JP2002026289A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002026289A
JP2002026289A JP2000200757A JP2000200757A JP2002026289A JP 2002026289 A JP2002026289 A JP 2002026289A JP 2000200757 A JP2000200757 A JP 2000200757A JP 2000200757 A JP2000200757 A JP 2000200757A JP 2002026289 A JP2002026289 A JP 2002026289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
film
insulating film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000200757A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Miki Miyajima
幹 宮嶋
Toshinori Morihara
敏則 森原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000200757A priority Critical patent/JP2002026289A/ja
Priority to US09/754,120 priority patent/US6495418B2/en
Publication of JP2002026289A publication Critical patent/JP2002026289A/ja
Priority to US10/302,857 priority patent/US6756267B2/en
Priority to US10/854,156 priority patent/US20040219748A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャパシタの信頼性が確保される半導体装置
の製造方法を提供する。 【解決手段】 層間絶縁膜18に形成された開口部18
a、18bの側面上および底面上を含む層間絶縁膜18
上にポリシリコン膜および粗面ポリシリコン膜を形成す
る。その粗面ポリシリコン膜上にフォトレジスト21を
形成する。CMP法により層間絶縁膜18の上面上に位
置するフォトレジスト、粗面ポリシリコン膜およびポリ
シリコン膜を除去する。さらに、ポリシリコン膜および
粗面ポリシリコン膜に所定の雰囲気にてエッチングを施
すことによりストレージノード22a、22bの上端の
位置を層間絶縁膜18の上面よりも低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にキャパシタを備えた半導体装置におい
て、キャパシタの信頼性が図られる半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置はコンピュータなどの
情報機器のめざましい普及によって、その重要が急速に
拡大している。さらに、機能的には大規模な記憶容量を
有し、かつ、高速動作が可能なものが要求されている。
これに伴って、半導体装置の高集積化、高速応答性およ
び高信頼性に関する技術の開発が進められている。
【0003】ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ(以下「DRAM」と記す。)のキャパシタにおいて
は容量を確保するために、3次元構造および粗面構造が
適用されるようになってきた。そこで、円筒型キャパシ
タに粗面構造を適用したDRAMの製造方法について説
明する。
【0004】まず、図20に示すように、p型シリコン
基板101上にウェル注入層102および分離絶縁膜1
03を形成する。分離絶縁膜103によって挟まれた領
域上にゲート絶縁膜105a、105bを介在させてポ
リシリコン膜106a、106b、シリサイド膜107
a、107bおよび絶縁膜108a、108bをそれぞ
れ形成する。
【0005】絶縁膜108a、108b等をマスクとし
て、たとえばイオン注入法により不純物をイオン注入す
ることにより、ドレイン領域104a、104b、10
4cをそれぞれ形成する。ポリシリコン膜106a、1
06b、シリサイド膜107a、107bおよび絶縁膜
108a、108bの側面上にサイドウォール絶縁膜1
09a、109bをそれぞれ形成する。これによりポリ
シリコン膜106a、106bおよびシリサイド膜10
7a、107bを含むゲート電極がそれぞれ形成され
る。
【0006】そのゲート電極を覆うようにシリコン基板
101上にCVD法により層間絶縁膜110を形成す
る。その層間絶縁膜110にソース・ドレイン領域10
4bの表面を露出するビット線コンタクトホール110
aを形成する。そのビット線コンタクトホール110a
に、ポリシリコン膜111、シリサイド膜112および
絶縁膜114を形成する。そのポリシリコン膜111、
シリサイド膜112および絶縁膜114の側面上にサイ
ドウォール絶縁膜115を形成する。これにより、ポリ
シリコン膜111、シリサイド膜112を含むビット線
113が形成される。
【0007】ビット線113を覆うように、層間絶縁膜
110上にさらに層間絶縁膜116を形成する。層間絶
縁膜116、110に、ソース・ドレイン領域104
a、104cの表面をそれぞれ露出するストレージノー
ドコンタクトホール116a、116bを形成する。そ
のストレージノードコンタクトホール116a、116
bを埋めるようにポリシリコンプラグ117a、117
bをそれぞれ形成する。
【0008】層間絶縁膜116上にさらに層間絶縁膜1
18を形成する。その層間絶縁膜118にポリシリコン
プラグ117a、117bの表面をそれぞれ露出する開
口部118a、118bを形成する。次に、開口部11
8a、118bの側面上および底面上を含む層間絶縁膜
118上にポリシリコン膜119を形成する。そのポリ
シリコン膜119上に粗面ポリシリコン膜120を形成
する。
【0009】次に図21に示すように、その粗面ポリシ
リコン膜120上にフォトレジスト121を塗布形成す
る。次に図22に示すように、フォトレジスト121の
全面にエッチングを施すことにより、層間絶縁膜118
の上面上に位置するフォトレジスト121を除去して、
開口部118a、118b内にのみフォトレジスト12
1を残す。
【0010】次に図23に示すように、たとえばドライ
エッチングを施すことにより、層間絶縁膜118の上面
上に露出しているポリシリコン膜119および粗面ポリ
シリコン膜120を除去する。その後、図24に示すよ
うに開口部118a、118b内に残っていたフォトレ
ジスト121を除去する。これにより、ポリシリコン膜
119a、119b、粗面ポリシリコン膜120a、1
20bを含むストレージノード122a、122bがそ
れぞれ形成される。その後、粗面ポリシリコン膜120
a、120b上に誘電体膜123を形成する。
【0011】次に図25に示すように、誘電体膜123
上にたとえばポリシリコン膜からなるセルプレート12
4を形成する。そのセルプレート124を覆うように層
間絶縁膜125を形成する。その層間絶縁膜125上に
所定のアルミニウム配線126を形成する。これによ
り、DRAMの主要部分が完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半導体装置の製造方法では、以下に示すような問題点
があった。まず、キャパシタのストレージノード122
a、122bを形成する際に、図23に示す工程におい
て層間絶縁膜118上に位置するポリシリコン膜119
および粗面ポリシリコン膜120はドライエッチングに
より除去される。
【0013】このとき、図26に示すように、ストレー
ジノード122a、122bの上端部分が尖ってしまう
場合がある。ストレージノード122a、122bの上
端部分が尖ってしまうと、その上に形成される誘電体膜
の信頼性が悪化することがあった。その結果、キャパシ
タの信頼性が劣化することがあった。また、ストレージ
ノード122a、122bの尖った部分がその後のプロ
セスにおいて折れてしまい、パターン欠陥の原因となっ
て歩留まりが低下するという問題があった。
【0014】また、キャパシタの容量を確保するため
に、粗面ポリシリコン膜の粒子をより大きくするプロセ
スが採用されることがある。この場合には、図27およ
び図28に示すように、ポリシリコン膜129上に比較
的薄い絶縁膜130を介在させてアモルファスシリコン
膜131が形成される。
【0015】その後、所定の熱処理を施すことで、図2
9に示すように、アモルファスシリコン膜131が粗面
化されて粗面ポリシリコン膜132が形成される。な
お、この熱処理により絶縁膜130は消失する。このよ
うなプロセスを経ることによって粗面ポリシリコン膜1
32の粒はより大きく形成される。
【0016】ところが、この場合、粗面ポリシリコン膜
132とポリシリコン膜129との密着性が十分ではな
く、粗面ポリシリコン膜132の粒がポリシリコン膜1
29の表面から剥がれてしまうことがあった。このた
め、キャパシタの容量を十分に確保することができずキ
ャパシタの信頼性が低下することがあった。
【0017】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、キャパシタの信頼性が確保される半
導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法の第1のものは以下の工程を備えている。半
導体基板上に絶縁膜を形成する。絶縁膜に開口部を形成
する。開口部の側面上および底面上を含む絶縁膜上に導
電層を形成する。開口部の内部を含む導電層上に被覆層
を形成する。絶縁膜の上に位置する被覆層および導電層
に所定の除去処理を施すことにより、導電層の上端を絶
縁膜の上面の位置よりも低くして第1電極部を形成す
る。第1電極部上に誘電体膜を介在させて第2電極部を
形成する。
【0019】この製造方法によれば、第1電極部を形成
する工程において、導電層の上端を絶縁膜の上面の位置
よりも低くすることで、導電層の上端部分が絶縁膜の上
面よりも突出してその上端部分が欠落するのを防止でき
るとともに、絶縁膜の上面上に導電層の残渣等が生じる
ことがなくなり絶縁膜上の導電層が完全に除去される、
これにより、パターン欠陥の発生が抑制され信頼性の高
い第1電極部が形成されて、第1電極部、誘電体膜およ
び第1電極部を含むキャパシタの信頼性が向上する。
【0020】好ましくは、第1電極部を形成する工程に
おける所定の除去処理は、被覆層と導電層とを実質的に
同じ速度にて除去して、絶縁膜の上面、開口部の開口端
に露出する被覆層および導電層の表面をそれぞれ一致さ
せる第1工程と、絶縁層を実質的に残して開口部の開口
端近傍に位置する導電層の部分を除去する第2工程とを
含んでいる。
【0021】この場合には、第1工程により絶縁膜の上
面、開口部の開口端面に露出する被覆膜および導電層の
表面が容易に同一平面内に位置するようになって、導電
層の上端部が突出して欠落するのを防止でき、第2工程
により絶縁膜上の導電層または被覆層の残渣を完全に除
去することができる。
【0022】また好ましくは、第1工程は、化学的機械
研磨法により絶縁膜の上面上に位置する被覆層および導
電層を除去することを含んでいる。
【0023】この場合には、絶縁膜の上面、開口部の開
口端面に露出する被覆膜および導電層の表面の位置を合
わせることができる。
【0024】また好ましくは、第1工程は、CF4と過
剰のO2を含む雰囲気の下で、被覆層および導電層を除
去する工程を含んでいる。
【0025】この場合には、特に化学的機械研磨装置を
用いなくても、通常用いられているエッチング装置によ
り、絶縁膜の上面、開口部の開口端面に露出する被覆膜
および導電層の表面の位置を合わせることができる。
【0026】さらに好ましくは、第2工程は、CF4
よびO2を含むガスの雰囲気中にて導電層を除去する工
程を含んでいる。
【0027】この場合には、絶縁膜を実質的にエッチン
グすることなく導電層のみを容易にエッチングすること
ができて、導電層の上端を絶縁膜の上面の位置よりも低
くすることができる。
【0028】好ましくは、第1電極部を形成した後、誘
電体膜を形成する前に、第1電極部の外側に位置する絶
縁膜を除去する工程を含んでいる。
【0029】この場合には、第1電極部の内周面に加え
て外周面も第2電極部との重なり部分となってキャパシ
タの容量を増加することができる。
【0030】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2
のものは以下の工程を備えている。半導体基板の主表面
上に第1電極部を形成する。第1電極部上に誘電体膜を
介在させて第2電極部を形成する。第1電極部を形成す
る工程は、第1層を形成する工程と、第1層上に斑状に
絶縁層を形成する工程と、その絶縁層上に第2層を形成
する工程と、第2層に熱処理を施すことにより、第2層
を粗面化する工程とを備えている。
【0031】この製造方法によれば、粗面化された第2
層と第1層との密着性が向上して、第2層が第1層から
容易に剥がれることがなくなり、第1電極部、誘電体膜
および第2電極を有するキャパシタを含む半導体装置の
信頼性が向上する。
【0032】好ましくは、絶縁層を形成する工程は化学
的酸化法により形成することを含んでいる。
【0033】この場合には、第1層上に絶縁層が成長す
る初期の段階において絶縁層が斑状に成長する。
【0034】具体的な膜種として、第1層はポリシリコ
ン膜を含み、第2層はアモルファスシリコン膜を含んで
いることが望ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の一
例としてDRAMの製造方法について説明する。まず図
1に示すように、シリコン基板1上にウェル注入層2お
よび分離絶縁膜3を形成する。シリコン基板1上にシリ
コン酸化膜、ポリシリコン膜および絶縁膜(いずれも図
示せず)を順次形成する。そのシリコン酸化膜、ポリシ
リコン膜および絶縁膜に所定の写真製版およびエッチン
グを施すことにより、分離絶縁膜3によって挟まれた領
域上にゲート絶縁膜5a、5bを介在させてポリシリコ
ン膜6a、6b、シリサイド膜7a、7bおよび絶縁膜
8a、8bをそれぞれ形成する。
【0036】絶縁膜8a、8bをマスクとして、所定の
導電型のイオンを注入することにより、ソース・ドレイ
ン領域4a〜4cをそれぞれ形成する。ポリシリコン膜
6a、6b、シリサイド膜7a、7bおよび絶縁膜8
a、8bの側面上にサイドウォール絶縁膜9a、9bを
それぞれ形成する。これにより、ポリシリコン膜6a、
6b、シリサイド膜7a、7bを含むゲート電極部がそ
れぞれ形成される。
【0037】次に図2に示すように、層間絶縁膜10を
形成する。その層間絶縁膜10に、ソース・ドレイン領
域4bの表面を露出するビット線コンタクトホール10
aを形成する。次に図3に示すように、ビット線コンタ
クトホール10aを埋めるようにポリシリコン膜、シリ
サイド膜および絶縁膜(いずれも図示せず)をそれぞれ
形成する。
【0038】その絶縁膜、シリサイド膜およびポリシリ
コン膜に所定の写真製版およびエッチングを施すことに
よりポリシリコン膜11およびシリサイド膜12を含む
ビット線13を形成する。そのビット線13の側面上に
サイドウォール絶縁膜15を形成する。
【0039】次に図4に示すように、ビット線13を覆
うように層間絶縁膜10上にさらに層間絶縁膜16を形
成する。その層間絶縁膜16、10に所定の写真製版お
よびエッチングを施すことにより、ソース・ドレイン領
域4a、4cの表面をそれぞれ露出するストレージノー
ドコンタクトホール16a、16bをそれぞれ形成す
る。
【0040】次に図5に示すように、ストレージノード
コンタクトホール16a、16bを埋めるように層間絶
縁膜16上にポリシリコン膜(図示せず)を形成する。
そのポリシリコン膜の全面にエッチングを施すことによ
り、ストレージノードコンタクトホール16a、16b
内にポリシリコンプラグ17a、17bをそれぞれ形成
する。
【0041】次に図6に示すように、層間絶縁膜16上
にさらに層間絶縁膜18を形成する。その層間絶縁膜1
8に所定の写真製版およびエッチングを施すことによ
り、ポリシリコンプラグ17a、17bの表面を露出す
る開口部18a、18bをそれぞれ形成する。次に図7
に示すように、開口部18a、18bの側面および底面
上を含む層間絶縁膜18上にポリシリコン膜19を形成
する。
【0042】次に図8に示すように、ポリシリコン膜1
9上にアモルファスシリコン膜(図示せず)を形成す
る。真空中にてそのアモルファスシリコン膜に温度約6
00℃の下で熱処理を施すことにより、粗面ポリシリコ
ン膜20を形成する。次に図9に示すように、開口部1
8a、18bを埋め込むように、粗面ポリシリコン膜2
0上にフォトレジスト21を塗布形成する。
【0043】次に図10に示すように、CMP(Chemic
al Mechanical Polishing)法により、層間絶縁膜18
の上面上に位置するポリシリコン膜19、粗面ポリシリ
コン膜20およびフォトレジスト21を研磨除去する。
次に、図11に示すように、CF4およびO2を含むガス
の雰囲気にてエッチングを施すことにより、実質的にフ
ォトレジスト21を残して開口部18a、18bの開口
端近傍に位置するポリシリコン膜19a、19bおよび
粗面ポリシリコン膜20a、20bの部分を除去する。
これにより、ポリシリコン膜19a、19bおよび粗面
ポリシリコン膜20a、20bの上端は層間絶縁膜18
の上面よりも低くなる。このようにして、ストレージノ
ード22a、22bが形成される。
【0044】次に図12に示すように、フォトレジスト
21を除去する。その後、粗面ポリシリコン膜20a、
20b上に誘電体膜23を形成する。次に図13に示す
ように、誘電体膜23上にたとえばポリシリコン膜から
なるセルプレート24を形成する。これにより、ストレ
ージノード22a、22b、誘電体膜23およびセルプ
レート24を含むキャパシタC1、C2がそれぞれ形成
される。
【0045】そのキャパシタC1、C2を覆うように層
間絶縁膜25を形成する。その層間絶縁膜25上に、た
とえばスパッタ法によりアルミニウム膜(図示せず)を
形成する。そのアルミニウム膜に所定の写真製版および
エッチングを施すことによりアルミニウム配線26を形
成する。これにより、DRAMの主要部分が完成する。
【0046】上述した製造方法によれば、まず図10に
示す工程において、フォトレジスト21、粗面ポリシリ
コン膜20およびポリシリコン膜19がCPM法により
研磨されることで、それぞれの除去速度が実質的に同じ
速度となる。これにより、層間絶縁膜18の上面、開口
部18a、18bの開口端に露出するフォトレジスト2
1、粗面ポリシリコン膜20およびポリシリコン膜19
の表面が同一平面内に位置するようになって、粗面ポリ
シリコン膜20およびポリシリコン膜19の上端が突出
して欠落するのを防止することができる。
【0047】また、図11に示す工程において、CF4
およびO2を含むガスの雰囲気にてエッチングを施すこ
とにより、実質的にフォトレジスト21を残して露出し
たストレージノード22a、22bとなるポリシリコン
膜19a、粗面ポリシリコン膜20aの上端部分が除去
される。これにより、ストレージノード22a、22b
の上端の位置が層間絶縁膜18の上面よりも低くなる。
これにより、層間絶縁膜上のポリシリコン膜19や粗面
ポリシリコン膜19の残渣を完全に除去することができ
る。その結果、パターン欠陥の発生が抑制され信頼性の
高いストレージノード22a、22bが形成されて、キ
ャパシタC1、C2の信頼性が向上する。
【0048】なお、この実施の形態では、図10に示す
工程において、CMP法によりレジスト21、粗面ポリ
シリコン膜20およびポリシリコン膜19の除去を行な
った。この他に、フォトレジスト21、粗面ポリシリコ
ン膜20およびポリシリコン膜19のエッチング選択比
がほぼ1となるようなエッチング条件であればCMP法
に限られず、たとえば、CF4と過剰のO2を含む雰囲気
の下でエッチングを施すことでも、露出した層間絶縁膜
18の上面、開口部18a、18bの開口端に露出する
フォトレジスト21、粗面ポリシリコン膜20およびポ
リシリコン膜19のそれぞれの表面の位置を同じ位置に
合わせることができる。
【0049】その結果、粗面ポリシリコン膜20および
ポリシリコン膜19の上端が突出して欠落するのを防止
することができる。また、化学的機械研磨装置を用いな
くても、通常用いられているエッチング装置を用いて除
去が可能になる。
【0050】実施の形態2 実施の形態1において説明した方法によれば、ストレー
ジノード22a、22bとなる粗面ポリシリコン膜20
およびポリシリコン膜19の上端が突出して欠落するの
を防止することができる。このように、ストレージノー
ド22a、22bの上端部分が欠落することが防止でき
るので、ストレージノード22a、22bの外側に位置
する層間絶縁膜18を除去することが可能になる。
【0051】本発明の実施の形態2では、そのような層
間絶縁膜18を除去する場合について説明する。まず、
実施の形態1において説明した図11に示す工程におい
て、フォトレジスト21を除去した後、図14に示すよ
うに、ストレージノード22a、22bの外側に位置す
る層間絶縁膜18を除去する。
【0052】次に図15に示すように、ストレージノー
ド22a、22b上に誘電体膜27を介在させて、たと
えばポリシリコン膜からなるセルプレート28を形成す
る。これにより、ストレージノード22a、22b、誘
電体膜27およびセルプレート28を含むキャパシタC
3、C4が形成される。そのキャパシタC3、C4を覆
うように層間絶縁膜25を形成する。その層間絶縁膜2
5上にアルミニウム配線26を形成する。以上により、
DRAMの主要部分が完成する。
【0053】上述した製造方法では、ストレージノード
22a、22bの先端部分が欠落するおそれがなくなる
ため、ストレージノード22a、22bの外側に位置す
る層間絶縁膜18を除去することができる。これによ
り、ストレージノード22a、22bの内周面に加えて
その外周面もセルプレート28との重なり部分となって
キャパシタC3、C4の容量をさらに増加することがで
き、DRAMにおけるリフレッシュ特性、ソフトエラー
耐性および動作マージンがさらに向上する。
【0054】実施の形態3 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法につ
いて説明する。本実施の形態では、ストレージノードに
おける粗面ポリシリコン膜の粒をより大きく形成する場
合について説明する。
【0055】まず、実施の形態1において説明した図6
に示す工程の後、図16に示すように開口部18a、1
8bの側面上および底面上を含む層間絶縁膜18上にポ
リシリコン膜29を形成する。そのポリシリコン膜29
上に膜厚約0.5nmの絶縁層30を形成する。
【0056】この絶縁層30を形成する際に、たとえば
アンモニア水と過酸化水素水とを混合した液を用いて化
学的酸化を施す。図17に示すように、このような化学
的酸化を施すことで、ポリシリコン膜29上に絶縁膜3
0が成長する初期の段階おいて絶縁層30が斑状に容易
に成長する。
【0057】その後、図18に示すように斑状の絶縁層
30上にアモルファスシリコン膜31を形成する。次
に、図19に示すように、所定の真空度および温度約6
00℃の下で熱処理を施すことによりアモルファスシリ
コン膜31を粗面化し、粗面ポリシリコン膜32を形成
する。
【0058】このとき、図18に示すように、アモルフ
ァスシリコン膜31とポリシリコン膜29とが直接接触
する部分を有するため、形成された粗面ポリシリコン膜
32においては、ポリシリコン膜29との接触領域L1
が図29に示す従来の粗面ポリシリコン膜132の場合
の接触領域L2よりも大きくなる。これにより、粗面ポ
リシリコン膜32がポリシリコン膜29から容易に剥が
れることがなくなり、キャパシタとしての容量が確保さ
れキャパシタの信頼性が向上する。
【0059】なお、この実施の形態では、化学的酸化法
により斑状の絶縁層30を形成する場合について説明し
たが、この他に、比較的薄い絶縁層を形成した後に、そ
の絶縁層に、たとえば、ボロンあるいはヒ素をドーズ量
〜1015/cm2にてイオン注入法により注入してもよ
い。この場合にも、イオンがその絶縁層を突き抜けるこ
とに起因して、粗面ポリシリコン膜とポリシリコン膜と
の密着性を向上できることが確認された。
【0060】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0061】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法の第
1のものによれば、第1電極部を形成する工程におい
て、導電層の上端を絶縁膜の上面の位置よりも低くする
ことで、導電層の上端部分が絶縁膜の上面よりも突出し
てその上端部分が欠落するのを防止できるとともに、絶
縁膜の上面上に導電層の残渣等が生じることがなくなり
絶縁膜上の導電層が完全に除去される、これにより、パ
ターン欠陥の発生が抑制され信頼性の高い第1電極部が
形成されて、第1電極部、誘電体膜および第1電極部を
含むキャパシタの信頼性が向上する。
【0062】好ましくは、第1電極部を形成する工程に
おける所定の除去処理は、被覆層と導電層とを実質的に
同じ速度にて除去して、絶縁膜の上面、開口部の開口端
に露出する被覆層および導電層の表面をそれぞれ一致さ
せる第1工程と、絶縁層を実質的に残して開口部の開口
端近傍に位置する導電層の部分を除去する第2工程とを
含んでいることで、第1工程により絶縁膜の上面、開口
部の開口端面に露出する被覆膜および導電層の表面が容
易に同一平面内に位置するようになって、導電層の上端
部が突出して欠落するのを防止でき、第2工程により絶
縁膜上の導電層または被覆層の残渣を完全に除去するこ
とができる。
【0063】また好ましくは、第1工程は、化学的機械
研磨法により絶縁膜の上面上に位置する被覆層および導
電層を除去することを含んでいることで、絶縁膜の上
面、開口部の開口端面に露出する被覆膜および導電層の
表面の位置を合わせることができる。
【0064】また好ましくは、第1工程は、CF4と過
剰のO2を含む雰囲気の下で、被覆層および導電層を除
去する工程を含んでいることで、特に化学的機械研磨装
置を用いなくても、通常用いられているエッチング装置
により、絶縁膜の上面、開口部の開口端面に露出する被
覆膜および導電層の表面の位置を合わせることができ
る。
【0065】さらに好ましくは、第2工程は、CF4
よびO2を含むガスの雰囲気中にて導電層を除去する工
程を含んでいることで、絶縁膜を実質的にエッチングす
ることなく導電層のみを容易にエッチングすることがで
きて、導電層の上端を絶縁膜の上面の位置よりも低くす
ることができる。
【0066】好ましくは、第1電極部を形成した後、誘
電体膜を形成する前に、第1電極部の外側に位置する絶
縁膜を除去する工程を含んでいることで、第1電極部の
内周面に加えて外周面も第2電極部との重なり部分とな
ってキャパシタの容量を増加することができる。
【0067】本発明に係る半導体装置の製造方法の第2
のものによれば、粗面化された第2層と第1層との密着
性が向上して、第2層が第1層から容易に剥がれること
がなくなり、第1電極部、誘電体膜および第2電極を有
するキャパシタを含む半導体装置の信頼性が向上する。
【0068】好ましくは、絶縁層を形成する工程は化学
的酸化法により形成することを含んでいることで、第1
層上に絶縁層が成長する初期の段階において絶縁層が斑
状に成長する。
【0069】具体的な膜種として、第1層はポリシリコ
ン膜を含み、第2層はアモルファスシリコン膜を含んで
いることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法の1工程を示す断面図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図4】 同実施の形態において、図3に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図5】 同実施の形態において、図4に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図7】 同実施の形態において、図6に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図8】 同実施の形態において、図7に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図9】 同実施の形態において、図8に示す工程の後
に行なわれる工程を示す断面図である。
【図10】 同実施の形態において、図9に示す工程の
後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 同実施の形態において、図11に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法の1工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法の1工程を示す断面図である。
【図17】 同実施の形態において、図16に示す工程
の部分拡大断面図である。
【図18】 同実施の形態において、図17に示す工程
の後に行なわれる工程を示す部分拡大断面図である。
【図19】 同実施の形態において、図18に示す工程
の後に行なわれる工程を示す部分拡大断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の1工程を示
す断面図である。
【図21】 図20に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図22】 図21に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図23】 図22に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図24】 図23に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図25】 図24に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を示
す断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法の他の問題点
を説明するための1工程断面図である。
【図28】 図27に示す工程における部分拡大断面図
である。
【図29】 図28に示す工程の後に行なわれる工程を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 ウェル注入層、3 分離絶縁
膜、4a〜4c ソース・ドレイン領域、5a、5b
ゲート絶縁膜、6a、6b、11、19、19a、29
ポリシリコン膜、7a、7b、12 シリサイド膜、
8a、8b、14、30 絶縁膜、9a、9b、15
サイドウォール絶縁膜、10、16、18、25 層間
絶縁膜、10a ビット線コンタクトホール、13 ビ
ット線、16a、16b ストレージノードコンタクト
ホール、17a、17b ポリシリコンプラグ、18
a、18b 開口部、20、20a、32 粗面ポリシ
リコン膜、21 フォトレジスト、22a、22b ス
トレージノード、23、27誘電体膜、24、28 セ
ルプレート、26 アルミニウム配線、C1、C2、C
3、C4 キャパシタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森原 敏則 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F083 AD24 AD31 AD48 AD49 AD62 GA18 GA27 GA30 JA33 JA35 JA36 MA05 MA06 MA17 MA20 PR03 PR33 PR36

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部の側面上および底面上を含む前記絶縁膜上に
    導電層を形成する工程と、 前記開口部の内部を含む前記導電層上に被覆層を形成す
    る工程と、 前記絶縁膜の上に位置する前記被覆層および前記導電層
    に所定の除去処理を施すことにより、前記導電層の上端
    を前記絶縁膜の上面の位置よりも低くして第1電極部を
    形成する工程と、 前記第1電極部上に誘電体膜を介在させて第2電極部を
    形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1電極部を形成する工程における
    前記所定の除去処理は、 前記被覆層と前記導電層とを実質的に同じ速度にて除去
    して、前記絶縁膜の上面、前記開口部の開口端に露出す
    る前記被覆層および前記導電層の表面をそれぞれ一致さ
    せる第1工程と、 前記絶縁層を実質的に残して前記開口部の開口端近傍に
    位置する前記導電層の部分を除去する第2工程とを含
    む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1工程は、化学的機械研磨法によ
    り前記絶縁膜の上面上に位置する前記被覆層および前記
    導電層を除去することを含む、請求項2記載の半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1工程は、CF4と過剰のO2を含
    む雰囲気の下で、前記被覆層および前記導電層を除去す
    る工程を含む、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2工程は、CF4およびO2を含む
    ガスの雰囲気中にて前記導電層を除去する工程を含む、
    請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1電極部を形成した後、前記誘電
    体膜を形成する前に、前記第1電極部の外側に位置する
    前記絶縁膜を除去する工程を含む、請求項1〜5のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面上に第1電極部を形
    成する工程と、 前記第1電極部上に誘電体膜を介在させて第2電極部を
    形成する工程とを備え、 前記第1電極部を形成する工程は、 第1層を形成する工程と、 前記第1層上に斑状に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層上に第2層を形成する工程と、 前記第2層に熱処理を施すことにより、前記第2層を粗
    面化する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁層を形成する工程は、化学的酸
    化法により形成することを含む、請求項7記載の半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1層はポリシリコン膜を含み、 前記第2層はアモルファスシリコン膜を含む、請求項7
    または8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000200757A 2000-07-03 2000-07-03 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2002026289A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200757A JP2002026289A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 半導体装置の製造方法
US09/754,120 US6495418B2 (en) 2000-07-03 2001-01-05 Method of manufacturing a semiconductor device having a capacitor
US10/302,857 US6756267B2 (en) 2000-07-03 2002-11-25 Method of manufacturing a semiconductor device including a capacitor with a roughened-surface electrode
US10/854,156 US20040219748A1 (en) 2000-07-03 2004-05-27 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200757A JP2002026289A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026289A true JP2002026289A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18698573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200757A Withdrawn JP2002026289A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6495418B2 (ja)
JP (1) JP2002026289A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172389A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100546381B1 (ko) * 2003-09-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 습식식각 공정을 포함하는 반도체 소자의 제조방법
US7586436B2 (en) * 2003-09-11 2009-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radar device
JP4908748B2 (ja) * 2003-09-22 2012-04-04 三星電子株式会社 半導体素子を製造するためのエッチング方法
US7445996B2 (en) * 2005-03-08 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Low resistance peripheral contacts while maintaining DRAM array integrity
JP4658977B2 (ja) * 2007-01-31 2011-03-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
CN111223860B (zh) * 2018-11-27 2024-05-21 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940011801B1 (ko) * 1991-03-23 1994-12-26 삼성전자 주식회사 고용량 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그의 제조방법
US5340765A (en) * 1993-08-13 1994-08-23 Micron Semiconductor, Inc. Method for forming enhanced capacitance stacked capacitor structures using hemi-spherical grain polysilicon
JPH08203999A (ja) 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3149910B2 (ja) * 1997-06-05 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5888877A (en) * 1997-10-28 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method of forming recessed container cells
US5966611A (en) * 1998-02-26 1999-10-12 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing for forming capacitors by etching polysilicon and coating layer formed over the polysilicon
JP3002665B2 (ja) 1998-03-11 2000-01-24 世界先進積體電路股▲ふん▼有限公司 ダイナミックランダムアクセスメモリのクラウンタイプキャパシタに関する方法
US6015733A (en) * 1998-08-13 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process to form a crown capacitor structure for a dynamic random access memory cell
JP4024940B2 (ja) * 1998-09-04 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219748A1 (en) 2004-11-04
US20020019089A1 (en) 2002-02-14
US6756267B2 (en) 2004-06-29
US20030077861A1 (en) 2003-04-24
US6495418B2 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5998259A (en) Method of fabricating dual cylindrical capacitor
US20220028866A1 (en) Methods of manufacturing dynamic random access memory
US5770510A (en) Method for manufacturing a capacitor using non-conformal dielectric
US5913129A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
US6716756B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
JP2002026289A (ja) 半導体装置の製造方法
US5700708A (en) Process for fabricating storage capacitor for DRAM memory cell
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
TW465028B (en) Semiconductor device and method of production thereof
US6204117B1 (en) Removal of silicon oxynitride on a capacitor electrode for selective hemispherical grain growth
US6207496B1 (en) Method of forming capacitor of semiconductor device
CN114823540A (zh) 半导体结构的制作方法及半导体结构
US20070077704A1 (en) Method of fabricating a bottle-shaped trench
US6033966A (en) Method for making an 8-shaped storage node DRAM cell
US5691227A (en) Method for forming charge storage electrodes of semiconductor device
US20230178645A1 (en) Semiconductor structure and method for forming same
KR100961195B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
US6218240B1 (en) Method of fabricating low voltage coefficient capacitor
KR20000013402A (ko) 메모리 커패시터의 제조 방법
KR0183742B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR960011665B1 (ko) 반도체 소자용 적층 캐패시터 형성방법
US20080132076A1 (en) Method for avoiding polysilicon defect
KR100390846B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20040057635A (ko) 캐패시터의 스토리지노드 전극 형성 방법
KR0166495B1 (ko) 반도체소자의 저장전극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904