシタ容量を2倍以上に増加
させられる。また、ポリシリコンを所記温度で蒸着さ
せ、ストレージ電極の表面を荒くする方法においては、
蒸着後にパターン工程を遂行するので、側壁部位の表面
を荒く形成させられない。だが、本発明のキャパシタは
側壁部位を含む第1電極、すなわち、ストレージ電極部
位に全面でシリコン層を成長させるのでキャパシタの容
量はさらに増加される。また、本発明のキャパシタは、
まず任意の伝導性構造物を半導体ウェーハ上に形成させ
た後、前記構造物を利用しキャパシタを製造するので、
図3Aないし図4Eでみるように多様な形態のキャパシ
タ構造を形成できる。
【0056】図10は前記で収得した本発明のキャパシ
タと従来のキャパシタの電流−電圧特性を示したもので
ある。同図で縦軸は電流密度(A/cm2 )を示し、横
軸はゲート電圧を示す。本発明のキャパシタと従来のキ
ャパシタの電流−電圧の特性はほとんど同一であること
が分る。
【0057】図11は本発明のキャパシタと従来のキャ
パシタの降伏電圧分布を示したものである。同図から分
るように、降伏電圧の分布のピークがシャープで、低い
電気場での降伏故障は観察されなかった。
【0058】
【発明の効果】以上で明白なように、本発明のキャパシ
タは従来のキャパシタに比べて、その容量は1.5倍以
上に増大になるが、この信頼性は従来のキャパシタとほ
とんど同一である。したがって、次世代の半導体装置
(例えばDRAM)に充分に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の凸凹な表面を持つスタック型キャパシ
タを含む半導体装置の断面図である。
【図2】 本発明により製造されたキャパシタの断面図
である。
【図3】 本発明の高容量キャパシタを含む半導体装置
の例を示した断面図である。
【図4】 本発明の高容量キャパシタを含む半導体装置
の例を示した断面図である。
【図5】 本発明の半導体装置に含まれるキャパシタの
製造方法の概略図である。
【図6】 本発明の半導体装置に含まれるキャパシタの
製造方法の概略図である。
【図7】 図6Eの点線内A部分の拡大図である。
【図8】 図8Aは本発明の製造方法により半導体ウェ
ーハ上に製造されたキャパシタのSEM写真を示し、図
8Bは従来の製造方法により製造された偏平(Eve
n)な表面のキャパシタのSEM写真を示す。
【図9】 図8Aおよび図8Bのキャパシタを用いて測
定されたキャパシタ容量を示したグラフである。
【図10】 図8Aおよび図8Bのキャパシタの電流−
電圧特性を示したものである。
【図11】 図8Aおよび図8Bのキャパシタの降伏電
圧分布を示したものである。
【符号の説明】
11…伝導性構造物、 13,26…絶縁膜、 14…ピンホール、 16…伝導性シリコン、 17,28…誘電体膜、 18,29…第2電極部、 21…シリコン基板、 22…フィールド酸化膜、 23…ゲート電極、 24…ソース領域、 25…ドレイン領域 27…第1電極部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】 図8Aは本発明の製造方法により基板(半導
体ウェーハ)上に形成された微細なパターン(キャパシ
タ)を表す写真を示し、図8Bは従来の製造方法により
基板(半導体ウェーハ)上に形成された微細なパターン
(キャパシタ)を表す写真を示す。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された伝導性構造
    物、前記伝導性構造物上にピンホールを含む絶縁膜およ
    び前記ピンホールを通じて成長された伝導性シリコン層
    を含む第1電極部、前記第1電極部上に形成された第2
    電極部および前記第1電極部および第2電極部の間に形
    成された誘電体膜で構成されたキャパシタを含む半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板上に形成された伝導性構
    造物がポリシリコンで構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ピンホールを含む絶縁膜がシリコン
    窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン窒化膜の厚さが30〜50
    0オングストロームであることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記成長された伝導性シリコン層の厚さ
    が50〜500オングストロームであることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2電極部がポリシリコンで構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜がONOで構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記伝導性構造物の形状がスタック型、
    円筒型または中空型であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記伝導性構造物が半導体基板上に形成
    されたトレンチの内面上に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記伝導性構造物が半導体基板上に形
    成されたトレンチの内面部位であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記装置がDRAMであることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に伝導性構造物を形成
    し、前記伝導性構造物の上にピンホールを含む絶縁膜を
    形成させ、前記ピンホールを通じてシリコンを成長させ
    第1電極部を形成し、前記成長されたシリコン層上に誘
    電体膜および第2電極部を形成することを含む半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記伝導性構造物はポリシリコンを用
    いて構成されていることを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記伝導性構造物は半導体基板に前記
    ポリシリコンを蒸着した後不純物を注入し、リソグラフ
    ィー工程により形成されたポリシリコンパターンである
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記伝導性構造物を単結晶シリコン基
    板に形成させることを特徴とする請求項12記載の半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記単結晶シリコン基板にエッチング
    用絶縁膜を塗布し、前記絶縁膜に開口部を形成した後シ
    リコン基板をエッチングしトレンチを形成し、前記トレ
    ンチ内面に不純物を注入し伝導性構造物を形成すること
    を特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜がシリコン窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記シリコン窒化膜をLPCVD法に
    より30〜500オングストロームの厚さに蒸着させる
    ことを特徴とする請求項17記載の半導体装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 前記シリコン窒化膜が形成された伝導
    性構造物の表面を熱酸化させることを特徴とする請求項
    17または18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記シリコン窒化膜上に形成された酸
    化膜を選択的に除去することを特徴とする請求項19記
    載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記酸化膜をHFまたは緩衝されたH
    F混合物を用いて湿式エッチングさせ除去することを特
    徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記シリコンはSEGまたはSPG方
    法により成長させることを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記成長されたシリコン層の厚さが5
    0〜500オングストロームであることを特徴とする請
    求項22記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 シリコン成長後部分的に露出された絶
    縁膜を湿式エッチングさせ除去することを特徴とする請
    求項12記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記シリコン成長後イオンを注入し第
    1電極部を形成することを特徴とする請求項12記載の
    半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第2電極部はポリシリコンを蒸着
    させ形成させることを特徴とする請求項12記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4088220A 1991-03-23 1992-03-13 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0821696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR910004638 1991-03-23
KR1019910023473A KR940011801B1 (ko) 1991-03-23 1991-12-19 고용량 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR1991P4638 1991-12-19
KR1991P23473 1991-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295992A true JPH06295992A (ja) 1994-10-21
JPH0821696B2 JPH0821696B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=26628538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088220A Expired - Fee Related JPH0821696B2 (ja) 1991-03-23 1992-03-13 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5227651A (ja)
JP (1) JPH0821696B2 (ja)
KR (1) KR940011801B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623243A (en) * 1990-03-20 1997-04-22 Nec Corporation Semiconductor device having polycrystalline silicon layer with uneven surface defined by hemispherical or mushroom like shape silicon grain
US5366917A (en) * 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
US5238862A (en) * 1992-03-18 1993-08-24 Micron Technology, Inc. Method of forming a stacked capacitor with striated electrode
JP3156878B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH0774268A (ja) * 1993-07-07 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1098163A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置のキャパシタ構造及びその形成方法
KR100195216B1 (ko) * 1995-12-26 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
JP2795313B2 (ja) * 1996-05-08 1998-09-10 日本電気株式会社 容量素子及びその製造方法
US5731235A (en) * 1996-10-30 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming a silicon nitrite film, a capacitor dielectric layer and a capacitor
US6218260B1 (en) 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
GB2333178B (en) * 1997-10-18 1999-11-24 United Microelectronics Corp Method of fabricating a hemispherical grain silicon structure
US6797558B2 (en) * 2001-04-24 2004-09-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a capacitor with substantially selective deposite of polysilicon on a substantially crystalline capacitor dielectric layer
TW411589B (en) * 1998-02-27 2000-11-11 Mosel Vitelic Inc Method of manufacturing capacitor bottom electrode and structure thereof
KR100363083B1 (ko) 1999-01-20 2002-11-30 삼성전자 주식회사 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법
KR100317042B1 (ko) 1999-03-18 2001-12-22 윤종용 반구형 알갱이 실리콘을 가지는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
US6833329B1 (en) * 2000-06-22 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming oxide regions over semiconductor substrates
US6686298B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures over semiconductor substrates, and methods of forming transistors associated with semiconductor substrates
JP2002026289A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6660657B1 (en) * 2000-08-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating nitrogen into silicon-oxide-containing layers
US6498088B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-24 Micron Technology, Inc. Stacked local interconnect structure and method of fabricating same
US6878585B2 (en) 2001-08-29 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
KR20100061018A (ko) * 2008-11-28 2010-06-07 삼성전자주식회사 다수 전자빔 조건의 멀티 스캔을 연산하여 새로운 패턴 이미지를 창출하는 반도체 소자의 디펙트 검사 장치 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856587A (en) * 1971-03-26 1974-12-24 Co Yamazaki Kogyo Kk Method of fabricating semiconductor memory device gate
US5068199A (en) * 1991-05-06 1991-11-26 Micron Technology, Inc. Method for anodizing a polysilicon layer lower capacitor plate of a DRAM to increase capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
KR940011801B1 (ko) 1994-12-26
US5227651A (en) 1993-07-13
JPH0821696B2 (ja) 1996-03-04
KR920018952A (ko) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06295992A (ja) 高容量キャパシタを含む半導体装置およびその製造方法
US5324679A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having increased surface area conductive layer
US5597754A (en) Increased surface area for DRAM, storage node capacitors, using a novel polysilicon deposition and anneal process
KR940007391B1 (ko) 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
US6190992B1 (en) Method to achieve rough silicon surface on both sides of container for enhanced capacitance/area electrodes
US5943584A (en) Annealing methods of doping electrode surfaces using dopant gases
JPH05226605A (ja) キャパシタおよびその製造方法
US5656529A (en) Method for manufacturing highly-integrated capacitor
US5234857A (en) Method of making semiconductor device having a capacitor of large capacitance
US5508223A (en) Method for manufacturing DRAM cell with fork-shaped capacitor
US5583070A (en) Process to form rugged polycrystalline silicon surfaces
JP2674963B2 (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
US5789291A (en) Dram cell capacitor fabrication method
KR100229296B1 (ko) 톱니 모양의 표면을 갖는 커패시터 전극을 형성하는 방법
JPH03272165A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US6187659B1 (en) Node process integration technology to improve data retention for logic based embedded dram
JPH10335607A (ja) 半導体装置の製造方法
US6004858A (en) Methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) capacitor structures including protective layers
JP3058057B2 (ja) 凸凹シリコン膜の形成方法と半導体メモリデバイス
US5776809A (en) Method for forming a capacitor
US6335242B1 (en) Method for fabricating semiconductor device having a HSG layer
JP3058136B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
KR20010008604A (ko) 고집적 반도체장치의 하부전극 형성방법
JP2998996B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6204121B1 (en) Method for bottom electrode of capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees