JPH0629596B2 - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH0629596B2
JPH0629596B2 JP27747585A JP27747585A JPH0629596B2 JP H0629596 B2 JPH0629596 B2 JP H0629596B2 JP 27747585 A JP27747585 A JP 27747585A JP 27747585 A JP27747585 A JP 27747585A JP H0629596 B2 JPH0629596 B2 JP H0629596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air amount
value
amount
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27747585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135636A (ja
Inventor
治男 湯沢
雅臣 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27747585A priority Critical patent/JPH0629596B2/ja
Publication of JPS62135636A publication Critical patent/JPS62135636A/ja
Publication of JPH0629596B2 publication Critical patent/JPH0629596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関のアイドル回転数制御装置
に関する。
(従来の技術) 内燃機関のアイドル運転時には、排気対策や車両負荷の
多様化に伴いアイドル回転数を精密に制御する必要があ
る。一方、このような負荷変動は、通常、吸入空気量や
回転数をパラメータとしてセンサ(例えば、エアフロー
メータ)により検出されており、センサの異常時には相
応の処理をとって運転性の悪化を避ける配慮が必要とな
る。
従来の内燃機関のアイドル回転数制御装置としては、例
えば特公昭58−57623号公報に記載されたものが
ある。この装置では、絞弁の上流側と下流側を連通する
バイパス通路に設けた流量制御弁によりアイドル時の吸
入空気量を変えてアイドル回転数を制御している。その
制御態様としては、デューティ制御される流量制御弁に
よりバイパス通路の面積(開度)をアナログ的に可変と
してバイパス通路を流れる空気量(以下、バイパス空気
量と言う)を操作し、アイドル回転数を所定の目標値に
一致させるようにデューティ制御のデューティ値をフィ
ードバック制御している。これにより、アイドル時の空
気流量を精密に操作して正確かつ応答性良くアイドル回
転数の制御が行われる。
一方、前述したように空気流量センサ(エアフローメー
タ)の異常時にはセンサ情報の品質が低下するのでエン
ジンの運転性が悪化する。このようなセンサ異常時の不
具合を防ぐものとしては、本出願人が先に提案した「内
燃機関の燃料噴射制御装置」(特開昭59−15553
7号公報参照)がある。この装置では、エアフローメー
タ異常時の燃料噴射量を機関回転数に応じた所定値に設
定するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる従来の装置にあっては、アイドル
域を含む低回転域におけるエアフローメータ異常時の燃
料供給量を、アイドル走行が可能な範囲(燃料噴射のパ
ルス幅で2.5ms〜5ms)内の1つの値に設定して
いるため、吸入空気量に応じて燃料供給量を制御するエ
アフローメータ正常時と比べ、エンジン回転の安定性が
悪いという問題点があり、特に、絞弁全閉時のアイドル
域にあっては、エアコン等の補機負荷のオン/オフやア
イドル域からクラッチを接続して発進する際(すなわち
負荷急増時)に、極端な場合、エンストに至ることもあ
った。
(発明の目的) そこで本発明は、エフローメータ異常時のアイドル回転
数を高めに維持してエンジン出力に余裕を持たせること
により、負荷急増時におけるエンジン等の回避を図るこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関のアイドル回転数制御装置は、そ
の基本概念図を第1図に示すように、エンジンの吸入空
気量を検出する吸気量検出手段aと、エンジンの回転数
を検出する回転数検出手段bと、エンジンのアイドル状
態を検出するアイドル状態検出手段cと、所定の制御信
号に基づいて吸気通路の絞り弁をバイパスするバイパス
空気量を操作する流量操作手段dと、前記吸気量検出手
段の出力を運転条件より定まる判別値と比較して該吸気
量検出手段aの異常を判別する異常判別手段eと、吸入
空気量および回転数に基づいて燃料供給量を演算し、吸
気量検出手段aの異常が判別されたときは、該供給量を
回転数に応じた所定値に設定する供給量演算手段fと、
供給量演算手段fの出力に基づいてエンジンに燃料を供
給する供給手段gと、エンジンがアイドル状態にあると
きアイドル回転数を所定の目標値に一致させるための前
記バイパス空気量の制御値を演算し、吸気量検出手段a
の異常が判別されたときは、該制御値を通常のアイドル
回転数に対応する値よりも大きい所定値に設定する制御
手段hと、を備えたことを特徴とする。
(作用) 本発明では、エアフローメータの異常時、アイドル空気
量(バイパス通路を流れるバイパス空気量)が多めに設
定され、アイドル回転数が高めに維持される。
したがって、エンジン出力に余裕が生まれ、例えば、負
荷急増時におけるエンスト等の回避が図られる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜6図は本発明の一実施例を示す図である。まず、
構成を説明すると、第2図において、1はエンジンであ
り、吸入空気はエアクリーナ2よりエアフローメータ
3、スロットルチャンバ4を経てインテークマニホルド
5の各ブランチ部より各シリンダに供給され、燃料は噴
射信号Siに基づきインジェクタ(供給手段)6により
噴射される。
ここで、吸入空気の流れはアクセルに連動する絞弁7に
より制御され、アイドル時の空気の流れはバイパスポー
ト8を通り、アイドルアジャストスクリュー9により調
節されるとともに、絞弁7の上流と下流とを連通するバ
イパス通路10を通り、該通路10に介装した流量制御弁
(流量操作手段)11により適宜必要な量のバイパス空気
が確保される。
流量制御弁11は開度信号Scのデューティ値Dに応じてバ
イパス通路10の通路面積を制御しており、その電磁コイ
ルはボデイと一体に設けられた冷却水循環通路12を流れ
る冷却水により所定温度に加熱される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ(吸気量検出手
段)3により検出され、絞弁7の開度Cvは絞弁開度セン
サ13により検出される。また、エンジン1の回転数Nは
電磁ピックアップ式の回転数センサ(回転数検出手段)
14により検出され、ウォータジャケットを流れる冷却水
の温度Twは水温センサ15により検出される。さらに、車
速Ssは車速スイッチ16により検出され、ギヤのニュート
ラル位置はニュートラルスイッチ17により検出される。
車速スイッチ16は車速Ssが10km/h以下であるときON
信号を出力し、ニュートラルスイッチ17は手動変速機の
ギヤがニュートラル位置にあるときONとなるニュート
ラル信号Snを出力する。
上記絞弁開度センサ13、車速スイッチ16およびニュート
ラルスイッチ17はアイドル状態検出手段18を構成する。
回転数センサ14、車速スイッチ16、ニュートラルスイッ
チ17からの信号はそままコントロールユニット20に入力
され、エアフローメータ3、絞弁開度センサ13および水
温センサ15からの信号はA/D変換器21、22、23により
それぞれA/D変換され、ディジタル信号としてコント
ロールユニット20に入力される。
コントロールユニット20は異常判別手段、供給量演算手
段および制御手段としての機能を有し、CPU24、メモ
リ25およびI/Oポート26により構成される。CPU24
はメモリ25に書き込まれているプログラムに従ってI/
Oポート26より必要とする外部データを取り込んだり、
またメモリ25との間でデータの授受を行ったりしながら
演算処理し、必要に応じて処理したデータをI/Oポー
ト26へ出力する。I/Oポート26にはアイドル状態検出
手段18およびA/D変換器21〜23からの信号が入力され
るとともに、I/Oポート26からは噴射信号Siおよび開
度信号Scが出力される。メモリ25はCPU24における演
算プログラムや演算に使用するデータをマップ等の形で
格納しているとともに、外部データの一時記憶等を行
う。
次に作用を説明する。
第3図はメモリ25に書き込まれている燃料噴射制御およ
びアイドル回転数制御のプログラムを示すフローチャー
トであり、本プログラムはエンジン回転に同期して実行
される。
まず、P1で必要なデータ、すなわち前述した各センサか
らの吸入空気量Qa、回転数N、絞弁開度Cv、冷却水温T
w、車速Ss、ニュートラル位置を読み込み、P2で回転数
Nを始動判別値No(例えば、No=450rpm)と比較する。
N≦Noのときはクランキング中であると判断してP3で始
動噴射量Tsを演算する。これは、始動時の冷却水温Twを
パラメータとするテーブルマップから該当する最適値を
ルックアップすることにより求める。次いで、P4で最終
噴射量TiとしてTi=Tsと置き、このTiに対応する噴射パ
ルス幅を有する噴射信号Siを出力する。これにより、始
動時にはTsなる量の燃料が噴射され、エンジン1の始動
が適切に行われる。
一方、上記ステップP2でN>Noのときは始動を完了して
運転中であると判断し、P5でエアフローメータ3により
検出された吸入空気量(以下、検出吸気量という)Qaを
最小判別値Qoと比較する。最小判別値Qoはアイドル時に
おける最小空気量よりも小さな値に設定され、エアフロ
ーメータ3の出力が異常に小さいか否かを判別するため
の値である。
Qa≦Qoのときはエアフローメータ3が異常であると判断
してP6に進み、Qa>Qoのときはエアフローメータ3出力
の最小値がクリアしていると判断してP7に進み、P7でさ
らに検出吸気量Qaを最大判別値Q2と比較する。最大判別
値Q2はエンジン運転時における最大空気量よりも大きな
値に設定され、エアフローメータ3の出力が異常に大き
いか否かを判別するための値である。Qa≧Q2のときはエ
アフローメータ3が異常であると判断してP6に進み、Qa
<Q2のときは正常であると判断してP8に進む。
ここで、エアフローメータ3の異常判定は第4図に示す
ように、吸入空気量と回転数をパラメータとする運転領
域に対して実際の検出吸気量Qaがどの位置にあるかによ
って行われる。異常領域(I)はN>NoかつQa≦Qo(P5
NO命令)を満足する領域であり、この領域における異
常の態様としては、例えばエアフローメータ3の信号線
の断線等がある。また、異常領域(II)はN>NoかつQa≧
Q2(P7のNO命令)を満足する領域であり、例えばエア
フローメータ3の信号線が電源ラインと短絡したような
場合である。なお、同図中実線Lは一定負荷時における
回転数Nに対する検出空気量Qaの例(すなわち、正常時
の一例)を示している。
再びプログラムにおいて、正常時にはP8で基本噴射量Tp
を次式に従って演算する。
但し、K:定数 次いで、P9で異常判定フラグIFをリセットしてP10
進む。異常判定フラグIFはIF=0のときエアフロー
メータ3が正常である旨を、IF=1のときエアフロー
メータ3が異常である旨を表す。P10では基本噴射量Tp
を次式に従って各種増量補正(例えば、水温補正や電
圧補正等)してそのときの運転条件にマッチさせ、P4
増量補正後の噴射量を最終噴射量Tiとして噴射信号Si
を出力する。
Ti=K・Tp …… 但し、k:各種増量補正係数 一方、P5、P7でエアフローメータ3が異常であると判別
したときは、P6で基本噴射量Tpを異常時噴射量TpBに設
定するとともに、P11で異常判定フラグIFをセットし
てP10に進む。異常時噴射量TpBは第5図に示すように、
回転数Nをパラメータとするテーブルマップから該当す
る最適値をルックアップすることにより設定される。第
5図は4気筒エンジンの場合の一例であり、アイドル時
はTpB=2.5msec,走行時はN<Nc(ただし、Nc=20
00rpm)の範囲内でTpB=4msec(因に、正常時の最大値
は8msec)とし、またN≧NcのときはTpB=0として高
速運転時に排気触媒が焼損するのを防止している。この
ように、エアフローメータ3の異常時にあっても燃料噴
射量が運転条件に対応した適切量に固定されるため、空
燃比の不適切化を防いで運転性の悪化が防止される。な
お、第5図中曲線Rはトップギヤ走行時の走行抵抗を示
している。
上述の燃料噴射制御を経ると、次いでアイドル回転数制
御のルーチンに移行する。
まず、P12で異常判定フラグIFを判別し、IF=0の
ときはエアフローメータ3が正常と判断してP13で回転
数Nを所定値Ns(Ns=100rpm)と比較する。N<Ns
のときはP14で始動時のデューティ値Dsを演算し、P15
この始動デューティ値Dsを有する開度信号Scを出力す
る。
始動デューティ値Dsは始動時の冷却水温Twをパラメータ
とするテーブルマップから該当する最適値をルックアッ
プすることにより求める。開度信号Scのデューティ値
(制御値に相当する)は、流量制御弁11の1周期中にお
ける開弁時間割合である。
また、N≧Nsのときは運転中であると判断し、P16で絞
弁7が全閉であるか否かを判別する。全閉のときはP17
で車速スイッチ16がONであるか否か(すなわち、車速
が10km/h以下であるか否か)を判別し、OFFのときは
さらにP18でギヤがニュートラル位置にあるか否を判別
する。ニュートラル位置にあるときはアイドル状態であ
ると判断して、P19で目標アイドル回転数NMを検索す
る。この検索は、冷却水温Tw、エアコン負荷等をパラメ
ータとしてテーブルマップから該当する目標アイドル回
転数NMをルックアップすることにより行う。
次いで、P20で現回転数NをこのNMと比較してN=NM
なるようにフィードバック制御のデューティ値DFを演算
して、P15に進む。これにより、アイドル時の回転数N
がそのときの運転条件に対応する目標値NMに一致するよ
うに精度よく制御される。
これに対して、P16で絞弁7が全閉でないときやP18でギ
ヤがニュートラル位置にないときはアイドル状態にない
と判断して、P21に進む。なお、P17で車速スイッチ1
6がONであるときはP18をジャンプしてP19に進む。ア
イドル状態にないときは、P21で走行中のデューティ値D
Rを演算してP15に進む。これは、例えばアイドル時のよ
うなフィードバック制御を停止してアイドル中のフィー
ドバック制御値に固定する等の方法を採る。
一方、上記ステップP12で1F=1のときはエアフロー
メータ3が異常であると判断し、P22で異常時デューテ
ィ値DEを演算する。異常時デューティ値DEは冷却水温Tw
をパラメータとするテーブルマップから該当する最適値
をルックアップして演算し、その値は第6図に示すよう
に正常時のデューティ値(DF及びDR)よりも所定値だけ
大きいものとなる。したがって、通常のアイドル回転数
が650rpmであるとすると、異常時にはデューティ値の増
大によりこれより高い値(例えば、900rpm)にアイドル
回転数が制御される。これは、負荷の大きさに対して回
転数(換言すれば、エンジン出力)に余裕があり、負荷
変動に容易に対処し得ることを意味する。このため、ア
イドル回転から加速運転に移行したような場合であって
も、混合気の空燃比の不適切化の影響を受けず回転変動
がなく運転性の悪化が回避される。
また、減速運転への移行の場合も同様であり、通常運転
から減速してアイドル状態に移行したときも回転の変動
を抑えて運転性に悪化が回避される。さらに、アイドル
時にあってはアイドル回転制御を安定なものとすること
ができる。
なお、開度信号Scが入力される流量制御弁11は冷却水循
環通路12の冷却水によりそのソレノイドコイルの温度が
冷却水温Twに等しく保たれているので、冷却水温Twを検
知すればソレノイドコイルの電磁力を把握して流量制御
弁11の空気流量特性を正確に知ることができる。したが
って、異常時デューティ値DEを冷却水温Twに対応させて
メモリ25に予め記憶させておくことで、常に最適なデュ
ーティ制御を行うことができる。
(効果) 本発明によれば、エアフローメータの異常時、アイドル
空気量(バイパス通路を流れるバイパス空気量)が多め
に設定され、アイドル回転数が高めに維持されるので、
エンジン出力に余裕が生まれ、例えば、負荷急増時にお
けるエンスト等を回避でき、運転性を向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜6図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第3
図はその燃料噴射制御およびアイドル回転数制御のプロ
グラムを示すフローチャート、第4図はそのエアフロー
メータの異常判定領域を示す特性図、第5図はその異常
時噴射量の設定量を示すマップ、第6図はその開度信号
のデューティ値を示すマップである。 1……エンジン、 3……エアフローメータ(吸気量検出手段)、 6……インジェクタ(供給手段)、 11……流量制御弁(流量操作手段)、 14……回転数センサ(回転数検出手段)、 18……アイドル状態検出手段、 20……コントロールユニット(異常判別手段、供給量演
算手段、制御手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)エンジンの吸入空気量を検出する吸気
    量検出手段と、 b)エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、 c)エンジンのアイドル状態を検出するアイドル状態検
    出手段と、 d)所定の制御信号に基づいて吸気通路の絞り弁をバイ
    パスするバイパス空気量を操作する流量操作手段と、 e)前記吸気量検出手段の出力を運転条件より定まる判
    別値と比較して該吸気量検出手段の異常を判別する異常
    判別手段と、 f)吸入空気量および回転数に基づいて燃料供給量を演
    算し、吸気量検出手段の異常が判別されたときは、該供
    給量を回転数に応じた所定値に設定する供給量演算手段
    と、 g)供給量演算手段の出力に基づいてエンジンに燃料を
    供給する供給手段と、 h)エンジンがアイドル状態にあるときアイドル回転数
    を所定の目標値に一致させるための前記バイパス空気量
    の制御値を演算し、吸気量検出手段の異常が判別された
    ときは、該制御値を通常のアイドル回転数に対応する値
    よりも大きい所定値に設定する制御手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制
    御装置。
JP27747585A 1985-12-09 1985-12-09 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Expired - Lifetime JPH0629596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27747585A JPH0629596B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27747585A JPH0629596B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135636A JPS62135636A (ja) 1987-06-18
JPH0629596B2 true JPH0629596B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17584109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27747585A Expired - Lifetime JPH0629596B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852160B2 (ja) * 2010-03-05 2012-01-11 シーケーディ株式会社 ソレノイド駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135636A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
US5188082A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
US5722368A (en) Method and apparatus for adjusting the intake air flow rate of an internal combustion engine
JP3656777B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0629596B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0979071A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP3620148B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JP2515494B2 (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2660624B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2734542B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3284393B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JP2615569B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2660623B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0719090A (ja) エンジンの安定度制御装置
JP2515493B2 (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2742094B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3183425B2 (ja) 車両用自動変速機付内燃機関の制御装置
JPH08189382A (ja) 自動車用エンジン制御装置
JPS59136541A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2914085B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS6019933A (ja) 内燃機関の回転数制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term